JP3957709B2 - 無線通信システムにおいてリセット手続きを制御する方法および装置 - Google Patents

無線通信システムにおいてリセット手続きを制御する方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3957709B2
JP3957709B2 JP2004235184A JP2004235184A JP3957709B2 JP 3957709 B2 JP3957709 B2 JP 3957709B2 JP 2004235184 A JP2004235184 A JP 2004235184A JP 2004235184 A JP2004235184 A JP 2004235184A JP 3957709 B2 JP3957709 B2 JP 3957709B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
timer
receiver
transmitter
reset
pdu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004235184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005065289A (ja
Inventor
孝祥 江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Innovative Sonic Ltd
Original Assignee
Innovative Sonic Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=33564065&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3957709(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Innovative Sonic Ltd filed Critical Innovative Sonic Ltd
Publication of JP2005065289A publication Critical patent/JP2005065289A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3957709B2 publication Critical patent/JP3957709B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1809Selective-repeat protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1848Time-out mechanisms
    • H04L1/1851Time-out mechanisms using multiple timers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/188Time-out mechanisms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1614Details of the supervisory signal using bitmaps
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1635Cumulative acknowledgement, i.e. the acknowledgement message applying to all previous messages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1832Details of sliding window management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/189Transmission or retransmission of more than one copy of a message
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/30Connection release

Description

本発明は、無線通信システムを駆動することによってリセット手続きをトリガする方法に関するものである。より具体的には、本発明は、無線通信システムにおいてリセット手続きを制御する方法および装置に関するものである。
通信プロトコルの多くは、三層構造のアプローチをとるのが通常である。図1は、このような従来技術の通信プロトコルにおける三層構造を示したブロック図である。通常の無線環境では、第1の端末10は一つ以上の第2の端末30との間で無線通信を行う。第1の端末10にあるアプリケーション13は、作成したメッセージ11を第2の端末30に送るにあたって、先ず、メッセージ11を第3層インターフェース12に引き渡す。すると、第3層インターフェース12は、メッセージ11を第2層のサービスデータ単位(SDU)の形で第2層インターフェース16に引き渡す。第2層のSDU14は任意の長さを有して良い。第2層インターフェース16は、メディアアクセス制御(MAC)層20の上に無線リンク制御(RLC)層18を有することによってMAC層20との間で通信を行う。RLC層18は、フロー制御、シーケンス番号のチェック、および暗号化などの多様な機能をサポートしている。MAC層20は、RLC層18と第1層インターフェース22との間のインターフェースとして機能する。上位の層(RLC層18およびそれよりも高位の層)では多数のチャネルを確立することが可能であるが、これらのチャネルは第1層インターフェース22に至る時点で統合されなければならない。これが、MAC層20を設ける主な目的の一つである。したがって、MAC層20は、一本のストリームに統合された複数のPDUを第1層インターフェース22に出力する。つまり、第2層インターフェース16は、複数のSDU14を一つまたはそれ以上の固定長の第2層のプロトコルデータ単位(PDU)24に構成し、それを第1層インターフェース22に送る。
第1層インターフェース22は、第2の端末30にデータを伝送するために使用される物理層である。伝送されたデータは、第2の端末30の第1層インターフェース42で受信され、一つまたはそれ以上のPDU44の形に再構築された後に、上位の第2層インターフェース36に引き渡される。第2層インターフェース36は、やはり、RLC層38とMAC層40とを含む。MAC層40は、送られてきたPDU44を受信し、各チャネルに送り出す。次に、RLC層38は、MAC層40から送られたPDU44にしたがって、一つまたはそれ以上の第2層SDU34を構成する。そして、第2層SDU34を上位の第3層インターフェース32に引き渡す。すると、第3層インターフェース32は、第2層SDU34を変換してメッセージ31に戻す。メッセージ31は、第1の端末10にあるアプリケーション13によって生成された元のメッセージ11と同一であることが望ましい。最後に、受信されたメッセージ31は、第2の端末30にあるアプリケーション33に引き渡される。
ところが、ノイズの多い無線環境では、基地局や子局などの受信器のデータが失われることが頻繁に生じる。つまり、第2層のPDU24が失われる。したがって、無線プロトコルは、このような問題に対処するべく慎重に設計されている。各PDUが特定のシーケンス番号を有し、番号を順番に振られていることは良く知られている。したがって、PDUのどれかが誤って伝送されたまたは受信されたとき、RLC層18,38は、PDUのシーケンス番号を利用することができる。3GPP TS 25.322 V4.9.0(2003−6)の無線リンク制御(RLC)プロトコル仕様で定められているように、送信器は、同位の受信器に対して状況報告を要求するポーリング機能を有する。すなわち、受信器は、対応する送信器に状況報告を伝送することによって、どのPDUが受信され、どのPDUが受信されなかったかを送信器に知らせる。各状況報告は、一つまたは複数のSTATUS PDUで構成される。なお、状況報告は、DATA PDUに組み込まれた統合STATUS PDUの形で運ぶことも可能である。
受信器は、一つまたは複数のPDUの欠落を発見したときに、送信器に宛てた状況報告の伝送をトリガすることができる。受信器は、また、タイマであるTimer_Status_Periodicが期限切れになったときにも、送信器に宛てた状況報告の伝送をトリガすることができる。つまり、受信器は、送信器に宛てた状況報告の伝送を周期的にトリガすることができる。STATUS PDUおよび統合STATUS PDUは類似のデータ構造を有し、いずれも複数のスーパーフィールド(SUFI)を含む。SUFIは、送信器から出力されたPDUが受信器で正しく受信されたか否かを決定するために送信器において使用される有用なシーケンス番号(SN)を含んでいる。例えばLIST、BITMAP、またはRLISTなどのSUFIは、否定応答されたシーケンス番号を示すために使用することができる。また、LSNフィールドをともなったACK SUFIは、同じSTATUS PDUまたは統合STATUS PDUでそのSNが否定応答されていない限り、(LSN−1)以下のSNを肯定応答されたSNとして示すために使用することができる。
また、受信器および送信器のいずれも、PDUを受信する用のウィンドウおよびPDUを送信する用のウィンドウを有する。送信器は、二つの状態変数VT(A),VT(MS)で区切られた送信用ウィンドウを有する。VT(A)は送信用ウィンドウの始まりをマークし、VT(MS)は送信用ウィンドウの終わりをマークしている。送信器から伝送されるPDUは、送信用ウィンドウの範囲内のシーケンス番号を有するPDUのみ、すなわち、VT(A)以降VT(MS)の前までの連続するシーケンス番号を有するPDUのみである。送信器は、さらに別の状態変数VT(S)を有する。送信用ウィンドウの範囲内のPDUを伝送するにあたって、送信器は、状態変数VT(A)で表されたシーケンス番号のPDUから始まって、そのままVT(MS)のすぐ前のシーケンス番号を有するPDUまでを番号順に伝送する。つまり、送信器は、VT(A)からVT(MS)−1までのシーケンス番号を有するPDUを順番に伝送する。状態変数VT(S)は、次に新しく伝送されるPDUのシーケンス番号を保持する。したがって、VT(S)−1までの連続するシーケンス番号を有するPDUは、少なくとも一度は伝送されていることになる。
したがって、VT(S)以降のシーケンス番号を有するPDUは、まだ送信器から伝送されていない。ここで、送信器が同位の受信器からSTATUS PDUを受信し、STATUS PDUの中からLIST、BITMAP、またはRLISTのSUFIを読み出したと仮定する。LIST、BITMAP、またはRLISTのSUFIによって示された否定応答されたシーケンス番号が、VT(A)とVT(S)−1とで区切られた間隔の外側である場合は、そのSTATUS PDUは、誤ったシーケンス番号を含むものとみなされる。また、ACK SUFIに含まれるLSNフィールドの値が、VT(A)とVT(S)とで区切られた間隔の外側である場合も、そのSTATUS PDUは、やはり誤ったシーケンス番号を含むものとみなされる。送信器は、従来技術のRLC仕様に基づいて、誤ったシーケンス番号を含むSTATU PDUまたは統合STATUS PDUを廃棄し、RESET PDUを受信器に宛てて出力して、対応するリセット手続きをアクティブにする。
図2は、従来技術のリセット手続きを示した第1のタイミング図である。図2では、簡単のために送信器と受信器との間に生じる伝送遅延を無視している。状態変数VT(RST)は、リセット手続きが完了するまでに送信器から受信器に出力されるRESET PDUの回数をカウントするために使用される。VT(RST)はカウント値として機能し、RESET PDUの転送が設定されるたびに1ずつ増分され、送信器が受信器からのRESET ACK PDUを受信した時点でリセットされる。また、VT(RST)の初期値は0に等しい。プロトコルパラメータMaxRSTはVT(RST)の上限を表す。VT(RST)がMaxRSTに等しくなると、送信器は上位層に回復不能エラーを通知し、その無線ベアラを解放する。つまり、RESET PDUの伝送回数は、最大でMaxRST−1である。リセット手続きには、二種類のタイマすなわちTimer_Status_PeriodicおよびTimer_RSTが関わる。タイマTimer_RSTは、送信器から受信器にRESET PDUが転送されたときに始動する。しかしながら、タイマTimer_RSTが期限切れになると、RESET PDUは受信器に再び転送される。タイマTimer_Status_Periodicは、受信器から送信器に宛てた状況報告の送信を周期的にトリガするために使用される。したがって、タイマTimer_Status_Periodicが期限切れになると、受信器は送信器にSTATUS PDUを含む状況報告を出力し、タイマTimer_Status_Periodicは再び始動する。図2に示されるように、状態変数VT(RST)は、リセット手続きがアクティブになる前は初期値0を格納している。また、タイマTimer_Status_Periodicは、受信器においてPDUを受信する用意が整った時点で始動する。したがって、タイマTimer_Status_Periodicは、リセット手続きがアクティブになるよりも前に始動する。
ここで、タイマTimer_RSTが100msのクロック周期をカウントするために使用され、プロトコルパラメータMaxRSTが4に設定されたと仮定する。時刻tにおいて、受信器は、送信器に宛てた状況報告の出力をトリガされる。しかしながら、プロトコルエラーまたは伝送エラーのせいで、送信器は、時刻tにおいてSTATUS PDUを受信し、このSTATUS PDUを誤ったシーケンス番号を含むものと判断する。したがって、送信器は、リセット手続きをアクティブにするために受信器にRESET PDUを出力し、受信器からRESET ACK PDUが送られてくるのを待つ。タイマTimer_RSTは、クロック周期(100ms)のカウントを開始する。また、状態変数VT(RST)は1だけ増分され、tにおいて値1を格納する。
時刻t+100において、タイマTimer_RSTは期限切れになるが、求めているRESET ACK PDUはまだ受信されていない。したがって、送信器は、受信器に宛ててRESET PDUを再び送信し、求めているRESET ACK PDUを待ち続ける。状態変数VT(RST)は1だけ増分され、t+100において値1を確保する。時刻t+200において、タイマTimer_RSTはやはり期限切れになる。ここで、求めているRESET ACK PDUはまだ受信されていないと仮定する。したがって、送信器は、受信器に宛ててRESET PDUを再び送信し、求めているRESET ACK PDUをさらに待ち続ける。状態変数VT(RST)はさらに1だけ増分され、t+200において値2を確保する。
なお、タイマTimer_Status_Periodicは、t+200からt+300までの間の時刻T'において期限切れになる。したがって、受信器は、前のSTATUS PDUと同じ内容の状況報告を送信器に宛てて送信するようにトリガされる。送信器は、時刻T'において再びSTATUS PDUを受信し、それを誤ったシーケンス番号を含むものと判断する。時刻T'において、RESET PDUの転送が設定されると、状態変数VT(RST)は1だけ増分され、時刻T'において値4を格納する。このとき、状態変数VT(RST)は、プロトコルパラメータMaxRSTに等しい値を格納することになる。したがって、送信器は上位層に対して回復不能エラーを示し、無線ベアラはそれに応じて解放される。
プロトコルパラメータMaxRSTは4に設定されているので、送信器は受信器に対し、RESET ACK PDUを返す機会を三度与えている。つまり、送信器が受信器に許可している応答時間は300msである。もし受信器が、時刻t+300より前にRESET ACK PDUを返すことができれば、送信器は、プロトコルパラメータをリセットし、受信器との間でデータの伝送を再開させることができる。しかしながら、タイマTimer_Status_Periodicは、t+300より前の時刻T'に受信器からの周期的な状況報告をトリガし、リセット手続きを完了している。一方で、受信器は、T'とt+300との間の時刻T"においてRESET ACK PDUを返す可能性がある。しかしながら、従来のリセット手続きによると、送信器は、時刻T'において上位層に対して回復不能エラーを示し、それに応じて無線ベアラを解放させているので、受信器との間でデータの伝送を再開させることができない。つまり、規定されたプロトコルパラメータMaxRSTの機能がタイマTimer_Status_Periodicの動作によって妨害される。
図3は、従来技術のリセット手続きを示した第2のタイミング図である。図2と同様に、図3でも、簡単のために送信器と受信器との間に生じる伝送遅延を無視している。ここで、タイマTimer_RSTは700msのクロック周期をカウントするために使用され、タイマTimer_Status_Periodicは100msのクロック周期をカウントするために使用され、プロトコルパラメータMaxRSTは4に設定されていると仮定する。時刻tにおいて、タイマTimer_Status_Periodicは期限切れになり、受信器は状況報告の出力をトリガされ、送信器にPDUの受信状況を知らせる。ここで、送信器は時刻tにおいて状況報告を受信し、それを誤ったシーケンス番号を含むものと判断したと仮定する。したがって、送信器は、リセット手続きをアクティブにするために時刻tにおいてRESET PDUを受信器に宛てて出力し、受信器からRESET ACK PDUが送られてくるのを待つ。そして、タイマTimer_RSTはクロック周期(700ms)のカウントを開始し、状態変数VT(RST)は1だけ増分されて値1を格納する。時刻t+100において、タイマTimer_Status_Periodicは期限切れになる。送信器は、この間にPDUをいっさい送信しないので、受信器は、前の状況報告と同じ内容の状況報告を送信器に宛てて送信する。送信器は、その状況報告を誤ったシーケンス番号を含むものと再び判断する。したがって、送信器は受信器にRESET PDUを再び送信し、RESET ACK PDUが送られてくるのを待ち続ける。状態変数VT(RST)はさらに1だけ増分され、t+100において値2を確保する。タイマTimer_Status_Periodicは、同様に、時刻t+200においても期限切れになる。受信器は状況報告を送信し、該状況報告は送信器によって誤ったシーケンス番号を含むものと再び判断される。したがって、送信器は受信器にRESET PDUを再び送信し、求めているRESET ACK PDUが送られてくるのを待ち続ける。状態変数VT(RST)はさらに1だけ増分され、t+200において値3を確保する。
同様に、タイマTimer_Status_Periodicは時刻t+300においても期限切れになる。受信器は、前と全く同じ内容の状況報告を出力するように再びトリガされる。したがって、送信器は、時刻t+300において状況報告を受信し、それを誤ったシーケンス番号を含むものと判断する。時刻t+300においてRESET PDUの転送が設定されると、状態変数VT(RST)は1だけ増分され、時刻t+300において値4を格納する。このとき、状態変数VT(RST)は、プロトコルパラメータMaxRSTに等しい値を格納することになる。したがって、時刻t+300において、送信器は上位層に対して回復不能エラーを示し、無線ベアラはそれに応じて解放される。なお、送信器は受信器に対し、3×700ms以内にRESET ACK PDUを返すように要求している。もし受信器が時刻t+300より前にRESET ACK PDUを返すことができれば、送信器は受信器との間でデータの伝送を再開させることができる。しかしながら、受信器は、タイマTimer_Status_Periodicによって予期せぬ状況報告の送出をトリガされており、送信器は、予期される時点t+300よりも前に上位層に対して回復不能エラーを示している。一方で、受信器は、時刻t+300よりも後にRESET ACK PDUを返す可能性がある。しかしながら、従来のリセット手続きによると、このとき回復不能エラーは既に上位層に対して報告されており、無線ベアラもそれに応じて解放されている。つまり、規定されたプロトコルパラメータMaxRSTの正しい機能がタイマTimer_Status_Periodicの動作によって妨害される。
したがって、本発明の主な目的は、リセット手続きの進行中に生じるSTATUS PDUによる不測の妨害を排除するために、無線通信システムにおいてリセット手続きを制御する方法および装置を提供することにある。
本発明は、送信器と受信器との間の無線通信リンクのためにリセット手続きを制御する方法を開示する。この方法は、(a)受信器が、少なくとも一つの受信状況報告を送信器に送信するステップと、(b)第1の所定期間P1の間、送信器に宛てて別の受信状況報告を出力しないように受信器をブロックするステップと、(c)送信器が、受信器から送信される少なくとも一つの受信状況報告を受信し、該受信状況報告をプロトコルエラーを含むものと判断し、受信器にRESET PDUを伝送し、第2の所定期間P2を計時するための第1のタイマを始動させるステップと、(d)RESET PDUの伝送回数が所定値Mに達するまでの間、第1のタイマが期限切れになるたびに、送信器が受信器にRESET PDUを出力するステップと、(e)RESET PDUの伝送回数がMに達し、且つ、第1のタイマが期限切れになるかまたはステップ(c)によるRESET PDUの伝送がトリガされたときに、送信器が回復不能プロトコルエラーを検出するステップとを備える。なお、ステップ(b)のP1は、P2にMを乗じた値以上である。
本発明は、さらに、送信器と受信器との間の無線通信リンクのためにリセット手続きを制御する方法を開示する。この方法は、(a)受信器が、少なくとも一つの受信状況報告を送信器に送信するステップと、(b)送信器が、受信器から送信される少なくとも第1の受信状況報告を受信し、該受信状況報告をプロトコルエラーを含むものと判断し、リセット手続きをアクティブにし、受信器にRESET PDUを伝送するステップと、(c)送信器が、受信器から出力されるRESET ACK PCUを受信するまでの間、リセット手続きを進行中だとみなすステップとを備える。なお、ステップ(c)は、リセット手続きの進行中は、受信器から出力される少なくとも第2の受信状況報告を無視するように送信器を制御することを含み、第2の受信状況報告は、第1の受信状況報告よりも後に受信される。
また、少なくとも一つの受信状況報告を伝送するために送信器との間で無線通信を行う受信器が開示される。送信器は、少なくとも一つの受信状況報告を受信し、受信器にRESET PDUを伝送し、第1の所定期間P1を計時するための第1のタイマを開始させ、もし受信状況報告をプロトコルエラーを含むものと判断したときは、所定値Mを格納し、RESET PDUの伝送回数をカウントする。送信器は、RESET PDUの伝送回数がMに達するまでの間、第1のタイマが期限切れになるたびに、受信器にRESET PDUを出力し、もしRESET PDUの伝送回数がMに達し、且つ、第1のタイマが期限切れになるかまたはRESET PDUの伝送がトリガされたときは、回復不能エラーを検出する。上記の受信器は、第2の所定期間P2の間、送信器に宛てて別の受信状況報告を出力しないように受信器をブロックするための通信インターフェースを備える。なお、P2は、P1にMを乗じた値以上である。
好ましい一実施形態にしたがって、受信器から送られてくる少なくとも第1の受信状況報告を受信するために受信器との間で無線通信を行う送信器が開示される。この送信器は、第1の受信状況報告をプロトコルエラーを含むものと判断したときに、リセット手続きをアクティブにし、受信器にRESET PDUを伝送するための通信インターフェースと、該通信インターフェースに電気的に接続され、該通信インターフェースが受信器から出力されるRESET ACK PDUを受信するまでリセット手続きを進行中だとみなすための決定ロジック回路とを備える。決定ロジック回路は、リセット手続きの進行中は、受信器から出力される少なくとも第2の受信状況報告を無視するように送信器を制御する。第2の受信状況報告は、第1の受信状況報告よりも後に受信される。
簡単にまとめると、本発明によるリセット手続きの制御方法は、状態変数VT(RST)のカウントがタイマTimer_Status_Periodicによって妨害されるのを阻止するために、タイマTimer_Status_Prohibitのクロック周期を適切な値に設定する。また、リセット手続きの制御方法は、修正されたトリガ条件を利用する。したがって、送信器は、リセット手続きの進行中はSTATUS PDUを無視する。要するに、状態変数VT(RST)は、異常に演算されるのでなく、リセット手続きは、M+1に等しい構成されたプロトコルパラメータMaxRSTにしたがって正しく機能する。ここで、Mは上述の所定値である。
請求の範囲に記載された本発明の上記およびそれ以外の目的は、当業者にならば、各種の図面に例示された以下の好ましい実施形態の詳細な説明から明らかである。
好ましい第1の実施形態は、規定されたプロトコルパラメータMaxRSTがタイマTimer_Status_Periodicによって妨害される事態を回避するために、タイマTimer_Status_Prohibitの持続時間を適切に構成する。以下では、Timer_Status_Prohibitの使用方法を説明する。図4は、本発明の第1の実施形態にしたがってリセット手続きの異常ケースの取扱いを示した第1のタイミング図である。タイマTimer_Status_Prohibitが開始すると、トリガされた状況報告の伝送は、タイマTimer_Status_Prohibitが期限切れになるまで遅延される。ここで、タイマTimer_RSTは100msに等しいクロック周期をカウントするために使用され、プロトコルパラメータMaxRSTは4に設定されていると仮定する。第1の好ましい実施形態では、タイマTimer_Status_Prohibitの持続時間は、MaxRST−1にタイマTimer_RSTのクロック周期を乗じて得られる積以上の値に設定される。第1の好ましい実施形態では、タイマTimer_Status_Prohibitによってカウントされる期間は例えば350msに設定される。
タイマTimer_Status_Periodicは、リセット手続きがアクティブになる前に機能し始める。受信器は、時刻tにおいて、欠落しているPDUを検出し、送信器に宛てて状況報告を出力する。プロトコルエラーまたは伝送エラーが原因で、送信器は、時刻tにおいてSTATUS PDUを受信し、該STATUS PDUを誤ったシーケンス番号を含むものと判断する。前述のように、図4では、簡単のために送信器と受信器との間に生じる伝送遅延が無視されている。次に、送信器は、リセット手続きをアクティブにするために受信器にRESET PDUを出力し、受信器からRESET ACK PDUが送られてくるのを待つ。タイマTimer_RSTは、クロック周期(100ms)のカウントを開始する。また、送信器が状況報告を受信する前に初期値にリセットされている状態変数VT(RST)は、1だけ増分され、時刻tにおいて値1を格納する。なお、タイマTimer_Status_Prohibitは、受信器が送信器にSTATUS PDUを出力した時点でクロック周期(350ms)をカウント可能になる。タイマTimer_Status_Periodicは、通常にカウントを行う。
タイマTimer_RSTは、時刻t+100において期限切れになる。したがって、送信器は、受信器にRESET PDUを再び送信し、求めているRESET ACK PDUを待ち続ける。状態変数VT(RST)は、さらに1だけ増分され、時刻t+100において値2を確保する。同様に、タイマTimer_RSTは、時刻t0+200においても期限切れになる。したがって、送信器は、受信器にRESET PDUを再び送信し、求めているRESET ACK PDUを待ち続ける。状態変数VT(RST)は、さらに1だけ増分され、時刻t+200において値3を確保する。
受信器側では、時刻T'において、タイマTimer_Status_Periodicが期限切れになる。すると、状況報告がトリガされる。しかしながら、既にタイマTimer_Status_Prohibitが開始されているので、トリガされたこの状況報告は遅延される。したがって、時刻T'では、受信器から状況報告は送出されない。
次に、時刻t+300において、タイマTimer_RSTが期限切れになる。時刻t+300において、RESET PDUの転送が設定されると、状態変数VT(RST)は1だけ増分され、値4を格納する。状態変数VT(RST)は、このとき、プロトコルパラメータMaxRSTに等しい値を格納することになる。したがって、送信器は高位層に対して回復不能エラーを示し、無線ベアラはそれに応じて解放される。プロトコルパラメータMaxRSTは4が設定されているので、送信器は受信器に対し、RESET PDUを受信しそれに応じてRESET ACK PDUを返す機会を三度与えている。なお、タイマTimer_Status_Prohibitのクロック周期は300ms以上である。つまり、プロトコルパラメータMaxRSTは通常に機能するので、送信側は受信側に対し、STATUS PDUを誤ったシーケンス番号を含むものと最初に判断した時点から300ms以内にRESET ACK PDUを返すことを許可することができる。受信器が、T'とt+300との間の時刻T"においてRESET ACK PDUを返したと仮定すると、送信側は、自身のプロトコルパラメータをリセットし、受信側との間でデータの伝送を再開することができる。なお、図中では、理解を容易にするために伝送遅延を無視しているので、タイマTimer_Status_Prohibitの実際の持続時間を設定する際は、往復の伝送遅延を考慮に入れるべきである。図4に示されるように、タイマTimer_Status_Prohibitは、時刻t+350において期限切れになる。つまり、時刻T'においてタイマTimer_Status_Periodicの期限切れによってトリガされ、遅延されていた状況報告は、時刻t+350になるまで送信されないので、MaxRSTの機能を妨害することはない。図2に示された従来技術のリセット手続きと比べて、図4に示されたリセット手続きは、時期尚早に終結することがない。つまり、送信側は受信側に対し、RESET PDUを受信する十分な機会およびそれに応答する十分な時間を実際に与えることができる。このように、持続時間を適切に構成されたタイマTimer_Status_Prohibitの助けがあれば、規定されたプロトコルパラメータMaxRSTの機能がタイマTimer_Status_Periodicの動作によって妨害されることはない。
図5は、本発明の第1の実施形態にしたがってリセット手続きの異常ケースの取扱いを示した第2のタイミング図である。ここで、タイマTimer_RSTは700msのクロック周期をカウントするために使用され、タイマTimer_Status_Periodは100msのクロック周期をカウントするために使用され、プロトコルパラメータMaxRSTは4に設定されると仮定する。前述のように、第1の好ましい実施形態では、タイマTimer_Status_Prohibitの持続時間は、値(MaxRST−1)にタイマTimer_RSTのクロック周期を乗じて得られる積以上の値に設定される。第1の好ましい実施形態でのタイマTimer_Status_Prohibitの持続時間は、例えば2500msである。
時刻tにおいて、タイマTimer_Status_Periodicは期限切れになるので、受信器は状況報告の出力をトリガされ、欠落しているPDUおよび受信したPDUに関する情報を送信器に通知する。ここで、送信器は時刻tにおいて状況報告を受信し、この状況報告を誤ったシーケンス番号を含むものと判断したと仮定する。なお、タイマTimer_Status_Prohibitは、受信器が送信器に宛てて状況報告の最後のSTATUS PDUを出力した時点で、例えば2500mnなどのクロック周期のカウントを開始する。もし、時刻tの後に、例えばタイマTimer_Status_Periodicの期限切れによって別の状況報告がトリガされた場合は、その状況報告は、タイマTimer_Status_Prohibitが期限切れになるまで遅延される。その間に、送信器は、リセット手続きをアクティブにするために時刻tにおいて受信器に宛ててRESET PDUを出力し、受信器からRESET ACK PCUが送られてくるのを待つ。タイマTimer_RSTはクロック周期(700ms)のカウントを開始し、状態変数VT(RST)は1だけ増分され、値1を格納する。
タイマTimer_Status_Prohibitが始動しているので、たとえタイマTimer_Status_Periodicが時刻t+100,t+200,t+300などで期限切れになっても、受信器はタイマTimer_Status_Prohibitが期限切れになるまでは他の状況報告を出力しない。したがって、たとえRESET PDUが失われ、受信器によって受信されなかったとしても、タイマTimer_RSTは時刻t+700において首尾良く期限切れになる。このとき、送信器は、受信器に宛ててRESET PDUを再び送信し、受信器からRESET ACK PDUが送られてくるのを待つ。また、状態変数VT(RST)は1だけ増分され、値2を格納し、タイマTimer_RSTは時刻t+700において再び始動する。
前述の動作にしたがうと、状態変数VT(RST)がプロトコルパラメータMaxRSTに等しい値を格納するときに、送信器は高位層に対して回復不能エラーを示し、無線ベアラはそれに応じて解放される。プロトコルパラメータMaxRSTは4に設定されているので、送信器は受信器に対し、RESET PDUを受信しそれに応じてRESET ACK PDUで応答する機会を三度与えている。なお、タイマTimer_Status_Prohibitのクロック周期は2100ms以上である。つまり、プロトコルパラメータMaxRSTは通常に機能するので、送信器は受信器に対し、RESET PDUを受信する三度の機会およびそれに応答する2100msの期間を許可することができる。もし、受信器が、t+2100より前にRESET ACK PDUを返すことができれば、送信器は、自身のプロトコルパラメータをリセットし、状況報告の中で誤ったシーケンス番号として示されていたプロトコルエラーを回復することによって、受信器との間でデータの伝送を再開することができる。前述のように、タイマTimer_Status_Prohibitは時刻t+2500において期限切れになるので、受信器は、タイマTimer_Status_Periodicによって前からトリガされていた状況報告のブロックを停止する。送信器から高位層に対して回復不能プロトコルエラーが報告されている場合は、この無線ベアラは回復不能プロトコルエラーによって解放されるので、遅延されていた状況報告はもう役に立たない。しかしながら、最初の状況報告に誤ったシーケンス番号が含まれていない場合は、遅延された状況報告は通常の状況報告のメカニズムを維持している。図3に示された従来技術のリセット手続きと比べて、図5に示されたリセット手続きは、時期尚早に終結することがない。つまり、送信側は受信側に対し、RESET PDUを受信する十分な機会およびそれに応答する十分な時間を実際に与えている。このように、持続時間を適切に構成されたタイマTimer_Status_Prohibitの助けがあれば、規定されたプロトコルパラメータMaxRSTの機能がタイマTimer_Status_Periodicの動作によって妨害されることはない。
第2の好ましい実施形態は、送信器が受信器にRESET PDUを送信する際の従来のトリガ条件の一つを修正する。つまり、送信器は、進行中のリセット手続きが存在しない場合にのみ、誤ったシーケンス番号を運ぶSTATUS PDUを受信し、受信器に宛ててRESET PDUを送信することができる。つまり、リセット手続きがトリガされた後は、送信器は、STATUS PDUの受信をいっさい停止する。これは、リセット手続きの開始から終結までの間に到着した、すなわち受信されたSTATUS PDUがどれも無視され廃棄されることを意味する。図6は、本発明の第2の実施形態にしたがったリセット手続きを示した第1のタイミング図である。ここで、タイマTimer_RSTは100msのクロック周期をカウントするために使用され、プロトコルパラメータMaxRSTは4に設定されていると仮定する。図6に示されるように、リセット手続きがアクティブになる前は、状態変数VT(RST)は0に等しい初期値を格納している。また、タイマTimer_Status_Periodicは、受信器においてPDUを受信する用意が首尾良く整ったときに始動する。したがって、タイマTimer_Status_Periodicは、リセット手続きがアクティブになるよりも前に始動する。受信器は、時刻tにおいて欠落しているPDUを検出し、送信器に宛てて状況報告を出力する。ここで、送信器は、時刻tにおいて状況報告を受信し、該状況報告を誤ったシーケンス番号を含むものと判断したと仮定する。この時点では、進行中のリセット手続きは存在しない。したがって、本発明の第2の実施形態では、送信器は受信器に宛ててRESET PDUを出力し、リセット手続きをアクティブにし、受信器からRESET ACK PDUが送られてくるのを待つ。タイマTimer_RSTは、クロック周期(100ms)のカウントを開始する。また、状態変数VT(RST)は、1だけ増分され、時刻tにおいて値1を格納する。
タイマTimer_RSTは時刻t+100において期限切れになるが、このとき、求めているRESET ACK PCUはまだ受信されていない。したがって、送信器は受信器に宛ててRESET PDUを再び送信し、求めているRESET ACK PDUを待ち続ける。状態変数VT(RST)はさらに1だけ増分され、時刻t+100において値2を確保する。求めているRESET ACK PDUがまだ受信されていない場合は、タイマTimer_RSTは時刻t+200でも同様に期限切れになる。したがって、送信器は受信器に宛ててRESET PDUを再び送信し、求めているRESET ACK PDUを待ち続ける。状態変数VT(RST)はさらに1だけ増分され、時刻t+200において値3を確保する。
ここで、タイマTimer_Status_Periodicは、t+200とt+300との間の時刻T'において期限切れになるものと仮定する。受信器は、このタイマTimer_Status_Periodicの期限切れによるトリガを受け、時刻T'において状況報告を出力する。送信器は、この状況報告を受信する。この状況報告は、送信器によって誤ったシーケンス番号を含むものとみなされる。しかしながら、この時点ではリセット手続きが進行中であるので、送信器は、前述の修正されたトリガ条件すなわち本発明の第2の実施形態にしたがって、RESET PDUを再び送信することのないようにブロックされる。つまり、図6に示されるように、送信器は、時刻T'では受信したSTATUS PDUに対して応答しない。したがって、状態変数VT(RST)は現行の格納値すなわち3を保持し、タイマTimer_RSTは時刻T'後も計時を続ける。明らかなように、タイマTimer_RSTは時刻t+300において期限切れになり、RESET PDUの転送も同じく時刻t+300において設定される。したがって、状態変数VT(RST)は1だけ増分され、時刻t+300において値4を格納する。状態変数VT(RST)は、この時点でプロトコルパラメータMaxRSTに等しい値を格納していることになるので、送信器は、高位層に対して回復不能エラーを示すことによってこの無線ベアラを解放する。プロトコルパラメータMaxRSTは4に設定されているので、送信器は受信器に対し、RESET PDUを受信しそれにRESET ACK PDUで応える機会を三度与えている。修正されたトリガ条件の助けがあれば、受信器は、RESET PDUを受信する三度の機会および送信器に対してRESET ACK PDUで応える合計300msの時間を実際に与えられる。つまり、タイマTimer_Status_Periodicによる干渉が解消され、規定されたプロトコルパラメータMaxRSTの正しい機能性が実現される。
図7は、本発明の第2の実施形態にしたがったリセット手続きを示した第2のタイミング図である。ここで、タイマTimer_RSTは700msのクロック周期をカウントするために使用され、タイマTimer_Status_Periodicは100msのクロック周期をカウントするために使用され、プロトコルパラメータMaxRSTは4に設定されていると仮定する。タイマTimer_Status_Periodicは時刻tにおいて期限切れになるので、受信器は状況報告の出力をトリガされ、送信器に対して欠落PDUまたは受信PDUに関する通知を行う。ここで、送信器は状況報告を受信し、該状況報告を誤ったシーケンス番号を含むものと判断したと仮定する。したがって、送信器は受信器に対してRESET PDUを出力し、リセット手続きをアクティブにし、受信器からRESET ACK PDUが送られてくるのを待つ。このとき、タイマTimer_RSTはクロック周期(700ms)のカウントを開始する。また、状態変数VT(RST)は1だけ増分されて値1を格納する。タイマTimer_Status_Periodicは時刻t+100においても期限切れになるので、受信器はやはり状況報告を出力する。この状況報告は送信器によって受信され、誤ったシーケンス番号を含むものとみなされる。しかしながら、前述の修正されたトリガ条件にしたがって、送信器はRESET PDUを再び送信することのないようにブロックされている。これは、時刻t+100よりも前にリセット手続きが開始しており、該リセット手続きが時刻t+100においてもなお進行中であるからである。なお、本発明の第2の実施形態では、リセット手続きの進行中において、送信器が状況報告を受信してその内容を解釈することと、送信器が状況報告を単純に無視することとの間に違いはない。図7に示されているように、時刻t+100では、送信器は受信したSTATUS PDUに対して応答しない。したがって、状態変数VT(RST)は現行の格納値を保持し、タイマTimer_RSTは時刻t+100後も計時を続ける。受信器は、時刻t+200,t+300,t+400,t+500,t+600,t+700でも同様に状況報告を出力するが、送信器は、受信器から出力されたこれらの状況報告に対して応答しない。なお、タイマTimer_RSTは時刻t+700において期限切れになる。したがって、送信器は、受信器に宛てたRESET PDUの送信を再びトリガされ、状態変数VT(RST)は、1だけ増分されて時刻t+700において値2を格納する。
前述の動作にしたがうと、状態変数VT(RST)がプロトコルパラメータMaxRSTに等しい値を格納しているとき、送信器は高位層に対して回復不能エラーを示し、無線ベアラはそれに応じて解放される。プロトコルパラメータMaxRSTは4に設定されているので、送信器は受信器に対し、RESET PDUを受信しそれに応じてRESET ACK PDUを返す機会を三度与えている。リセット手続きの進行中は、タイマTimer_Status_Periodicによる干渉が明らかに解消されている。つまり、プロトコルパラメータMaxRSTは通常に機能しているので、送信器は受信器に対し、RESET PDUを受信する三度の機会を許可することができる。
図8は、本発明にしたがって第1の実施形態のリセット手続きを制御するための無線通信システム50のブロック図である。無線通信システム50は、送信器51と受信器54とを備える。送信器52は、通信インターフェース56と、通信インターフェースに電気的に接続されたタイマ58と、通信インターフェース56に電気的に接続されたカウンタ60と、カウンタ60に電気的に接続されたストレージユニット62とを備える。受信器54は、通信インターフェース64と、通信インターフェース64に電気的に接続された二つのタイマ66,68を備える。通信インターフェース56,64は、送信器52と受信器54との間に無線リンク(無線ベアラ)を確立するために使用される。この好ましい実施形態では、タイマ58はタイマTimer_RSTを表し、ストレージユニット62はRESET PDUの最大伝送回数を格納するために使用され、カウンタ60は状態変数VT(RST)をカウントするために使用される。受信器54に関しては、一方のタイマ66はタイマTimer_Status_Periodicを表し、もう一方のタイマ68はタイマTimer_Status_Prohibitを表す。したがって、タイマ68は、状態変数VT(RST)の誤ったカウントを阻止するべく適切に設定される。前述の第1の実施形態にしたがってリセット手続きを制御する方法に関しては、すでに明確に開示されている。したがって、対応するデバイスの各構成部によって実現される動作に関しては、簡単のため詳しい説明を省くものとする。
図9は、本発明にしたがって第2の実施形態のリセット手続きを制御するための無線通信システム70のブロック図である。無線通信システム70は、受信器72と送信器74とを備える。なお、受信器72が送信器74に対してデータを出力する際は、始めに送信器74と呼ばれた側が「受信器」になり、始めに受信器72と呼ばれた側が「送信器」になる。つまり、受信器72および送信器74の名称は、受信器72および送信器74の動作に依存する。
送信器74は、受信器72との間で無線通信を行う。送信器74は、通信インターフェース76と、通信インターフェース76に電気的に接続された決定ロジック回路78と、通信インターフェース76に電気的に接続されたタイマ80と、通信インターフェース76に電気的に接続されたカウンタ82と、カウンタ82に電気的に接続されたストレージユニット84とを備える。通信インターフェース76は、送信器74と受信器72との間に無線リンク(無線ベアラ)を確立するために使用される。この好ましい実施形態では、タイマ80はタイマTimer_RSTを表し、ストレージユニット84はRESET PDUの最大伝送回数を格納するために使用され、カウンタ82は状態変数VT(RST)をカウントするために使用される。また、決定ロジック回路78は、状態変数VT(RST)の誤ったカウントを阻止するべく、リセット手続きが進行中であるか否かを検出するために使用される。つまり、決定ロジック回路78の助けがあれば、リセット手続きの進行中にタイマTimer_RSTがタイマTimer_Status_Periodicによる不適切なブロックを受けて干渉される事態が解消される。なお、前述の第2の実施形態にしたがってリセット手続きを制御する方法に関しては、すでに明確に開示されている。したがって、対応するデバイスの各構成部によって実現される動作に関しては、簡単のために詳しい説明を省くものとする。
従来技術と異なり、本発明の一実施形態によるリセット手続きの制御方法は、タイマTimer_Status_Periodicによって状態変数VT(RST)のカウントが妨害される事態を阻止するべく、タイマTimer_Status_Prohibitのクロック周期を適切な長さに設定している。また、本発明による他の実施形態によるリセット手続きの制御方法は、修正されたトリガ条件を利用する。したがって、送信器は、リセット手続きの進行中は、誤ったシーケンス番号を有するSTATUS PDUを無視する。要するに、状態変数VT(RST)が時期尚早に増分されることはなく、リセット手続きは構成済みのプロトコルパラメータMaxRSTにしたがって正しく機能する。
当業者ならば、本発明の教示内容から逸脱することなしに、前述のデバイスに対して様々な変更および置き換えを容易に行うことができる。したがって、前述の開示内容は、添付の特許請求の範囲によってのみ範囲を限定されることが望ましい。
このような従来技術の通信プロトコルにおける三層構造のブロック図である。 従来技術のリセット手続きを示した第1のタイミング図である。 従来技術のリセット手続きを示した第2のタイミング図である。 本発明の第1の実施形態にしたがったリセット手続きを示した第1のタイミング図である。 本発明の第1の実施形態にしたがったリセット手続きを示した第2のタイミング図である。 本発明の第2の実施形態にしたがったリセット手続きを示した第1のタイミング図である。 本発明の第2の実施形態にしたがったリセット手続きを示した第2のタイミング図である。 本発明の第1の実施形態のリセット手続きを制御するための無線通信システムのブロック図である。 本発明の第2の実施形態のリセット手続きを制御するための無線通信システムのブロック図である。
符号の説明
10...第1の端末
11...メッセージ
12...第3層インターフェース
13...アプリケーション
14...のサービスデータ単位(SDU)
16...第2層インターフェース
18...無線リンク制御(RLC)層
20...メディアアクセス制御(MAC)層
22...第1層インターフェース
24...プロトコルデータ単位(PDU)
30...第2の端末
31...メッセージ
32...第3層インターフェース
33...アプリケーション
34...SDU
36...第2層インターフェース
38...RLC層
40...MAC層
42...第1層インターフェース
44...PDU
50...無線通信システム
52...送信器
54...受信器
56...通信インターフェース
58...タイマ
60...カウンタ
62...ストレージユニット
64...通信インターフェース
66...タイマ
68...タイマ
70...無線通信システム
72...受信器
74...送信器
76...通信インターフェース
78...決定ロジック
80...タイマ
82...カウンタ
84...ストレージユニット

Claims (14)

  1. 送信器と受信器との間の無線通信リンクのためにリセット手続きを制御する方法であって、
    (a)前記受信器が、少なくとも一つの受信状況報告を前記送信器に送信するステップと、
    (b)第1の所定期間P1の間、前記送信器に別の受信状況報告を出力しないように前記受信器をブロックするステップと、
    (c)前記送信器が、前記受信器から送信される少なくとも一つの受信状況報告を受信し、前記受信状況報告をプロトコルエラーを含むものと判断し、前記受信器にRESET PDUを伝送し、第2の所定期間P2を計時するための第1のタイマを始動させるステップと、
    (d)RESET PDUの伝送回数が所定値Mに達するまでの間、前記第1のタイマが期限切れになるたびに、前記送信器が前記受信器にRESET PDUを出力するステップと、
    (e)前記RESET PDUの伝送回数がMに達し、且つ、前記第1のタイマが期限切れになるかまたは前記ステップ(c)によるRESET PDUの伝送がトリガされたときに、前記送信器が回復不能プロトコルエラーを検出するステップと、
    を備え、
    前記ステップ(b)のP1は、P2にMを乗じた値以上である、方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、
    前記ステップ(b)は、さらに、前記受信器から受信状況報告が出力される際に、前記受信器を利用して、P1を計時するための第2のタイマを始動させることを含む、方法。
  3. 請求項2に記載の方法であって、
    前記第2のタイマは3GPP仕様によるタイマTimer_Status_Prohibitであり、前記第1のタイマは3GPP仕様によるタイマTimer_RSTである、方法。
  4. 送信器と受信器との間の無線通信リンクのためにリセット手続きを制御する方法であって、
    (a)前記受信器が、少なくとも一つの受信状況報告を前記送信器に送信するステップと、
    (b)前記送信器が、前記受信器から送信される少なくとも第1の受信状況報告を受信し、前記受信状況報告をプロトコルエラーを含むものと判断し、リセット手続きをアクティブにし、前記受信器にRESET PDUを伝送するステップと、
    (c)前記送信器が前記受信器から出力されるRESET ACK PDUを受信するまでの間、前記リセット手続きを進行中だとみなすステップと、
    を備え、
    前記ステップ(c)は、前記リセット手続きの進行中は、前記受信器から出力される少なくとも第2の受信状況報告を無視するように前記送信器を制御することを含み、
    前記第2の受信状況報告は、前記第1の受信状況報告よりも後に受信される、方法。
  5. 請求項4に記載の方法であって、
    前記ステップ(b)は、さらに、前記RESET PDUの伝送回数が所定値に達するまでの間、且つ、前記送信器が前記受信器から出力されるRESET ACK PDUを受信するまでの間、前記送信器を利用して、所定期間にしたがって前記受信器にRESET PDUを周期的に出力させることを含む、方法。
  6. 請求項5に記載の方法であって、
    前記ステップ(b)は、さらに、前記送信器がRESET PDUを出力する際に、前記送信器を利用して、前記所定期間を計時するためのタイマを始動させることを含む、方法。
  7. 請求項6に記載の方法であって、
    前記タイマは3GPP仕様によるタイマTimer_RSTである、方法。
  8. 少なくとも一つの受信状況報告を伝送するために送信器との間で無線通信を行う受信器であって、
    前記送信器は、前記少なくとも一つの受信状況報告を受信し、前記受信状況報告をプロトコルエラーを含むものと判断し、前記受信器にRESET PDUを伝送し、第1の所定期間P1を計時するための第1のタイマを開始し前記RESET PDUの伝送回数をカウントし、
    前記送信器は、前記RESET PDUの伝送回数が所定値Mに達するまでの間、前記第1のタイマが期限切れになるたびに前記受信器にRESET PDUを出力し、前記RESET PDUの伝送回数がMに達し、且つ、前記第1のタイマが期限切れになるかまたはRESET PDUの伝送がトリガされたときは回復不能エラーを検出し、
    前記受信器は、第2の所定期間P2の間、別の受信状況報告を出力しないように前記受信器をブロックするための通信インターフェースを備え、
    P2は、P1にMを乗じた値以上である、受信器。
  9. 請求項8に記載の受信器であって、さらに、
    前記通信インターフェースに電気的に接続された、P2を計時するための第2のタイマを備え、前記通信インターフェースは、受信状況報告を出力する際に前記第2のタイマを始動させる、受信器。
  10. 請求項9に記載の受信器であって、
    前記第2のタイマは3GPP仕様によるタイマTimer_Status_Prohibitであり、前記第1のタイマは3GPP仕様によるタイマTimer_RSTである、受信器。
  11. 受信器から送られてくる少なくとも第1の受信状況報告を受信するために前記受信器との間で無線通信を行う送信器であって、
    前記第1の受信状況報告をプロトコルエラーを含むものと判断したときに、リセット手続きをアクティブにし、前記受信器にRESET PDUを伝送するための通信インターフェースと、
    前記通信インターフェースに電気的に接続され、前記通信インターフェースが前記受信器から出力されるRESET ACK PDUを受信するまで前記リセット手続きを進行中だとみなすための決定ロジック回路と、
    を備え、
    前記決定ロジック回路は、前記リセット手続きの進行中は、前記受信器から出力される少なくとも第2の受信状況報告を無視するように前記送信器を制御し、
    前記第2の受信状況報告は、前記第1の受信状況報告よりも後に受信される、送信器。
  12. 請求項11に記載の送信器であって、
    前記RESET PDUの伝送回数が所定値に達するまでの間、所定期間毎にRESET PDUを前記受信器に周期的に出力する送信器。
  13. 請求項12に記載の送信器であって、さらに、
    前記通信インターフェースに電気的に接続された前記所定期間を計時するためのタイマを備え、前記通信インターフェースは、RESET PDUを出力する際に前記タイマを始動させる、送信器。
  14. 請求項13に記載の送信器であって、
    前記タイマは3GPP仕様によるタイマTimer_RSTである、送信器。
JP2004235184A 2003-08-15 2004-08-12 無線通信システムにおいてリセット手続きを制御する方法および装置 Active JP3957709B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US49510603P 2003-08-15 2003-08-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005065289A JP2005065289A (ja) 2005-03-10
JP3957709B2 true JP3957709B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=33564065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004235184A Active JP3957709B2 (ja) 2003-08-15 2004-08-12 無線通信システムにおいてリセット手続きを制御する方法および装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7512112B2 (ja)
EP (1) EP1507365B1 (ja)
JP (1) JP3957709B2 (ja)
KR (1) KR100670997B1 (ja)
CN (1) CN1328860C (ja)
ES (1) ES2746380T3 (ja)
TW (1) TWI245499B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4268076B2 (ja) 2004-03-09 2009-05-27 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システム、移動端末及びネットワーク側対向装置
TWI364996B (en) * 2005-04-05 2012-05-21 Innovative Sonic Ltd Method and apparatus for detecting an erroneous sequence number in a status report in a wireless communication system
DE602006007269D1 (de) * 2005-04-18 2009-07-30 Research In Motion Ltd Verfahren zur abwicklung der kommunikation über eine nicht-dauerhafte kommunikationsverbindung
TWI398118B (zh) * 2005-09-21 2013-06-01 Innovative Sonic Ltd 無線通訊系統重建發射邊處理控制協定資料單元的方法及裝置
KR100905965B1 (ko) 2005-10-04 2009-07-06 엘지전자 주식회사 무선통신 시스템에서의 rlc 재연결 방법
JP4562694B2 (ja) 2006-06-20 2010-10-13 富士通株式会社 再送制御方法及び装置
KR101128814B1 (ko) * 2006-06-23 2012-03-23 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템 내에서 자원들을 효율적으로 이용하는 방법
EP1916795A3 (en) 2006-10-25 2008-05-07 Innovative Sonic Limited Method and apparatus for handling protocol error in a wireless communications system
TWI401907B (zh) * 2007-01-09 2013-07-11 Innovative Sonic Ltd 無線通訊系統處理重置的方法及其相關裝置
WO2008094662A2 (en) 2007-02-01 2008-08-07 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for supporting rlc re-segmentation
CN101663907B (zh) 2007-03-19 2013-04-24 艾利森电话股份有限公司 利用上行链路许可作为第一或第二类型cqi报告的触发器
JP4625044B2 (ja) * 2007-04-06 2011-02-02 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ ウィンドウ制御及び再送制御方法、及び、送信側装置
EP1983703A3 (en) * 2007-04-19 2010-01-27 Innovative Sonic Limited Method and apparatus for improving reordering functionality in a wireless communications system
US9887813B2 (en) * 2007-06-13 2018-02-06 Qualcomm Incorporated Protocol data unit recovery
US20090215490A1 (en) * 2008-02-27 2009-08-27 Mediatek Inc. Methods for handling proactive commands for one or more subscriber identity cards and systems utilizing the same
JP4976440B2 (ja) * 2008-05-19 2012-07-18 創新音▲速▼股▲ふん▼有限公司 接続を再確立する方法及び通信装置
US8352823B2 (en) 2009-05-01 2013-01-08 Qualcomm Incorporated Methods and systems for handling ARQ resets
EP2589176B1 (en) * 2010-07-02 2023-09-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods and devices for performing an automatic repeat request reset in a wireless communication environment
US20150304061A1 (en) * 2014-04-21 2015-10-22 Qualcomm Incorporated Synchronization at a radio link control (rlc) layer entity
KR20170020441A (ko) * 2014-06-17 2017-02-22 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 무선 자원 스케줄링 방법 및 장치
US20160066289A1 (en) * 2014-08-28 2016-03-03 Qualcomm Incorporated Hyperframe number desynchronization recovery mechanism

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI112753B (fi) * 2000-04-10 2003-12-31 Nokia Corp Menetelmä ja järjestely synkronoinnin säilyttämiseksi tiedonsiirtoyhteyden resetoinnin yhteydessä
JP2002027014A (ja) * 2000-07-10 2002-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Rlcプロトコル機能付通信装置及び通信装置におけるrlcプロトコル機能リセット方法
JP3585823B2 (ja) * 2000-09-29 2004-11-04 株式会社東芝 無線通信システムおよびそのタイムアウト値更新方法
EP1263159A1 (en) * 2001-06-01 2002-12-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method and receiver for improved data packet transfer in a transmission protocol with repeat requests
EP1263160A1 (en) * 2001-06-01 2002-12-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method and transmitter for an efficient packet data transfer in a transmission protocol with repeat requests
US7242670B2 (en) * 2001-07-07 2007-07-10 Lg Electronics Inc. Method for controlling retransmission of information using state variables in radio communication system
US6987981B2 (en) * 2001-11-13 2006-01-17 Asustek Computer Inc. Robust RLC reset procedure in a wireless communication system

Also Published As

Publication number Publication date
TWI245499B (en) 2005-12-11
US20050036477A1 (en) 2005-02-17
CN1328860C (zh) 2007-07-25
EP1507365A2 (en) 2005-02-16
JP2005065289A (ja) 2005-03-10
EP1507365A3 (en) 2008-11-12
KR100670997B1 (ko) 2007-01-17
US7512112B2 (en) 2009-03-31
CN1581731A (zh) 2005-02-16
ES2746380T3 (es) 2020-03-05
EP1507365B1 (en) 2019-06-19
KR20050016020A (ko) 2005-02-21
TW200507470A (en) 2005-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3957709B2 (ja) 無線通信システムにおいてリセット手続きを制御する方法および装置
JP4607339B2 (ja) フレキシブル無線リンク制御プロトコル
JP5694993B2 (ja) 通信装置及び通信方法
EP1777865B1 (en) Method for handling timers after an RLC reset or re-establishment in a wireless communications system
JP4021885B2 (ja) 無線通信システムにおいて送信ウィンドウサイズ変更手順を処理するために受信機と送信機とを制御する方法
EP3410623B1 (en) Method for sending status information in mobile telecommunications system and receiver of mobile telecommunications
CN106068018B (zh) 在从中断场景重新开始期间进行吞吐量恢复的方法和设备
KR101630482B1 (ko) 에러 표시를 송신하기 위한 가변 타이머의 사용
EP3580873A1 (en) Technique for monitoring a radio communication
KR100605318B1 (ko) 통신 시스템의 상태 보고 누락 검출
US20070104109A1 (en) Method and apparatus for RLC protocol error handling in a wireless communications system
KR100529931B1 (ko) 무선 네트워크망을 통해 통신하는 서버 시스템
WO2004107777A1 (fr) Methode de declenchement des informations de commande de la fenetre transmission de la couche de liaison radio
TW490949B (en) Method and system for enabling error-free delivery of data between a plurality of peer entities
WO2007023520A1 (ja) 通信装置及び通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061004

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3957709

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S534 Written request for registration of change of nationality

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313534

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S534 Written request for registration of change of nationality

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313534

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250