JP3955323B2 - 選択作用性透過面を有するガス流路及びその透過面の製法 - Google Patents

選択作用性透過面を有するガス流路及びその透過面の製法 Download PDF

Info

Publication number
JP3955323B2
JP3955323B2 JP50256197A JP50256197A JP3955323B2 JP 3955323 B2 JP3955323 B2 JP 3955323B2 JP 50256197 A JP50256197 A JP 50256197A JP 50256197 A JP50256197 A JP 50256197A JP 3955323 B2 JP3955323 B2 JP 3955323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
gas
flow path
disk
window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50256197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11507587A (ja
Inventor
グローセ ブライ ヴェルナー
ベーム トーマス
デブラー ウルリッヒ
ラッハー マンフレート
ツェッテラー トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Leybold GmbH
Original Assignee
Leybold Vakuum GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Leybold Vakuum GmbH filed Critical Leybold Vakuum GmbH
Publication of JPH11507587A publication Critical patent/JPH11507587A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3955323B2 publication Critical patent/JP3955323B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M3/00Investigating fluid-tightness of structures
    • G01M3/02Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum
    • G01M3/04Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point
    • G01M3/20Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point using special tracer materials, e.g. dye, fluorescent material, radioactive material
    • G01M3/207Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point using special tracer materials, e.g. dye, fluorescent material, radioactive material calibration arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M3/00Investigating fluid-tightness of structures
    • G01M3/02Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum
    • G01M3/04Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point
    • G01M3/20Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point using special tracer materials, e.g. dye, fluorescent material, radioactive material
    • G01M3/202Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point using special tracer materials, e.g. dye, fluorescent material, radioactive material using mass spectrometer detection systems
    • G01M3/205Accessories or associated equipment; Pump constructions

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、選択作用性透過面を有するガス流路に関する。殊に、本発明は選択作用性ガス流路用の透過面の製法に関する。このようなガス流路は例えば、測定装置又は分析装置で使用される。軽いガスが有利に、より重いガスはやや有利に例えば測定装置中に入り得るべきである。
ドイツ特許(DE−A)第4326265号明細書から例えば、そのサーチガスディテクタが選択流路系を備えている漏洩検出装置が公知である。サーチガスとしてヘリウムが使用される。選択流路には、隔壁又は膜からなる透過面が含まれ、そのヘリウムに関する透過性は、その他のガスに関する透過性の数十倍である。この特性を例えば、石英、石英ガラス(SiO2)、パイレックスガラス又は例えばFEPからなるポリマー膜が有している。
測定装置及び分析装置は一般に高い感度及び短い操作時間を有する。ドイツ特許(DE−A)第4326265号明細書によるサーチガスディテクタでは従って、可能な限り多くのヘリウムを可能な限り短時間に、透過面に透過させ得るべきである。透過面が一方で可能な限り大きく、かつ他方で可能な限り薄く形成されている場合にのみ、これは可能である。しかしいずれの場合にもこのことに、、透過面に差圧で供給されていることが対立している。測定装置の内部空間は真空にされており、外部は大気圧である。透過面の大きさと厚さに、これらの差圧負荷の故に限界が生じる。
本発明の課題は、比較的大きな圧力差で供給することができるにも関わらず、比較的大きく、かつ比較的薄い透過面を有する選択作用性ガス流路を製造することである。
本発明では、選択作用性透過面が多数の隣接する窓からなることにより、この課題が解決される。この解決では、透過面の個々の窓は非常に小さい。その場の圧力差に耐えることができるように、窓面積が小さくなるほど、窓を形成する層、膜等は薄くてよい。例えば対角線長さ0.7mmの石英ガラス製正方形窓200個が備えられている場合には、これは、全透過面積0.98cm2となる。個々の窓面の厚さが、約5〜10μmである場合に、このような透過面積は既に、大気圧の圧力差で負荷することができる。
材料の熱により、操作時間が短くなり、かつガス処理量が高くなりうることが公知である。本発明のガス流路では、薄層−技術金属構造を加熱コイルとして窓の上に施与することが、平面配置により可能である。これにより、個々の窓に加熱を限定する可能性が存在する。周囲に存在する接着位で著しいガス抜きが起こるか、又は気密でなくなる危険性はない。
透過面を形成する窓は、石英、石英ガラス又は同様の材料、例えばパイレックスガラスからなるのが有利であり、それというのも、これらは、薄層技術から公知であるような方法を用いて是認しうる経費で製造することができるためである。
本発明の更なる利点及び詳細を、図1から4に図示した実施例に基づき詳述する。その際、
−図1は、本発明のガス流路を有する圧力測定装置を示し、
−図2は、16の窓からなる透過面を有する流路の上面を示し、
−図3及び4は、薄層技術から公知であるような方法による透過面の製造を詳述するための略図である。
図1及び2中で、本発明の流路は通常、1で示されている。流路は、シンボルとして示された真空測定装置2に向かっている。
流路1は、ディスク4を支持するフランジ3を含んでいる。ディスク4は、ガス透過面を形成する多数の窓5を備えている。窓5は比較的小さいので、窓を形成する層、膜等は、特定の差圧で供給するために非常に薄くてもよい。本発明により、ガス流路に比較的広いにも関わらず、比較的薄いガス透過面を装備することができる。
透過面もしくは窓用の材料として、石英又は石英ガラスを使用するのが有利であり、それというのも、これらの材料を加工するために、多くの方法が、半導体技術から公知であるためである。
図3に基づき、石英ガラスからなる透過面の製法を詳述する。この際、ケイ素ウェーハ4から出発する。これを、酸化法によりSiO2で被覆する(図3a中の層6、7)。通常これを、水蒸気及び酸素からなる混合物中で、約1100℃の温度で行い、かつ方法パラメーターに依存して、約5μmの酸化物層厚を生じさせる。酸化工程の後に、Si−ウェーハの表面及び裏面を次の方法工程に対して、例えば300nm厚のPECVD−SiC−層を用いて不活性化する。引き続き、Si−ウェーハの裏面に窓型形状及び窓型配置をフォトリソグラフィー工程を介して確定する。これは、フォトレジスト中に開口部をもたらし、かつこの場所で不活性部及びSiO2−層をエッチング工程で、例えば反応性イオンエッチングで除去する(図3b)可能性をもたらす。引き続き、もう1つのエッチング工程で、例えばKOH中でのSiの湿式化学エッチングで窓を開けることができる(図3c)。
SiO2−層を製造するための酸化の代わりに、その他の被覆工程、例えばプラズマCVD又は低圧−CVD工程も、所望の選択特性を有する材料からなる薄層を製造するために使用することができる。ガス選択膜を製造するためのもう1つの方法が図4中に記載されている。この場合、基材4、例えばケイ素ウェーハとガス選択性材料、例えばパイレックスガラス製のその他の基材8とを、例えば陽極結合により空密に結合させる(図4a、b)。基材4の裏面に、後にフォトリソグラフィーにより構築されうる相応する不活性部9を備える。機械的又は化学的処理工程(研削、ポリッシング、エッチング等)で、ガス選択材料を特定の膜厚まで薄くする。フォトリソグラフィー工程及びエッチング工程により、窓開口部を基材7の裏面に確定し(図4d)、次いでこれをもう1つのエッチング工程で除去エッチングする(図4e)。
石英、石英ガラス、パイレックスガラス等からなる窓面5にそれぞれ、加熱コイルを備えさせるのが有利である。これらは、薄層技術法により行うことができる。導電材料を真空被覆法で施与し、かつフォトリソグラフィー工程と組み合わせて、らせん形に、例えばリフトオフ技術又はエッチング法で構築する。図2中に、この種の加熱コイルを示し、かつ10と記している。これが回路に接続可能であるように、該加熱コイルを電気に接触(接合)させる。この種の加熱により、それぞれの膜を個々に高い温度(約500℃)にすることが、基材4全部を加熱することなく可能である。これにより、ディスク4をフランジ3に結合させている場合により存在する接着化合物が加熱されて、脱ガスするか、又は気密でなくなることが回避される。その他に、電流消費が低減し、それに伴い、全検出系の加熱が回避される。
本発明のガス流路の使用は、軽いガス、有利にヘリウムをサーチガスとして用いて操作する漏洩検査機用のサーチガスディテクタの際に特に有利である(ドイツ特許(DE)第4326265号明細書参照)。軽いガス(H2、HD、D2、3He、He等)用の分析装置でも、記載のガス流路の使用が、ガス処理量を高め、かつ操作時間を改善するために有利である。

Claims (11)

  1. 分析装置用の、選択作用性透過面を有し、その透過面を形成するガス選択膜(7,8)を有するガス流路(1)であり、
    −前記膜が、ヘリウム及び水素並びにそれらの同位体について透過性であり、より重いガスについては非透過性であり、
    −前記膜が、石英、石英ガラス、パイレックスガラス、酸化ケイ素、窒化ケイ素、オキシ窒化ケイ素、炭化ケイ素のようなケイ素材料からなり、
    −前記膜が、多数の開口部を備えたディスク(4)上に支持されており、かつ
    −加熱手段(10)を備えているガス流路(1)の製造方法において、
    −ケイ素ディスク(4)の片側に、所望の選択特性を有するケイ素材料からなる層(7,8)を施与し、
    −ケイ素ディスク(4)のもう一方の側に、多数の窓開口部(5)の形状を確定し、
    −このケイ素ディスク(4)のもう一方の側を、ケイ素ディスク(4)中にのみ多数の開口部が生ずるようにエッチングにより処理し、該開口部がガス選択性ケイ素材料からなる層(7,8)と一緒になって、所望の多数の窓開口部(5)を形成し、かつ
    −各々の窓(5)に、薄膜技術法によって施与して加熱コイル(10)を備えさせる
    ことを特徴とする方法。
  2. 請求項1記載の方法において、窓開口部(5)の確定を行うにあたり、ケイ素ディスク(4)に、そのガス選択性ケイ素材料からなる膜(7,8)と反対側に不活性層とフォトレジスト層(6)を施し、そのフォトレジスト層(6)を窓開口部(5)の形状を有するマスクを介して露光し、露光されたフォトレジスト範囲を除去し、かつフォトレジストのない領域で、先ず不活性部を、次いでケイ素を除去して、ガス選択性ケイ素材料からなる層(7,8)のみを残して、所望の多くの窓(5)からなる透過面を形成することを特徴とする方法。
  3. 請求項1記載の方法において、ケイ素ディスク(4)とガス選択性ケイ素材料からなる層(8)とを空密結合させ、この材料を機械的又は化学的処理工程で薄くし、かつ裏側から、窓開口部(5)を薄膜技術法により確定し、かつエッチングすることを特徴とする方法。
  4. 請求項3記載の方法において、窓を形成する層(8)を空密結合によりケイ素ディスク(4)と陽極結合させ、引き続き、機械的又は化学的処理を行って、膜(8)を製造することを特徴とする方法。
  5. 請求項1から4までのいずれか1項記載の方法において、ケイ素ディスク(4)中での透過開口部の製造を、エッチング工程によって行うことを特徴とする方法。
  6. 分析装置用の、選択作用性透過面を有し、その透過面を形成するガス選択膜(7,8)を有するガス流路(1)であり、
    −前記膜が、ヘリウム及び水素並びにそれらの同位体について透過性であり、より重いガスについては非透過性であり、
    −前記膜が、石英、石英ガラス、パイレックスガラス、酸化ケイ素、窒化ケイ素、オキシ窒化ケイ素、炭化ケイ素のようなケイ素材料からなり、
    −前記膜が、多数の開口部が施されたディスク(4)上に支持されており、かつ
    −加熱手段(10)を備えているガス流路(1)であって、
    −支持ディスク(4)が多数の開口部を有するケイ素ディスク(4)として形成されており、
    −ケイ素ディスク中の開口部の各々が、ガス選択膜(7,8)と一緒になって窓開口部(5)を形成し、かつ
    −各々の窓(5)が加熱コイル(10)を備えており、それらのコイルは薄膜技術法によって施与されていることを特徴とするガス流路。
  7. 請求項6記載のガス流路であって、窓の配列が、全透過面を形成するために定められていることを特徴とするガス流路。
  8. 請求項6又は7記載のガス流路であって、窓を形成する膜(7,8)が被覆工程又は成長工程から生じることを特徴とするガス流路。
  9. 請求項8記載のガス流路であって、被覆工程又は成長工程から生じる材料が、酸化ケイ素、窒化ケイ素、オキシ窒化ケイ素、炭化ケイ素、パイレックスガラス又は別の硬質ガラスからなることを特徴とするガス流路。
  10. 請求項6から9までのいずれか1項記載のガス流路(1)を、軽いガスをサーチガスとして用いるサーチガスディテクタで用いる使用方法。
  11. 請求項6から9までのいずれか1項記載のガス流路を、軽いガスのための分析装置で用いる使用方法。
JP50256197A 1995-06-10 1996-06-01 選択作用性透過面を有するガス流路及びその透過面の製法 Expired - Fee Related JP3955323B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19521275.4 1995-06-10
DE19521275A DE19521275A1 (de) 1995-06-10 1995-06-10 Gasdurchlaß mit selektiv wirkender Durchtrittsfläche sowie Verfahren zur Herstellung der Durchtrittsfläche
PCT/EP1996/002378 WO1996041677A1 (de) 1995-06-10 1996-06-01 Gasdurchlass mit selektiv wirkender durchtrittsfläche sowie verfahren zur herstellung der durchtrittsfläche

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11507587A JPH11507587A (ja) 1999-07-06
JP3955323B2 true JP3955323B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=7764139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50256197A Expired - Fee Related JP3955323B2 (ja) 1995-06-10 1996-06-01 選択作用性透過面を有するガス流路及びその透過面の製法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6277177B1 (ja)
EP (1) EP0831964B1 (ja)
JP (1) JP3955323B2 (ja)
CN (1) CN1108851C (ja)
DE (2) DE19521275A1 (ja)
WO (1) WO1996041677A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10031882A1 (de) * 2000-06-30 2002-01-10 Leybold Vakuum Gmbh Sensor für Helium oder Wasserstoff
DE10122733A1 (de) * 2001-05-10 2002-11-14 Inficon Gmbh Testleckvorrichtung
US8075558B2 (en) 2002-04-30 2011-12-13 Surgrx, Inc. Electrosurgical instrument and method
DE10162126A1 (de) * 2001-12-18 2003-07-03 Inficon Gmbh Gasdurchlass mit selektiv wirkenden Gasdurchtrittsflächen
ITTO20030032A1 (it) * 2003-01-24 2004-07-25 Varian Spa Membrana permeabile selettivamente ai gas e metodo per la sua realizzazione.
ATE506609T1 (de) * 2003-06-11 2011-05-15 Agilent Technologies Inc Vorrichtung und verfahren zur detektion von grossen leckagen in abgedichteten gegenständen
US7955331B2 (en) 2004-03-12 2011-06-07 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Electrosurgical instrument and method of use
DE102004034381A1 (de) * 2004-07-16 2006-02-16 Inficon Gmbh Gassensor und Verfahren zum Betreiben einer Getterpumpe
DE102004045803A1 (de) * 2004-09-22 2006-04-06 Inficon Gmbh Leckprüfverfahren und Leckprüfvorrichtung
DE102004062101A1 (de) * 2004-12-23 2006-07-13 Inficon Gmbh Selektiver Gassensor
CN100437070C (zh) * 2004-12-30 2008-11-26 清华大学 一种标准漏孔的制作方法
DE102005021909A1 (de) * 2005-05-12 2006-11-16 Inficon Gmbh Schnüffellecksucher mit Quarzfenstersensor
DE102006026125A1 (de) * 2006-06-03 2007-12-06 Inficon Gmbh Gassensor
JP5145148B2 (ja) * 2008-07-17 2013-02-13 株式会社アルバック ヘリウム検出ユニット
IT1393996B1 (it) * 2008-09-18 2012-05-17 Univ Degli Studi Genova Dispositivo di fuga di riferimento per la calibrazione delle perdite
IT1400850B1 (it) 2009-07-08 2013-07-02 Varian Spa Apparecchiatura di analisi gc-ms.
US8361196B2 (en) 2010-04-09 2013-01-29 Inficon Gmbh Gas-selective membrane and method of its production
US8756978B2 (en) 2010-04-09 2014-06-24 Inficon Gmbh Leak detector with optical tracer gas detection
JP2012189537A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Murata Mfg Co Ltd ガスセンサ
DE202011100428U1 (de) 2011-04-26 2011-07-14 Vacom Vakuum Komponenten & Messtechnik Gmbh Vorrichtung zum Schutz von vakuumtechnischen Einrichtungen
JP5862046B2 (ja) * 2011-04-27 2016-02-16 株式会社村田製作所 水素ガスセンサ
JP6929277B2 (ja) * 2015-10-16 2021-09-01 インフィコン・ホールディング・アーゲーInficon Holding Ag 非曝露電極を具備するガス放電セル内のトレーサガスの光学的検出

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3828527A (en) * 1972-09-28 1974-08-13 Varian Associates Leak detection apparatus and inlet interface
US3939695A (en) * 1974-02-26 1976-02-24 The United States Of America As Represented By The United States Energy Research And Development Administration Apparatus for detecting leaks
DE3121799A1 (de) * 1981-06-02 1982-12-23 Alexander Wiegand Gmbh U. Co Armaturen- U. Manometerfabrik, 8763 Klingenberg Messmembrane gegen druckmedien-diffusion
DK441587A (da) 1986-10-23 1988-04-24 Sulzer Ag Indretning til afstoetning af en metallisk mikrofilterfolie
SE463654B (sv) 1988-03-11 1991-01-07 Nils Goeran Stemme Membranstruktur samt saett att framstaella densamma
IT1224604B (it) * 1988-07-27 1990-10-04 Varian Spa Rivelatore perfezionato di perdite di elio
JP2729005B2 (ja) * 1992-04-01 1998-03-18 三菱電機株式会社 半導体圧力センサ及びその製造方法
US5333504A (en) * 1992-09-01 1994-08-02 Rosemount Inc. High overpressure low range pressure sensor
DE4326265A1 (de) * 1993-08-05 1995-02-09 Leybold Ag Testgasdetektor, vorzugsweise für Lecksuchgeräte, sowie Verfahren zum Betrieb eines Testgasdetektors dieser Art
DE4326267A1 (de) 1993-08-05 1995-02-09 Leybold Ag Lecksuchgerät
NL9401260A (nl) 1993-11-12 1995-06-01 Cornelis Johannes Maria Van Ri Membraan voor microfiltratie, ultrafiltratie, gasscheiding en katalyse, werkwijze ter vervaardiging van een dergelijk membraan, mal ter vervaardiging van een dergelijk membraan, alsmede diverse scheidingssystemen omvattende een dergelijk membraan.

Also Published As

Publication number Publication date
EP0831964B1 (de) 2004-03-17
CN1108851C (zh) 2003-05-21
JPH11507587A (ja) 1999-07-06
EP0831964A1 (de) 1998-04-01
DE19521275A1 (de) 1996-12-12
US6277177B1 (en) 2001-08-21
DE59610940D1 (de) 2004-04-22
WO1996041677A1 (de) 1996-12-27
CN1187781A (zh) 1998-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3955323B2 (ja) 選択作用性透過面を有するガス流路及びその透過面の製法
US4862490A (en) Vacuum windows for soft x-ray machines
CA1184642A (en) Infrared radiation detector
US8494119B2 (en) Radiation window, and a method for its manufacturing
JPH07335908A (ja) 運動センサーを製造する方法
JP5014421B2 (ja) 加熱可能なガス選択性透過膜を有するガスセンサ
JP4511199B2 (ja) ガス選択性透過膜およびその製造方法
US11879952B2 (en) Atomic vapor cell and making an atomic vapor cell
US6930366B2 (en) Method for forming a cavity structure on SOI substrate and cavity structure formed on SOI substrate
US10336608B2 (en) Methods for fabricating electronic devices including substantially hermetically sealed cavities and getter films
JPS6272128A (ja) X線ホトリソグラフイにおいて使用するマスクの製造方法
JP5758981B2 (ja) ガス選択膜およびその製造方法
CN108640079B (zh) 一种真空封装结构及其封装方法
JP4574300B2 (ja) エッチング方法およびコンピュータ記憶媒体
JP2811026B2 (ja) 半導体処理方法及びその装置
JP2002110637A (ja) マスク部材、マスク部材セット、基体処理方法、半導体装置の製造方法、及び、半導体装置の製造条件決定方法
US7703313B2 (en) Conformal film micro-channels for a fluidic micro analyzer
JP3489494B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JPH0555358A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62216325A (ja) X線マスクの製造方法
Lysko et al. Silicon katarometer with the BSC-type contacts
JPH1082900A (ja) X線取り出し窓およびその製造方法ならびに前記x線取り出し窓を用いたx線露光装置
JPH0239086B2 (ja)
JP2000311886A (ja) ドライエッチング装置およびその方法
JPH05287509A (ja) 薄膜形成装置およびその脱ガス方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060509

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060811

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees