JP3957728B1 - 空調装置の運転制御方法 - Google Patents
空調装置の運転制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3957728B1 JP3957728B1 JP2006063744A JP2006063744A JP3957728B1 JP 3957728 B1 JP3957728 B1 JP 3957728B1 JP 2006063744 A JP2006063744 A JP 2006063744A JP 2006063744 A JP2006063744 A JP 2006063744A JP 3957728 B1 JP3957728 B1 JP 3957728B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- temperature
- bypass
- cooling coil
- blower
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Air-Conditioning Room Units, And Self-Contained Units In General (AREA)
- Air Conditioning Control Device (AREA)
Abstract
【解決手段】空気吸入口1と空気排出口2とが形成された筐体3と、空気吸入口1に配設された冷却コイル4と、冷却コイル4の下流側に配設された電気ヒータ5と、空気排出口2から筐体3内の空気を排出する送風機6とを備えた空調装置において、冷却コイル4を通さずに筐体3に空気を取り入れるバイパス空気吸入口7と、バイパス空気吸入口7の開度を調節するバイパス弁8とを設ける。
【選択図】図1
Description
しかしながら、この種の空調装置では、冷却コイル4で一旦冷却した外気を下流側の電気ヒータ5で加熱することによって精密に温度調節することから、冷却負荷のない外気条件でも冷却コイル4と電気ヒータ5は作動しており、上記のように風量に合わせて冷却コイル4や電気ヒータ5を大きくすると、過大な冷却能力と再熱能力を搭載することになり、イニシャルコストとランニングコストの両方に無駄が非常に多くなるという問題を有している。
ΔT2+(ΔT1−ΔT2)・B/A=ΔT3’ ・・・(1)
ここで、Aは空気排出口の風量、Bはバイパス空気吸入口を通過する風量である。
そして、風量を増大させても、冷却コイルや冷凍機、電気ヒータを共通化できることから、設計や工数に費やす時間を削減するとともに、それらの在庫管理も容易にすることができる。
この空調装置は、空気吸入口1と空気排出口2とが形成された筐体3と、空気吸入口1に配設された冷却コイル4と、冷却コイル4の下流側に配設された電気ヒータ5と、空気排出口2から筐体3内の空気を排出する送風機6とを備えている。
そして、この空調装置は、冷却コイル4を通さずに筐体3に空気を取り入れるバイパス空気吸入口7と、該バイパス空気吸入口7の開度を調節するバイパス弁8とを設けている。
空気吸入口1の下流側には冷却コイル4が配設され、冷却コイル4の下流側には電気ヒータ5が配設されている。
筐体3の上面には空気排出口2が形成され、該空気排出口2には、空気吸入口1から取り入れた空気を排出する送風機6が設置されている。空調装置の風量は、この送風機6の出力を手動で切り替えることにより複数の段階に設定することができる。
なお、送風機6の下流側には、温度センサ(図示省略)が設置されており、該温度センサが検出する空気の温度と設定温度に基づいて、電気ヒータ5の出力が制御される。
バイパス弁8は、送風機6の風量を設定する際に、空気吸入口1すなわち冷却コイル4と電気ヒータ5を通過する風量が常に一定量となるように、バイパス空気吸入口7を通る風量を手動で調節する。
例えば、空調装置の風量設定が10m3/minと小さい場合は、バイパス弁8を閉じて、バイパス空気吸入口7を通過する風量を0とするとともに、空気吸入口1を通過する風量を10m3/minとする。
また、空調装置の風量設定を20m3/minとした場合は、バイパス弁8を開けて、バイパス空気吸入口7を通過する風量を10m3/minとするとともに、空気吸入口1を通過する風量を10m3/minに維持する。
また、空調装置の風量設定を30m3/minとした場合は、バイパス弁8をさらに大きく開け、バイパス空気吸入口7を通過する風量を20m3/minとするとともに、空気吸入口1を通過する風量を10m3/minに維持する。
設定温度と風量を設定し、空調装置をONにすると、送風機6が駆動し、空気吸入口1とバイパス空気吸入口7から例えば1対1の外気が筐体3内に導入され、空気排出口2から排出される。
この場合、バイパス空気吸入口7から導入された外気はそのままの温度であり、空気吸入口1から導入された外気は、冷却コイル4と電気ヒータ5によって温度調節される。
これら空気吸入口1とバイパス空気吸入口7から導入された空気は、筐体3内で混合され、空気排出口2を介してクリーンブース等に送られるが、空気排出口2の温度センサ(図示省略)によって、この混合された空気の温度が検出される。
そして、この温度センサの検出温度が設定温度になるように、電気ヒータ5の制御が行われる。
そして、風量を増大させても、冷却コイル4や冷凍機9、電気ヒータ5を共通化できることから、設計や工数に費やす時間を削減するとともに、それらの在庫管理も容易にすることができる。
この空調装置は、空気吸入口1と空気排出口2とが形成された筐体3と、空気吸入口1に配設された冷却コイル4と、空気排出口2に配設された電気ヒータ5と、空気排出口2から筐体3内の空気を排出する送風機6とを備えている。
そして、この空調装置は、冷却コイル4を通さずに筐体3に空気を取り入れるバイパス空気吸入口7と、該バイパス空気吸入口7の開度を調節するバイパス弁8とを設けるとともに、バイパス空気吸入口7から導入された空気の温度ΔT1と、空気吸入口1から導入され冷却コイル4で冷却された空気の温度ΔT2と、これらの空気が混合された空気の温度ΔT3とを検出し、混合後の空気の温度ΔT3が下記式1の計算値ΔT3’より高い場合はバイパス弁8を閉じ側に、低い場合は開き側に制御する弁制御回路10を設けている。
ΔT2+(ΔT1−ΔT2)・B/A=ΔT3’ ・・・(1)
ここで、Aは空気排出口の風量、Bはバイパス空気吸入口を通過する風量である。
空気吸入口1の下流側には冷却コイル4が配設され、冷却コイル4の下流側となる空気排出口2には電気ヒータ5が配設されている。
筐体3の上面には空気排出口2が形成され、該空気排出口2には、空気吸入口1から取り入れた空気を排出する送風機6が設置されている。空調装置の風量は、この送風機6の出力を切り替えることにより複数の段階に設定することができる。
バイパス弁8は、送風機6の風量を設定する際に、空気吸入口1すなわち冷却コイル4を通過する風量が常に一定量となるように、バイパス空気吸入口7を通る風量を調節する。
例えば、空調装置の風量設定が10m3/minと小さい場合は、バイパス弁8を閉じて、バイパス空気吸入口7を通過する風量を0とするとともに、空気吸入口1を通過する風量を10m3/minとする。
また、空調装置の風量設定を20m3/minとした場合は、バイパス弁8を開けて、バイパス空気吸入口7を通過する風量を10m3/minとするとともに、空気吸入口1を通過する風量を10m3/minに維持する。
また、空調装置の風量設定を30m3/minとした場合は、バイパス弁8をさらに大きく開け、バイパス空気吸入口7を通過する風量を20m3/minとするとともに、空気吸入口1を通過する風量を10m3/minに維持する。
例えば、設定風量Aが2、バイパス空気吸入口7を通過する風量が1の場合で、外気温度すなわちバイパス空気吸入口7から導入される空気の温度ΔT1が30℃、冷却コイルで冷却された空気の温度ΔT2が20℃であるときには、混合された空気の温度ΔT3が25℃になるように、バイパス弁8の開度をフィードバック制御する。
すなわち、空気排出口の風量をA、バイパス空気吸入口を通過する風量をBとして、
ΔT2+(ΔT1−ΔT2)・B/A=ΔT3
上記各数値を代入すると、
20+(30−20)・1/2=25
具体的には、混合された空気の温度が25℃より高い場合は、バイパス空気吸入口7の通過風量が多いためバイパス弁8を閉じ側に駆動し、逆に、25℃より低い場合は、バイパス空気吸入口7の通過風量が少ないためバイパス弁8を開き側に駆動する。
これにより、風量設定を上記のように設定したり変更したりする場合でも、空気吸入口1の通過風量が一定になるようにバイパス弁8の開度調節を自動制御で行うことができる。
設定温度と風量を設定し、空調装置をONにすると、送風機6が駆動するとともに、弁制御回路10が各温度センサT1〜T3の検出値に基づいてフィードバック制御することにより、空気吸入口1の通過風量が一定になるようにバイパス弁8の開度が自動調節される。
また、空気排出口2からの風量は、送風機6の電流値をフィードバックすることにより、運転中一定に保持される。
これにより、空気吸入口1とバイパス空気吸入口7から例えば1対1の外気が正確に筐体3内に導入され、空気排出口2から排出される。
この場合、バイパス空気吸入口7から導入された外気はそのままの温度であり、空気吸入口1から導入された外気は、冷却コイル4によって冷却される。
これら空気吸入口1とバイパス空気吸入口7から導入された空気は、筐体3内で混合され、空気排出口2の電気ヒータ5により精密に温度調節された後、クリーンブース等に送られる。
2 空気排出口
3 筐体
4 冷却コイル
5 電気ヒータ
6 送風機
7 バイパス空気吸入口
8 バイパス弁
81 弁駆動装置
9 冷凍機
10 弁制御回路
11 調節器
T1〜T3 温度センサ
Claims (3)
- 空気吸入口と空気排出口とが形成された筐体と、空気吸入口に配設された冷却コイルと、冷却コイルの下流側に配設された電気ヒータと、空気排出口から筐体内の空気を排出する送風機とを備えた空調装置の運転制御方法において、冷却コイルを通さずに筐体に空気を取り入れるバイパス空気吸入口と、該バイパス空気吸入口の開度を調節するバイパス弁とを設け、該バイパス弁によって、送風機の風量設定の変更に関わらず冷却コイル及び電気ヒータを通過する風量が常に一定量となるように調節するとともに、送風機の下流側の空気排出口に配設した温度センサによって、混合空気の温度を検出し、該検出温度に基づいて、混合空気の温度が設定温度になるように電気ヒータを制御することを特徴とする空調装置の運転制御方法。
- バイパス空気吸入口から導入される空気の温度ΔT1と、空気吸入口から導入され冷却コイルで冷却された空気の温度ΔT2と、これらの空気が混合された空気の温度ΔT3とを検出し、弁制御回路によって、混合後の空気の温度ΔT3が下記式1の計算値ΔT3’より高い場合はバイパス弁を閉じ側に、低い場合は開き側に制御することを特徴とする請求項1記載の空調装置の運転制御方法。
ΔT2+(ΔT1−ΔT2)・B/A=ΔT3’ ・・・(1)
ここで、Aは空気排出口の風量、Bはバイパス空気吸入口を通過する風量である。 - 送風機の電流値を検出し、該電流値に基づいて、送風制御回路によって、空気排出口からの風量が一定になるように送風機を制御することを特徴とする請求項1又は2記載の空調装置の運転制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006063744A JP3957728B1 (ja) | 2006-03-09 | 2006-03-09 | 空調装置の運転制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006063744A JP3957728B1 (ja) | 2006-03-09 | 2006-03-09 | 空調装置の運転制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3957728B1 true JP3957728B1 (ja) | 2007-08-15 |
JP2007240070A JP2007240070A (ja) | 2007-09-20 |
Family
ID=38456444
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006063744A Active JP3957728B1 (ja) | 2006-03-09 | 2006-03-09 | 空調装置の運転制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3957728B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112325390A (zh) * | 2020-07-27 | 2021-02-05 | 广东美的制冷设备有限公司 | 移动空调 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5309849B2 (ja) * | 2008-09-30 | 2013-10-09 | ダイキン工業株式会社 | 調湿装置 |
JP5097852B1 (ja) * | 2011-11-18 | 2012-12-12 | 伸和コントロールズ株式会社 | 空気調和方法および空気調和装置 |
-
2006
- 2006-03-09 JP JP2006063744A patent/JP3957728B1/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112325390A (zh) * | 2020-07-27 | 2021-02-05 | 广东美的制冷设备有限公司 | 移动空调 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007240070A (ja) | 2007-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2742191C (en) | Air conditioning apparatus | |
CN108139107B (zh) | 空调装置及其运转方法 | |
KR950007023B1 (ko) | 가변 속도 열 펌프의 옥외 팬 제어기 | |
US9182134B2 (en) | Air conditioner having positive temperature coefficient heater | |
US6860114B2 (en) | Cooling unit and container with this unit | |
US9310093B2 (en) | Air control module | |
JP2009110829A (ja) | 電池の温度調節装置 | |
JP2003214729A (ja) | 空気調和機 | |
JP4965414B2 (ja) | 燃料電池システム用カソード入口空気流の温度制御 | |
JP3957728B1 (ja) | 空調装置の運転制御方法 | |
US11320213B2 (en) | Furnace control systems and methods | |
WO2018043672A1 (ja) | 空気調和システム | |
CN104246388B (zh) | 空调机 | |
JP2007247936A (ja) | 空調装置 | |
JP5455338B2 (ja) | 冷却塔及び熱源機システム | |
US9874363B2 (en) | Air conditioning system with reduced power ventilation mode | |
KR20170012770A (ko) | 하이브리드 차량의 난방 시스템 및 그 제어방법 | |
JP5271656B2 (ja) | 空調制御方法および空調制御システム | |
JP2009222345A (ja) | 温調装置 | |
JP4481285B2 (ja) | 空調装置 | |
KR100520702B1 (ko) | 덕트분기식 공기조화기 | |
JP3919046B2 (ja) | 空気調和機及びそれを用いた温水回路 | |
CN219389982U (zh) | 用于车辆降温的送排风装置 | |
JP2616276B2 (ja) | 空気調和機 | |
JPH08261504A (ja) | 塗装ブースの空調装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070508 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3957728 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |