JP3954847B2 - 脂質膜、膜透過性の測定方法およびスクリーニング方法 - Google Patents

脂質膜、膜透過性の測定方法およびスクリーニング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3954847B2
JP3954847B2 JP2001568565A JP2001568565A JP3954847B2 JP 3954847 B2 JP3954847 B2 JP 3954847B2 JP 2001568565 A JP2001568565 A JP 2001568565A JP 2001568565 A JP2001568565 A JP 2001568565A JP 3954847 B2 JP3954847 B2 JP 3954847B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
substance
lipid
permeability
nonadiene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001568565A
Other languages
English (en)
Inventor
清彦 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugai Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP3954847B2 publication Critical patent/JP3954847B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/08Investigating permeability, pore-volume, or surface area of porous materials
    • G01N15/082Investigating permeability by forcing a fluid through a sample
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/08Investigating permeability, pore-volume, or surface area of porous materials
    • G01N15/082Investigating permeability by forcing a fluid through a sample
    • G01N15/0826Investigating permeability by forcing a fluid through a sample and measuring fluid flow rate, i.e. permeation rate or pressure change
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/08Investigating permeability, pore-volume, or surface area of porous materials
    • G01N2015/086Investigating permeability, pore-volume, or surface area of porous materials of films, membranes or pellicules
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/10Composition for standardization, calibration, simulation, stabilization, preparation or preservation; processes of use in preparation for chemical testing
    • Y10T436/104165Lipid, cholesterol, or triglyceride standard or control

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【0001】
【技術分野】
【0002】
本発明は脂質膜に関し、さらに詳しくは、本発明は物質の膜透過性測定に用いることができる脂質膜に関する。
【背景技術】
【0003】
従来から脂質膜は、センサーあるいは測定装置の検出膜等として使用されており、例えば、金属イオン、シアン化イオン、アルコール、酵素等様々な物質の検出あるいは測定に使用されている。
【0004】
また、生体においては、生体膜を介して物質やエネルギーの移行、代謝、情報伝達等が行われるが、生体膜の透過性の評価にも脂質膜が使用されている。
例えば、薬物の脂質膜透過性は、経口剤における消化管吸収性や生体内での組織移行性と密接な関係があり、医薬品の開発において重要な性質である。また、薬物に限らず、生体に為害性を有する物質(例えば、毒性物質、発ガン性物質等)等についても膜透過性の評価は重要である。
【0005】
生体における物質の膜透過性をin vitroで測定する際には、in vivoでの生体膜の物質透過性と相関の高い物質透過性を持つ膜を使用する必要がある。また、こうした膜の産業上の適用に際しては、処理速度およびコストも重要である。例えば、医薬品の開発において薬物の膜透過性評価に使用する場合には、取り扱われる化合物数が非常に多いため、高い処理速度が要求される。
【0006】
従来、物質の膜透過性のin vitroでの測定には、摘出臓器を用いた測定法、消化管上皮由来細胞を用いた測定法などが知られている。しかしながら、これらの測定法は処理速度が遅いため、数多くの物質を迅速に測定する上で問題がある。
【0007】
また、96穴プレートに人工脂質膜を作成して膜透過性を測定する方法(KANSY,Manfred, SENNER,Frank, GUBERNATOR,Klaus;Journal of Medicinal Chemistry 1998, 41,1007−1010)などが知られているが、こうした脂質膜としては、脂質と有機溶媒とからなるものが用いられている。この測定法は、同時に多数の物質を測定することができる、使用する物質などが少量ですむためランニングコストが安いなどの特徴がある。しかしながら、この開示技術で用いられている膜は、in vivoでの生体膜の物質の透過性と相関が悪いだけではなく、物質の透過性が低いために低透過性物質の評価が難しく、また、測定時間が長いなどの欠点があった。
【0008】
物質の膜透過性を測定するための膜としては、n−デカンに、生体(ラット)から採取した膜成分を溶解したものを用いる方法(INUI,Ken−ichi, TABARA,Katsue, HIRI,Ryohei, KANEDA,Akemi, MURANISHI,Shozo, SEZAKI,Hitoshi; Journal of Pharmacy and Pharmacology, 1977, 29, 22−26)などが知られている。この膜には、生体膜における物質透過性と相関が良いという特徴があるが、物質の透過性が低いために低透過性物質の評価が難しく、また、測定時間が長いなどの欠点があった。
【0009】
また、ドデカン、ホスファチジルコリン、1,9−デカジエンを用いた膜(KANSY,Manfred, SENNER,Frank, GUBERNATOR,Klaus;Journal of Medicinal Chemistry 1998, 41,1007−1010)が知られているが、物質の透過性が低いため測定時間が長く、また、低透過性物質間の識別が困難であり、さらには、生体膜の物質の透過性との相関が悪いなどの欠点があった。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
上述したように、現在までに物質の膜透過性を測定するために使用されてきた膜は、物質の透過性が低いため測定時間が長い、低透過性物質間の識別が困難、生体膜の物質の透過性との相関が悪いなどの欠点があった。本発明は、こうした欠点を克服し、物質の透過性が高く、生体膜の物質透過性と相関が高く、迅速な測定法に適した脂質膜を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明者らは、鋭意研究を行った結果、炭素数7から9の不飽和炭化水素を用いることにより、物質の透過性が高く、迅速な測定法に適した脂質膜が得られることを見出し、本発明を完成させるに至った。
【0012】
さらに、炭素数7から9の不飽和炭化水素および中性付近で負電荷を有する物質および/または中性付近で負電荷を有する脂質を用いることにより、薬物の透過性が高く、in vivoでの生体膜の薬物透過性と相関が高く、迅速な測定法に適した脂質膜が得られることを見出し、本発明を完成させるに至った。
【0013】
すなわち、本発明は、炭素数7から9の不飽和炭化水素と脂質とを含むことを特徴とする脂質膜を提供するものである。
前記脂質膜が、中性付近で負電荷をもつ物質をさらに含むことが好ましい。あるいは、前記脂質が中性付近で負電荷を有することが好ましい。
【0014】
前記炭素数7から9の不飽和炭化水素がヘプタジエン、オクタジエンまたはノナジエンであることが好ましい。1,6−ヘプタジエン、1,7−オクタジエンまたは1,8−ノナジエンであることがさらに好ましい。
【0015】
本発明の脂質膜に他の要素を加えてもよい。例えば、特定の物質を輸送する担体(特異的な輸送体)を加えてもよい。
また、本発明は、上述の脂質膜を用いて物質の膜透過性を測定する工程を含むことを特徴とする測定方法を提供する。
【0016】
さらに、本発明は、炭素数7から9の不飽和炭化水素および脂質を含むことを特徴とする膜透過性測定キットを提供する。こうした測定キットは、炭素数7から9の不飽和炭化水素および脂質からなる脂質膜を支持することができる支持体(例えばフィルターペーパー等)をさらに含んでもよい。
【0017】
本発明は、上述の脂質膜を用いて物質の膜透過性を測定する工程と、所定の膜透過性を有する物質を選択する工程とを含むことを特徴とする物質のスクリーニング方法を提供する。
【0018】
さらに、本発明は、炭素数7から9の不飽和炭化水素、脂質、および使用説明書を含むことを特徴とするスクリーニングキットを提供する。
また、本発明の測定方法を、膜の能動的輸送を測定する方法と組み合わせてもよく、こうした方法を含むスクリーニング方法およびそれに使用されるキットも本発明の範囲に含まれる。
【0019】
本発明の脂質膜は、物質の生体膜の透過性を評価するだけではなく、化学物質等のセンサーあるいは測定装置にも適用可能である。
【発明を実施するための好ましい形態】
【0020】
なお、本出願が主張する優先権の基礎となる出願である特願2000−82177号および特願2000−184973号の開示は全て引用により本明細書の中に取り込まれる。
【0021】
本発明において用いられる炭素数7から9の不飽和炭化水素としては、直鎖でも分岐鎖でもよく、例えば、ヘプタジエン、オクタジエン、ノナジエンなどがあげられる。
ヘプタジエンとしては、たとえば、(Z)−1,3−ヘプタジエン、(Z)−1,4−ヘプタジエン、(Z)−1,5−ヘプタジエン、1,6−ヘプタジエン、(E)−1,3−ヘプタジエン、(E)−1,4−ヘプタジエン、(E)−1,5−ヘプタジエン、(2Z,4Z)−2,4−ヘプタジエン、(2Z,5Z)−2,5−ヘプタジエン、(2Z,4E)−2,4−ヘプタジエン、(2Z,5E)−2,5−ヘプタジエン、(2E,4Z)−2,4−ヘプタジエン、(2E,5Z)−2,5−ヘプタジエン、(2E,4E)−2,4−ヘプタジエン、(2E,5E)−2,5−ヘプタジエン、(3Z,5Z)−3,5−ヘプタジエン、(3Z,5E)−3,5−ヘプタジエン、(3E,5Z)−3,5−ヘプタジエン、(3E,5E)−3,5−ヘプタジエンがあげられ、1,6−ヘプタジエンが好ましい。
【0022】
オクタジエンとしては、たとえば、(Z)−1,3−オクタジエン、(Z)−1,4−オクタジエン、(Z)−1,5−オクタジエン、(Z)−1,6−オクタジエン、(E)−1,3−オクタジエン、(E)−1,4−オクタジエン、(E)−1,5−オクタジエン、(E)−1,6−オクタジエン、1,7−オクタジエン、(2Z,4Z)−2,4−オクタジエン、(2Z,5Z)−2,5−オクタジエン、(2Z,6Z)−2,6−オクタジエン、(2Z,4E)−2,4−オクタジエン、(2Z,5E)−2,5−オクタジエン、(2Z,6E)−2,6−オクタジエン、(2E,4Z)−2,4−オクタジエン、(2E,5Z)−2,5−オクタジエン、(2E,6Z)−2,6−オクタジエン、(2E,4E)−2,4−オクタジエン、(2E,5E)−2,5−オクタジエン、(2E,6E)−2,6−オクタジエン、(3Z,5Z)−3,5−オクタジエン、(3Z,5E)−3,5−オクタジエン、(3E,5Z)−3,5−オクタジエン、(3E,5E)−3,5−オクタジエンがあげられ、1,7−オクタジエンが好ましい。
【0023】
ノナジエンとしては、たとえば、(Z)−1,3−ノナジエン、(Z)−1,4−ノナジエン、(Z)−1,5−ノナジエン、(Z)−1,6−ノナジエン、(Z)−1,7−ノナジエン、(E)−1,3−ノナジエン、(E)−1,4−ノナジエン、(E)−1,5−ノナジエン、(E)−1,6−ノナジエン、(E)−1,7−ノナジエン、1,8−ノナジエン、(2Z,4Z)−2,4−ノナジエン、(2Z,5Z)−2,5−ノナジエン、(2Z,6Z)−2,6−ノナジエン、(2Z,7Z)−2,7−ノナジエン、(2Z,4E)−2,4−ノナジエン、(2Z,5E)−2,5−ノナジエン、(2Z,6E)−2,6−ノナジエン、(2Z,7E)−2,7−ノナジエン、(2E,4Z)−2,4−ノナジエン、(2E,5Z)−2,5−ノナジエン、(2E,6Z)−2,6−ノナジエン、(2E,7Z)−2,7−ノナジエン、(2E,4E)−2,4−ノナジエン、(2E,5E)−2,5−ノナジエン、(2E,6E)−2,6−ノナジエン、(2E,7E)−2,7−ノナジエン、(3Z,5Z)−3,5−ノナジエン、(3Z,6Z)−3,6−ノナジエン、(3Z,5E)−3,5−ノナジエン、(3Z,6E)−3,6−ノナジエン、(3E,5Z)−3,5−ノナジエン、(3E,6Z)−3,6−ノナジエン、(3E,5E)−3,5−ノナジエン、(3E,6E)−3,6−ノナジエンがあげられ、1,8−ノナジエンが好ましい。
【0024】
これらのヘプタジエン、オクタジエンおよびノナジエンから選ばれた一種あるいは二種以上を混合して、炭素数7から9の不飽和炭化水素として用いてもよい。本発明の脂質膜は、有機溶媒として、炭素数7から9の不飽和炭化水素のみを含んでもよいが、他の有機溶媒と炭素数7から9の不飽和炭化水素との混合物を含んでもよい。
【0025】
本発明において用いられる脂質としては、たとえば、飽和脂肪酸、不飽和脂肪酸、リン脂質、コレステロールなどがあげられる。
飽和脂肪酸としては、たとえば、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、ベヘン酸などがあげられる。
【0026】
不飽和脂肪酸としては、パルミトレイン酸、リノレン酸、リノール酸、オレイン酸、アラキドン酸などがあげられる。
リン脂質としては、たとえば、ホスファチジルコリン、ホスファチジルグリセロール、ホスファチジルイノシトール、ホスファチジルセリン、ホスファチジルエタノールアミン、スフィンゴミエリンなどがあげられる。
【0027】
これらの脂質の一種あるいは二種以上を混合して用いてもよい。
本発明において用いられる、中性付近で負電荷を有する物質としては、たとえば、ステアリン酸、ホスファチジルセリン、ホスファチジルイノシトールなどがあげられる。これらの一種あるいは二種以上を混合して用いてもよい。
【0028】
本発明の脂質膜における炭素数7から9の不飽和炭化水素に対する脂質の比率(脂質重量/炭素数7から9の不飽和炭化水素重量)は、好ましくは、0.1〜20%であり、さらに好ましくは、1〜10%であり、特に好ましくは、1〜2%である。
【0029】
本発明の脂質膜が中性付近で負電荷を有する物質を含む場合には、脂質膜全体に対して約0.2mmol/L〜約50mmol/Lの割合で含むことが好ましく、約2mmol/L〜約25mmol/Lの割合で含むことがさらに好ましい。
【0030】
ここで、「中性付近」とは、一般にpH5.0〜9.0の範囲であり、好ましくはpH5.5〜8.0、さらに好ましくはpH6.0〜7.5である。
また、「中性付近で負電荷をもつ」とは、中性付近の所定の溶媒中において負電荷を有することを意味する。
【0031】
本発明の脂質膜は、上記以外の成分を含んでもよく、こうした成分は、評価対象となる物質、生体あるいは組織の特徴等を考慮して適宜選択することができる。例えば、特定の物質を輸送する担体(特異的な輸送体)を含んでもよい。
【0032】
本発明の脂質膜の厚さは、評価対象となる物質、生体あるいは組織の特徴等により適宜選択される。
本発明の脂質膜は何らかの支持体の上に形成されていてもよい。こうした支持体としては、例えばフィルターペーパーのように、多孔性のシート状物あるいは膜状物が好ましい。材質としては、疎水性物質が好ましく、例えば、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、疎水性PVDF(ポリビニリデンジフルオリド)が使用できるが、好ましくは、疎水性PVDFが使用される。ポアサイズが0.01〜20μm、好ましくは0.05〜10μm、さらに好ましくは0.1〜5μm、特に好ましくは0.1〜1μm程度のものが用いられる。
【0033】
あるいは、直径約0.5〜2mm、好ましくは約1mm程度の細孔の開口部を覆うように、本発明の脂質膜を形成してもよい。
本発明の脂質膜は、上記の炭素数7から9の不飽和炭化水素と脂質を通常の方法で混合し、例えば、KANSY,Manfred, SENNER,Frank, GUBERNATOR,Klaus; Journal of Medicinal Chemistry 1998, 41, 1007−1010に記載された方法等に準じて製造することができる。
【0034】
また、本発明の測定方法は、本発明の脂質膜を用いて物質の膜透過性を測定する工程を含むものであるが、測定に使用する脂質膜は、測定に先立って形成し保存しておいても、あるいは測定の直前に形成してもよい。脂質膜を形成する際には、好ましくは支持体、さらに好ましくは疎水性の支持体上に、形成する。得られた脂質膜の一方(A側とする)に試験物質を含む溶液をおき、他方(B側とする)に試験物質を含まない溶媒をおく。このとき、B側の溶媒は、A側の試験物質溶液の溶媒と同じものであることが好ましい。そして、所定の時間経過後、A側からB側へ脂質膜を透過した試験物質の量を測定する。脂質膜を透過した試験物質の量を直接定量するのみでなく、脂質膜を透過しないでA側に残った試験物質の量を測定することで、脂質膜を透過した試験物質の量を算出してもよい。
【0035】
脂質膜の設置方向は、重力に対していずれの方向であってもよく、例えば、重力に対して、平行に設置しても垂直に設置してもよい。また、物質を透過させる方向も特に制限されるものではなく、例えば、重力と同方向であっても逆方向であってもよく、垂直方向であってもよい。
【0036】
測定に際しては、1つの容器を脂質膜で2つの区画に分けて使用してもよいが、試験物質溶液を入れる容器と、試験物質を含まない溶媒を入れる容器を別々に用意してもよい。例えば、底部にフィルターが付いた筒状の上部容器と、トップが開放された下部容器とを組み合わせて使用することもできる。上部容器の下端部と下部容器の上端部が同じサイズであることが好ましい。下部容器に試験物質を含まない溶媒を満たし、上部容器を下部容器の上に載せ、フィルター上に本発明の脂質膜を形成した後、上部容器に試験物質溶液を入れ、所定時間経過後に下部容器内の試験物質量を測定してもよい。上部容器と下部容器とは、上部容器のフィルターが下部容器の溶媒と接するようにセットする。上部容器と下部容器の間にフィルターを挟んだ状態で、上下容器の間から液が漏れないように固定できればよい。ゴムパッキングなどを利用してもよい。また、フィルターは、必ずしも上部容器の底部に固定されている必要はない。
【0037】
また、複数の試験物質の膜透過性を迅速に測定するためには、複数のウェルを有するウェルプレートを使用することも好ましい。複数のウェルを有するウェルプレートを下部容器として使用し、各ウェル中に試験物質を含まない溶媒を満たし、その上をフィルターペーパーなどの多孔性膜で覆ってから、各ウェルと適合する位置に貫通孔を有する上部プレート(上部容器として使用)を載せ、各貫通孔内の多孔性膜上に脂質膜を形成し、試験物質溶液を入れてもよい。あるいは、上部プレートの各貫通孔の底部にフィルターが設けられていてもよい。例えば、ケモタキシス測定用などのチャンバープレートなどを利用してもよい。
【0038】
いずれの場合においても、上部容器に試験物質を含まない溶媒を入れ、下部容器に試験物質溶液を入れてもよい。
脂質膜を透過した物質の定量方法としては、例えば、吸光度測定、HPLC法、TLC(薄層クロマトグラフィ)法、GC−MS(ガスクロマトグラフィ−マススペクトル)法、LC−MS(液体クロマトグラフィ−マススペクトル)法、蛍光法、NMR法、IR法、CE(キャピラリー電気泳動)法等を用いることができるが、好ましくは、吸光度、HPLC法、LC−MS法が用いられる。
【0039】
本発明においては、下記の実施例に示したようにして、KANSY,Manfred, SENNER,Frank, GUBERNATOR,Klaus; Journal of Medicinal Chemistry 1998, 41, 1007−1010に記載の方法に準じて物質の膜透過性を測定したが、それ以外にも、例えば、THOMPSON,Michael, LENNOX R.Bruce, MCCLELLAND,R.A., Analytical Chemistry, 1982, 54, 76−81に記載の方法、XIANG,Tian−xiang, ANDERSON,Bradley D., Journal of Pharmaceuitical Science ,1994, 83, 1511に記載の方法等に準じて測定することができる。
【0040】
本発明の脂質膜を用いて物質をスクリーニングするには、上述のようにして、試験物質の膜透過性を測定し、所定の膜透過性を有する試験物質を選択する。このとき、何らかの基準物質を用いて、その物質よりも膜透過性が高いものまたは低いものを選択してもよい。あるいはその物質と同等の膜透過性を有する試験物質を選択してもよい。
【0041】
本発明のスクリーニングキットは、こうしたスクリーニング方法を迅速・簡便に行う上で役立つものであり、炭素数7から9の不飽和炭化水素、脂質、および使用説明書を含むものであるが、それ以外に、脂質膜の支持体(例えば、フィルターペーパー、好ましくは疎水性フィルターペーパーなど)、膜透過性の測定に使用するウェルプレート、溶媒、膜透過性測定時の基準物質、特定の物質を輸送する担体(特異的な輸送体)、試験物質溶解用の溶媒等を含んでもよい。また、本発明のスクリーニングキットは、炭素数7から9の不飽和炭化水素と脂質の代わりに、すでに形成された脂質膜を含むものであってもよく、例えば、支持体上に形成された脂質膜を含んでもよい。
【0042】
以下の実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこの実施例によりなんら限定されるものではない。例えば、調製される脂質膜の厚さ、脂質濃度、緩衝液のpH等は、評価対象となる物質、生体あるいは組織の特徴等に合わせて適宜変更できる。
【実施例】
【0043】
脂質膜の形成
96ウェルプレート(Falcon社平底プレート3072)の各ウェル(容積360μL)を、5%のジメチルスルホキシドを含むpH6.5〜7.0の50mmol/L リン酸ナトリウム緩衝液(以下、「緩衝液」と記す)で満たした後、フィルタープレート(Millipore社製 Multiscreen filter plate 疎水性PVDF MAIPN4510、厚さ0.45 mm)をウェルプレート上にかぶせた。このとき、ウェルプレートの緩衝液とフィルタープレートと間に気泡が存在しないことを確認した。表1(膜の組成を示す)に示す各物質を、表1に記載された割合で1,7−オクタジエンに溶解した。得られた1,7−オクタジエン溶液4〜5μLを、各ウェルのフィルターに添加することにより、フィルター部に実施例1、2の膜を形成した。
【0044】
また、ホスファチジルコリン:1,6−ヘプタジエン=2:98の溶液4〜5μLを、各ウェルのフィルターに添加することにより、フィルター部に実施例3の膜を形成した。ホスファチジルコリン:1,7−オクタジエン=2:98の溶液4〜5μLを、各ウェルのフィルターに添加することにより、フィルター部に実施例4の膜を形成した。ホスファチジルコリン:1,8−ノナジエン=2:98の溶液4〜5μLを、各ウェルのフィルターに添加することにより、フィルター部に実施例5の膜を形成した。
【0045】
また、ホスファチジルコリン:コレステロール:1,9−デカジエン=2:1:97の溶液を調製し、その4〜5μLを、各ウェルのフィルターに添加することにより、フィルター部に比較例1の膜を形成した。ホスファチジルコリン:1,9−デカジエン=2:98の溶液4〜5μLを、各ウェルのフィルターに添加することにより、フィルター部に比較例2の膜を形成した。
【0046】
【表1】
Figure 0003954847
膜透過性の測定
サンプル溶液として、表2および3に示す各化合物の0.5mmol/L緩衝液溶液100〜200μL(添加サンプル溶液の量:Vdn)を調製した。このサンプル溶液を、上述のようにして膜を形成された各ウェルに添加し、プレートの蓋をして2〜15時間(透過時間:t)放置した。フィルタープレートを取り除いた後、下段のウェルプレートの各ウェルから溶液200μLを採取し、試験液とした。
【0047】
得られた試験液(200μL)の吸光度(ODac)を、250〜450nm(10〜20nm間隔)の各波長で測定した。また、標準溶液としては、実施例1もしくは実施例3で用いたそれぞれのサンプル溶液(希釈しない標準溶液)、または、サンプル溶液を緩衝液で4.8倍(V/V)希釈した溶液(希釈した標準溶液)を使用した。すなわち、希釈しない標準溶液または希釈した標準溶液のいずれか200μLを用いて、試験液と同様に吸光度を測定し(ODref)、次式にしたがって透過係数を算出した。
【0048】
透過係数(P)=−2.303×(Vdn×Vac/(Vdn×Vac))/(S×t)×log(1−flux%/100)
Flux%=ODac/ODref×A×100
ODac: 試験液の吸光度測定値
ODref:標準溶液の吸光度測定値
ac: 下段のプレートの各ウェルの容量(360μL)
dn: 添加サンプル溶液量(100〜200μL)
A: Vdn×Vac(希釈しない標準溶液の場合)
1(希釈した標準溶液の場合)
S: 膜面積(0.266cm
t: 透過時間(sec)
表2、3に、得られた透過係数(P)を示す。
【0049】
さらに、実施例1、2、及び比較例1については、各化合物のヒトにおける消化管吸収性(Fa)(*1〜*4の文献に記載)から得られた下記の近似曲線を用いて、相関係数(R)を算出した。
【0050】
近似曲線:Fa(%)=(1−exp(−a×P))×100
exp:exponential
a:係数
*1:Matthew D. Wessel et al., J. Chem. Inf. Comput. Sci., 38, 1998, 726-735
*2:Mehran Yazdanian et al., Pharm. Res., Vol. 15, No. 9, 1998, 1490-1494
*3:Gerald K. McEvoy, AHFS, 1998
*4:Manfred Kansy et al., J. Med. Chem., Vol. 47, No. 7, 1998, 1007-1010
表2に、得られた相関係数(R)、各化合物のヒトにおける消化管吸収性(Fa)を示す。
【0051】
【表2】
Figure 0003954847
【0052】
【表3】
Figure 0003954847
産業上の利用の可能性
本発明によれば、物質の透過性が高く、生体膜の物質透過性と相関が高く、迅速な測定に適した脂質膜を提供することができ、極めて有用である。

Claims (3)

  1. 1,6−ヘプタジエン、1,7−オクタジエンまたは1,8−ノナジエンから選択される不飽和炭化水素とリン脂質とを含むことを特徴とする脂質膜。
  2. 請求項1記載の脂質膜を用いて物質の膜透過性を測定する工程を含むことを特徴とする測定方法。
  3. 請求項1記載の脂質膜を用いて物質の膜透過性を測定する工程と、所定の膜透過性を有する物質を選択する工程とを含むことを特徴とする物質のスクリーニング方法。
JP2001568565A 2000-03-23 2001-03-23 脂質膜、膜透過性の測定方法およびスクリーニング方法 Expired - Fee Related JP3954847B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000082177 2000-03-23
JP2000184973 2000-06-20
PCT/JP2001/002346 WO2001070380A1 (en) 2000-03-23 2001-03-23 Lipid membrane, method for measuring membrane permeability, and method for screening

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3954847B2 true JP3954847B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=26588168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001568565A Expired - Fee Related JP3954847B2 (ja) 2000-03-23 2001-03-23 脂質膜、膜透過性の測定方法およびスクリーニング方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6861260B2 (ja)
EP (1) EP1266684B1 (ja)
JP (1) JP3954847B2 (ja)
AT (1) ATE270581T1 (ja)
AU (1) AU2001239564A1 (ja)
DE (1) DE60104190T2 (ja)
WO (1) WO2001070380A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005095950A1 (en) 2004-03-30 2005-10-13 Pfizer Products Inc. Method and device for evaluation of pharmaceutical compositions
DE102005044071A1 (de) * 2005-09-07 2007-03-08 Nimbus Biotechnologie Gmbh Verfahren zur Messung der Permeation einer Substanz durch eine Barriere
US8986781B2 (en) * 2005-10-27 2015-03-24 Corning Incorporated Immobilized multi-layer artificial membrane for permeability measurements (PAMPA)
JP5051380B2 (ja) * 2008-04-03 2012-10-17 日産化学工業株式会社 人工膜を用いた膜透過性の評価方法及びスクリーニング方法
US20100330607A1 (en) * 2009-06-24 2010-12-30 Photoswitch Biosciences, Inc. Photoswitch-enabled ion channel assay system
WO2013067203A1 (en) 2011-11-02 2013-05-10 The Regents Of The University Of California Reprogramming of cellular adhesion
WO2015177811A2 (en) * 2014-05-23 2015-11-26 Indian Institute Of Technology Madras System and method for measuring permeability of drugs/toxic/ chemical compounds

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3107527A1 (de) * 1981-02-27 1982-09-16 Klaus Prof. Dr. 8400 Regensburg Heckmann Hyperfiltrationsmembranen mit trennschichten aus monomolekularen filmen von tensiden
US4490216A (en) * 1983-02-03 1984-12-25 Molecular Devices Corporation Lipid membrane electroanalytical elements and method of analysis therewith
US4637861A (en) * 1985-12-16 1987-01-20 Allied Corporation Stabilized, lipid membrane-based device and method of analysis
US4962022A (en) * 1986-09-22 1990-10-09 Becton Dickinson And Company Storage and use of liposomes
JPH01307635A (ja) * 1988-06-03 1989-12-12 Hamamatsu Photonics Kk 被試験用薄膜の物質透過性能を評価する方法
US5141751A (en) * 1988-06-29 1992-08-25 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Lipid membrane structures
JPH0731871A (ja) * 1993-05-18 1995-02-03 Canon Inc 膜構造物
JPH08173780A (ja) * 1994-12-26 1996-07-09 Asahi Chem Ind Co Ltd 高級脂肪酸エステル化多孔性膜
JPH1190214A (ja) * 1997-09-18 1999-04-06 Tokuyama Corp 生体物質超薄膜の製造方法
CA2351547A1 (en) * 1998-08-31 2000-03-09 Gryphon Sciences Lipid matrix-assisted chemical ligation and synthesis of membrane polypeptides
TW427001B (en) * 1998-12-30 2001-03-21 United Microelectronics Corp Manufacturing method of DRAM capacitor

Also Published As

Publication number Publication date
EP1266684B1 (en) 2004-07-07
US6861260B2 (en) 2005-03-01
ATE270581T1 (de) 2004-07-15
EP1266684A4 (en) 2003-06-18
EP1266684A1 (en) 2002-12-18
WO2001070380A1 (en) 2001-09-27
US20030111406A1 (en) 2003-06-19
DE60104190D1 (de) 2004-08-12
AU2001239564A1 (en) 2001-10-03
DE60104190T2 (de) 2005-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Han et al. Nanopore arrays for stable and functional free‐standing lipid bilayers
Beltramo et al. Millimeter-area, free standing, phospholipid bilayers
EP1779921B1 (en) Method to produce an immobilized multi-layer artificial lipid membrane for permeability measurements with the PAMPA method
US7858030B2 (en) Artificial lipid bilayer membrane formation device, artificial lipid bilayer membrane formation method, and usage thereof
JP2010536551A5 (ja)
JP3954847B2 (ja) 脂質膜、膜透過性の測定方法およびスクリーニング方法
JP4448142B2 (ja) 分析チップ及びその分析チップの分子の構造と機能を測定するための使用方法
US20080160313A1 (en) Lipid bilayers on nanotextured solid surfaces
Nikoleli et al. Advances in lipid film based biosensors
Ivanov et al. Permeability of lipid membranes to dioxygen
EP1066520B1 (de) Wechselwirkungen von substanzen mit oberflächen aus amphiphilen molekülen
WO2002016941A2 (en) A combinatorial method for rapid screening of drug delivery formulations
Avdeef High‐throughput Measurement of Permeability Profiles
US20170138969A1 (en) System And Method For Measuring Permeability Of Drugs/Toxic/Chemical Compounds
CN108508102A (zh) 羊耳菊提取物中九种效应成分血浆蛋白结合率的测定方法
Nikolelis et al. Biosensors for the rapid repetitive detection of adrenaline using stabilized bilayer lipid membranes (BLMs) with incorporated calix [4] resorcinarene receptor
Labbé et al. Electrode‐supported and free‐standing bilayer lipid membranes: Formation and uses in molecular electrochemistry
Smith et al. Using micropatterned lipid bilayer arrays to measure the effect of membrane composition on merocyanine 540 binding
Ruell et al. Absorption screening using the PAMPA approach
Valincius et al. Phospholipid sensors for detection of bacterial pore-forming toxins
JP5051380B2 (ja) 人工膜を用いた膜透過性の評価方法及びスクリーニング方法
CN114740110B (zh) 一种二硬脂酰磷脂酰胆碱纯度的检测方法
JP3631382B2 (ja) 化学センサ用感応膜
US20020006436A1 (en) Use of a liquid crystalline phase for determining the distribution of a chemical substance between a hydrophobic and a hydrophilic environment
Lett A Metal-Free Turn-On Fluorescent Probe for the Fast and Sensitive Detection of Inorganic Azide

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees