JP3826490B2 - 筒内燃料噴射式内燃機関 - Google Patents

筒内燃料噴射式内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP3826490B2
JP3826490B2 JP14764597A JP14764597A JP3826490B2 JP 3826490 B2 JP3826490 B2 JP 3826490B2 JP 14764597 A JP14764597 A JP 14764597A JP 14764597 A JP14764597 A JP 14764597A JP 3826490 B2 JP3826490 B2 JP 3826490B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inclined surface
swirl
intake
cylinder
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14764597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10339143A (ja
Inventor
祐一 入矢
憲司朗 柴田
尚志 青山
豊 又吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP14764597A priority Critical patent/JP3826490B2/ja
Publication of JPH10339143A publication Critical patent/JPH10339143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3826490B2 publication Critical patent/JP3826490B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B23/104Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder the injector being placed on a side position of the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/12Other methods of operation
    • F02B2075/125Direct injection in the combustion chamber for spark ignition engines, i.e. not in pre-combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/48Tumble motion in gas movement in cylinder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、筒内噴射式内燃機関にの改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の筒内噴射式内燃機関としては、例えば特開平8−35429号公報に記載されたものがある。これは、広い負荷範囲すなわち燃料噴射量の多寡に関わらず安定した成層燃焼を可能とすることを目的としたもので、ピストン上面に設けたキャビティ(凹状燃焼室)の形状として点火プラグに近接した側壁面を略直線状するとともに、前記直線状側壁面の後方にスワールにより燃料及び空気が拡散、混合する空間を構成している。このため、高負荷時すなわち燃料量の多い状態においても点火プラグ付近に過剰の燃料を停滞させることなく、可燃空燃比の混合気を形成できるというものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、このような従来の筒内噴射式内燃機関にあっては、ピストン上面のキャビティが直線状部分を有する非円形形状をしていてガス流動が減衰しやすいので、キャビティ内に噴射された燃料を輸送、拡散させるには、筒内に強い旋回流を発生させる必要がある。一般に良い燃焼性を得るためにはシリンダ内またはキャビティ内に強い吸気流動を生成または維持する必要があるが、成層燃焼を行う比較的負荷の低い運転域にて十分な吸気流動を得ようとすると吸気ポート形状をヘリカルタイプのものとするなど、吸入抵抗が増大するのが避けられない。この結果として、高負荷時の吸気充填率が低下して発生トルクが小さくなってしまうという問題が生じる。
【0004】
本発明は、このような従来の問題点を解消することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、対向的に配置された吸気ポートと排気ポートとの間の燃焼室略中央部に点火プラグを位置させるとともに、上面にキャビティを形成したピストンと、吸気ポート側から前記キャビティに向けて燃料を噴射供給する燃料噴射弁と、シリンダ内にスワールを発生させる手段とを備えた内燃機関において、ピストン上面を、吸気ポートに面した傾斜面と排気ポートに面した傾斜面とからなる隆起形状とするとともに、前記キャビティを、燃料噴射弁からの燃料噴霧の略前方であってその中心が前記吸気ポート側傾斜面に位置するように形成し、前記排気ポート側傾斜面には前記キャビティに隣接して該傾斜面よりも傾斜角度の大きな段差部を形成し、この段差部は、その上端縁部がピストン上面の略中央部から前記各傾斜面の境界稜線部であって少なくともスワール下流側の端部付近に連なるとともに該端部での傾斜角度が中央部側よりも小さくなるように形成したものとする。
【0006】
請求項2の発明は、上記請求項1の発明の段差部を、その上端縁部が、各傾斜面の境界稜線部であってスワール下流側の端部付近からピストンの略中央部部を通る線に沿って、かつスワール下流側端部とは反対側の端部が排気ポート側傾斜面の低い位置にて段差部をなすように形成したものとする。
【0007】
請求項3の発明は、上記請求項1の発明の段差部を、その上端縁部が、ピストン上面の略中央部から各傾斜面の境界稜線部の両端方向に延びるように、かつ前記両端部での傾斜角度が中央部側よりも小さくなるように形成したものとする。
【0008】
請求項4の発明は、上記各発明の排気ポート側傾斜面を、段差部の下端に連なる部分が傾斜の無い平坦部となるように形成する。
【0009】
請求項5の発明は、上記各発明のスワール発生手段として、運転状態に応じて開閉制御される吸気制御弁を備えた第1の吸気ポートと、吸気をシリンダ内に略接線方向に導入する形状の第2の吸気ポートとを備え、第1の吸気ポートの吸気制御弁を閉ざした状態で第2の吸気ポートから導入される吸気流によりシリンダ内にスワールを生起するように構成したものとする。
【0010】
【作用・効果】
吸気行程中にスワール発生手段によりシリンダ内に生起された水平方向の旋回流、すなわちスワールは圧縮さらには燃焼行程末期に至るまでシリンダ内およびキャビティ内に空気の旋回流を形成する。このとき、シリンダ内スワールはピストン上面に沿って旋回しようとするが、縦方向の旋回成分つまりタンブル流があるとスワールが阻害されて成層燃焼時の燃焼が損なわれる場合がある。
【0011】
これに対して、上記各発明によれば縦方向の流れが排気側傾斜面に形成した急角度の段差部に衝突することにより水平方向に偏向するため、この偏向した流れによりスワールはむしろ加勢される。また、このときスワールが流れて行く下流部分つまり吸排気傾斜面の境界稜線部の一端部では段差部の傾斜が小さくなっているので、スワールの流れが抵抗を受けることがなく、円滑に段差を通過して行く。
【0012】
このようにして、特にキャビティ内のスワールを阻害しがちなタンブル流成分の影響を抑制してシリンダ及びキャビティ内に強いスワールを維持できるので、ヘリカルポートのような吸入抵抗の大きな構造を採用する必要がなく、例えば請求項5に示したように第1の吸気ポートを吸気制御弁により閉ざして第2の吸気ポートから接線方向に導入した吸気流によりスワールを生起する手段を用いることにより、高負荷時の出力特性を犠牲にすることなく、成層燃焼を行う低中負荷運転域での燃焼性を改善することができる。
【0013】
請求項2の発明では、段差部の上端縁部が、吸排気側の各傾斜面の境界稜線部であってスワール下流側の端部付近からピストンの略中央部部を通る線に沿って、かつスワール下流側端部とは反対側の端部が排気ポート側傾斜面の低い位置にて段差部をなすように形成してあり、この場合段差部が直線的であるので形状が単純で加工が容易であり、またスワール上流側端部の段差が排気ポート側傾斜面の低い位置にあるので段差自体が小さくなってスワールの円滑な流れに寄与する。
【0014】
請求項3の発明では、段差部の上端縁部が、ピストン上面の略中央部から各傾斜面の境界稜線部の両端方向に延びるように、かつ前記両端部での傾斜角度が中央部側よりも小さくなるように形成してあり、この場合ピストン略中央部を中心として段差部が対称形状となるので、スワールの方向にかかわらず、例えば請求項5の発明において吸気制御弁を設ける吸気ポートが何れであるかによらずに、ピストンを適用できるという利点を生じる。
【0015】
請求項4の発明では、上記各発明の排気ポート側傾斜面を、段差部の下端に連なる部分が傾斜の無い平坦部となるように形成してある。この平坦部を設けた構成は、均質燃焼を行わせる比較的負荷の高い運転域での出力性能の点で有利である。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明のいくつかの実施の形態につき図面に基づいて説明する。
【0017】
図1〜図4はこの発明の一実施形態を示している。まず構成を説明すると、1はピストン、2はシリンダ内に直接燃料を噴射する噴射弁、3は点火プラグ、4はシリンダ、5はシリンダヘッド、6はピストン上面に形成されたキャビティを示す。また7は吸気弁、8は排気弁であり本実施形態では吸気弁7、排気弁8はそれぞれ2本づつ備えられた4弁形式である。点火プラグ3は前記吸排気弁間の燃焼室12の略中央部に位置している。9a,9bは吸気ポート、10a,10bは前記各ポート9a,9bに接続された吸気マニホールド、11は一方の吸気マニホールド10bに介装されたスワール発生手段としての吸気制御弁、12は燃焼室、13a,13bは排気ポートを示している。
【0018】
上記吸気制御弁11は予め定められた比較的負荷及び回転数の低い運転域で閉弁保持され、この場合図2で反時計方向のスワールを生起する。
【0019】
ピストン1の上面は、点火プラグ3の直下部分を境界として吸気ポート9a,9b側の傾斜面1Aと排気ポート13a,13b側の傾斜面1Bとからなる隆起形状となっている。そして、この吸気ポート側の傾斜面1Aは、シリンダヘッド5側でペントルーフ形の燃焼室を画成する壁面5aと略平行に形成され、同じく排気ポート側の傾斜面1Bはシリンダヘッド側の壁面5bと略平行に形成されている。
【0020】
キャビティ6は、この場合図2に示したように円形形状であり、該円形の中心はほぼ燃料噴霧の中心線上に位置している。また、このキャビティ6はその中心が吸気ポート側傾斜面1A内に位置しつつ、一部は各傾斜面の境界稜線部Lを超過して排気ポート側傾斜面1Bに臨んでいる。
【0021】
図3または図4に示したように、ピストン上面の排気ポート側傾斜面1Bには前記キャビティ6に隣接して該傾斜面1Bよりも傾斜角度の大きな段差部1Cが形成されている。この段差部1Cは、その上端縁部Rがピストン上面の略中央部から前記各傾斜面1A,1Bの境界稜線部L上であって少なくともスワール下流側の端部R1付近に連なるとともに該端部R1での傾斜角度が中央部側よりも小さくなるように形成されている。
【0022】
この場合、上記上端縁部Rは平面上直線的に形成されており、そのスワール上流側端部R2は排気ポート側傾斜面1Bの低い位置にて段差をなすように形成されている。また、この段差部1Cの下端に連なる部分については、排気ポート側傾斜面1Bは実質的に傾斜のない平坦部1Dとなっている。この平坦部1Dの部分についても傾斜があってもよいのであるが、このように平坦にすることにより均質燃焼が行われる高負荷運転時の出力の点で有利になる。
【0023】
次に作用を説明する。
【0024】
成層燃焼時における新気は、吸気行程において、吸気マニホールド10bに設けられた吸気制御弁11が、吸気ポート9bからの新気導入を抑制するため、略直線形状に形成された吸気ポート9aより選択的に流入し、従って従来のヘリカル形状の吸気ポートに対して吸気マニホールド10aおよび吸気ポート9aでの流入抵抗が小さな状態で、シリンダ4内に略水平方向の速度成分が主体の旋回流つまりスワールを発生させる。キャビティ6内のスワールは前記シリンダ内旋回流が、吸気および圧縮行程にかけてキャビティ6内に導入されることにより発生する。また、成層燃焼時における燃料は、圧縮行程においてキャビティ6の底面を指向するように噴射弁2により噴射される。
【0025】
上述したシリンダ内への吸気流はそのすべてがスワールを形成することが望ましいのであるが、主としてシリンダに対する吸気ポート9の進入角度の関係から、特にシリンダ中央部付近に縦方向の速度成分が主体のタンブルを形成しがちであり、これがキャビティ6に進入するとキャビティ内スワールを阻害して成層燃焼の点で好ましくない。
【0026】
これに対して、この実施形態の構成によれば、図3に示したように、縦方向のタンブルTが排気ポート側傾斜面1Bに形成した急角度の段差部1Cに衝突することによりスワールSの下流方向に向けて水平方向に向きを変えるため、この流れとの合流によりスワールSはむしろ加勢される。そして、ピストン上面の傾斜面1A,1Bは、それぞれシリンダヘッド側壁面5a,5bに対して略平行に形成されており、図1でピストン上面を一点鎖線で示すように、圧縮上死点近傍ではキャビティ6の上部空間は極めて小さく限定され、このとき前記の通り加勢されたスワールSはキャビティ6内に有効に保存され、スワールSがキャビティ6から外に逃げることを抑制できる。また、このときスワールSが流れて行く下流部分つまり端部R1では段差部1Cの傾斜が小さく、また上流側の端部R2については段差が小さくなっていることから、ピストン上面に沿ったスワールの流れが抵抗を受けることがなく、円滑に流れるので長時間にわたりスワールが維持される。さらに、ピストン中心付近の段差部1Cの傾斜は、端部R1付近よりも大きく形成されているので、タンブルTがこの段差部1Cを乗り越えて直接キャビティ6へ向かうことを防止でき、スワールの強化に有効である。
【0027】
このようにして、特にキャビティ6内のスワールを阻害しがちなタンブル流成分の影響を抑制してシリンダ及びキャビティ内に強いスワールを維持できるので、ヘリカルポートのような吸入抵抗の大きな構造を採用する必要がなく、すなわち高負荷時の出力特性を犠牲にすることなく、成層燃焼を行う低中負荷運転域での燃焼性を改善することができる。また、この場合段差部1Cが直線的な形状であるので加工が容易であるという利点もある。
【0028】
次に、本発明の第2の実施形態につき図5〜図8に基づいて説明する。なお図1から図4に対応する部分には同一の符号を付して示してある。
【0029】
この実施形態では、図示したようにピストン1の上面に形成する段差部1Cが、その上端縁部Rが、ピストン1上面のキャビティ6に隣接する略中央部から各傾斜面の境界稜線部Lの両端方向に、平面上V字形状をなすように、かつ前記両端部R1,R2での傾斜角度が中央部側よりも小さくなるように形成されている。
【0030】
この実施形態によれば、図7または図8にも示したように、キャビティ6に侵入しようとするタンブルTが段差部1Cの中央部分にて阻止されて水平方向の流れに変換されるため、上記第1の実施形態と同様にスワールSを付勢する作用が得られる。また、ピストン略中央部を中心として段差部1Cが対称形状となるので、ピストンの重量バランスが良いことに加えて、スワールSの方向にかかわらず、例えば各気筒毎に吸気ポート9a,9bの何れに吸気制御弁11を設けるかによらずにピストン1を適用でき、すなわちピストン1の汎用性または互換性が高められるという利点を生じる。また、ピストン中心付近の段差部1Cの傾斜が急峻に形成されるので、タンブルがこの急峻な部分を乗り越えて直接キャビティ6へ向かうことを有効に防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による筒内噴射式機関の第1の実施形態を示す概略縦断面図。
【図2】 第1の実施形態の平面図。
【図3】 第1の実施形態のピストンの平面図。
【図4】 図3のA−A断面図。
【図5】 本発明の第2の実施形態のピストンの平面図。
【図6】 図5のA−A断面図。
【図7】 第2の実施形態の作用を示す斜視図。
【図8】 第2の実施形態の作用を示す平面図。
【符号の説明】
1 ピストン
1A 吸気ポート側傾斜面
1B 排気ポート側傾斜面
1C 段差部
1D 平坦部
2 燃料噴射弁
3 点火プラグ
4 シリンダ
5 シリンダヘッド
6 キャビティ
7 吸気バルブ
8 排気バルブ
9a,9b 吸気ポート
10a,10b 吸気マニホールド
11 吸気制御弁
12 燃焼室
13a,13b 排気ポート
L 傾斜面の境界稜線部
R 段差部の上端縁部

Claims (5)

  1. 対向的に配置された吸気ポートと排気ポートとの間の燃焼室略中央部に点火プラグを位置させるとともに、上面にキャビティを形成したピストンと、吸気ポート側から前記キャビティに向けて燃料を噴射供給する燃料噴射弁と、シリンダ内にスワールを発生させる手段とを備えた内燃機関において、
    ピストン上面を、吸気ポートに面した傾斜面と排気ポートに面した傾斜面とからなる隆起形状とするとともに、
    前記キャビティを、燃料噴射弁からの燃料噴霧の略前方であってその中心が前記吸気ポート側傾斜面に位置するように形成し、
    前記排気ポート側傾斜面には前記キャビティに隣接して該傾斜面よりも傾斜角度の大きな段差部を形成し、
    この段差部は、その上端縁部がピストン上面の略中央部から前記各傾斜面の境界稜線部であって少なくともスワール下流側の端部付近に連なるとともに該端部での傾斜角度が中央部側よりも小さくなるように形成してあることを特徴とする筒内燃料噴射式内燃機関。
  2. 段差部を、その上端縁部が、各傾斜面の境界稜線部であってスワール下流側の端部付近からピストンの略中央部を通る線に沿って、かつスワール下流側端部とは反対側の端部が排気ポート側傾斜面の低い位置にて段差部をなすように、形成したことを特徴とする請求項1に記載の筒内燃料噴射式内燃機関。
  3. 段差部を、その上端縁部が、ピストン上面の略中央部から各傾斜面の境界稜線部の両端方向に延びるように、かつ前記両端部での傾斜角度が中央部側よりも小さくなるように形成してあることを特徴とする請求項1に記載の筒内燃料噴射式内燃機関。
  4. 排気ポート側傾斜面は、段差部の下端に連なる部分が傾斜の無い平坦部となっていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の筒内燃料噴射式内燃機関。
  5. スワール発生手段は、運転状態に応じて開閉制御される吸気制御弁を備えた第1の吸気ポートと、吸気をシリンダ内に略接線方向に導入する形状の第2の吸気ポートとを備え、第1の吸気ポートの吸気制御弁を閉ざした状態で第2の吸気ポートから導入される吸気流によりシリンダ内にスワールを生起するように構成されていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の筒内燃料噴射式内燃機関。
JP14764597A 1997-06-05 1997-06-05 筒内燃料噴射式内燃機関 Expired - Lifetime JP3826490B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14764597A JP3826490B2 (ja) 1997-06-05 1997-06-05 筒内燃料噴射式内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14764597A JP3826490B2 (ja) 1997-06-05 1997-06-05 筒内燃料噴射式内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10339143A JPH10339143A (ja) 1998-12-22
JP3826490B2 true JP3826490B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=15435031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14764597A Expired - Lifetime JP3826490B2 (ja) 1997-06-05 1997-06-05 筒内燃料噴射式内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3826490B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4432867B2 (ja) * 2005-09-30 2010-03-17 マツダ株式会社 火花点火式エンジン

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10339143A (ja) 1998-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11200866A (ja) 筒内噴射式火花点火機関
JPH0238768B2 (ja)
JP3733721B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関
JP3327168B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関のピストン
JP2002295261A (ja) 火花点火式直噴エンジン
JP3826490B2 (ja) 筒内燃料噴射式内燃機関
JP4042483B2 (ja) 直噴火花点火機関
JP3721879B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火機関
JP2000130171A (ja) 直噴火花点火式内燃機関
JP3562342B2 (ja) 筒内噴射式火花点火機関
JP2501556Y2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2001055925A (ja) 直噴式内燃機関の吸気制御装置
JP4013300B2 (ja) 直噴エンジンの吸気装置
JP3635730B2 (ja) 内燃機関の吸気構造
JP4291423B2 (ja) 筒内燃料噴射式内燃機関
JP3146936B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関
JP3591141B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関
JP3644323B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関
JP3903200B2 (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP3030413B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関
JP3800727B2 (ja) 筒内燃料噴射式内燃機関
JP3956539B2 (ja) 筒内噴射式火花点火機関
JP3826491B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関のピストン
JPH0510137A (ja) 筒内噴射式内燃機関
JP3911869B2 (ja) 筒内噴射式火花点火機関

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140714

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term