JP3956052B2 - 生コンクリート - Google Patents

生コンクリート Download PDF

Info

Publication number
JP3956052B2
JP3956052B2 JP2003207779A JP2003207779A JP3956052B2 JP 3956052 B2 JP3956052 B2 JP 3956052B2 JP 2003207779 A JP2003207779 A JP 2003207779A JP 2003207779 A JP2003207779 A JP 2003207779A JP 3956052 B2 JP3956052 B2 JP 3956052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ready
mixed concrete
concrete
sewage sludge
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003207779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005060127A (ja
Inventor
伊左夫 青山
周二 井上
昭 植田
憲夫 畑井
Original Assignee
山陽興産株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 山陽興産株式会社 filed Critical 山陽興産株式会社
Priority to JP2003207779A priority Critical patent/JP3956052B2/ja
Publication of JP2005060127A publication Critical patent/JP2005060127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3956052B2 publication Critical patent/JP3956052B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、生コンクリート(レディミクストコンクリート)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、生コンクリートが知られている(例えば、非特許文献1参照)。
【0003】
この生コンクリートは土木、建築、建て売りその他の基礎などに使用され、セメントと水と細骨材と粗骨材と混和剤とからなる。
【0004】
ところで、コンクリートについては低コストでできるだけ圧縮強度を発現させたいという要望がある(なお、コンクリートの圧縮強度とは通常は単純圧縮応力状態での破壊強度のことを言う)。
【0005】
すなわち、コンクリートの強度といえば圧縮強度を指すように強度特性の中で特に重要視されており、またしばしばコンクリートの品質一般の評価の指標として用いられる。
【0006】
【非特許文献1】
全国生コンクリート工業組合連合会 全国生コンクリート工協同組合連合会ホームページ、“生コンクリートとは”、[online]、 [2003/7/10検索]、インターネット<URL:http://www.zennama.or.jp/4-namakon/1-namakon_towa/index-c.html>
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
そこでこの発明は、低コストで従来品と同等に圧縮強度を発現させることができる生コンクリートを提供しようとするものである。
【0008】
【課題を解決する為の手段】
前記課題を解決するためこの発明では次のような技術的手段を講じている。
(1)この発明の生コンクリートは、水とセメントの水粉体比W/Pを60%〜50%とした生コンクリートであって、セメントと、水と、砕石又は/及び砕砂と、下水汚泥溶融スラグと、混和剤とを具備することを特徴とする。
【0009】
この生コンクリートは下水汚泥溶融スラグを配合しているが、この下水汚泥溶融スラグはガラス質であって密であり石と同等なものである。また廃棄物を再利用した下水汚泥溶融スラグを用いることにより低コストとすることができる。
【0010】
ここで前記下水汚泥溶融スラグとして、例えば下水汚泥を高温(約1,400℃等)で溶融せしめ可燃物を焼却して得られたものなどを用いることができ、この下水汚泥溶融スラグの粒径として2.5mm未満のものや、2.5mm以上のもの等を用いることができる。また前記混和剤によって全体に流動性を付与し、施工性をよくすることができる。
【0011】
(2)フライアッシュが配合されたこととしてもよい。このように構成すると、コンクリート製品に艶がでて外観の見栄えがよくなる。ここで、前記フライアッシュは火力発電所の粉塵として得られるものであり、生コンクリートでは混和材として機能するものである。
【0012】
(3)粗骨材(5mm目のふるいに重量で85%以上とどまる骨材、又は5mm目のふるいに全部とどまるもの)として高炉スラグ砕石が配合されたこととしてもよい。このように構成すると、資源の再利用を有効に行うことができるという利点がある。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態を説明する。
【0014】
この実施形態の生コンクリートは、コンクリート製造設備をもつ工場で製造されまだ固まらない状態で施工現場に配達されるコンクリートであり、セメントと、水と、砕石や砕砂と、下水汚泥溶融スラグと、混和剤とを具備せしめている。
【0015】
前記下水汚泥溶融スラグとして、下水汚泥を高温(約1,400℃程度)で溶融せしめ可燃物を焼却して製造された安全で無害な人工骨材を用いることができる。この下水汚泥溶融スラグの粒径として2.5mm未満のものや、2.5mm以上のもの等を用いることができる。2.5mm未満のものを用いると施工性を向上させることができるという利点があり、2.5mm以上のものを用いると単位水量を減ずることができるという利点がある。また前記混和材料によって全体に流動性を付与し、ワーカビリティーをよくすることができる。
【0016】
また細骨材として、砕砂と下水汚泥溶融スラグとを配合した。前記細骨材はその大きさが、10mm目のふるいを全部通り5mm目のふるいを重量で85%以上通過する骨材、又は5mm目のふるいを全部通る骨材を言う。
【0017】
さらに粗骨材として、高炉スラグ砕石を配合した。前記粗骨材は、5mm目のふるいに重量で85%以上とどまる骨材を言う。又は、5mm目のふるいに全部とどまるものを言う。
【0018】
またフライアッシュを配合した。このフライアッシュは火力発電所の粉塵として得られるものであり、生コンクリートでは混和材として機能するものである。
【0019】
次に、この実施形態の生コンクリートの使用状態を説明する。
【0020】
この生コンクリートは下水汚泥溶融スラグを配合しているが、配合した下水汚泥溶融スラグはガラス質であって密であり硬質なものであるので、従来品と同等に圧縮強度を発現させることができるという利点がある。そして、廃棄物を再利用した下水汚泥溶融スラグを用いることにより、コストを非常に下げることができるという利点がある。
【0021】
また、細骨材として砕砂と下水汚泥溶融スラグとを配合しており、資源の再利用を有効に図ることができるという利点がある。そして、粗骨材として高炉スラグ砕石が配合すると、資源の再利用をより有効に図ることができるという利点がある。さらにフライアッシュを配合すると、コンクリート製品に艶がでて外観の見栄えがよくなるという利点がある。
【0022】
【実施例】
次に、この発明の構成をより具体的に説明する。
(実施例)
セメント (普通ポルトランドセメント) と、水(水道水)と、粒径が20〜5mmの高炉スラグ細骨材(住金鉱化(株)製)と、寸法が5mmの砕砂(高槻砕石産)と、粒径が13〜2.5mmの下水汚泥溶融スラグ(茨木中央下水処理場製)と、フライアッシュI(四国電力産)と、混和剤(化学混和剤)とを配合した。水粉体比W/Pは60%〜50%とし、この場合の設計強度は18〜24N/mm2であった。
【0023】
この生コンクリートを硬化させて28日後に圧縮強度(一軸圧縮載荷時の最大耐力を加力軸に直交する供試体断面積で割った値)を測定すると、設計強度が18N/mm2、21N/mm2、24N/mm2であるのに対して、それぞれ平均で33.9N/mm2、38.0N/mm2、43.0N/mm2と大きな数値であった。
【0024】
(比較例)
セメント(普通ポルトランドセメント)と、水(水道水)と、粒径が20〜5mmの砕石 (兵庫県西島産)と、寸法が5mmの海砂(岡山県竪場産)と、混和剤(化学混和剤)とを標準的な割合で配合した。水セメント比W/Cは68%〜57%とし、この場合の設計基準強度は18〜21N/mm2であった。
【0025】
この生コンクリートが硬化して28日後に圧縮強度(一軸圧縮載荷時の最大耐力を加力軸に直交する供試体断面積で割った値)を測定すると、設計強度18N/mm2、21N/mm2、24N/mm2に対して、それぞれ平均で24.0N/mm2、27.3N/mm2、37.7N/mm2であった。
【0026】
(評価)
生コンクリートの強度とは外力の作用によって降伏したり破壊を生じたりするときに示す最大の耐力をいい、材料の強度は単位面積当たりの荷重すなわち応力の単位で表されるが、上記結果より実施例の生コンクリートが硬化して28日経過したものは比較例の生コンクリートが硬化して28日経過したものよりも大きな圧縮強度を有していることが分かる。
【0027】
【発明の効果】
この発明は上述のような構成であり、次の効果を有する。
【0028】
配合した下水汚泥溶融スラグはガラス質であって密であり、低コストで従来品と同等に圧縮強度を発現させることができる生コンクリートを提供することができる。

Claims (2)

  1. 水とセメントの水粉体比W/Pを60%〜50%とした生コンクリートであって、セメントと、水と、砕石又は/及び砕砂と、下水汚泥溶融スラグと、混和剤とを具備することを特徴とする生コンクリート。
  2. フライアッシュが配合された請求項1記載の生コンクリート。
JP2003207779A 2003-08-19 2003-08-19 生コンクリート Expired - Fee Related JP3956052B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003207779A JP3956052B2 (ja) 2003-08-19 2003-08-19 生コンクリート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003207779A JP3956052B2 (ja) 2003-08-19 2003-08-19 生コンクリート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005060127A JP2005060127A (ja) 2005-03-10
JP3956052B2 true JP3956052B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=34364124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003207779A Expired - Fee Related JP3956052B2 (ja) 2003-08-19 2003-08-19 生コンクリート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3956052B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005060127A (ja) 2005-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Khalil et al. Carbonation of ternary cementitious concrete systems containing fly ash and silica fume
JP5336300B2 (ja) 高じん性・高強度モルタル組成物
JP5800387B2 (ja) 土質改良材
JP2018104287A (ja) 高強度セメントモルタル組成物
CN105801017A (zh) 常温养护型活性粉末混凝土及其制备方法
JP5702608B2 (ja) 高強度モルタル組成物
KR20150128872A (ko) 수화 고화체의 제조 방법 및 수화 고화체
JP2004323294A (ja) コンクリート
Christina Mary et al. Experimental investigation on strength and durability characteristics of high performance concrete using ggbs and msand
Vivek et al. Strength and microstructure properties of self-compacting concrete using mineral admixtures. Case study I
JP4843271B2 (ja) アルカリシリカ反応抑制用セメント組成物及びセメント含有組成物
KR101725283B1 (ko) 실리카계 더스트 혼합물을 포함하는 콘크리트 조성물 및 이를 이용한 콘크리트의 제조방법
JP2011184237A (ja) 白色超高強度コンクリート及びその製造方法
JP6985177B2 (ja) 水硬性組成物及びコンクリート
JP3956052B2 (ja) 生コンクリート
JP4621017B2 (ja) 遠心成形コンクリート製品
JP5592806B2 (ja) 高じん性・高強度モルタル組成物
JP5592807B2 (ja) 高じん性・高強度モルタル組成物
JP4045169B2 (ja) 耐爆裂性高強度セメント質硬化体およびその製造方法
JP2014240353A (ja) 白色超高強度コンクリート
JP5768092B2 (ja) 高じん性・高強度モルタル組成物
AU2021106218A4 (en) A high-performance concrete (hpc) composition
JP6300734B2 (ja) 高強度セメント混和材およびコンクリート製品の製造方法
Suchithra et al. Effective Utilization of Industrial Wastes in Self Compacting Concrete for Environmental Protection
JP6864501B2 (ja) 水硬性組成物及び耐熱構造物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees