JP3959570B2 - マクラギ及びこれを利用した軌道構造 - Google Patents

マクラギ及びこれを利用した軌道構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3959570B2
JP3959570B2 JP08156798A JP8156798A JP3959570B2 JP 3959570 B2 JP3959570 B2 JP 3959570B2 JP 08156798 A JP08156798 A JP 08156798A JP 8156798 A JP8156798 A JP 8156798A JP 3959570 B2 JP3959570 B2 JP 3959570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeper
sleepers
wings
track
adjacent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP08156798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11280002A (ja
Inventor
研三 徳岡
康弘 岡村
真一 半田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
West Japan Railway Co
Original Assignee
West Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by West Japan Railway Co filed Critical West Japan Railway Co
Priority to JP08156798A priority Critical patent/JP3959570B2/ja
Publication of JPH11280002A publication Critical patent/JPH11280002A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3959570B2 publication Critical patent/JP3959570B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Railway Tracks (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、バラスト軌道の道床にコンクリート製のマクラギを敷設してレールを設置する軌道において、マクラギの形状をマクラギ相互間において連結できるようにし、これによって軌道全体の軌きょう剛性を高めるようにした技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
通常、鉄道のバラスト軌道は、土台としての路盤の上に、砂利,砕石等からなるバラストを敷いて道床を構築し、この道床の上にマクラギを並べてその上に2本のレールを一定間隔で平行に取り付けて形成している。このようなバラスト軌道では、通過する列車の荷重等でレール及びマクラギが多少なりとも沈下する。そして、この沈下量は、バラストの締まり具合やマクラギの大きさ及び剛性、更にはレール剛性等によって異なっている。つまり、列車が通過するときの軌道の沈下量は、道床とマクラギとレールとからなる軌道全体の軌きょう剛性によって異なっている。
【0003】
しかも、従来のバラスト軌道では、各マクラギがそれぞれ分離されて独立して存在しているので、各マクラギ間において、沈下量が異なり、いわゆる不等沈下の原因となっている。このような不等沈下が発生すると、列車が通過するレール表面の高さにバラツキを伴い、列車の走行安全性に影響を与えると共に、列車走行速度の制限を受け、乗り心地も悪くなるという問題がある。そのため、従来では、このような不等沈下の原因となる各マクラギ間における軌きょう剛性のバラツキを均一化するために、所定期間ごとにマルチプルタイタンパ等の保守用車両や作業員の手作業によってバラストの補充と突き固めを行っていた。
【0004】
また従来の別な方法として、マクラギの底面に弾性体を装着し、列車が通過するときの荷重を前記弾性体で受け止めて吸収し、不等沈下量を抑制するものもある。従来の更に別な方法としては、道床を舗装したり、コンクリートスラブそのものを利用する舗装軌道やスラブ軌道もある。舗装軌道をやスラブ軌道は、軌道構造自体が固定構造物であるため列車の通過に伴う荷重が作用したとしてもこれが不等沈下を起こすということはない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、前記従来のバラスト軌道では、不等沈下を抑制するための軌道の保守点検作業を定期的に且つ軌道全体について行わねばならないので、多大の時間と労力を要し、またその補修費用も嵩むという欠点があった。
一方、マクラギの底面に弾性体を装着する従来の技術では、個々のマクラギ単体では不等沈下を抑制する効果はあるものの、マクラギの全体について見ると、不等沈下が発生し、これに伴う補修を避けることができなかった。
更に、舗装軌道やスラブ軌道では、軌道全体を建築構造物として構築しなければならず、相当の期間と経費を要するという欠点があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は従来の前記課題に鑑みてこれを改良除去したものであって、マクラギにレール方向に沿って突出する翼部を設け、隣位のマクラギの翼部どうしを連結して軌道全体の軌きょう剛性を高めることにより、各マクラギ間においても不等沈下を起こすことのないようにした技術を提供せんとするものである。
【0007】
而して、前記課題を解決するために本発明が採用した請求項1の手段は、バラスト軌道の道床にレール方向と直交して設置されるコンクリート製のマクラギにおいて、マクラギ本体の左右のレールに対応した位置でレール方向と同方向に突出する翼部を設けて成り、該翼部の突出寸法を隣位のマクラギの翼部と連結可能な寸法とし、複数本のマクラギの隣位の翼部どうしが連結されて一体化されていることを特徴とするマクラギである。レールと同方向に突出する翼部を設けることにより、マクラギ全体の底面積が増加し、その分だけ列車荷重を分散緩和することが可能である。
【0008】
また請求項1の本発明にあっては、隣位のマクラギの翼部どうしを連結することにより、翼部を通じて列車荷重をこれらのマクラギの全体に分散緩和させることができ、各マクラギ間の沈下量のバラツキを無くすことができる。つまり、不等沈下を無くすことが可能である。
【0009】
本発明が採用した請求項2〜4の手段は、複数本のマクラギの翼部どうしを連結する構造に特徴を有している。請求項の手段では、複数本のマクラギの各翼部を貫通する棒状金属材により一体化している。また請求項の手段では、隣位のマクラギの翼部どうしを金属板の継目板とボルト及びナットにより連結して一体化している。更に、請求項の手段では、翼部をマクラギ本体に埋め込んだ連結棒で形成し、この連結棒の翼部どうしを継目板とボルト及びナットにより連結して一体化している。つまり、請求項に記載した発明と同じ効果を得ることが可能である。
【0010】
本発明が採用した請求項の手段は、バラスト軌道の道床と、該道床にレール方向と直交する方向に設置されたコンクリート製のマクラギと、該マクラギ上に取り付けられたレールとから成り、前記マクラギは左右のレールに対応した位置でレール方向と同方向に突出する翼部が形成されており、隣位のマクラギの翼部どうしを連結することで、道床とマクラギとレールとからなる軌道全体の軌きょう剛性を高めたことを特徴とする軌道構造である。この発明の軌道構造では、前記請求項1に記載したマクラギ自体による荷重の分散効果と、請求項1〜4に記載した複数本を連結したマクラギによる不等沈下の効果とが得られる結果、道床とマクラギとレールとからなる軌道全体の軌きょう剛性が飛躍的に向上し、バラスト軌道の定期的な保守点検作業の間隔を大幅に延長でき、その負担が著しく軽減される。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の構成を図面に示す発明の実施の形態に基づいて説明すると次の通りである。図1及び図2は本発明の一実施の形態に係るものであり、図1は軌道の全体を示す斜視図、図2の図(A)〜図(C)はそれぞれ各マクラギ間の連結方式を示す平面図である。図1及び図2に示す如く、このマクラギ1は、マクラギ本体2の左右のレール3a及び3bに対応した位置でレール方向と同方向に突出する翼部4が形成されている。従って、翼部4は、マクラギ本体2の前後左右に合計4つが設けられている。マクラギ本体2は、プレストレストコンクリート製であり、新幹線軌道に用いるものの場合、幅が300mm、高さが218mm、全長が2400mmの大きさを有している。翼部4は、図2の図(B)に示すタイプのものの場合、レール方向と直交する方向の幅が150mm、高さが218mm、突出寸法が140mmに設定されている。このように大きく突出した翼部4を設けることにより、マクラギ本体2の底面積を従来の場合に比較して840cm2 増大させることができる。この増大した割合は、マクラギ本体2の底面積の12%に相当し、その分だけ列車荷重を有効にバラスト道床5へ分散させることができる。
【0012】
またマクラギ本体2の前記した突出寸法は、マクラギを敷設したときに、隣位のマクラギ本体2の翼部4,4どうしの端面が接合するか又は僅かの隙間を形成するように設定されており、隣位の翼部4,4どうしは、例えば図2の図(A)〜図(C)による方法で相互に連結されるようになっている。同図の図(A)に示す連結方法は、各マクラギ本体2の左右のレール3a,3bに対応する前後の翼部4,4どうしを貫通する孔を設け、例えば四本のマクラギ本体2の貫通孔に挿通した鋼材の連結棒6,6でこれらの四本のマクラギ本体2を一体的に連結したものである。また図2の図(B)に示す方法は、隣位の翼部4,4どうしの両側面に継目板7,7を配設し、翼部4をレール方向と直交する方向へ貫通するボルト及びナット8で相互に連結するようにしたものである。更に、図(C)の方法は、マクラギ本体2に一体的に埋め込んだレール方向へ貫通するH型鋼材で翼部4を形成し、該翼部4どうしを図(B)の場合と同じ継目板方式で相互に連結したものである。
【0013】
現場へは、連結された四本のマクラギ本体2を一単位のマクラギユニットとして搬入し、隣位のユニット間の翼部4どうしを連結すれば、バラスト道床5へのマクラギ本体2の敷設作業も極めて容易である。然る後は、マクラギ本体2の上に左右のレール3a,3bを一定間隔をおいて平行に設置すればよい。
【0014】
このようにして構成されたバラスト軌道では、マクラギ本体2の前後左右の四箇所に翼部4を突出形成した分だけその底面積が増大し、その分だけ列車荷重が道床へより有効に分散緩和される。また隣位の各マクラギ本体2の翼部4どうしが連結されて一体化されるので、マクラギ全体としての剛性アップが図れ、しかも列車荷重が一つのマクラギ本体2へ集中せず、各マクラギ本体2へ分散して緩和されるという効果もある。更には、前記翼部4は、列車通過に伴う各マクラギ本体2の横移動に対して抵抗となり、これを抑止するという効果もある。要するに、このような軌道構造並びにその作用効果を、軌道全体の観点から見た場合、バラスト道床5と、マクラギ本体2と、レール3a,3bとから成る軌きょう剛性の大幅な向上が得られていることになる。その結果、バラスト軌道の各マクラギ間における沈下量が異なるという不等沈下を大幅に低減することが可能であり、安全な列車走行と乗り心地の良い快適な走行とを実現することができる。
【0015】
ところで、本発明は上述した実施の形態に限定されるものではなく、適宜の変更が可能である。例えば、所定長さを有するH型鋼材を複数本のマクラギ本体2を貫通して一体的に埋め込むことにより、複数本のマクラギ本体2の連結と翼部4の形成とを行うことも可能である。また一つのマクラギユニットを構成するマクラギ本体2の数も、現場への運搬性等を考慮して四本以外の適宜の数に設定することが可能である。更にまた、コンクリート製マクラギ本体2の大きさ及び翼部4の突出大きさ等も適宜の変更が可能である。
【0016】
【発明の効果】
以上説明したように本発明にあっては、バラスト軌道の道床にレール方向と直交して設置されるコンクリート製のマクラギにおいて、マクラギ本体の左右のレールに対応した位置でレール方向と同方向に突出する翼部を設けて成り、該翼部の突出寸法を隣位のマクラギの翼部と連結可能な寸法としたから、マクラギ本体の底面積を増加させることができ、その分だけ列車荷重を分散緩和することが可能である。また翼部はマクラギ本体の横移動を抑止するという効果もある。
【0017】
一方、本発明にあっては、複数本のマクラギの隣位の翼部どうしを連結して一体化している。これにより、マクラギ全体の剛性を向上させることができると共に、翼部を通じて列車荷重をこれらのマクラギの全体に分散緩和させることができ、各マクラギ間の沈下量のバラツキを無くすことができる。つまり、不等沈下を無くすことが可能である。
【0018】
更にまた、本発明にあっては、隣位の翼部どうしが連結されたマクラギ及びこれを施工してなる軌道全体にあっては、道床とマクラギとレールとからなる軌道全体の軌きょう剛性を飛躍的に向上させることが可能であり、不等沈下の抑制の効果と、バラスト軌道の定期的な保守点検作業の間隔を大幅に延長できるという効果とがあり、保守点検に必要な人的且つ費用的な負担を著しく軽減することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る軌道の全体を示す斜視図である。
【図2】本発明の一実施の形態に係るマクラギの連結方式を示すものであり、図(A)は連結棒方式の場合の平面図、図(B)は継目板方式の場合の平面図、図(C)はH型鋼と継目板方式の場合の平面図である。
【符号の説明】
1…マクラギ 2…マクラギ本体
3a,3b…レール 4…翼部
5…バラスト道床 6…連結棒
7…継目板 8…ボルト及びナット

Claims (5)

  1. バラスト軌道の道床にレール方向と直交して設置されるコンクリート製のマクラギにおいて、マクラギ本体の左右のレールに対応した位置でレール方向と同方向に突出する翼部を設けて成り、該翼部の突出寸法を隣位のマクラギの翼部と連結可能な寸法とし、複数本のマクラギの隣位の翼部どうしが連結されて一体化されていることを特徴とするマクラギ。
  2. 複数本のマクラギが各翼部を貫通する棒状金属材により一体化されている請求項に記載のマクラギ。
  3. 隣位のマクラギの翼部どうしが金属板の継目板とボルト及びナットにより連結されて一体化されている請求項に記載のマクラギ。
  4. 翼部がマクラギ本体に埋め込んだ連結棒により形成され、該連結棒の翼部どうしが継目板とボルト及びナットにより連結されて一体化されている請求項に記載のマクラギ。
  5. バラスト軌道の道床と、該道床にレール方向と直交する方向に設置されたコンクリート製のマクラギと、該マクラギ上に取り付けられたレールとから成り、前記マクラギは左右のレールに対応した位置でレール方向と同方向に突出する翼部が形成されており、隣位のマクラギの翼部どうしを連結することで、道床とマクラギとレールとからなる軌道全体の軌きょう剛性を高めたことを特徴とする軌道構造。
JP08156798A 1998-03-27 1998-03-27 マクラギ及びこれを利用した軌道構造 Expired - Lifetime JP3959570B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08156798A JP3959570B2 (ja) 1998-03-27 1998-03-27 マクラギ及びこれを利用した軌道構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08156798A JP3959570B2 (ja) 1998-03-27 1998-03-27 マクラギ及びこれを利用した軌道構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11280002A JPH11280002A (ja) 1999-10-12
JP3959570B2 true JP3959570B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=13749881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08156798A Expired - Lifetime JP3959570B2 (ja) 1998-03-27 1998-03-27 マクラギ及びこれを利用した軌道構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3959570B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4709592B2 (ja) * 2005-06-30 2011-06-22 積水化学工業株式会社 まくら木の連結構造
JP5657346B2 (ja) * 2010-11-04 2015-01-21 九州旅客鉄道株式会社 組立式マクラギ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11280002A (ja) 1999-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5181657A (en) Composite rubber/concrete railroad grade crossing system
CA1336424C (en) Railroad roadway for high speed rail-mounted vehicles
US3300140A (en) Beams for railroad track structure
KR20170053959A (ko) 열차 운행을 고려하여 철도궤도를 개량하기 위한 급속경화궤도용 콘크리트 장침목 블록 및 그 시공 방법
JPS6024244B2 (ja) 線路踏切用板体
US4009827A (en) Flexible, resilient, and wear resistant railroad crossing structure
EP0663470A1 (de) Oberbau für Eisenbahngleise
JP3959570B2 (ja) マクラギ及びこれを利用した軌道構造
JPH11336001A (ja) マクラギ及びこれを利用した軌道構造
GB1592696A (en) Roadway for wheeled vehicles
JP3510824B2 (ja) 枕木の敷設構造
KR200390690Y1 (ko) 콘크리트 도상용 침목의 철골구조
DE4007710A1 (de) Verfahren zum herstellen eines eisenbahnoberbaus im tunnel
CN112195769B (zh) 一种桥梁伸缩缝处沥青面层无高差施工方法
JP3396051B2 (ja) 簡易軌框防護桁装置
US3341123A (en) Adjustably disposable filler members for railroad tracks and the like
JP3798210B2 (ja) プレストレスバラスト軌道構造
JP3087093B2 (ja) 鉄道高架橋の縦粱の構造
JP3077036B2 (ja) 鉄道軌道用コンクリート舗装版
Cope et al. CONCRETE SUPPORT FOR RAILWAY TRACK: PRECAST AND IN SITU SLABS.
RU219380U1 (ru) Междупутная железобетонная плита
RU219371U1 (ru) Боковая железобетонная плита
DE102004037170A1 (de) Schienenfahrweg
KR102380587B1 (ko) 브라켓을 이용한 철도용 일탈방호시설 및 그 시공방법
KR100704991B1 (ko) 포장 궤도용 광폭 침목

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160525

Year of fee payment: 9

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term