JP3957829B2 - 動画像情報の圧縮方法およびそのシステム - Google Patents

動画像情報の圧縮方法およびそのシステム Download PDF

Info

Publication number
JP3957829B2
JP3957829B2 JP24745097A JP24745097A JP3957829B2 JP 3957829 B2 JP3957829 B2 JP 3957829B2 JP 24745097 A JP24745097 A JP 24745097A JP 24745097 A JP24745097 A JP 24745097A JP 3957829 B2 JP3957829 B2 JP 3957829B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
data
dct
dimensional
moving image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24745097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1175182A (ja
Inventor
紀子 加治木
智 田辺
Original Assignee
株式会社オフィスノア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社オフィスノア filed Critical 株式会社オフィスノア
Priority to JP24745097A priority Critical patent/JP3957829B2/ja
Priority to US08/962,167 priority patent/US6084913A/en
Priority to TW086118000A priority patent/TW376620B/zh
Publication of JPH1175182A publication Critical patent/JPH1175182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3957829B2 publication Critical patent/JP3957829B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/189Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding
    • H04N19/192Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding the adaptation method, adaptation tool or adaptation type being iterative or recursive
    • H04N19/194Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding the adaptation method, adaptation tool or adaptation type being iterative or recursive involving only two passes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/129Scanning of coding units, e.g. zig-zag scan of transform coefficients or flexible macroblock ordering [FMO]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/15Data rate or code amount at the encoder output by monitoring actual compressed data size at the memory before deciding storage at the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は動画像情報量を高い圧縮率でもって高速圧縮処理するための動画像情報の圧縮方法およびそのシステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、動画像周波数領域での直交変換符号化として余弦関数のみを用いる低周波成分への電力集中度に優れた離散コサイン変換(以下DCTと略称する)を利用した静止画および動画の圧縮アルゴリズムは効率も良く標準化されているものが多い。すなわち、画像を水平・垂直方向ともN画素からなる小ブロック(N×N)に分割し、夫々のブロックに2次元DCTを施し、画像の小ブロックに一定のビット数を割り当てて符号化させるものである。また、JPEG設立後、標準化候補として符号化画品質の最良な適応型離散コサイン変換(ADCT方式)を基礎としたものが提供されている。
【0003】
これは、画像に対して8×8画素のブロックを単位とした2次元DCTを施し、DCT係数を求め、各係数毎に大きさの異なる量子化ステップサイズを設定した量子化マトリクスを使用して、DCT係数を線形量子化し、直流成分は左隣のブロックの直流成分との差を量子化し、交流成分はまずジグザグスキャンされ1次元に並べ直し、各係数がゼロであるか否か判定され、連続するゼロの係数はその長さがランレングスとして勘定され、ゼロでない係数がくるとその量子化結果をそれまでのゼロ係数のランレングスを組み合わせて2次元ハフマン符号化されるというシステム構成である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来では、DCTが高速演算化と同時に画像の実時間変換を可能とさせるにも拘らず、時間方向の圧縮については上記したDCT以外のアルゴリズムを採用するものが殆どであるというのが現状である。これは、DCTアルゴリズムが提供された時点でのデジタルデバイスの処理能力が低いため、より演算量の必要なDCTの時間方向への拡張を考慮する余地がなかったためと思われる。
【0005】
そこで本発明は、叙上のような従来存した問題点に鑑み創出されたもので、本発明に係るアルゴリズムでは、DCT処理ブロックを時間方向へ適用したDCTベース圧縮アルゴリズムを構築させることにより、演算量の増加を抑止させた動画像情報の圧縮方法およびそのシステムを提供することを目的としたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
このため、本発明にあっては、16フレーム分の動画像データより各フレームから4×4ピクセルのブロックを重複しないように切り出し、各ブロックを第1段ジグザグスキャンしてフレーム順に並べて16×16のブロックを作成し、該ブロックに2次元DCTを行なった後、16×16のデータに量子化係数を掛けて量子化し、該量子化されたDCTデータを低周波成分から高周波成分にかけて第2段ジグザグスキャンして1次元配列に格納し、該スキャンされたデータを不定長(可変長)符号を使用して必要ビット数を削減することを特徴とした動画像情報の圧縮方法としたことで上述した課題を解決した。
【0007】
また、16フレーム分の動画像データより各フレームから4×4ピクセルのブロックを重複しないように切り出すブロック切り出し手段1と、切り出された各ブロックをフレーム順に並べて16×16のブロックを作成する第1段ジグザグスキャン2と、該ブロック単位を周波数領域で符号化させるために2次元DCTを行なう2次元直交変換手段3と、前記16×16のデータに量子化係数を掛けてデータの値を離散的なレベルで近似する量子化手段4と、該量子化されたDCTデータを低周波成分から高周波成分にかけて1次元配列に格納する第2段ジグザグスキャン5と、該スキャンされたデータを不定長(可変長)符号を使用して必要ビット数を削減する不定長(可変長)符号化手段6とを備えたことを特徴とする動画像情報の圧縮システムとしたことで同じく上述した課題を解決した。
【0008】
本発明に係る動画像情報の圧縮方法およびそのシステムにあって、ブロック切り出し手段1により切り出された各4×4ピクセルのブロックを第1段ジグザグスキャン2によりフレーム順に並べて16×16のブロックを予め作成しておき、該ブロックに対し2次元直交変換手段3により16×16の2次元DCTを行なうことにより、例えば8×8×8画素ブロックに対し3次元DCTを用いた場合の画素当りの演算量が単位計算時間で9となるのに比べて、演算量を画素当り単位計算時間で8に削減させる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明するに、図1はDCTベース圧縮アルゴリズムを示すブロック図であり、図2はジグザグスキャン方式を説明するもので、(A)は4×4ピクセルの各ブロックに対する第1段ジグザグスキャン、(B)は量子化されたDCTデータに対する第2段ジグザグスキャンを示すものである。図において、本アルゴリズムは、ブロック切り出し手段1により16フレーム分の動画像データより各フレームから4×4ピクセルのブロックを重複しないように切り出し、該切り出された各ブロックを第1段ジグザグスキャン2へ送り、スキャンしてフレーム順に並べて16×16のブロックを作成する(図2(A)参照)。
【0010】
そして、2次元直交変換手段3へ送って2次元DCTを行ないブロック単位を周波数領域で符号化させる。次いで、量子化手段4へ送り、例えば各DCT係数毎に大きさの異なる量子化ステップサイズを設定した量子化マトリクス等を用いて量子化し、符号量、復号画品質を制御可能とするための外部指定による量子化係数(スケーリングファクタ)を16×16のデータに掛けてデータの値を離散的なレベルで近似する。
【0011】
次いで、第2段ジグザグスキャン5へ送り量子化されたDCTデータを低周波成分から高周波成分にかけて1次元配列に格納する(図2(B)参照)。次いで、不定長(可変長)符号化手段6として例えばエントロピーエンコーダへ送りスキャンされたデータを不定長(可変長)符号を使用して必要ビット数を削減する。
【0012】
尚、図示例にあって、前記不定長(可変長)符号化手段6は、例えば通称エントロピー符号化と呼ばれ、特にレベル発生頻度に偏りがある場合に採用されるものであり、頻度の高いレベルには短い符号を割り当て、頻度の低いレベルには長い符号を割り当てることにより全体として平均の符号長を短くするものである。そして、有意係数を符号化するブロック的符号割り当て法として所謂ハフマン符号化法を使用している。
【0013】
この他、非ブロック的な符号割り当て法として、例えば、シンボル系列の出現確率に応じて分割された確率数直線区間内の位置を示す2進小数値をその系列に対する符号とし、符号語を算術演算により逐次的に構成してゆく所謂算術符号方式を採用することや他の符号化方式を採用することもできる。
【0014】
通常DCTを用いた画像圧縮において(JPEG等)8×8画素ブロックを用い、DCT後にジグザグスキャンする従来方式に習って、8×8×8画素ブロックに対し3次元DCTを用いた場合と、本実施の形態のアルゴリズム方式により4×4画素ブロックを予め第1段ジグザグスキャンした後、16フレーム分のブロックに対し16×16の2次元DCTを用いた場合との演算量を比較すると以下のようになる。
【0015】
ここで、一般にn点の1次元DCTの演算量はn×nに比例し、また高速DCTはnLog2nに比例する。さらに、n次元DCTは1次元DCTを夫々の次元方向へ順に適用したのと同じである。すなわち、(8×8×8の3次元DCTの演算量)=(8× Log2 8)×16×64×8=196608であり、画素当り:196608/(8×8×8)=384(単位計算時間)であるのに対し、(4×4×16の本実施の形態のDCT演算量)=(16× Log2 16)×32×16=32768であり、画素当り:32768/(16×16)=128(単位計算時間)である。
【0016】
【発明の効果】
本発明は以上のように構成されており、特に、DCT処理ブロックを時間方向へ適用したDCTベース圧縮アルゴリズムを構築させることにより、演算量を削減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示した構成アルゴリズムのブロック図である。
【図2】同じくジグザグスキャン方式を説明するもので、(A)は4×4ピクセルの各ブロックに対する第1段ジグザグスキャン、(B)は量子化されたDCTデータに対する第2段ジグザグスキャンを示すものである。
【符号の説明】
1…ブロック切り出し機 2…第1段ジグザグスキャン
3…2次元直交変換手段 4…量子化手段
5…第2段ジグザグスキャン 6…不定長(可変長)符号化手段

Claims (2)

  1. 16フレーム分の動画像データより各フレームから4×4ピクセルのブロックを重複しないように切り出し、各ブロックを第1段ジグザグスキャンしてフレーム順に並べて16×16のブロックを作成し、該ブロックに2次元DCTを行なった後、16×16のデータに量子化係数を掛けて量子化し、該量子化されたDCTデータを低周波成分から高周波成分にかけて第2段ジグザグスキャンして1次元配列に格納し、該スキャンされたデータを不定長(可変長)符号を使用して必要ビット数を削減することを特徴とした動画像情報の圧縮方法。
  2. 16フレーム分の動画像データより各フレームから4×4ピクセルのブロックを重複しないように切り出すブロック切り出し手段と、切り出された各ブロックをフレーム順に並べて16×16のブロックを作成する第1段ジグザグスキャンと、該ブロック単位を周波数領域で符号化させるために2次元DCTを行なう2次元直交変換手段と、前記16×16のデータに量子化係数を掛けてデータの値を離散的なレベルで近似する量子化手段と、該量子化されたDCTデータを低周波成分から高周波成分にかけて1次元配列に格納する第2段ジグザグスキャンと、該スキャンされたデータを不定長(可変長)符号を使用して必要ビット数を削減する不定長(可変長)符号化手段とを備えたことを特徴とする動画像情報の圧縮システム。
JP24745097A 1997-05-29 1997-08-29 動画像情報の圧縮方法およびそのシステム Expired - Fee Related JP3957829B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24745097A JP3957829B2 (ja) 1997-08-29 1997-08-29 動画像情報の圧縮方法およびそのシステム
US08/962,167 US6084913A (en) 1997-05-29 1997-10-31 Method for compressing dynamic image information and system and device therefor
TW086118000A TW376620B (en) 1997-08-29 1997-11-28 Method and system for compressing moving image information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24745097A JP3957829B2 (ja) 1997-08-29 1997-08-29 動画像情報の圧縮方法およびそのシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1175182A JPH1175182A (ja) 1999-03-16
JP3957829B2 true JP3957829B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=17163633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24745097A Expired - Fee Related JP3957829B2 (ja) 1997-05-29 1997-08-29 動画像情報の圧縮方法およびそのシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6084913A (ja)
JP (1) JP3957829B2 (ja)
TW (1) TW376620B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100385865B1 (ko) * 2000-05-02 2003-06-02 씨너텍코리아주식회사 Usb 카메라용 이미지 압축방법
KR100561392B1 (ko) * 2002-11-20 2006-03-16 삼성전자주식회사 고속 역 이산 여현 변환 방법 및 장치
US20070200738A1 (en) * 2005-10-12 2007-08-30 Yuriy Reznik Efficient multiplication-free computation for signal and data processing
US7885133B2 (en) * 2005-10-20 2011-02-08 Panasonic Corporation Memory control device
US8595281B2 (en) * 2006-01-11 2013-11-26 Qualcomm Incorporated Transforms with common factors
US8849884B2 (en) * 2006-03-29 2014-09-30 Qualcom Incorporate Transform design with scaled and non-scaled interfaces
US9723312B2 (en) 2015-06-09 2017-08-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for random accessible image compression with adaptive quantization

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5164819A (en) * 1991-04-03 1992-11-17 Music John D Method and system for coding and compressing color video signals
US5473704A (en) * 1993-06-01 1995-12-05 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for substituting character data for image data using orthogonal conversion coefficients
JP2626521B2 (ja) * 1993-11-29 1997-07-02 日本電気株式会社 画像符号変換装置
TW322238U (en) * 1995-06-06 1997-12-01 Nippon Steel Corp A moving picture signal decoder

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1175182A (ja) 1999-03-16
TW376620B (en) 1999-12-11
US6084913A (en) 2000-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5945930A (en) Data processing apparatus
KR100530681B1 (ko) 부호화된비디오화상의송신및수신방법
EP2046049A2 (en) Method and system for processing image at high speed
US5732157A (en) Image processing apparatus and method using lossless encoding of a difference between image blocks
JPH07123269A (ja) 画像信号の符号化装置
JP3957829B2 (ja) 動画像情報の圧縮方法およびそのシステム
CN110324639B (zh) 用于视频数据的高效熵编码的技术
JPH09200757A (ja) 符号化装置、復号化装置およびデータ伝送装置
JPH07143488A (ja) 画像データ復号化方法および装置
JPH06189140A (ja) 画像圧縮装置
JPH0759086A (ja) 画像処理装置
JP3559314B2 (ja) 画像圧縮装置
US20060149801A1 (en) Method of encoding a signal into a bit stream
JP2993212B2 (ja) 画像の合成方法
JP3866539B2 (ja) 符号化方法,復号方法,符号化装置,復号装置,符号化プログラム,復号プログラムおよびそれらのプログラム記録媒体
JP3269186B2 (ja) 画像符号化装置
JP2571274B2 (ja) 符号データ格納・読出方式
JP3011811B2 (ja) 画像データの可変長符号の復号装置
JPH07264584A (ja) 符号化復号化方法および符号化復号化装置
JPH10163880A (ja) データ復号化器
JPH07264591A (ja) 原画像データスキャン方法
JP3200073B2 (ja) 画像処理装置
KR100209420B1 (ko) 패딩 기법 및 윤곽선 정보를 이용한 영상신호 부호화 방법
JPH0787490A (ja) 画像データ符号化方法
JPH02308673A (ja) 画像データ符号化方式

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees