JP3960191B2 - アンテナ及びそれを備えた電気機器 - Google Patents

アンテナ及びそれを備えた電気機器 Download PDF

Info

Publication number
JP3960191B2
JP3960191B2 JP2002301002A JP2002301002A JP3960191B2 JP 3960191 B2 JP3960191 B2 JP 3960191B2 JP 2002301002 A JP2002301002 A JP 2002301002A JP 2002301002 A JP2002301002 A JP 2002301002A JP 3960191 B2 JP3960191 B2 JP 3960191B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
end side
feed line
planar display
display unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002301002A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004140470A (ja
Inventor
守彦 池ヶ谷
剛博 杉山
尚史 楯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2002301002A priority Critical patent/JP3960191B2/ja
Publication of JP2004140470A publication Critical patent/JP2004140470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3960191B2 publication Critical patent/JP3960191B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Waveguide Aerials (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、アンテナ及びそれを備えた電気機器に関し、特に、アンテナ搭載面上に給電線路の引回しをせずに済み、ノート型パーソナルコンピュータ(以下、「ノート型パソコン」という。)等の液晶表示器(LCD)等の筐体の薄型化、更には電気機器自体の薄型化を図ることができるアンテナ及びそれを備えた電気機器に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、携帯端末装置(携帯電話機、PHS(Personal Handyphone System)電話機、モバイルコンピュータ等)や家電製品等の電気機器をネットワーク化することが提案されており、そのために電気機器に無線通信機能を持たせ、LAN(ロ一カル・エリア・ネットワーク)によるワイヤレス化が考えられている。無線LANにすることで、電気機器相互間や端末装置との間を数十メートルの範囲にわたり、無線により接続することが可能になる。このため、ユーザーにとっては、ケーブル等による有線接続の煩わしさが解消され、通信可能範囲内の任意の場所からLANを利用することが可能になる。
【0003】
このような無線LAN機能を備えた従来の電気機器の1つとして、モノポールアンテナを備えたノート型パソコンがある。このノート型パソコンは、キーボードを有する本体部と、この本体部と同一サイズを有して本体部に蝶着されると共に内側にLCDが配置された蓋部とを主体に構成されている。モノポールアンテナは、外部に露出する状態にして本体部の側面に取り付けられている。蓋部は、例えば、LCDを固定する金属製等のLCD筐体を内蔵し、このLCD筐体を覆うようにして樹脂製のカバーが装着された構成となっている。
【0004】
このようなノート型パソコンにおいて無線通信(無線LAN)を行う場合、蓋部を本体部から開いてLCDが見やすい角度になるように位置決めし、更に、電波が飛び易くなるようにモノポールアンテナを垂直方向に立て、このような準備が終了した後に通信を開始する。また、携帯して移動する際には、蓋部を本体部に閉じ、モノポールアンテナを折りたたむようにして収納する。しかし、このようなノート型パソコンを移動しようとした場合、折りたたんだモノポールアンテナが本体部の側面に突起物として存在するため、そのまま持って携帯する際には他の何かに引っ掛かり易い、鞄やケースに収納しようとするとモノポールアンテナが邪魔になる、モノポールアンテナを引っ掛けたりした時にはモノポールアンテナの破損を招く等の問題がある。
【0005】
上記の問題を解決するため、無線通信機能及びモノポールアンテナを一体化した無線カードを構築し、この無線カードを着脱するためのスロットを本体部に設け、必要に応じて無線カードを本体部に着脱できるようにしたノート型パソコンがある。しかし、このような構成では、ノート型パソコンと無線カードとが別体であるため、携行時等には本体部から無線カードを抜き取り、また、使用時(通信時)には無線カードを本体部に装着するという作業が必要になり、煩わしく、利便性に欠ける等の問題のほか、無線カードを紛失する恐れもある。
【0006】
この問題を解決するものとして、スロットアンテナを内蔵させたノート型パソコンが開示されている(例えば特許文献1参照)。このノート型パソコンは、LCDを内蔵した蓋部内の所定の位置にスロットアンテナが配置されている。
【0007】
【特許文献1】
特開平8−78931号公報(段落【0012】、図2)
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来のアンテナによると、スロットアンテナを内蔵させた場合、その給電点がスロットアンテナの全体の形状の中央部に位置するため、給電線路に厚みのある同軸ケーブル等を用いたとき、その厚みがアンテナの厚みを大きくする原因になっている。アンテナの厚みが大きくなると電気機器のLCD筐体等の厚みを大きくしてしまい、ノート型パソコン等の電気機器の小型化や軽量化に制約が生じる。
【0009】
すなわち、従来の電気機器によると、アンテナを筐体に内蔵し、しかも性能を確保するためには、それなりの設置スペースを筐体内に確保する必要があり、在来の筐体仕様に変更が生じるなどして、製品の製造コストの高騰や開発期間の長期化などを招くことになる。
【0010】
したがって、本発明の目的は、給電ケーブルを含む全体の厚みが電気機器等の実装スペースに影響を与えることのないアンテナを提供することにある。
【0011】
また、本発明の他の目的は、アンテナを内蔵しながら薄型化を図った電気機器を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記の目的を達成するため、一端側から他端側に延在する導体平板と、前記導体平板に設けられた第1のスリットにより前記一端側に形成された放射素子部と、前記導体平板に設けられた第2のスリットにより前記放射素子部から前記他端側に延在するように形成された給電線路と、前記導体平板の残部により形成されたグランド部と、前記給電線路の前記他端側と前記グランド部の前記他端側に接続された給電同軸ケーブルとを備え、前記給電線路のインピーダンスを前記給電同軸ケーブルのインピーダンスに整合すべく前記グランド部の外縁の一部が前記給電線路沿って切除されていることを特徴とするアンテナを提供する。
【0013】
この構成によれば、導体平板に第1および第2のスリットを形成することにより、放射素子部、給電線路およびグランド部が形成され、全体が導体平板の厚み程度の薄厚のアンテナとなる。これにより、電気機器等に内蔵させた場合でも、筐体仕様に変更を生じることもないので、実装スペースに影響を与えることがない。
【0014】
本発明は、上記の目的を達成するため、面状表示部の背面に前記アンテナを有する電気機器において、前記面状表示部は、周辺に金属からなる枠体を有し、前記放射素子部は、前記枠体の前記面状表示部背面側の面、かつ前記面状表示部の一方の縁から露出する位置に設けられ、給電線路の前記他端側は、前記枠体の前記面状表示部背面側の面、かつ前記面状表示部の他方の縁から露出する位置に設けられることを特徴とする電気機器を提供する。
【0015】
この構成によれば、放射素子部を面状表示部の一方の縁から露出する位置に設けることにより、所望のアンテナ性能を発揮することができる。給電点を面状表示部の他方の縁から露出する位置に設けることにより、ケーブルを給電点に接続しても面状表示部を支持する筐体部の厚みを増すことなく、電気機器の小型化が可能になる。
【0016】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の実施の形態に係るアンテナを示す。このアンテナ10は、一端側から他端側に延在する、例えば、厚みが0.2mmの銅、真鍮等の金属板による導体平板1に対し、その短辺方向の略1/3(図1の左側から約1/3)の位置に上端からT字形部分が形成されるように、第1のスリット2と逆U字形の第2のスリット3が形成されている。アンテナ10の各部のサイズは、適用する電気機器(例えば、ノート型パソコン)の筐体等に使用されている各種の材料の誘電率やLCD等に使用されている導体部品の影響を加味して、使用周波数に同調し、かつ良好な励振特性が得れるように決定される。
【0017】
第2のスリット3は、その下端が導体平板1の下縁に近接する位置に及ぶ様に形成される。スリット2及び3は、プレスやエッチング等の加工を施すことにより形成することができる。第2のスリット3によって囲まれる垂直突片は50Ωのインピーダンスを有する給電線路4(ストリップ導体)となり、第1のスリット2によって導体平板1の一端側(上側)に形成された水平突片(一部は給電線路4に連結)が放射素子部5となる。導体平板1の一部(図示の右下部分)は切除され、これにより給電線路4のインピーダンスの調整が図られ、アンテナ10及び同軸ケーブル6とのインピーダンスの整合性を保つことができる。
【0018】
第2のスリット3を介して給電線路4の両側の導体平板1がグランド部7となることにより、このグランド部7と給電線路4とによって所謂コプレーナ(coplanar)線路(共平面導波路)が形成される。この給電線路4は導体平板1の厚みと同じであり、同軸ケーブルのように厚みを有せず、アンテナ10上には給電線路4の端部に同軸ケーブルが介在するのみであり、LCD等の背面に設置しても全体として厚みを持たないため、電気機器、例えば、ノート型パソコンの内部に搭載した場合でも、筐体の厚みを増やさずに給電を行うことが可能になる。給電線路4の下端(先端)には同軸ケーブル6の心線6aがハンダ付け等により接続され、その外部導体6bは給電線路4の下端(先端)の近傍のグランド部7にハンダ付け等により接続される。
【0019】
図1のような構成により、給電線路4がアンテナ10を縦断する如くに配置され、給電点が給電線路4の端部に位置し、給電点がアンテナ10の周辺部になるため、同軸ケーブル6等の厚みのある給電線路を接続してもLCD等の部品の実装スペースを取ってしまうことがない。したがって、給電点や給電線路が電気機器の実装スペースに影響を与えることが少ないため、LCD等の部品の厚みを大きくすることがないため、電気機器の筐体が厚くならず、電気機器の薄型化が可能になる。
【0020】
図2は、本発明の実施の形態に係る電気機器20の外観を示す。この電気機器20は、上記構成によるアンテナ10をノート型パソコン等の電気機器20に装着したものであり、各種の電子部品が実装されたプリント基板等を内蔵している本体部11と、この本体部11の一辺に蝶着された蓋部12と、この蓋部12内に配設されるLCD(液晶表示器)13とを主体に構成されている。本体部11の上面にはキーボード14が設けられている。蓋部12は、本体部11に蝶着されると共にLCD13を内蔵保持するLCD筐体12a、このLCD筐体12aに装着されるカバーとしてのLCDフレーム部12bを備えている。
【0021】
図3は、図2の蓋部12におけるアンテナ10の配置及び給電の様子を示し、図4は、アンテナ10の貼着部位を示す。LCD筐体12の内面には、LCD13の縦方向に合わせてアンテナ10が配設され、絶縁テープ15a,15b(例えば、セロハンテープや両面テープのような接着材付きテープ)により貼着されている。本体部11又は蓋部12には送受信回路(図示せず)が内蔵されており、この送受信回路にアンテナ10の一端に接続された同軸ケーブル6の他端が接続されている。アンテナ10自体が薄く、これを貼着する絶縁テープ15a,15bも薄いため、アンテナ10の内蔵によって蓋部12全体の厚みは変わることがない。このようにアンテナ10が貼着されたLCD筐体12の内面にはLCD13が配設され、更に、LCD筐体12にはLCDフレーム部12が取り付けられる。
【0022】
図1に示すアンテナ10において、同軸ケーブル6の一端をアンテナ10を内蔵する電気機器に別途設けられた給電回路又は中継回路に接続し、給電線路としての機能を持たせることで、小型且つ薄型で、更に設置自由度の広いアンテナを実現できる。また、給電線路に同軸ケーブル6を使用しているため、製品内部に配置された他の機器類に対して邪魔にならない様にして本体内部を自由に引き回すことができる。
【0023】
図5は、本発明の他の実施の形態を示す。図5においては、図1及び図4に示したと同一物又は同一機能を有するものには同一引用数字を用いたので、重複する説明は省略する。図5のアンテナ30が図1のアンテナ10と異なるところは、逆L字形の給電線路31を用いた構成にある。給電線路31は、そのL字形のコーナ部が連結部31aによってグランド部7に連結されている。そして、給電線路31の短辺部(図の水平部)はU字形の第1のスリット32によって形成され、長辺部(図の垂直部)は図1の実施の形態と同様に第2のスリット3により形成されている。第1のスリット32によって導体平板1の一端側(上側)に形成された水平突片(一部は給電線路31に連結)が放射素子部5となり、他の部分が50Ωの給電線路になる。アンテナ30の素材のほか、適用する電気機器20の筐体等に使用されている各種の材料の誘電率やLCD等に使用されている導体部品の影響を加味して、使用周波数に同調し、かつ良好な励振特性が得れるように決定することは、アンテナ10の場合と同じである。
【0024】
同軸ケーブル6は、その心線6aがアンテナ30の長辺部の下端にハンダ付け等により接続され、その外部導体6bはグランド部7に接続される。そして、このような形状のアンテナ30の使用形態及び作用効果は、上記したアンテナ10の場合と変わらない。例えば、LCDに装着する場合、図1のアンテナ10と同様に、図3及び図4に示したように絶縁テープ15a,15bによって蓋部12に貼着される。
【0025】
以上説明したように、本実施の形態のアンテナ10及び30によれば、携帯端末装置や家庭内での無線ネットワーク用家電機器において、製品の製造コストの高騰や開発期間の長期化などの原因となる製品筐体や各種部品の設置位置などの仕様を大きく変更することなく、筐体内の隙間程度のスペースにでも内蔵ができ、低コストで高性能のアンテナを得ることができる。そして、携帯端末装置や無線ネットワーク用家電機器の移動などの際、従来必要であった外付けアンテナの取り外し、再設置、再調整、そしてケーブルの引き回し等が不要になる。また、予期せぬトラブルでのアンテナ故障など、従来、使用者に強いていた作業等が解消され、更に、高特性を確保できることから、製品内の部品配置における選択の自由度が増し、設計がし易くなる。更に、蓋部等の厚みを大きくすることなくアンテナを内蔵した電気機器20を構成することができる。
【0026】
そして、本実施の形態の電気機器20によれば、アンテナ10,30は薄型であるので、ノート型パソコンの筐体に設けた場合でも、蓋部12や本体部11の内部の設置スペースに負担をかけることがないため、電気機器20の小型化、薄型化、及び軽量化を図ることができる。そして、金属筐体をグランドとして利用できるため、アンテナ特性を劣化させることがない。さらに、モノポールアンテナのように棒状に伸びる部分がないため、電気機器20の移動に際して邪魔になるものがなく、使い勝手が向上する。
【0027】
【発明の効果】
以上より明らかなように、本発明のアンテナによれば、導体平板に第1および第2のスリットを形成して放射素子部、給電線路およびグランド部を形成する構成により軽量及び薄厚化したので、電気機器等に内蔵させた場合でも、筐体仕様に変更を生じることもないので、実装スペースに影響を与えることがない。
【0028】
また、本発明の電気機器によれば、放射素子部を所定の部材の一方の縁から露出する位置に設けることにより、所望のアンテナ性能を発揮することができ、給電点を所定の部材の他方の縁から露出する位置に設けることにより、所定の部材を支持する筐体部の厚みを増すことなく、電気機器の小型軽量化が可能になる。また、設計の自由度の向上、開発期間の短縮化、及び電気機器の低コスト化が可能になる。さらに、外部にアンテナが露出しないため、移動等において障害を発生することがなく、電気機器の使い勝手を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るアンテナの平面図である。
【図2】本発明の実施の形態に係る電気機器の外観を示す分解斜視図である。
【図3】図2の蓋部の詳細を示す分解斜視図である。
【図4】本発明の実施の形態に係る電気機器におけるアンテナの絶縁テープの貼着位置を示す説明図である。
【図5】本発明の他の実施の形態に係るアンテナの平面図である。
【符号の説明】
1 導体平板
2 第1のスリット
3 第2のスリット
4 給電線路(ストリップ導体)
5 放射素子部
6 同軸ケーブル
6a 心線
6b 外部導体
7 グランド部
10,30 アンテナ
11 本体部
12 蓋部
12a LCD筐体
12b LCDフレーム部
13 LCD(液晶表示器)
14 キーボード
15a,15b 絶縁テープ
20 電気機器
31 給電線路
31a 連結部
32 第1のスリット

Claims (7)

  1. 一端側から他端側に延在する導体平板と、
    前記導体平板に設けられた第1のスリットにより前記一端側に形成された放射素子部と、
    前記導体平板に設けられた第2のスリットにより前記放射素子部から前記他端側に延在するように形成された給電線路と、
    前記導体平板の残部により形成されたグランド部と、
    前記給電線路の前記他端側と前記グランド部の前記他端側に接続された給電同軸ケーブルとを備え、
    前記給電線路のインピーダンスを前記給電同軸ケーブルのインピーダンスに整合すべく前記グランド部の外縁の一部が前記給電線路沿って切除されていることを特徴とするアンテナ。
  2. 前記放射素子部は、全体がL字形を成すことを特徴とする請求項1記載のアンテナ。
  3. 前記給電線路は、コプレーナ線路であることを特徴とする請求項1記載のアンテナ。
  4. 前記給電線路は、インピーダンスがほぼ50Ωであることを特徴とする請求項1記載のアンテナ。
  5. 面状表示部の背面に請求項1のアンテナを有する電気機器であって、
    前記面状表示部は、周辺に金属からなる枠体を有し、前記放射素子部は、前記枠体の前記面状表示部背面側の面、かつ前記面状表示部の一方の縁から露出する位置に設けられ、給電線路の前記他端側は、前記枠体の前記面状表示部背面側の面、かつ前記面状表示部の他方の縁から露出する位置に設けられることを特徴とする電気機器。
  6. 前記面状表示部は、LCDであることを特徴とする請求項記載の電気機器。
  7. 記アンテナは、前記枠体との間に位置する絶縁テープによって固定されていることを特徴とする請求項5または6記載の電気機器。
JP2002301002A 2002-10-15 2002-10-15 アンテナ及びそれを備えた電気機器 Expired - Fee Related JP3960191B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002301002A JP3960191B2 (ja) 2002-10-15 2002-10-15 アンテナ及びそれを備えた電気機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002301002A JP3960191B2 (ja) 2002-10-15 2002-10-15 アンテナ及びそれを備えた電気機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004140470A JP2004140470A (ja) 2004-05-13
JP3960191B2 true JP3960191B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=32449507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002301002A Expired - Fee Related JP3960191B2 (ja) 2002-10-15 2002-10-15 アンテナ及びそれを備えた電気機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3960191B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5070978B2 (ja) * 2007-07-31 2012-11-14 日立電線株式会社 アンテナおよびそれを備えた携帯端末ならびに電気機器
EP2518820A4 (en) * 2009-12-22 2014-08-27 Kyocera Corp LINE CONVERSION STRUCTURE AND ANTENNA THEREWITH

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004140470A (ja) 2004-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4242780B2 (ja) 平衡マルチバンドアンテナ装置
JP4358084B2 (ja) 折畳式携帯無線機
JP3789424B2 (ja) 携帯端末
JP4850839B2 (ja) 携帯無線機
US7688267B2 (en) Broadband antenna with coupled feed for handheld electronic devices
KR101186094B1 (ko) 핸드헬드 전자 장치용 안테나
EP1482646B1 (en) Portable terminal having tuner for changing radiation pattern
JP3628631B2 (ja) 表示装置及びコンピュータ端末装置
US6963310B2 (en) Mobile phone antenna
KR101133860B1 (ko) 핸드헬드 전자장치용 안테나
JP4948177B2 (ja) 折畳式携帯無線機
JP3596774B1 (ja) 携帯無線機
JP4227141B2 (ja) アンテナ装置
KR100640365B1 (ko) 휴대용 단말기의 안테나 장치
JPWO2006112160A1 (ja) 折畳式携帯無線機
JP2007088692A (ja) 携帯無線機
US10381712B2 (en) Dual-band wireless LAN antenna
JP2000174527A (ja) 携帯型電子機器
JP3855893B2 (ja) アンテナ及びそれを備えた電気機器
US7187331B2 (en) Embedded multiband antennas
JP2003101326A (ja) 平板多重アンテナおよびそれを備えた電気機器
JP3960191B2 (ja) アンテナ及びそれを備えた電気機器
JP2003152430A (ja) 二周波共用平板アンテナおよびそれを用いた電気機器
WO2023175998A1 (ja) 無線通信装置
JP4885821B2 (ja) アンテナ装置および移動体無線通信機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140525

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees