JP3958504B2 - 汚泥の減容化処理システム及び処理装置 - Google Patents

汚泥の減容化処理システム及び処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3958504B2
JP3958504B2 JP2000227134A JP2000227134A JP3958504B2 JP 3958504 B2 JP3958504 B2 JP 3958504B2 JP 2000227134 A JP2000227134 A JP 2000227134A JP 2000227134 A JP2000227134 A JP 2000227134A JP 3958504 B2 JP3958504 B2 JP 3958504B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
volume
combustible gas
volume reduction
gas recovery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000227134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002035779A (ja
Inventor
隆生 萩野
紀夫 山田
昭 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2000227134A priority Critical patent/JP3958504B2/ja
Publication of JP2002035779A publication Critical patent/JP2002035779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3958504B2 publication Critical patent/JP3958504B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/20Sludge processing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/40Valorisation of by-products of wastewater, sewage or sludge processing

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、下水処理場、し尿処理場、または各種廃水処理施設等において、活性汚泥法に代表される微生物処理を介して有機性廃水を処理するシステムに係り、更に詳しくは有機性廃水の処理システムの処理過程において発生した余剰汚泥を減容化することにより、余剰汚泥の処理および処分に伴うコストを軽減させると共に、省エネルギー化、有用物質の回収とその効率的活用を考慮した汚泥の減容化処理システムおよび減容化処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の有機性廃水の処理システムにおける汚泥の減容化処理方法において、処理システム全体に対する建設費、ランニングコストおよび環境に対する影響等を総合的に考慮したシステムは非常に少なかった。
例えば、活性汚泥法において発生する余剰汚泥を減容化する手段として、嫌気性消化処理を採用する方式(ケース▲1▼、図2)では、汚泥が固形物比として約半分に減量化するものの、嫌気性消化処理により発生する消化汚泥は難脱水性で、ケーキ含水率は約83%程度と比較的高く(嫌気性消化を行わない混合生汚泥を脱水した場合の一般的なケーキ含水率は約75%程度である場合が多い)、湿潤ベースでのケーキ発生量が大きく、ケーキの処分費用が大きくなる。なお、図2において、4は具体的には嫌気性消化処理からなる燃焼性ガス回収工程である。
また、消化汚泥の脱水処理の前処理で添加する凝集剤の添加率は、混合生汚泥の場合と比較して2倍以上になる場合(例えば、凝集剤添加率として、混合生汚泥のSSに対して0.7%、消化汚泥のSSに対して2.0%)が多く、処理プラントのランニングコストと比較した場合に、嫌気性消化を行う場合と行わない場合の差が殆ど無いケースが多かった。
【0003】
また、汚泥減容化の手段として、余剰汚泥に対してオゾン処理を施す方式(ケース▲2▼)では、発生する余剰汚泥量が大幅に減少し、時には余剰汚泥が発生しなかったとの報告もなされているが、オゾン製造に伴うランニングコストが非常に大きく、可溶化した汚泥中の有機成分をすべて生物反応槽において、好気性条件下において処理しているために、好気性生物反応槽におけるブロワーの動力を大幅に増加させる必要があり、コスト高となる。
その上、前記ケース▲2▼にあっては、汚泥中に含まれている有機性成分からエネルギー回収を全く行うことなく、CO2 やH2 Oの形態まで好気的分解を行うことから、ケース▲1▼の場合よりもエネルギーの消費を大きくしていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このように、従来の方法では処理システム全体に対する建設費、ランニングコストおよび環境に対する影響を総合的に考慮した有機性廃水の処理システムは、極めて少なかったと言うことができる。
本発明は、前項において縷々説明したように、従来の技術において採り上げられた種々の問題点を解決することを目的とする。
即ち、有機性廃水処理システムの中で発生する汚泥の減容化処理プロセスにおいて、有機性廃水中の処理対象成分の形態とその特性をできるだけ生かし、処理システム全体に対する建設費、ランニングコスト、環境に対する影響等を総合的に考慮したシステムを提案することで、汚泥減容化処理システム、延いては有機性廃水処理システム全体の高効率化、省エネルギー化、ならびに、有用物質の回収とその資源化を考慮した廃水処理システムおよび処理装置を提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、本発明においては以下に示す基本処理フローからなる汚泥の減容化処理システム及びこれを実施する処理装置を提示する。
(1)好気性微生物の代謝を利用した生物反応工程、生物反応工程の後段に設ける微生物固液分離工程、および微生物固液分離工程において分離した汚泥の一部または全部に対して減容化処理を施す汚泥減容化処理工程の3種の工程を含む有機性排水の処理システムにおいて、
前記汚泥減容化処理工程を経た減容化汚泥中に含まれる有機性成分を、主にCHガスの形態で系外に取り出す燃焼性ガス回収工程を前記汚泥減容化処理工程の後段に設け、
該減容化汚泥の一部を脱水処理工程に導入し脱水処理し、
該脱水処理により分離される脱水ろ液を燃焼性ガス回収工程に導入するとともに、
残りの該減容化汚泥を燃焼性ガス回収工程に直接導入し、
さらに燃焼性ガス回収工程において燃焼性ガスを回収した後に発生する消化汚泥を濃縮工程に導入し、
該濃縮工程により分離した分離水を該生物反応工程に導入するとともに、
該濃縮工程により濃縮した汚泥を該汚泥減容化処理工程に返送することを特徴とする汚泥の減容化処理システム。
【0006】
(2)好気性微生物の代謝を利用した生物反応槽、生物反応槽の後段に設ける微生物固液分離槽、および微生物固液分離槽において分離した汚泥の一部または全部に対して減容化処理を施す汚泥減容化処理槽を有する有機性排水の処理装置において、
前記汚泥減容化処理槽を経た減容化汚泥中に含まれる有機性成分を、主にCH ガスの形態で系外に取り出す燃焼性ガス回収装置を前記汚泥減容化処理槽の後段に設け、
該汚泥減容化処理槽からの排出汚泥の一部を脱水処理するための脱水処理装置を設け、
該脱水処理装置で汚泥から分離した脱水ろ液を該燃焼性ガス回収装置に導入する配管と、
残りの排出汚泥を該燃焼性ガス回収装置に導入する配管と、
該燃焼性ガス回収装置の後段に、燃焼性ガスを回収した後に発生する消化汚泥を濃縮する濃縮機を具備し、
該濃縮機により分離した分離水を該生物反応槽に導入する配管と、
該濃縮機により濃縮した濃縮汚泥を前記汚泥減容化処理槽に導入する配管を設けたことを特徴とする汚泥の減容化処理装置。
【0008】
即ち、前記汚泥減容化処理工程を経た減容化汚泥中に含まれる有機性成分を主にCH4 ガスの形態で系外に取り出す燃焼性ガス回収工程を、前記汚泥減容化処理工程の後段に設けて、可溶化された汚泥中からCH4 ガス等の有用な燃焼性ガスを回収し、該ガスの燃焼エネルギーを活用することにより、前記汚泥減容化処理工程において使用する熱源及び/又は動力源の一部または全部とし、熱源及び/又は動力コストの軽減、および汚泥発生量の軽減を同時に行うシステムを提供するものである。
【0009】
また、前記燃焼性ガス回収工程において、CH4 ガスを回収した後の残渣汚泥の一部または全部を汚泥減容化処理工程に返送することにより、さらにシステム全体から発生する汚泥量を軽減、または発生させないことが可能となる。
前記汚泥減容化処理工程の方式としては、酸化剤、酸性剤またはアルカリ剤等の添加、または、オゾン処理、破砕処理、加熱処理、加圧処理の内、少なくとも1種の処理を使用することにより、効率よく汚泥の減容化が進行する。破砕処理ではボールミルを用いるのが好ましい。
これらの減容化処理方式の組み合わせは、処理対象成分、目標水質レベルおよび処理施設の環境条件により、最も適した方式を選択することが望ましい。
また、燃焼性ガス回収工程の方式としては、前記減容化汚泥を嫌気的条件下に置くことにより、酸発酵およびメタン発酵を行う汚泥中の嫌気性微生物の代謝を作用を促進させて、CHガス等を発生させ、CHガス等を回収する方法が簡単かつ効果的な方式として望ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を実施例に基づき、図面を参照して説明する。
図1は、本発明に基づく実験装置を組み込んだ全体の流れを示す。燃焼性ガス回収工程は、前記減容化汚泥を嫌気的条件下に置くことにより、酸発酵およびメタン発酵を行う汚泥中の嫌気性微生物の代謝を作用を促進させて、CH4 ガス等を発生させる装置を使用し、CH4 ガス等を回収する手段を採用した。
【0011】
【実施例】
実施例
次に、本発明を実際に組み込んだ実験プラントの運転結果の一例(「本発明法」という)について詳細に説明する。図1に実験プラントのフローを示す。
本発明法では、実際の下水処理場に流入する汚水の一部を実験プラントに流入させて連続的に3ケ月運転を行った。実験プラントは設計処理量500リットル/dとした。好気性微生物の代謝を利用した生物反応工程1は、最初沈殿池を持たない滞留時間8時間の活性汚泥処理法を採用した。微生物固液分離工程2は、一般的な重力沈降分離方式の沈殿槽を使用した。本処理場の原水と活性汚泥の性状分析結果及び事前に行った減容化回分試験結果から判断して、実験プラントの汚泥減容化処理フローを以下のようにした。
【0012】
余剰汚泥21を遠心濃縮機8により約4%まで濃縮し、濃縮余剰汚泥81の90%を加熱・加圧処理機3に送り可溶化し、その可溶化汚泥31を燃焼性ガス回収工程4に送る。濃縮余剰汚泥81の残り10%は可溶化しないでバイパス管を通じて燃焼性ガス回収工程4に送る。加熱・加圧処理機3により可溶化した汚泥の一部31は、遠心分離型脱水装置5により無薬注で脱水処理し、脱水ケーキ51を系外に排出する。
燃焼性ガス回収工程4は嫌気性微生物の代謝利用した方式を採用しており、酸発酵槽、メタン発酵槽、及び燃焼性ガス濃縮装置の3つで構成されている(図示しない)。燃焼性ガス回収工程4において処理された消化汚泥41は全量加圧浮上濃縮機6により濃縮された後、濃縮消化汚泥61は加熱・加圧処理機3に返送され、消化汚泥分離水62は、生物反応工程1に戻る。また、燃焼性ガス回収工程4において回収されたCH4 ガス等は、ガス発電装置7により熱エネルギーと電気エネルギーに変換してエネルギーを回収し、加熱・加圧処理機3と加圧浮上濃縮機6の熱源及び動力源として利用した。
一方、対照系として、従来法である嫌気性消化による汚泥の減容化処理方式を採用した実験プラントにおいて、本発明法で使用した原水と同一のものを使用して連続実験を行った。従来法の水処理系は本発明法と同一のものを使用した。
【0013】
(実験結果)
第1表に、本発明法と従来法の処理性能を示す。表中の数値は、3ケ月の運転成績の平均値として表記した。
一般的に、汚泥処理プラントのランニングコストの内、汚泥処理費、凝集剤、プラント運転用電力費の3つで全体の80%を占める場合が大きい。本発明法は、従来法と比較して、発生余剰汚泥量としてはほとんど差がないものの、脱水ケーキ発生量は乾燥重量ベースで27.1g−DS/dと、従来法の57.4g−DS/dより30.3g−DS/d小さい。これは、本発明法が加熱・加圧処理と嫌気性消化処理を組み合わせて効率良く汚泥を減量化することができるためである。
汚泥減容化率は、従来法45.5%に対して本発明法75.6%であり、本発明法の方が30.6ポイント高くなった。脱水ケーキ含水率は、従来法83.8%に対して本発明法68.6%と15.2ポイント本発明法の方が低く、その分ウエットベースでのケーキ発生量は少なくなった。ウエットベースのケーキ発生量は、従来法が354g/dであるのに対して、本発明法が128g/dで、ほぼ1/4に減量化できた。
【0014】
凝集剤は、従来法0.78g/dに対して、本発明法0.16g/dで、本発明法は従来法の1/5以下となった。本発明法での脱水ケーキ含水率が非常に低く、凝集剤使用量が非常に少ない理由は、加熱加圧処理により、汚泥中の蛋白質やコロイド成分が変化したことによるものと考えられる。CH4 発生量は、従来法が21.7リットル/dで、本発明法が35.0リットル/dで、本発明法の方が13.3リットル/d大きかった。これは、本発明法のプロセスにおいて、汚泥の減容化効率が高い分汚泥中の有機成分の多くがCH4 に変換されたためである。
以上の結果から、本発明法の方が従来法よりもはるかに汚泥の減容化効率が高く、ランニングコストが大幅に低下することがわかる。
【0015】
【表1】
Figure 0003958504
【0016】
【発明の効果】
本発明においては、燃焼ガス回収工程において回収したCH4 ガス等を燃焼させることによりエネルギーを回収して、加熱・加圧処理機の熱源やボールミル破砕機等の動力源として利用できるので、省エネルギー化をもたらし、また、余剰汚泥の減容化を可能にすることから、これが処分に要するコストを軽減するので、この種処理にあって極めて有益である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実験装置を組み込んだ全体の流れを示す。
【図2】従来の汚泥減容化処理の全体の流れを示す。
【符号の説明】
1 生物反応工程
2 微生物固液分離工程
21 余剰汚泥
22 返送汚泥
3 加熱・加圧処理機
31 可溶化汚泥
4 燃焼性ガス回収工程
41 消化汚泥
42 燃焼性ガス
5 遠心分離型脱水装置
51 脱水ケーキ
52 脱水ろ液
6 加圧浮上濃縮機
61 濃縮消化汚泥
62 消化汚泥分離水
7 ガス発電装置
71 回収エネルギー
8 遠心濃縮機
81 濃縮余剰汚泥
82 余剰汚泥分離水

Claims (2)

  1. 好気性微生物の代謝を利用した生物反応工程、生物反応工程の後段に設ける微生物固液分離工程、および微生物固液分離工程において分離した汚泥の一部または全部に対して減容化処理を施す汚泥減容化処理工程の3種の工程を含む有機性排水の処理システムにおいて、
    前記汚泥減容化処理工程を経た減容化汚泥中に含まれる有機性成分を、主にCHガスの形態で系外に取り出す燃焼性ガス回収工程を前記汚泥減容化処理工程の後段に設け、
    該減容化汚泥の一部を脱水処理工程に導入し脱水処理し、
    該脱水処理により分離される脱水ろ液を燃焼性ガス回収工程に導入するとともに、
    残りの該減容化汚泥を燃焼性ガス回収工程に直接導入し、
    さらに燃焼性ガス回収工程において燃焼性ガスを回収した後に発生する消化汚泥を濃縮工程に導入し、
    該濃縮工程により分離した分離水を該生物反応工程に導入するとともに、
    該濃縮工程により濃縮した汚泥を該汚泥減容化処理工程に返送することを特徴とする汚泥の減容化処理システム。
  2. 好気性微生物の代謝を利用した生物反応槽、生物反応槽の後段に設ける微生物固液分離槽、および微生物固液分離槽において分離した汚泥の一部または全部に対して減容化処理を施す汚泥減容化処理槽を有する有機性排水の処理装置において、
    前記汚泥減容化処理槽を経た減容化汚泥中に含まれる有機性成分を、主にCH ガスの形態で系外に取り出す燃焼性ガス回収装置を前記汚泥減容化処理槽の後段に設け、
    該汚泥減容化処理槽からの排出汚泥の一部を脱水処理するための脱水処理装置を設け、
    該脱水処理装置で汚泥から分離した脱水ろ液を該燃焼性ガス回収装置に導入する配管と、
    残りの排出汚泥を該燃焼性ガス回収装置に導入する配管と、
    該燃焼性ガス回収装置の後段に、燃焼性ガスを回収した後に発生する消化汚泥を濃縮する濃縮機を具備し、
    該濃縮機により分離した分離水を該生物反応槽に導入する配管と、
    該濃縮機により濃縮した濃縮汚泥を前記汚泥減容化処理槽に導入する配管を設けたことを特徴とする汚泥の減容化処理装置。
JP2000227134A 2000-07-27 2000-07-27 汚泥の減容化処理システム及び処理装置 Expired - Fee Related JP3958504B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000227134A JP3958504B2 (ja) 2000-07-27 2000-07-27 汚泥の減容化処理システム及び処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000227134A JP3958504B2 (ja) 2000-07-27 2000-07-27 汚泥の減容化処理システム及び処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002035779A JP2002035779A (ja) 2002-02-05
JP3958504B2 true JP3958504B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=18720632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000227134A Expired - Fee Related JP3958504B2 (ja) 2000-07-27 2000-07-27 汚泥の減容化処理システム及び処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3958504B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007061710A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 有機性汚泥の処理方法および処理装置
US8894856B2 (en) 2008-03-28 2014-11-25 Evoqua Water Technologies Llc Hybrid aerobic and anaerobic wastewater and sludge treatment systems and methods
US8623213B2 (en) 2008-03-28 2014-01-07 Siemens Water Technologies Llc Hybrid aerobic and anaerobic wastewater and sludge treatment systems and methods
CN103402926A (zh) 2010-04-21 2013-11-20 西门子私人有限公司 废水处理系统和方法
US9359236B2 (en) 2010-08-18 2016-06-07 Evoqua Water Technologies Llc Enhanced biosorption of wastewater organics using dissolved air flotation with solids recycle
JP2018103080A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 株式会社日立製作所 排水処理装置及び排水処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002035779A (ja) 2002-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100371270C (zh) 木薯淀粉生产废水生物处理组合工艺
WO2006035594A1 (ja) 油脂含有排水の生物処理方法及び処理装置
CN113664023A (zh) 一种餐厨垃圾水解作为反硝化碳源净化污水的系统与工艺
CN102167452A (zh) 垃圾渗滤液的处理方法及系统
JP5371510B2 (ja) 排水と有機性残渣の複合処理方法
CN105417765A (zh) 一种城市污水有机碳富集回收利用装置及其使用方法
JP3958504B2 (ja) 汚泥の減容化処理システム及び処理装置
JP2002361293A (ja) 有機性汚泥の減量化方法及び装置
JP2020157261A (ja) 有機性汚泥の処理方法及び処理装置
JP2003024972A (ja) 有機性汚水の生物処理方法及び装置
JP4409928B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP4457391B2 (ja) 有機汚泥の処理方法及び処理装置
JP3977174B2 (ja) 余剰汚泥の発生量を低減する汚泥処理方法及び装置
CN100337948C (zh) 一种城市污水中的污泥综合处理方法及系统
KR20100028413A (ko) 고농도 유기성 폐수의 처리방법
KR100750502B1 (ko) 혐기성 소화를 통한 고농도 유기성 가축분뇨의 처리 장치 및 상기 처리 장치를 통한 고농도 유기성 가축분뇨의 처리방법.
JP2008030008A (ja) 有機性廃棄物のメタン発酵処理方法
JP2002102897A (ja) 廃酵母や麦搾り滓等の食品系有機廃棄物の処理方法および処理装置
JP2006326438A (ja) 汚泥処理装置及び汚泥処理方法
JP3781216B2 (ja) 嫌気性消化汚泥中の難分解有機物の再消化を可能とする嫌気性汚泥消化法及び装置
CN110921979A (zh) 一种废水处理装置
JP2005324173A (ja) 汚泥の処理方法および汚泥処理装置
CN219010071U (zh) 一种高效回收氨的城市污水处理系统
CN115385520B (zh) 一种高效回收氨的城市污水处理方法
JP2003071411A (ja) 有機性廃棄物の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050303

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070501

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees