JP3957304B2 - Apd光受信器の温度補償装置 - Google Patents

Apd光受信器の温度補償装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3957304B2
JP3957304B2 JP2004000626A JP2004000626A JP3957304B2 JP 3957304 B2 JP3957304 B2 JP 3957304B2 JP 2004000626 A JP2004000626 A JP 2004000626A JP 2004000626 A JP2004000626 A JP 2004000626A JP 3957304 B2 JP3957304 B2 JP 3957304B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
apd
data
resistance value
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004000626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004215274A (ja
Inventor
熙遠 鄭
星澤 黄
漢林 李
秉昌 姜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2004215274A publication Critical patent/JP2004215274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3957304B2 publication Critical patent/JP3957304B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02016Circuit arrangements of general character for the devices
    • H01L31/02019Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02027Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for devices working in avalanche mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2507Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators

Description

本発明は光受信器に関し、特にAPD(Avalanche Photo Diode)を利用した光受信器での温度に応じた損失を補償するための温度補償装置に関する。
一般的にAPDは、光ダイオードに光を入射させ、逆バイアス電圧を徐々に増加させると、発生した電子が高い電界で加速され、原子と衝突する結果、新たな電子と正孔(hole)が発生する雪崩現象(Avalanche Phenomenon)を利用して光信号を電気信号に変換するもので、光通信用の受光素子として利用されている。
また、APDはそれ自体の利得(gain)を有しており、非常に小さいレベル(level)の光も検出する能力があるので、ファイバ−光(fiber-optic)受信器で最適の感度(optimum sensitivity)を要求する開発者に選好される。
しかし、このような内部利得の満足のいくレベルを得るためにAPDは、高いバイアス(bias)(30〜40V)供給を必要とする。またAPDは温度に敏感な利得関数(gain function)を有する。従って、APDの定数利得(constant gain)を得るための、かつ高い電圧を供給するAPDを利用した光受信システムで、温度変化に応じた補償回路が必須的である。さらに、APDは高速デジタル回線には適合するが、APD自体の雪崩効果による電流増幅作用に、信号対雑音比(S/N:Signal/Noise)とバイアス電圧が高く、温度依存性が高いとの欠点がある。
現在、APDを導入した光受信システムの制御回路(control circuit)は、高い電圧を供給する電力供給部(power generator)で、電流量を抑制しつつ電圧を大幅に増加させる“PWM(Pulse Width Modulation)”という電力スイッチング(power switching)技術を利用している。
例えば、“Maxim Integrated Products(120 San Gabriel Dr., Sunnyvale, CA 94086 USA)”社の“MAXIM1771”チップ(chip)が電圧増幅のためのコアチップ(core chip)として使用される。このようなチップの電圧レベルは温度変化に応じて変化する。この温度変化に応じた電圧レベルの変化は、チップのフィードバック(feedback)端子に印加される電圧レベルにより調節される。フィードバック(feedback)端子による調節で電圧の変化量が決定されるが、そのために、電圧の変化量の傾斜を調節する抵抗と温度に応じた抵抗の線形的動作のために使用されるAPD内部に含まれたサーミスタ(Thermistor)に接続された抵抗とを組み合わせて温度補償回路を構成している。
図1は一般的なAPD光受信器の構成図である。図示したように、一般的なAPD光受信器は、低い入力電圧に対して高い出力の逆バイアスを生成させる電圧生成(Voltage Generator)部11、APD131とAPDの温度変化を感知するためのサーミスタ132を含むAPD受信部13、及びAPD131の温度変化に応じた利得要素の減少部分を補償して、電圧生成部11の線形化された出力電圧を生成するための温度補償部12を備えている。
図2は図1のAPD光受信器の詳細回路図である。
図2を参照すると、電圧生成部11はPWM電力スイッチング(power switching)技術を利用する前述した“MAXIM1771”チップを含んで構成され、5〜8Vの入力電圧に対して30〜40Vの逆バイアスを生成する。ここで、電圧生成部11の出力(Vo)と接続されたAPD131は、温度上昇に応じて0.2%/℃の利得要素の減少があるので、同一の受信感度を維持するために、温度上昇に応じて同じ変化率で逆バイアスを増加させるべきである。
このような温度に応じた逆バイアス増加のために、温度補償部12の抵抗をAPDのサーミスタ132と並列接続することにより、回路全体で電圧生成部11の出力電圧(Vo)のための温度変化に応じた抵抗変化の比率をサーミスタ132の抵抗(RT)と温度補償部12の選択された抵抗(R2、R3、R4)の組み合わせに合わせることができ、結果的に基準電圧(Vref)と出力抵抗の関係式である下記数式1を通じて回路全体で電圧生成部11の出力電圧(Vo)の量を調節することができる。
Figure 0003957304
即ち、“MAXIM1771”チップを有した電圧生成部11により電力スイッチングに応じた電圧生成が遂行され、この電圧生成は数式1の比率に応じた電圧増幅からなるので、ここに関係する抵抗R2とR3はそれぞれ温度変化に応じたAPDの電圧増幅のスロップ利得(slop gain)と温度線形化(temperature linearization)を担当するようになる。この時、抵抗R2、R3の決定に応じた電圧変化及び電圧増幅は、図3A及び図3Bのようである。
図3Aは並列抵抗値(RT)と温度の相関関係を示す。図3AのX軸はAPD131の温度を表示し、Y軸はサーミスタ132の抵抗値を示す。そして、図3Bは出力電圧(Vo)と温度の相関関係を表示する。図3BのX軸はAPD131の温度を表示し、Y軸は回路全体の出力電圧(Vo)を示す。
図2及び図3に示した一般的なAPD光受信器の動作をより詳細に説明すると、先ず、全体的な電圧増幅の傾斜及び電圧の大きさを温度補償部12の抵抗R2により選択すべきであり、また、サーミスタ132と並列接続された温度補償部12の抵抗R3の選択により温度に応じた抵抗変化の線形性を合わせるべきである。
しかし、APD131ごとに、固有の利得要素(Gain factor)を得るために必要な逆バイアス(reverse bias)の値は相異しており、温度補償部12の抵抗であるR2、R3の抵抗変化に応じて電圧変化が敏感に反応する。
従って、一つの回路ボードでAPD131を交換する度に、また、周囲温度が変化する度に、一定の受信感度を維持するために(即ち、出力電圧が線形化されるようにするために)、温度補償部12の抵抗R2と抵抗R3を設定することが必要である。しかし、図2に示した装置のように抵抗R2を可変抵抗にして前記のように受信感度が一定であるようにすることは、全体温度変化領域で始端と終端の0.2%変化との巨視的な条件に合わせることは可能であるが、それぞれの温度区間別0.2%/℃との変化量の電圧変化は得ることが難しい。また、得たとしてもR2とR3、二つの抵抗値をデバッグすべきである問題点がある。
また、アナログ的にその抵抗値を作るための前記数式1を見ると、分数関数に表現されることにより、線形的な値を作るのが難しい問題点がある。
以上の問題点を解決するための本発明の目的は、APDの温度変化に応じた利得減少補償において、データルックアップを通じて線形的な補償が可能なAPD光受信器の温度補償装置を提供することにある。
この目的を達成するため、本発明は、APD(Avalanche Photo Diode)と、APDの温度変化を感知するためのサーミスタと、APDのバイアス用の出力電圧を生成する電圧生成(Voltage Generator)部と、を備えたAPD光受信器の温度補償装置において、サーミスタと接続されて該サーミスタから第1抵抗値を受信し、この第1抵抗値を利用してAPDの温度データを決定し、このAPDの温度データに応じた出力電圧データを決定し、この出力電圧データに応じた出力電圧を生成するための第2抵抗値データを決定するように制御するための制御手段と、その第2抵抗値データに従う第2抵抗値を電圧生成部の入力端に提供する抵抗手段と、を備え、温度補償装置の制御手段は、APD光受信器の基準電圧値、第1抵抗値に応じたAPDの温度データ、APDの温度データに応じた出力電圧データ、及び出力電圧−第2抵抗値間の関係データを含む初期値を貯蔵する第1段階と、APDとサーミスタの間の温度係数が変化したか否かを確認して、変化したときは“Steinhart & hart”式に応じた新たな関係データを貯蔵する第2段階と、サーミスタから第1抵抗値を受信してAPDの温度変化を監視する第3段階と、第3段階の監視結果、APDの温度変化が感知されると、第1抵抗値に応じたAPDの温度データ、該APDの温度データに応じた出力電圧データ、及び出力電圧−第2抵抗値間の関係データを通じて第2抵抗値データを決定する第4段階と、その第2抵抗値データを抵抗手段に伝達して該抵抗手段に第2抵抗値を設定する第5段階と、を実行することを特徴とする。
このような制御手段は、サーミスタと接続されて該サーミスタから第1抵抗値を受信する温度感知手段と、第1抵抗値に応じたAPDの温度データを貯蔵する温度−抵抗貯蔵手段と、APDの温度データに応じた出力電圧データを貯蔵する温度−電圧貯蔵手段と、出力電圧を決定するための値である基準電圧値及び出力電圧−第2抵抗値間の関係データを含む初期値を貯蔵するための初期値貯蔵手段と、温度感知手段から第1抵抗値を受信して温度−抵抗貯蔵手段に伝達し、該温度−抵抗貯蔵手段から第1抵抗値に応じたADPの温度データを受信して温度−電圧貯蔵手段に伝達し、該温度−電圧貯蔵手段からADPの温度データに応じた出力電圧データを受信して初期値貯蔵手段に伝達し、該初期値貯蔵手段から出力電圧に応じた第2抵抗値データを受信するように制御する抵抗制御手段と、この抵抗制御手段から第2抵抗値データを受信して抵抗手段に伝達する抵抗値設定手段と、を備える構成とすることができる。また、抵抗手段は、1〜10kΩの範囲で2チャネル256ステップの抵抗値を出力可能なデジタルポテンショメータとすることが可能である。
また、温度補償装置の制御手段が実行する第2段階において、温度係数変化有無は、APDの交換を感知することにより確認するようにしてもよい。
本発明の場合、第2抵抗値データは、“出力電圧/基準電圧”の値にすることが可能である。
本発明は、デジタル制御されるAPD受信器の温度補償装置を提供して、既存のアナログ温度補償回路に比べて簡単であり、かつ精密な受信感度を有する温度補償装置を提供することができる効果がある。
また、本発明は、相異なる利得要素(Gain factor)を有するAPDを使用しても温度変化に応じた補償電圧の変化を一定に維持させ、不確実な抵抗デバッグの限界を克服していずれのAPDを使用しても最適の受信感度を維持することができる効果がある。
以下、本発明に従う好適な実施形態について添付図を参照しつつ詳細に説明する。下記の説明において、本発明の要旨のみを明瞭にする目的で、関連した公知機能又は構成に関する具体的な説明は省略する。
図4は本発明に従う温度補償装置を設けたAPD光受信器の実施形態を示した構成図である。図4を参照すると、電圧生成部11はPWM電力スイッチング(power switching)技術を利用する“Maxim Integrated Products (120 San Gabriel Dr., Sunnyvale、CA 94086 USA)”社の“MAXIM1771”チップで構成され、5〜8Vの入力電圧に対して30〜40Vの逆バイアスを生成する。ここで、電圧生成部11の出力(Vo)と接続されたAPD131は、温度上昇に応じて0.2%/℃の利得要素の減少があるので、同一の受信感度を維持するために、温度上昇に応じて同じ変化率で逆バイアスを増加させるべきである。その温度上昇に応じた0.2%/℃の利得要素の減少はMaximチップとは別にAPDの固有特性によるものである。このようなAPDは半導体のP−N接合により形成される。印加電圧をブレイクダウン(breakdown)電圧まで加えると、雪崩(avalanche)効果により高い電流を放出するようになるが、温度が上昇するほど熱励起(Thermal excitation)効果により暗電流(dark current)が増え、光伝送率が低下することになる。
このような温度に応じた逆電圧増加のために、電圧生成部11の入力部に接続され、その入力電圧のレベルを調節する温度補償部12を通じて、電圧生成部11の入力電圧を変化させることにより、その温度に応じた出力電圧変化を補償する。
温度補償部12は抵抗部401と制御部402で構成される。制御部402はサーミスタ132の抵抗値を受信して当該抵抗値からAPD131の温度を把握し、該温度に合うVoを決定してそれを補償する抵抗値を抵抗部401に伝達して該当抵抗値を示すようにする。通常、各APD製造会社は、室温でAPDの利得要素に応じて印加すべき逆バイアス(Vo)をデータシート(datasheet)で提供している。温度変化に応じた利得要素の変化率が0.2%であるので、室温でのVoが決定されれば、温度変化に応じたVapp(温度変化に応じてAPDに加える逆バイアス)はVoを基準に0.2%で変化させればよい。
そして、抵抗部401は、ステップ式のデジタル抵抗器に制御部402から伝達された抵抗値を出力し、電圧生成部11の入力電圧のレベルを調節する。この本発明に従う温度補償部12について、図5を参照してさらに説明する。ここで、ステップ式のデジタル抵抗器は0〜10kΩの領域で1024(10ビット)の変化値を有する。
図5は本発明に従う温度補償装置の詳細構成例である。本例の温度補償装置は、APD131の温度を感知して該温度による電圧生成部11の出力電圧値の減少を補償するように制御するための制御部402と、制御部402の制御に応じてその抵抗値を決定する抵抗部401とで構成される。
制御部402は、サーミスタ132と接続されサーミスタ132からその抵抗値(RT)を受信して抵抗制御部52に伝達する温度感知部51と、サーミスタ132の抵抗値に応じたAPD131の温度関係データを貯蔵する温度−抵抗(RT)貯蔵部53と、APDの温度に応じた出力電圧(Vo)データを貯蔵する温度−電圧(Vo)貯蔵部54と、基準電圧(Vref)値及び電圧(Vo)−抵抗(R)関係データを含む初期値を貯蔵する初期値貯蔵部55と、温度感知部51からの抵抗値(RT)を温度−抵抗(RT)貯蔵部53に伝達して温度データを受信し、受信した温度データを温度−電圧(Vo)貯蔵部54に伝達して当該温度に応じた出力電圧(Vo)データを受信し、受信した出力電圧(Vo)データを初期値貯蔵部55に伝達して出力電圧(Vo)に応じた抵抗値(R)データを求めるように制御する抵抗制御部52と、抵抗制御部52から抵抗値(R)を受信して抵抗部401に伝達し、該当抵抗を設定するようにする抵抗値設定部56と、を備えている。
出力電圧Voに応じた抵抗値Rは次のように計算される。
先ず、MAXIM1771の電圧生成部11は数式1を満足することを考慮して、数式1にステップ式デジタル抵抗を適用すると、数式2の通りである。
Figure 0003957304
この時、室温ではVo、Vref、R1、V(印加された電圧)を利用してRpを求めることができ、Rpは2チャネルデジタルポテンショメーターを使用する場合、Rp=Rp1+Rp2でRp1は固定値を入力させ、Rp2のみを自動変化するようにする。
また、室温でない場合には0.2%/℃を適用してVoを求めることができ、従って、Rp2も求めることができる。結局、温度に応じて入力されるべきRp2値に対する公式が得られて、温度に関係なくその対応したRp2値を制御部で回路に供給することができるようになる。
一方、抵抗部401は、制御部402からの制御によりその抵抗値が決定され、一般的なデジタルポテンショメーター(digital potentiometer)で構成する場合、現在出ている一般的な高いスペックのポテンショメーターの場合、2チャネル256ステップの抵抗値を有するので、1k〜10kΩ範囲で抵抗値を発生できるように構成される。
図6A及び図6Bは本発明に従う温度補償装置を設けた場合、温度に応じた抵抗と電圧グラフの例示図である。図6AでX軸はAPD131の温度を表示し、Y軸はサーミスタ132の抵抗値を示す。そして、図6BのX軸はAPD131の温度を表示し、Y軸は回路全体の出力電圧(Vo)を示す。
図7は本発明に従う温度補償装置の動作例を示したフローチャートである。本発明の温度補償装置は、先ず、本発明を適用するためのAPDの温度とサーミスタ抵抗(RT)間の関係データ、APDの温度と出力電圧(Vo)の関係データ及び出力電圧(Vo)と抵抗(R)間の関係データを初期値として貯蔵する(701)。
そして、現在のAPDに対する情報を通じて、サーミスタとAPDの温度との関係である温度係数の変更が必要であるかを確認する(702)。そして、温度係数の変更が必要な場合は“Steinhart&hart”式を利用してサーミスタとAPDの温度との関係データを再作成する(703)。この方法を通じて、APDが変わっても本発明に従う温度補償装置は変わりなく動作することができる。即ち、APDの交換を感知してAPD内のサーミスタの抵抗値と温度との新たな関係データを作成するものである。そして、現在貯蔵されているデータを新たに作成されたデータに置き換えて貯蔵する(704)。
温度係数が変更された場合、または温度係数の変更が必要でない場合、貯蔵されているAPDの温度とサーミスタ抵抗(RT)間の関係データをローディングして(705)、APDの温度を監視する。即ち、サーミスタ抵抗(RT)値の変化を監視する(706)。
そして、APDの温度(即ち、サーミスタ抵抗(RT)値)が変わると(707)、APDの温度と出力電圧(Vo)の関係データを通じて現在の温度に応じた出力電圧(Vo)をルックアップ(Look-Up)する(708)。ルックアップされた温度対応出力電圧(Vo)を利用して、“Vo=Vref×R”を満足する抵抗(R)を設定して出力するようにする(709)。
上述した本発明の詳細な説明では具体的な実施形態について説明したが、本発明の範囲を外れない限り多様な変形が可能なことはもちろんである。したがって、本発明の範囲は説明した実施形態に局限して定められてはいけないし、特許請求の範囲だけでなくこの特許請求の範囲と均等なものにより定められなければならない。
一般的なAPD光受信器の構成図。 図1の一般的なAPD光受信装置の詳細構成図。 従来の温度補償に応じた電圧変化及び電圧増幅の例示図。 本発明に従う温度補償装置を設けたAPD光受信器の実施形態を示した構成図。 本発明に従う温度補償装置の実施形態を示した構成図。 本発明に従う温度補償装置を設けた場合の温度に応じた抵抗と電圧グラフの例示図。 本発明に従う温度補償装置の動作例を説明するフローチャート。
符号の説明
12 温度補償部(温度補償装置)
51 温度感知部
52 抵抗制御部
53 温度−抵抗貯蔵部
54 温度−電圧貯蔵部
55 初期値貯蔵部
56 抵抗値設定部
401 抵抗部
402 制御部

Claims (5)

  1. APDと、該APDの温度変化を感知するためのサーミスタと、前記APDのバイアス用の出力電圧を生成する電圧生成部と、を備えたAPD光受信器の温度補償装置において、
    前記サーミスタと接続されて該サーミスタから第1抵抗値を受信し、この第1抵抗値を利用して前記APDの温度データを決定し、このAPDの温度データに応じた出力電圧データを決定し、この出力電圧データに応じた前記出力電圧を生成するための第2抵抗値データを決定するように制御するための制御手段と、
    前記第2抵抗値データに従う第2抵抗値を前記電圧生成部の入力端に提供する抵抗手段と、を備え、
    前記制御手段は、
    APD光受信器の基準電圧値、第1抵抗値に応じたAPDの温度データ、前記APDの温度データに応じた出力電圧データ、及び前記出力電圧−第2抵抗値間の関係データを含む初期値を貯蔵する第1段階と、
    前記APDとサーミスタの間の温度係数が変化したか否かを確認して、変化したときは“Steinhart & hart”式に応じた新たな関係データを貯蔵する第2段階と、
    前記サーミスタから前記第1抵抗値を受信して前記APDの温度変化を監視する第3段階と、
    前記第3段階の監視結果、前記APDの温度変化が感知されると、前記第1抵抗値に応じた前記APDの温度データ、該APDの温度データに応じた前記出力電圧データ、及び前記出力電圧−第2抵抗値間の関係データを通じて第2抵抗値データを決定する第4段階と、
    前記第2抵抗値データを抵抗手段に伝達して該抵抗手段に第2抵抗値を設定する第5段階と、を実行することを特徴とする温度補償装置。
  2. 制御手段は、
    サーミスタと接続されて該サーミスタから第1抵抗値を受信する温度感知手段と、
    前記第1抵抗値に応じたAPDの温度データを貯蔵する温度−抵抗貯蔵手段と、
    前記APDの温度データに応じた出力電圧データを貯蔵する温度−電圧貯蔵手段と、
    基準電圧値及び前記出力電圧−第2抵抗値間の関係データを含む初期値を貯蔵するための初期値貯蔵手段と、
    前記温度感知手段から前記第1抵抗値を受信して前記温度−抵抗貯蔵手段に伝達し、該温度−抵抗貯蔵手段から前記第1抵抗値に応じた前記APDの温度データを受信して前記温度−電圧貯蔵手段に伝達し、該温度−電圧貯蔵手段から前記APDの温度データに応じた前記出力電圧データを受信して前記初期値貯蔵手段に伝達し、該初期値貯蔵手段から前記出力電圧に応じた第2抵抗値データを受信するように制御する抵抗制御手段と、
    前記抵抗制御手段から前記第2抵抗値データを受信して抵抗手段に伝達する抵抗値設定手段と、を備える請求項1記載の温度補償装置。
  3. 抵抗手段は、1〜10kΩの範囲で2チャネル256ステップの抵抗値を出力可能なデジタルポテンショメータである請求項1記載の温度補償装置。
  4. 第2抵抗値データは、“出力電圧/基準電圧”の値にする請求項1〜3のいずれか1項記載の温度補償装置。
  5. 第2段階の温度係数変化有無は、APDの交換を感知することにより確認する請求項記載の温度補償装置。
JP2004000626A 2003-01-02 2004-01-05 Apd光受信器の温度補償装置 Expired - Fee Related JP3957304B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030000143A KR100566197B1 (ko) 2003-01-02 2003-01-02 Apd 광수신기의 온도 보상 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004215274A JP2004215274A (ja) 2004-07-29
JP3957304B2 true JP3957304B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=32677836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004000626A Expired - Fee Related JP3957304B2 (ja) 2003-01-02 2004-01-05 Apd光受信器の温度補償装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7060970B2 (ja)
JP (1) JP3957304B2 (ja)
KR (1) KR100566197B1 (ja)
CN (1) CN1276598C (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7433606B2 (en) * 2004-06-28 2008-10-07 Jds Uniphase Corporation Photodiode bias controller for optical receiver
JP2006041628A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 光受信回路
US7183540B2 (en) * 2005-03-17 2007-02-27 Fiberxon Inc. Apparatus for measuring photo diodes' temperature dependence
US7608815B2 (en) * 2005-06-30 2009-10-27 Streetlight Intelligence, Inc. Photo detector with compensated output and method involving same
CN100432642C (zh) * 2005-11-23 2008-11-12 中国科学院物理研究所 高集成度纯数控单光子探测器
JP5215320B2 (ja) * 2007-01-08 2013-06-19 アライド テレシス インコーポレーテッド Apdレシーバの動作点を自動的に調整し設定する方法及びシステム
KR100854774B1 (ko) * 2007-01-10 2008-08-27 (주)유니알에프테크 포토 다이오드의 온도 보상 회로 및 그 방법
US9035773B2 (en) * 2008-03-27 2015-05-19 Advanced Electronic Tracking Environment monitoring and recording tag with remote sensing capability
WO2010073136A2 (en) * 2008-12-22 2010-07-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. High dynamic range light sensor
CN101533286A (zh) * 2009-03-31 2009-09-16 上海华魏光纤传感技术有限公司 Apd反偏电压控制系统及方法
CN101593786B (zh) * 2009-06-23 2013-04-10 上海华魏光纤传感技术有限公司 用于雪崩光电二极管的温度补偿电路
CN101977023B (zh) * 2010-09-02 2012-07-04 索尔思光电(成都)有限公司 一种雪崩二极管的调试和补偿方法
US9001530B2 (en) * 2012-06-29 2015-04-07 Finisar Corporation Integrated circuit with voltage conversion
KR101334369B1 (ko) * 2013-03-15 2013-11-29 (주)에이알텍 광신호 세기에 따른 역바이어스 전압 가변의 apd 광 수신기
KR101448393B1 (ko) * 2013-06-27 2014-10-08 단국대학교 천안캠퍼스 산학협력단 의료용 레이저 수신단의 apd 이득 안정화 방법
US9541656B2 (en) * 2013-12-20 2017-01-10 General Electric Company System and method for compensating temperature gain variation in radiation detectors
CN105759890A (zh) * 2014-12-16 2016-07-13 中兴通讯股份有限公司 一种雪崩光电二极管偏置电压温度补偿装置及方法
US9923642B2 (en) * 2015-02-23 2018-03-20 Mitsubishi Electric Corporation Light receiving device
CN105406912B (zh) * 2015-12-23 2018-12-14 上海市共进通信技术有限公司 具有apd的光线路终端的rssi上报补偿电路结构
US10564299B2 (en) 2016-05-03 2020-02-18 General Electric Company Temperature compensation for silicon photomultiplier based detector
US11262439B2 (en) * 2016-07-25 2022-03-01 Lg Innotek Co., Ltd. Light-receiving device and lidar
CN106020321A (zh) * 2016-07-31 2016-10-12 桂林理工大学 一种apd阵列芯片偏置电压全自动温度补偿方法
CN106094963A (zh) * 2016-07-31 2016-11-09 桂林理工大学 Apd阵列芯片偏置电压全自动温度补偿系统
DE102016221863B4 (de) * 2016-11-08 2020-02-27 Dialog Semiconductor (Uk) Limited Schaltleistungsversorgung
KR101740340B1 (ko) 2016-12-19 2017-05-29 한림대학교 산학협력단 온도 측정 장치 및 그 측정 방법
CN108362393A (zh) * 2017-12-21 2018-08-03 北京航天控制仪器研究所 一种低噪声apd光电转换装置
JP7455520B2 (ja) 2018-12-12 2024-03-26 浜松ホトニクス株式会社 光検出装置
WO2020121852A1 (ja) 2018-12-12 2020-06-18 浜松ホトニクス株式会社 光検出装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3839574B2 (ja) * 1998-01-12 2006-11-01 株式会社沖コムテック アバランシェフォトダイオード用バイアス電圧制御回路およびその調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20040129863A1 (en) 2004-07-08
KR100566197B1 (ko) 2006-03-29
CN1276598C (zh) 2006-09-20
KR20040062334A (ko) 2004-07-07
CN1516362A (zh) 2004-07-28
JP2004215274A (ja) 2004-07-29
US7060970B2 (en) 2006-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3957304B2 (ja) Apd光受信器の温度補償装置
US7761013B2 (en) Optical receiver having bias circuit for avalanche photodiode with wide dynamic range
EP0215311A2 (en) Laser diode driving circuit
JP2007081402A (ja) アバランシェフォトダイオードへの入力光パワー入射を監視するための拡張された範囲を供給する原位置パワーモニタ
JP5491831B2 (ja) ヒータに電力供給するためのシステム及び方法
JP2007116106A (ja) 温度変化を通じてアバランシェフォトダイオードの利得を安定化させる、拡張された範囲を有する原位置パワーモニタ
JP5360612B2 (ja) 半導体レーザの駆動方法
KR101645081B1 (ko) 반도체 레이저 구동 장치 및 화상 형성 장치
US9319146B2 (en) Optical transmitter
JP2006080677A (ja) 光データリンク
US7332702B2 (en) Optical receiver and a method for manufacturing the same
US6965357B2 (en) Light-emitting element drive circuit
KR100670829B1 (ko) 레이저 다이오드의 소광비 보상 장치 및 방법
US20070127530A1 (en) Laser control
KR102574422B1 (ko) 광 송신 장치의 컨트롤러
JP2008048334A (ja) 光受信器
WO2018155405A1 (ja) 光出力モジュールおよび発光制御方法
JP2009049031A (ja) レーザダイオード制御回路
JP2005340278A (ja) 発光素子駆動回路
US20050180711A1 (en) Dual loop automatic power control of optical transmitters
JP2002217833A (ja) 光受信器
JP2006324801A (ja) 光送信モジュール
JPH07147443A (ja) 半導体レーザ送信器
JP2007166096A (ja) バイアス制御回路
JPH07111355A (ja) 光送信器

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040714

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070501

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees