JP3956539B2 - 筒内噴射式火花点火機関 - Google Patents

筒内噴射式火花点火機関 Download PDF

Info

Publication number
JP3956539B2
JP3956539B2 JP16994199A JP16994199A JP3956539B2 JP 3956539 B2 JP3956539 B2 JP 3956539B2 JP 16994199 A JP16994199 A JP 16994199A JP 16994199 A JP16994199 A JP 16994199A JP 3956539 B2 JP3956539 B2 JP 3956539B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion chamber
intake
flow
fuel
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16994199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001003752A (ja
Inventor
淳 寺地
健 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP16994199A priority Critical patent/JP3956539B2/ja
Publication of JP2001003752A publication Critical patent/JP2001003752A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3956539B2 publication Critical patent/JP3956539B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B23/104Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder the injector being placed on a side position of the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/12Other methods of operation
    • F02B2075/125Direct injection in the combustion chamber for spark ignition engines, i.e. not in pre-combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/48Tumble motion in gas movement in cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F1/42Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads
    • F02F1/4214Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads specially adapted for four or more valves per cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F2001/244Arrangement of valve stems in cylinder heads
    • F02F2001/245Arrangement of valve stems in cylinder heads the valve stems being orientated at an angle with the cylinder axis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は筒内噴射式火花点火機関に関する。
【0002】
【従来の技術】
筒内噴射式火花点火機関の中には、例えば特開平8−144543号公報に示されているように、ピストン冠面の吸気弁配置側にオフセットして円弧状の凹部を形成すると共に、排気弁配置側には該凹部の縁部に連なって傾斜した平坦な凸部を形成し、成層燃焼時に燃料噴射弁から前記凹部に向けて噴射された燃料噴霧と、吸気行程で燃焼室に形成された順タンブル流との衝突拡散による混合気形成の促進を図ったものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
成層燃焼時において、順タンブル流の主流は燃焼室のほぼ中心位置を通るため、該順タンブル流と燃料噴射弁より噴射された燃料噴霧との衝突位置が丁度、燃焼室中心部の点火プラグ位置と重なり、該点火プラグ周りで燃料噴霧が順タンブル流によってクランク軸線方向に分かれて、点火プラグ周りへ行き届きにくくなって該点火プラグ周りで燃料噴霧の濃度低下を来す可能性がある。
【0004】
そこで、本発明は成層燃焼時に点火プラグ周りで燃料噴霧の濃度低下を来すことがなく、成層燃焼の安定化を図ることができる筒内噴射式火花点火機関を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明にあっては、燃焼室のほぼ中心位置に配設した点火プラグと、燃焼室の側部で2つの吸気弁間の近傍位置に設けられて燃焼室に直接燃料を噴射する燃料噴射弁と、ピストン冠面に吸気行程で形成される順タンブル流の流れ方向に円弧状とした凹部とを備えて、圧縮行程中に燃料噴射を行って成層燃焼を行うようにした筒内噴射式火花点火機関において、2つの吸気ポートにそれぞれ順タンブル流を強化するタンブル強化手段を設け、これらタンブル強化手段により2つの吸気ポート間で燃焼室に入り込む空気の流動強さを異ならせることによって、2つの順タンブル流の合流点と燃料噴霧とが衝突する位置を、点火プラグ位置よりもクランク軸線方向にオフセットさせたことを特徴としている。
【0006】
請求項2の発明にあっては、燃焼室に設けられた点火プラグと、燃焼室の側部で吸気弁近傍位置に設けられて燃焼室に直接燃料を燃焼室に吸気行程で形成される順タンブル流と燃料噴霧とが衝突する方向に噴射する燃料噴射弁と、ピストン冠面に吸気行程で形成される順タンブル流の流れ方向に円弧状に形成した凹部とを備えて、圧縮行程中に燃料噴射を行って成層燃焼を行うようにした筒内噴射式火花点火機関において、吸気ポートに順タンブル流を強化するタンブル強化手段を設け、該タンブル強化手段により順タンブル流の主流が燃焼室のほぼ中心位置を通るようにしてある一方、前記点火プラグを燃焼室の中心位置からクランク軸線方向にオフセットした位置に設置したことを特徴としている。
【0007】
請求項3の発明にあっては、請求項2に記載のシリンダヘッド中心と点火プラグ中心とのクランク軸線方向の距離と、シリンダボア径との比を0.07以下としたことを特徴としている。
【0008】
請求項4の発明にあっては、請求項1〜3に記載のタンブル強化手段が、成層燃焼時に吸気ポート断面の略下半部を遮断し、均質燃焼時に開放する部分遮断弁であることを特徴としている。
【0009】
請求項5の発明にあっては、請求項4に記載の吸気ポートの部分遮断弁の上側に、成層燃焼時に吸気の主流を吸気ポート開口部の燃焼室中心側のほぼ半部に指向させる流動ガイド手段を設けたことを特徴としている。
【0010】
請求項6の発明にあっては、請求項1〜5に記載の凹部底面の曲率半径を、ほぼシリンダボア半径に設定したことを特徴としている。
【0011】
請求項7の発明にあっては、請求項1〜6に記載の円弧状の凹部の排気弁設置側の外縁と点火プラグ中心線との間の距離と、シリンダボア径との比を、0.25〜0.3に設定したことを特徴としている。
【0012】
請求項8の発明にあっては、請求項1〜7に記載の燃料噴射弁はその燃料噴霧角が大気圧下で40〜80度に設定され、かつ、該燃料噴射弁を水平方向に対して20〜40度の俯角で取付けたことを特徴としている。
【0013】
【発明の効果】
請求項1に記載の発明によれば、ピストン冠面に設けた円弧状の凹部によって順タンブル流が保存され易くなっていることに加えて、2つの吸気ポート内にはそれぞれタンブル強化手段を設けてあるため、成層燃焼時に燃焼室に強い順タンブル流が形成され、前記円弧状の凹部によってこの強い順タンブル流が保存されることから、圧縮行程後期に亘って強い順タンブル流が衰えることがなく、従って、圧縮行程後期に噴射された燃料噴霧と順タンブル流との衝突によりピストン冠面への燃料付着が抑制されると共に燃料が微粒化され、かつ、この衝突で流体摩擦を最大限に利用できることにより燃料噴霧の気化および可燃混合気の形成が促進される。
【0014】
一方、2つの吸気ポートからの空気の流入により燃焼室に形成される2つの順タンブル流の合流点では燃料噴射弁から噴射された燃料噴霧がクランク軸線方向に分かれる傾向となるが、これら2つの吸気ポート間ではタンブル強化手段によって燃焼室に入り込む空気の流動強さを異ならせて、2つの順タンブル流の合流点が燃焼室中心の点火プラグ位置よりもクランク軸線方向にずれた位置に形成されるようにしてあるから、この順タンブル流の合流点と燃料噴霧との衝突により該燃料噴霧のクランク軸線方向へ分かれる位置が前記点火プラグ位置よりもクランク軸線方向にオフセットし、点火プラグ周りでの燃料噴霧の濃度低下を回避することができる。
【0015】
これらのことから、成層燃焼を安定化することができると共にピストン冠面への燃料付着に起因するスモーク,未燃HCの低減化とデポジットの堆積を防止できて、成層燃焼の燃焼性の向上と排気エミッションの改善を実現することができる。
【0016】
他方、均質燃焼時には吸気行程の途中で燃料噴射弁より燃料が噴射されるが、この場合もピストン冠面の凹部の円弧形状によって順タンブル流の保存性が高められるため、燃料噴霧と順タンブル流との衝突によるピストン冠面への燃料付着の抑制効果が得られると共に燃料の微粒化と気化の促進効果が得られ、可燃混合気が燃焼室にほぼ均一に広がって均質燃焼を良好に行わせることができ、従って、この場合もスモークや未燃HCの低減化とデポジット堆積を抑制できると共に、燃焼効率および出力の向上を実現することができる。
【0017】
請求項2に記載の発明によれば、吸気ポート内にタンブル強化手段を設けてあるため、成層燃焼時に燃焼室にその中心を通る強い順タンブル流が形成され、ピストン冠面に設けた円弧状の凹部によってこの強い順タンブル流が保存されることから、圧縮行程後期に亘って強い順タンブル流が衰えることがなく、従って、圧縮行程後期に噴射された燃料噴霧と順タンブル流との衝突によりピストン冠面への燃料付着が抑制されると共に燃料が微粒化され、かつ、この衝突で流体摩擦を最大限に利用できることにより燃料噴霧の気化および可燃混合気の形成が促進される。
【0018】
一方、順タンブル流の主流と燃料噴霧との衝突により燃料噴霧が燃焼室中心位置でクランク軸線方向に分かれる傾向となるが、点火プラグは燃焼室中心からクランク軸線方向にオフセットした位置に設けてあるから、該点火プラグ周りでの燃料噴霧の濃度低下を回避することができる。
【0019】
これらのことから、成層燃焼を安定化することができると共にピストン冠面への燃料付着に起因するスモーク,未燃HCの低減化とデポジットの堆積を防止できて、成層燃焼の燃焼性の向上と排気エミッションの改善を実現することができる。
【0020】
他方、均質燃焼時には吸気行程の途中で燃料噴射弁より燃料が噴射されるが、この場合もピストン冠面の凹部の円弧形状によって順タンブル流の保存性が高められるため、燃料噴霧と順タンブル流との衝突によるピストン冠面への燃料付着の抑制効果が得られると共に燃料の微粒化と気化の促進効果が得られ、可燃混合気が燃焼室にほぼ均一に広がって均質燃焼を良好に行わせることができ、従って、この場合もスモークや未燃HCの低減化とデポジット堆積を抑制できると共に、燃焼効率および出力の向上を実現することができる。
【0021】
また、点火プラグを燃焼室中心からクランク軸線方向にオフセットした位置に設けてあるため、特にこの均質燃焼を行う高負荷運転時に点火プラグの燃料被りによるくすぶりを回避することができる。
【0022】
請求項3に記載の発明によれば、請求項2の発明の効果に加えて、シリンダヘッド中心と点火プラグ中心線との間の距離と、シリンダボア径との比を、実験の結果得られた最適値に設定してあるから、点火プラグ周りの燃料噴霧の濃度低下の抑制効果を高めることができる。
【0023】
請求項4に記載の発明によれば、請求項1〜3の発明の効果に加えて、タンブル強化手段を部分遮断弁で構成してあるため、構造が簡単でコスト的に有利に得ることができる。
【0024】
請求項5に記載の発明によれば、請求項4の発明の効果に加えて、吸気ポートの部分遮断弁の上側に、成層燃焼時に吸気の主流を吸気ポート開口部の燃焼室中心側のほぼ半部に指向させる流動ガイド手段を設けてあるため、順タンブル流をより一層強化することができる。
【0025】
請求項6に記載の発明によれば、請求項1〜5の発明の効果に加えて、凹部底面の曲率半径を、順タンブル流の保存性の実験結果から得られた最適な半径としてあるため、更に安定した成層燃焼を行わせることができる。
【0026】
請求項7に記載の発明によれば、請求項1〜6の発明の効果に加えて、円弧状凹部の排気弁設置側の外縁と点火プラグの中心線との間の距離と、シリンダボア径との比を、燃料噴霧の輸送性の実験結果から得られた最適値に設定してあるから、アイドル運転等の順タンブル流が弱い運転状況であっても点火プラグ周りに所要の濃い混合気を形成することができて成層燃焼の安定化を図ることができる。
【0027】
請求項8に記載の発明によれば、請求項1〜7の発明の効果に加えて、燃料噴射弁の燃料噴霧角および取付角度を、実験の結果得られた最適な角度に設定してあるから、燃焼性の向上と排気エミッションの改善とを行える理想的な成層燃焼と均質燃焼とを行わせることができる。
【0028】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面と共に詳述する。
【0029】
図1,2において、1はシリンダブロック、2はピストン、3はシリンダヘッド、4はこれらシリンダブロック1,ピストン2,およびシリンダヘッド3とで形成されたペントルーフタイプの燃焼室を示す。
【0030】
シリンダヘッド3は2つの吸気弁5と、該吸気弁5と対向配置した2つの排気弁6とを備え、一側の吸気ポート7から吸気して他側の排気ポート8から排気するクロスフローポート構造としてある。
【0031】
シリンダヘッド3には燃焼室4のほぼ中心に臨む位置に点火プラグ9を配設してあると共に、燃焼室4の側部で2つの吸気弁5,5間近傍の位置に燃料噴射弁10を配設して、該燃料噴射弁10から直接燃焼室4に燃料噴射するようにしてある。
【0032】
吸気ポート7,7は吸気行程で燃焼室4内に形成される筒内流動としての縦方向旋回流の中でも、図1の矢印Aで示すように吸気が点火プラグ9の下側を通って排気弁設置側からピストン2の冠面に向かい、該ピストン冠面で反転して上方の点火プラグ9に向かう順タンブル流を形成し得るようにしてある。
【0033】
また、吸気ポート7,7内には、成層燃焼時に吸気行程で燃焼室4内に形成される順タンブル流Aを強化するタンブル強化手段11を設けてある。
【0034】
このタンブル強化手段11は成層燃焼時に吸気ポート7の断面積の半分以上のほぼ下半部を遮断する部分遮断弁で構成してあり、また、該部分遮断弁11の上側には、成層燃焼時に吸気の主流を吸気ポート7の燃焼室4に臨む開口部の燃焼室中心側のほぼ半部に指向させる流動ガイド手段12を設けてある。
【0035】
本実施形態では流動ガイド手段として、吸気ポート7内をほぼ上下に隔成して先端が吸気弁5の近くまで延びる隔壁12aで構成した場合を示しているが、図1の仮想線で示すように吸気弁5近傍の吸気ポート上壁より空気を噴射するサブポート12bとで構成してもよく、あるいはこれら隔壁12aとサブポート12bとを併設したものであってもよい。
【0036】
前記2つの部分遮断弁11,11はそれぞれの吸気ポート7,7で開口率が異なるように制御され、これら吸気ポート7,7間で燃焼室4に入り込む空気の流動強さを異ならせることによって図2に示すように2つの順タンブル流A,Aの合流点が燃焼室中心からクランク軸線O方向にずれて、該合流点と燃料噴射弁10から噴射された燃料噴霧Fとが衝突する位置が、燃焼室中心の点火プラグ9の配設位置よりもクランク軸線O方向にオフセットするようにしてある。
【0037】
一方、ピストン2の冠面の中央部には吸気行程で形成される順タンブル流の流れ方向に円弧状とした凹部13を形成してある。
【0038】
以上の実施形態の構造によれば、ピストン2の冠面には吸気行程で燃焼室4内に形成される順タンブル流Aの流れ方向に円弧状とした凹部13を設けて、該円弧状の凹部13によって順タンブル流Aが保存され易くなっていることに加えて、2つの吸気ポート7,7内にはそれぞれタンブル強化手段11,11を設けてあるため、成層燃焼時に燃焼室4内に強い順タンブル流Aが形成され、前記円弧状の凹部13によってこの強い順タンブル流が保存されることから、圧縮行程後期に亘って強い順タンブル流Aの流動勢力が減衰されることがない。
【0039】
従って、この圧縮行程後期に燃料噴射弁10から燃料が噴射されると、燃料噴霧は図1に符号Fで示すように円弧状の凹部13に指向するが、この燃料噴霧Fは前記強い順タンブル流Aと衝突してピストン冠面への燃料付着が抑制されると共に燃料が微粒化され、かつ、この衝突で流体摩擦を最大限に利用することにより燃料噴霧Fの気化および可燃混合気の形成が促進される。
【0040】
一方、2つの吸気ポート7,7からの空気の流入により燃焼室4内に形成される2つの順タンブル流A,Aの合流点では燃料噴射弁10から噴射された燃料噴霧Fが図2に示すようにクランク軸線O方向に分かれる傾向となるが、これら2つの吸気ポート7,7間ではタンブル強化手段11,11によって燃焼室4に入り込む空気の流動強さを異ならせて、2つの順タンブル流A,Aの合流点が燃焼室中心の点火プラグ9の配設位置よりもクランク軸線O方向にずれた位置に形成されるようにしてあるから、この順タンブル流A,Aの合流点と燃料噴霧Fとの衝突により該燃料噴霧Fのクランク軸線O方向へ分かれる位置が前記点火プラグ9位置よりもクランク軸線O方向にオフセットし、従って、点火プラグ9周りで燃料噴霧Fの濃度低下を来すのを回避することができる。
【0041】
これらのことから、成層燃焼を安定化することができると共にピストン冠面への燃料付着に起因するスモーク,未燃HCの低減化とデポジットの堆積を防止できて、成層燃焼の燃焼性の向上と排気エミッションの改善を実現することができる。
【0042】
他方、均質燃焼時には吸気行程の途中で燃料噴射弁10より燃料が噴射されるが、この場合もピストン冠面の凹部13の円弧形状によって順タンブル流Aの保存性が高められるため、燃料噴霧Fと順タンブル流A,Aとの衝突によるピストン冠面への燃料付着の抑制効果が得られると共に燃料の微粒化と気化の促進効果が得られ、可燃混合気が燃焼室4内にほぼ均一に広がって均質燃焼を良好に行わせることができ、従って、この場合もスモークや未燃HCの低減化とデポジット堆積を抑制できると共に、燃焼効率および出力の向上を実現することができる。
【0043】
また、本実施形態では前述のタンブル強化手段11として、吸気ポート7の略下半部を遮断するようにした構造が簡単で設計上有利な部分遮断弁を採用し、そして、この部分遮断弁11の上側に流動ガイド手段12として吸気ポート7を上下に隔成する隔壁12aを設けて、成層燃焼時に吸気の主流を吸気ポート7の燃焼室4に臨む開口部の燃焼室中心側のほぼ半部に指向させるようにしてあるため、該成層燃焼時に燃焼室4内に形成される順タンブル流Aの流動勢力を更に高めることができる。
【0044】
図5はピストン冠面の凹部13の底面の曲率半径rとシリンダボア半径Rとの比r/Rが順タンブル流形成に与える影響の実験結果を示すもので、a〜d線はそれぞれr/R=1,r/R=0.9,r/R=0.8,r/R=1.8に設定した場合のタンブル流強さ(保存性)を示しており、これらの結果から凹部13底面の曲率半径rをシリンダボア半径Rとほぼ同一に設定することにより順タンブル流を強い流動勢力のまま圧縮行程後期まで保存できることから、該曲率半径rとシリンダボア半径Rはほぼ同一に設定することが望ましい。
【0045】
図6は前記凹部13の排気弁6設置側の外縁S・Eと点火プラグ9の中心線間の距離L1 が燃料噴霧Fの輸送性に与える影響に関する実験結果を示すもので、該距離L1 とシリンダボア直径2Rとの比が0.25〜0.3となる点で燃料噴霧Fの点火プラグ9周りへの輸送性が最も良好となることが確認されている。
【0046】
また、燃料噴射弁10についてはその燃料噴霧角を大気圧下で40〜80度の範囲に設定することが望ましく、該範囲よりも小さいと燃料噴霧のペネトレーションが強くピストン冠面への燃料付着量が多くなってしまい、逆に前記範囲よりも大きいと燃料噴霧の広がりが大きくシリンダヘッド3への燃料付着量が多くなると共に、点火プラグ9の燃料被りによるくすぶりを生じて燃焼性が悪化してしまう。
【0047】
そして、このように燃料噴射弁10の燃料噴霧角を最適値に設定しても、その取付角度を適切にすることが肝要で、燃料噴霧がピストンヘッド3に付着しないように噴霧上端が水平に位置すると共に、燃料噴射終了時に噴霧下端が直接ピストン冠面に付着しないようにする必要があり、このためには燃料噴射弁10を水平方向に対して20〜40度の俯角で取付けることが望ましい。
【0048】
図3は本発明の第2実施形態を示すもので、本実施形態にあっては前記図1,2に示した第1実施形態における2つの吸気ポート7,7で、成層燃焼時にそれぞれに配設した部分遮断弁11,11による空気の流動強さを同一にして、燃焼室4内に形成される2つの順タンブル流A,Aの合流点が燃焼室4のほぼ中心位置を通るようにしてある。
【0049】
そして、点火プラグ9を燃焼室4の中心位置からクランク軸線O方向にオフセットした位置に設置してある。
【0050】
従って、この第2実施形態の場合も成層燃焼時に、2つの順タンブル流A,Aの合流点と燃料噴霧Fとの衝突により該燃料噴霧Fのクランク軸線O方向へ分かれる位置と、点火プラグ9位置とがクランク軸線O方向にオフセットするから、点火プラグ9周りで燃料噴霧Fの濃度低下を来すのを回避することができる。
【0051】
また、均質燃焼時には前記第1実施形態と同様の効果が得られる他、点火プラグ9を燃焼室中心からクランク軸線方向にオフセットした位置に設けてあるため、特にこの均質燃焼を行う高負荷運転時に点火プラグ9の燃料被りによるくすぶりを回避することができる。
【0052】
本実施形態では2つの吸気ポート7,7により2つの順タンブル流Aを形成するようにしているが、1つの吸気ポートにより1つの順タンブル流を形成するようにしたものにも適用でき、タンブル強化手段11により強化されて燃焼室中心を通る順タンブル流の主流に対して、点火プラグ9位置をクランク軸線O方向にオフセットさせればよい。
【0053】
また、ピストン冠面の凹部13の底面の曲率半径、燃料噴射弁10の燃料噴霧角と取付角度、および排気弁設置側の凹部外縁S・Eと点火プラグ中心線間の距離等については前記第1実施形態と同様に最適値に設定されるが、該凹部外縁S・Eと点火プラグ中心線間の距離設定によっては、例えば図4に示すように点火プラグ9が燃焼室中心から排気弁設置側にオフセットして配設される場合もある。
【0054】
図7は前記点火プラグ9のシリンダヘッド中心(燃焼室中心)からのオフセット量L2 と燃料噴霧の輸送性との関係の実験結果を示し、前記オフセット量L2 とシリンダボア直径2Rとの比を0.07以下として配設した場合に点火プラグ9周りへの燃料噴霧の輸送性が最もよく、該点火プラグ9周りでの燃料噴霧の濃度低下を回避できることが確認されている。
【0055】
なお、前記各実施形態ではピストン冠面に斜面Sを付与したタイプを例示したが、ピストン冠面がほぼ水平なフラットタイプのものに適用して前述と同様の効果を得ることができる。
【0056】
また、ピストン冠面の凹部13はクランク軸線方向に溝状に形成しているが、クランク軸線方向の両側に壁を持つキャビティ状としたものでもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を概略的に示す断面説明図。
【図2】本発明の第1実施形態におけるシリンダヘッド方向から見た平面説明図。
【図3】本発明の第2実施形態を示す図2と同様の平面説明図。
【図4】本発明の第3実施形態を示す図1と同様の断面説明図。
【図5】ピストン冠面の凹部と順タンブル流との関係の実験結果を示す線図。
【図6】点火プラグ中心線と凹部外縁間の距離と燃料噴霧輸送性との関係の実験結果を示す線図。
【図7】点火プラグ中心とシリンダヘッド中心とのオフセット量と燃料噴霧輸送性との関係の実験結果を示す線図。
【符号の説明】
1 シリンダブロック
2 ピストン
3 シリンダヘッド
4 燃焼室
5 吸気弁
6 排気弁
7 吸気ポート
8 排気ポート
9 点火プラグ
10 燃料噴射弁
11 タンブル強化手段
12 流動ガイド手段
13 凹部
A 順タンブル流
F 燃料噴霧
S・E 凹部の外縁
O クランク軸線

Claims (8)

  1. 燃焼室のほぼ中心位置に配設した点火プラグと、燃焼室の側部で2つの吸気弁間の近傍位置に設けられて燃焼室に直接燃料を噴射する燃料噴射弁と、ピストン冠面に吸気行程で形成される順タンブル流の流れ方向に円弧状とした凹部とを備えて、圧縮行程中に燃料噴射を行って成層燃焼を行うようにした筒内噴射式火花点火機関において、2つの吸気ポートにそれぞれ順タンブル流を強化するタンブル強化手段を設け、これらタンブル強化手段により2つの吸気ポート間で燃焼室に入り込む空気の流動強さを異ならせることによって、2つの順タンブル流の合流点と燃料噴霧とが衝突する位置を、点火プラグ位置よりもクランク軸線方向にオフセットさせたことを特徴とする筒内噴射式火花点火機関。
  2. 燃焼室に設けられた点火プラグと、燃焼室の側部で吸気弁近傍位置に設けられて燃焼室に直接燃料を燃焼室に吸気行程で形成される順タンブル流と燃料噴霧とが衝突する方向に噴射する燃料噴射弁と、ピストン冠面に吸気行程で形成される順タンブル流の流れ方向に円弧状に形成した凹部とを備えて、圧縮行程中に燃料噴射を行って成層燃焼を行うようにした筒内噴射式火花点火機関において、吸気ポートに順タンブル流を強化するタンブル強化手段を設け、該タンブル強化手段により順タンブル流の主流が燃焼室のほぼ中心位置を通るようにする一方、前記点火プラグを燃焼室の中心位置からクランク軸線方向にオフセットした位置に設置したことを特徴とする筒内噴射式火花点火機関。
  3. シリンダヘッド中心と点火プラグ中心とのクランク軸線方向の距離と、シリンダボア径との比を0.07以下としたことを特徴とする請求項2に記載の筒内噴射式火花点火機関。
  4. タンブル強化手段が、成層燃焼時に吸気ポート断面の略下半部を遮断し、均質燃焼時に開放する部分遮断弁であることを特徴とする請求項1〜3の何れか1つに記載の筒内噴射式火花点火機関。
  5. 吸気ポートの部分遮断弁の上側に、成層燃焼時に吸気の主流を吸気ポート開口部の燃焼室中心側のほぼ半部に指向させる流動ガイド手段を設けたことを特徴とする請求項4に記載の筒内噴射式火花点火機関。
  6. 凹部底面の曲率半径をほぼシリンダボア半径に設定したことを特徴とする請求項1〜5の何れか1つに記載の筒内噴射式火花点火機関。
  7. 円弧状の凹部の排気弁設置側の外縁と点火プラグ中心線との間の距離と、シリンダボア径との比を、0.25〜0.3に設定したことを特徴とする請求項1〜6の何れか1つに記載の筒内噴射式火花点火機関。
  8. 燃料噴射弁はその燃料噴霧角が大気圧下で40〜80度に設定され、かつ、該燃料噴射弁を水平方向に対して20〜40度の俯角で取付けたことを特徴とする請求項1〜7の何れか1つに記載の筒内噴射式火花点火機関。
JP16994199A 1999-06-16 1999-06-16 筒内噴射式火花点火機関 Expired - Fee Related JP3956539B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16994199A JP3956539B2 (ja) 1999-06-16 1999-06-16 筒内噴射式火花点火機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16994199A JP3956539B2 (ja) 1999-06-16 1999-06-16 筒内噴射式火花点火機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001003752A JP2001003752A (ja) 2001-01-09
JP3956539B2 true JP3956539B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=15895748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16994199A Expired - Fee Related JP3956539B2 (ja) 1999-06-16 1999-06-16 筒内噴射式火花点火機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3956539B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001003752A (ja) 2001-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3644228B2 (ja) 筒内噴射式火花点火機関
JP2006291839A (ja) 筒内直接燃料噴射型エンジン,当該エンジンの制御方法,当該エンジンに用いるピストン及び当該エンジンに用いる燃料噴射弁
EP1069291B1 (en) In-cylinder direct-injection spark-ignition engine
JP3840823B2 (ja) 筒内噴射式エンジン
JP3732323B2 (ja) 筒内噴射式エンジンの燃焼方法
JP3692860B2 (ja) 筒内噴射式火花点火機関
JPH11200865A (ja) ガソリンエンジンの燃料供給方法
JP2002295261A (ja) 火花点火式直噴エンジン
JP3562342B2 (ja) 筒内噴射式火花点火機関
JP3956539B2 (ja) 筒内噴射式火花点火機関
JP4042483B2 (ja) 直噴火花点火機関
JP2000130171A (ja) 直噴火花点火式内燃機関
JP3721879B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火機関
JPH09280055A (ja) 直接筒内噴射式火花点火エンジン
JP3612874B2 (ja) 筒内噴射型エンジン
JP3695145B2 (ja) 筒内噴射式火花点火機関の吸気制御装置
JP3758364B2 (ja) 筒内噴射式火花点火機関
JP3948225B2 (ja) 筒内直接噴射式内燃機関
JP4013300B2 (ja) 直噴エンジンの吸気装置
JP2501556Y2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2000120440A (ja) 筒内噴射式火花点火機関
JP3146936B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関
JPH11193722A (ja) 筒内噴射式火花点火機関
JP3826490B2 (ja) 筒内燃料噴射式内燃機関
KR100303979B1 (ko) 3밸브의직분식가솔린엔진

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3956539

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140518

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees