JP3954511B2 - 配電系統監視制御装置 - Google Patents

配電系統監視制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3954511B2
JP3954511B2 JP2003069321A JP2003069321A JP3954511B2 JP 3954511 B2 JP3954511 B2 JP 3954511B2 JP 2003069321 A JP2003069321 A JP 2003069321A JP 2003069321 A JP2003069321 A JP 2003069321A JP 3954511 B2 JP3954511 B2 JP 3954511B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
accident
section
distribution system
switch
distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003069321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004282862A (ja
Inventor
昌弘 山田
奨 勝又
能弘 荻田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003069321A priority Critical patent/JP3954511B2/ja
Priority to TW093106205A priority patent/TWI252620B/zh
Priority to US10/796,106 priority patent/US6963793B2/en
Priority to CNB2004100399450A priority patent/CN100358218C/zh
Publication of JP2004282862A publication Critical patent/JP2004282862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3954511B2 publication Critical patent/JP3954511B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/26Sectionalised protection of cable or line systems, e.g. for disconnecting a section on which a short-circuit, earth fault, or arc discharge has occured
    • H02H7/261Sectionalised protection of cable or line systems, e.g. for disconnecting a section on which a short-circuit, earth fault, or arc discharge has occured involving signal transmission between at least two stations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00002Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by monitoring
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/001Methods to deal with contingencies, e.g. abnormalities, faults or failures
    • H02J3/0012Contingency detection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00032Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for
    • H02J13/00034Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for the elements or equipment being or involving an electric power substation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00032Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for
    • H02J13/00036Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for the elements or equipment being or involving switches, relays or circuit breakers
    • H02J13/0004Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for the elements or equipment being or involving switches, relays or circuit breakers involved in a protection system
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/20Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution using protection elements, arrangements or systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/30State monitoring, e.g. fault, temperature monitoring, insulator monitoring, corona discharge

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、配電系統の系統状態を監視制御する配電系統監視制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
図34に電流型開閉器を用いて監視、制御を行う電流型配電系統において、配電線事故が発生した場合の事故区間判定手段を有する配電系統監視制御装置の構成を示す。
【0003】
図34に示すように、配電系統監視制御装置1Aは、電流型配電系統2に対して電流型開閉器(以下、単に開閉器と称する)などの配電機器の情報取り込みや制御情報の出力を行う監視制御手段11と、監視制御手段11で取り込んだ配電機器情報により配電系統の充停電状態を判断する状態把握手段12と、状態把握手段12で事故発生と判断した場合に、事故が発生した配電線から事故前に送電されていた範囲にある開閉器の状態を必要に応じて取り込む開閉器状態取り込み手段13と、開閉器状態取り込み手段13により取り込んだ開閉器の事故情報により事故区間を判定する電流型事故区間判定手段14Aと、電流型事故区間判定手段14により判定した事故区間を系統から切り離し事故区間以外の停電区間に対して送電操作(以下、融通送電と称する)を行う事故処理手段15と、開閉器の制御を前提とした事故区間以外の停電区間に対する融通送電手順を作成する電流型融通手順作成手段16Aとからなる。
なお、開閉器はバッテリを保持しており、停電区間内でも制御が可能であるように構成されている。
【0004】
監視制御手段11は、電流型配電系統2から配電機器情報を受信し、前回受信した情報との差異から機器の状態変化(以下、状変と称する)がある場合、状態把握手段12へ状変内容を通知する。
また、監視制御手段11は、制御要求により電流型配電系統2を構成する配電機器に対して制御信号を出力する。
【0005】
状態把握手段12は、監視制御手段11から通知された配電機器情報により、配電系統の充停電判定、および事故発生の判定を行う。事故発生と判断した場合、状態把握手段12は、開閉器状態取り込み手段13へ事故発生を通知するとともに、事故発生から一定時間経過後、電流型事故区間判定手段14Aへ事故区間判定の要求を行う。
【0006】
開閉器状態取り込み手段13は、状態把握手段12からの通知により、事故が発生した配電線から事故前に送電されていた範囲にある開閉器を検索し、検索した開閉器に対して、状態取り込み要求を監視制御手段11へ要求し、状態取り込み結果を、状態把握手段12経由で受け取る。
【0007】
電流型事故区間判定手段14Aは、状態把握手段12からの事故区間判定要求に対して、開閉器の事故情報より事故区間を判定し、事故処理手段15へ結果を通知する。
【0008】
事故処理手段15は、事故区間を切り離すための制御要求、および健全停電区間への融通送電を行うための制御要求を監視制御手段11へ要求し、制御結果を状態把握手段12経由で受け取る。
電流型融通手順作成手段16Aは、事故処理手段15からの要求により健全停電区間への融通手順を作成し、結果を事故処理手段15へ通知する。
【0009】
図35(a)、(b)は、従来の配電系統監視制御装置の事故区間判定処理を説明するための説明図である。
図34、図35において、配電系統監視制御装置1Aは、状態把握手段12により配電線用遮断器FCBの初回遮断を検出し、配電線事故発生と判断する(図35(a)▲2▼)。配電線事故が発生した場合、事故区間よりも電源側にある開閉器SW1〜SW4はリレー動作し、配電系統監視制御装置1Aは、開閉器SW1〜SW4からの状変通知により開閉器SW1〜SW4の事故情報(リレー動作状態)を把握する(図35(a)▲1▼、▲3▼、▲5▼、▲7▼)。
【0010】
開閉器SW1〜SW4のリレー動作は、短絡、地絡など、事故の要因により区別される場合もあり、その場合は要因毎にリレー動作の情報が配電系統監視制御装置1Aに通知される。その後、配電線用遮断器FCBの機能により再閉路が行われ(図35(a)▲4▼)、事故が継続している場合、配電線用遮断器FCBは再遮断となる(図35(a)▲6▼)。
【0011】
配電系統監視制御装置1Aは、開閉器状態取り込み手段13により、事故発生から定められた時間(以下、Tdetと称する)が経過した後(図35(a)▲8▼)に強制ポーリングを行い、先に状変受信した開閉器SW1〜SW4のほか、開閉器SW5の事故情報も受信し、事故が発生した配電線から事故前に送電されていた範囲にある開閉器の状態を取り込み、事故区間判定に必要な開閉器の事故情報を把握する。
【0012】
電流型事故区間判定手段14Aは、事故情報を通知した開閉器のうち、最も負荷側にある開閉器SW5(以下、事故要因開閉器と称する)の負荷側区間である開閉器SW5〜SW6を事故区間として判定する(図35(a)▲9▼)。
【0013】
配電系統監視制御装置1Aは、事故処理手段15にて、事故区間に隣接している開閉器SW5、SW6の切操作にて事故区間を切り離し、その後配電線用遮断器FCBの入操作を行い事故区間よりも電源側にある停電区間(以下、電源側健全区間と称す称する)を復旧させる。事故区間よりも負荷側にある停電区間(以下、負荷側健全区間と称す)への復旧は、電流型融通手順作成手段16Aにより、融通先の配電線許容電流などを考慮して融通手順を作成し、復旧させる。
【0014】
図36は、電圧型開閉器を用いて監視、制御を行う電圧型配電系統において、配電線事故が発生した場合の事故区間判定手段を有する電圧型配電系統監視制御装置1Vの構成を示す図である。図36において、図34と同一部分については同一符号を付し、詳細な説明は省略する。
【0015】
図36に示すように、配電系統監視制御装置1Vは、監視制御手段11と、状態把握手段12と、開閉器状態取り込み手段13と、取り込んだ電圧型開閉器(以下、単に開閉器と称する)の情報から、検出時限中の無電圧により投入ロックとなった開閉器を検索し、その開閉器の負荷側を事故区間と判断する電圧型事故区間判定手段14Vと、事故処理手段15と、開閉器の制御を前提とした事故区間以外の停電区間に対する融通送電手順を作成する電圧型融通手順作成手段16Vとからなる。
なお、停電区間内の開閉器は制御できないため、電源側から順に制御していく必要がある。
【0016】
電圧型事故区間判定手段14Vは、状態把握手段12からの事故区間判定要求に対して、取り込んだ開閉器の情報より、投入ロック状態の開閉器を検索しその開閉器の負荷側を事故区間と判断し、事故処理手段15へ事故区間判定結果を通知する。電圧型融通手順作成手段16Vは、事故処理手段15からの要求により健全停電区間への融通手順を作成し、結果を事故処理手段15へ通知する。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】
上記した従来の配電系統監視制御装置1Aによる事故区間判定処理では、事故情報が通知された電流型開閉器のうち、最も負荷側にある開閉器SW5の負荷側区間を事故区間として判定する。しかし判定した事故区間の負荷側の開閉器の状態が取り込めなかった場合、当該開閉器は事故情報を検出している可能性があり、事故情報を検出していた場合は、誤った事故区間判定を行ってしまうこととなる。
【0018】
判定した事故区間の負荷側に自回線ループ経路が隣接する場合、または、判定した事故区間が自回線ループ経路内の区間である場合、ループ経路内は潮流方向が分からなければ、どちらが負荷側区間になるかを決定することができないため誤った事故区間判定を行ってしまう可能性がある。
【0019】
事故前系統が他回線ループであった場合、事故区間から全ての配電線用遮断器FCBへの経路上の開閉器にて事故情報を検出する従来技術における事故区間判定処理では、他回線ループ中の配電線用遮断器FCBで最後に遮断した配電線用遮断器FCBにより事故判定が行われ、事故情報が通知された開閉器のうち、当該配電線用遮断器FCBから最も負荷側にある開閉器の負荷側区間を事故区間としてしまい、誤った事故区間判定を行ってしまう恐れがある。
【0020】
複数の事故要因が同時に発生し、遮断した配電線用遮断器FCBから同一経路上に複数の事故要因がある場合、従来技術による事故区間判定では、事故要因に関係なく事故情報が通知された開閉器のうち、最も負荷側にある開閉器の負荷側区間のみを事故区間と判定してしまい、別要因の事故が判定できないため、誤った事故区間判定を行ってしまう恐れがある。
【0021】
間欠事故の要因が複数区間に存在する場合、従来技術による事故区間判定では、事故情報が通知された開閉器のうち、最も負荷側にある開閉器の負荷側区間のみを事故区間と判定してしまい、途中の事故要因は判定できないため、誤った事故区間判定を行ってしまう恐れがある。
【0022】
上記のように事故区間判定を間違えた場合、電源側健全区間への送電、または負荷側健全区間への融通送電にて、配電線用遮断器FCBがトリップする可能性があり、停電時間の延長、および停電区間の拡大を引き起こすことになる。
【0023】
また、電圧型開閉器と電流型開閉器が混在する配電系統においては以下に述べる問題点がある。
すなわち、電圧型事故処理方式、或は電流型事故処理方式のどちらか一方の機能しかない場合、事故発生時の系統状態によっては、事故区間検出ができない場合がある。
【0024】
また、事故区間判定の方式と同じ融通手順作成方式しか選択できない場合、融通手順を作成することができない場合がある。
更に、間欠事故と判断したときに、電圧型事故処理方式では事故区間が判定できず、全区間事故としてしまうなど、あらかじめ選択した事故処理方式では、事故区間判定が行えない場合がある。
【0025】
更にまた、電圧型事故処理方式と電流型事故処理方式のどちらかの方式による事故区間判定結果では、事故区間が十分に絞りこめない可能性がある。
更にまた、電圧型事故処理方式の場合、必ず再閉路を行う必要がある。電流型事故処理方式により事故区間が判定できる場合でも、電圧型事故処理方式のためのFCB再閉路を実施するために、FCBは再遮断し、電源側健全区間の停電時間が長くなる。
【0026】
本発明は以上の課題を解決し、判定した事故区間の負荷側の開閉器の状態が取り込めない場合でも、適切で、正確な事故区間の判定が行える配電系統監視制御装置を得ることを目的とする。
【0027】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために請求項1に記載の発明は、配電系統の配電線用遮断器の投入遮断状態情報と、電流情報とリレー動作整定値から事故電流を検出し事故情報を通知する機能を有する電流型開閉器の事故情報と、電流型開閉器の開閉状態情報と、電流型開閉器の属性および配電区間相互の接続情報を保持する設備情報とを用いて配電系統の監視制御を行う配電系統監視制御装置において、配電線事故が発生し、判定した事故区間の負荷側の電流型開閉器の開閉器状態が取り込めない場合、当該電流型開閉器の負荷側区間も事故区間に含めるようにしたことを特徴とする。
【0028】
また請求項6に記載の発明は、隣接する区間の電圧を検出し電圧が消失した場合に開閉器が自動的に開放する機能と、開放後に電圧が復旧した場合、開閉器が一定時間後に投入される機能を有する電圧型開閉器と、電流情報とリレー動作整定値から事故電流を検出し事故情報を通知する機能を有する電流型開閉器とが混在する配電系統において、配電線事故が発生した場合、適切な事故処理の方式を、無電圧により投入ロックとなった電圧型開閉器を検索し、その電圧型開閉器の負荷側を事故区間と判断する電圧型事故処理方式と、強制ポーリングにより収集した電流型開閉器からの事故情報に基づいて最も負荷側にある電流型開閉器の負荷側区間を事故区間とする電流型事故処理方式のいずれかから選択できることを特徴とする。
【0029】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。以下の実施の形態の説明において、図34乃至図36に示す従来の配電系統監視制御装置と同一部分には同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
【0030】
図1は本発明の第1の実施の形態を示す図である。図1に示す実施の形態においては、電流型配電系統2を監視制御する配電系統監視制御装置1Aに、開閉器から事故情報が取り出せない場合に事故区間を拡大する事故区間拡大手段17を追加している。
【0031】
この事故区間拡大手段17は、電流型事故区間判定手段14Aが事故区間判定処理を行った後に、電流型事故区間判定手段14Aから事故区間情報を受け、事故区間に隣接する負荷側の開閉器の状態が取り出せない場合は、事故区間をさらに負荷側に拡大し、拡大した事故区間を電流型事故区間判定手段14Aに通知する。
【0032】
図2は第1の実施の形態による配電系統監視制御装置1Aの事故区間判定処理を説明するための説明図である。
配電系統監視制御装置1Aは、状態把握手段12により配電線用遮断器FCBの初回遮断を検出する。配電線事故が発生した場合、電流型配電系統2の開閉器SW1、SW3、SW4からリレー動作情報が通知される。配電線用遮断器FCBの機能により再閉路が行われ、事故が継続している場合、配電線用遮断器FCBは再遮断となる。
【0033】
配電系統監視制御装置1Aは、開閉器状態取り込み手段13により、事故発生から定められた時間Tdetが経過した後に、事故が発生した配電線から事故前に送電されていた範囲にある開閉器の状態を取り込む。
【0034】
電流型事故区間判定手段14Aは、事故情報が通知された開閉器のうち、事故要因開閉器の負荷側区間である開閉器SW4からSW7までの範囲を事故区間と判定する。しかし、本来の事故区間が開閉器SW7〜SW9までの範囲であり、しかも判定した事故区間の負荷側の開閉器SW7が伝送エラー、無応答発生などによりリレー動作状態が取り込めない場合、電流型事故区間判定手段14Aは、本来の事故区間を判定できない。
【0035】
事故区間拡大手段17は、事故区間の負荷側の開閉器のリレー動作状態が取得不能の場合、当該開閉器を非遠制開閉器と同様に扱い、事故区間と判定する範囲をさらに負荷側の開閉器、または、末端区間まで拡張する。
【0036】
図3は、事故区間拡大手段17の処理の一例を示すフローチャートである。事故区間拡大手段17は、事故情報と、開閉器の開閉状態情報と、開閉器の属性(遠制/非遠制など)および配電区間相互の接続情報を保持する設備情報を配電系統監視制御装置1A内で仮想模擬し以下の処理を実施する。
【0037】
まず、事故前系統において、事故要因開閉器を開放した場合の負荷側停電区間と、負荷側停電区間に所属する遠制開閉器について検索する(S1)。次に、負荷側停電区間に所属する遠制開閉器のうち、リレー動作状態が取り込めた開閉器は開放状態と扱い(S2)、伝送エラー、無応答などでリレー動作状態が取り込めない開閉器は投入状態と扱う(S3)。その後、事故要因開閉器を投入した場合の負荷側充電区間を検索し(S4)、充電範囲を事故区間とする。
【0038】
事故区間拡大手段17は、図2において、開閉器SW7が無応答であるために、事故区間を開閉器SW4からSW9までの範囲と判定する。その後、配電系統監視制御装置1Aは、事故処理手段15にて、事故区間に隣接している開閉器SW4、SW9の切操作を行い、事故区間を切り離し配電線用遮断器FCBの入操作を行い、電源側健全区間を復旧させる。
負荷側健全区間への復旧は、電流型融通手順作成手段16Aにより、融通先の配電線許容電流などを考慮して融通手順を作成し、復旧させる。
【0039】
以上のように本実施の形態によれば、判定した事故区間の負荷側の開閉器の状態が取り込めなかった場合でも、さらに負荷側の遠制開閉器、または、末端区間まで事故区間を拡張することにより適切で正確な事故区間の判定が行える。
【0040】
次に本発明の第2の実施の形態について図4を参照して説明する。図4に示す実施の形態においては、第1の実施の形態の配電系統監視制御装置1Aに配電系統の自回線ループ状態を判断し、自回線ループの場合に自回線ループ経路上の開閉器を非遠制開閉器と扱う自回線ループ判定手段18を追加している。
【0041】
この自回線ループ判定手段18は、電流型事故区間判定手段14Aが事故区間判定を行う前に、電流型事故区間判定手段14Aから事故前系統情報を受け、事故前系統での自回線ループの有無を判断し、自回線ループ有りの場合は配電系統監視制御装置1A内での自回線ループ経路上の開閉器の扱いを、非遠制開閉器とする。その後、電流型事故区間判定手段14A、および事故区間拡大手段17により事故区間判定を行う。
【0042】
図5は第2の実施の形態による配電系統監視制御装置1Aの事故区間判定処理を説明するための説明図である。
図5に示す配電系統は、連系開閉器SW9が入で自回線ループの状態である。配電線事故が発生した場合、配電系統監視制御装置1Aは、開閉器状態取り込み手段13により開閉器SW1、SW3、SW10のリレー動作情報を事故情報として受信し、電流型事故区間判定手段14Aにより、事故情報が通知された開閉器のうち、最も負荷側にある開閉器SW10の負荷側区間を事故区間として判定する。
【0043】
しかし、開閉器SW10がループ経路上の開閉器の場合、潮流方向が分からないため、負荷側区間がK4かK9かを特定することができない。また自回線ループ状態にあるため、ループ経路内の開閉器の事故情報が正しく通知されないこともある。
【0044】
自回線ループ判定手段18は、電流型事故区間判定手段14Aにて事故区間判定を行う前に自回線ループ経路内の開閉器を非遠制開閉器と扱うことで、事故区間を拡大する。
【0045】
図6は、自回線ループ判定手段18の処理の一例を示すフローチャートである。自回線ループ判定手段18は、事故情報と、開閉器の開閉状態情報と、開閉器の属性および配電区間相互の接続情報を保持する設備情報を配電系統監視制御装置1A内で仮想模擬し以下の処理を実施する。
【0046】
まず、当該配電線の自回線ループ点の検索を行う(S5)。次に、全てのループ点において、ループ点から両側区間を電源側に検索した場合(S6)に、重ならない部分の開閉器をループ経路内開閉器とし、ループ経路内開閉器の状態を全て非遠制開閉器扱いとする(S7)。
【0047】
図5において、自回線ループ判定手段18は自回線ループ経路内の開閉器である開閉器SW4、SW8、SW9、SW10を非遠制開閉器扱いとする。電流型事故区間判定手段14Aは、開閉器SW10が非遠制開閉器扱いであるため、開閉器SW10のリレー動作を無視し事故区間を判定するため、K3を事故区間と判断する。その後、事故区間拡大手段17により、K3、K4、K8、K9を事故区間と判断する。
【0048】
以上のように本実施の形態によれば、事故要因開閉器が自回線ループ経路内の開閉器である場合でも、事故要因開閉器を含む自回線ループ経路内の全ての区間を事故区間と判定でき、これにより適切で正確な事故区間の判定が行える。
【0049】
次に本発明の第3の実施の形態について図7を参照して説明する。図7に示す実施の形態においては第1の実施の形態の配電系統監視制御装置1Aに他回線ループ中の事故を判定する他回線ループ判定手段19を追加している。
【0050】
この他回線ループ判定手段19は、状態把握手段12からの配電線用遮断器FCBトリップの通知と事故前系統情報を受け、事故前系統での他回線ループ状態を判断する。その後、電流型事故区間判定手段14Aにて事故区間判定を行う時、他回線ループ判定手段19にて他回線ループ中の事故と判断した場合は、全区間を事故区間とする。
【0051】
図8(a)、(b)は第3の実施の形態による配電系統監視制御装置1Aの事故区間判定処理を説明するための説明図である。
図8に示す配電系統は、他回線ループの状態である。区間K6で事故が発生した場合、配電線用遮断器FCB1と配電線用遮断器FCB2が遮断する。配電系統監視制御装置1Aは、状態把握手段12において、配電線用遮断器FCB1の遮断時は停電が発生しないため事故発生と判断せず、配電線用遮断器FCB2の遮断により停電が発生するため事故発生と判断する。
【0052】
配電系統監視制御装置1Aは、開閉器状態取り込み手段13により開閉器SW1〜SW5、および連係SWの状態を取り込み、全ての開閉器がリレー動作していることを認識する。この場合、電流型事故区間判定手段14Aは、取り込んだ開閉器の事故情報により事故要因開閉器の負荷側区間である区間K1を事故区間と誤って判定してしまう。
他回線ループ判定手段19は、他回線ループ中の事故を判断し、他回線ループ中の事故の場合は、全区間事故と判定する。
【0053】
図9は、他回線ループ判定手段19の処理の一例を示すフローチャートである。他回線ループ判定手段19は、配電線用遮断器FCBの遮断で停電有無を判定し(S8)、停電なしの場合は他回線ループと判断し、ループ相手の配電線用遮断器FCBをループ管理中とし(S9)、ループ管理中タイマーをセットする(S10)。配電線用遮断器FCB遮断で停電が発生し、当該配電線用遮断器FCBがループ管理中かどうかを判定し(S11)、ループ管理中の場合他回線ループ中の事故発生と判断する(S12)。さらに、ループ管理中状態が一定時間継続しているかどうかを判定し(S13)、一定時間以上継続していればループ管理中状態をリセットする(S14)。
【0054】
図8において、他回線ループ判定手段19は、配電線用遮断器FCB2の遮断(図8(a)▲2▼)がループ管理中のトリップであるため、他回線ループ中の事故発生と判断する。その後Tdet時間経過にて、配電線用遮断器FCB2が開放状態であるため事故区間判定を行うが、他回線ループ事故であるため全区間を事故区間とする。
【0055】
以上のように本実施の形態によれば、他回線ループ管理状態中の事故区間判定において、他回線ループ事故であるため全区間を事故区間と判定でき、これにより適切で正確な事故区間の判定が行える。
【0056】
次に本発明の第4の実施の形態について図10を参照して説明する。図10に示す実施の形態においては、第1の実施の形態の配電系統監視制御装置1Aに開閉器の複数の異なる事故情報から事故情報毎の事故要因判定を行う事故要因判定手段20を追加している。
【0057】
この事故要因判定手段20は、状態把握手段12からの通知により電流型事故区間判定手段14Aにて事故区間判を行う前に、事故情報を事故要因毎のリレー動作状況に分類し、事故要因毎に電流型事故区間判定手段14Aにより事故区間の判定を実施する。
【0058】
図11は第4の実施の形態による配電系統監視制御装置1Aの事故区間判定処理を説明するための説明図である。
図11の配電系統において、K3で短絡事故、K4で地絡事故が発生した場合、配電系統監視制御装置1Aは、開閉器状態取り込み手段13により、開閉器の複数の異なる事故情報を受信する。電流型事故区間判定手段14Aは、事故情報の種類を意識せず、事故情報を受信した開閉器のうち、最も負荷側にある開閉器SW4の負荷側区間K4のみを事故区間と判定する。
事故要因判定手段20は、事故要因毎に事故区間判定を行うことにより、事故要因毎の事故区間判定を可能とする。
【0059】
図12は、事故要因判定手段20の処理の一例を示すフローチャートである。事故要因判定手段20は、事故情報と、開閉器の開閉状態情報と、開閉器の属性および配電区間相互の接続情報を保持する設備情報を配電系統監視制御装置1A内で仮想模擬し以下の処理を実施する。まず、動作リレー種別毎に、対象動作リレー以外をクリアした模擬系統を作成する(S15)。次に、仮想模擬系統を電流型事故判定手段14Aに通知し事故区間を判定する(S16)。
これにより、事故要因毎の事故区間確定が可能となる。
【0060】
事故要因判定手段20は、図11において、まず、OCGリレーにより地絡事故の事故区間判定を電流型事故区間判定手段14Aに要求し、K4と判断する。次にOCリレーによる短絡事故の事故区間判定を電流型事故区間判定手段14Aに要求し、K3と判断する。
よって、事故区間は、K3、K4と判断することができる。
【0061】
以上のように本実施の形態によれば、電流型開閉器より複数の事故情報を受信した場合でも、事故情報の種別毎に事故区間の判定を行うことができ、これにより適切で正確な事故区間の判定が行える。
【0062】
次に本発明の第5の実施の形態について図13を参照して説明する。図13に示す実施の形態においては、第1の実施の形態の配電系統監視制御装置1Aに再閉路成功事故においても事故区間を検出し、間欠事故と判断した場合、一定時間内の事故区間検出結果を全て事故区間と判断する間欠事故判定手段21を追加している。
【0063】
この間欠事故判定手段21は、状態把握手段12より配電線用遮断器FCBトリップの通知を受ける。また、再閉路成功時の場合、電流型事故区間判定手段14Aが判定した事故区間の通知を受け、事故区間を保存し、間欠事故管理中とする。間欠事故判定手段21が間欠事故管理中に状態把握手段12より配電線用遮断器FCBトリップの通知を受けた場合、間欠事故と判断する。その後、電流型事故区間判定手段14Aは間欠事故判定手段21が保存した全ての事故区間を取出し、事故処理手段15へ通知する。
【0064】
図14(a)、(b)は第5の実施の形態による配電系統監視制御装置1Aの事故区間判定処理を説明するための説明図である。
図14に示す配電系統において、配電系統監視制御装置1Aは、状態把握手段12により配電線用遮断器FCBの初回トリップを検出する(図14(a)▲1▼)。
【0065】
配電線事故が発生した場合、電流型配電系統2の開閉器からリレー動作が通知される。配電線用遮断器FCBの機能により再閉路が行われ再閉路成功となった場合(図14(a)▲2▼)、従来技術では再閉路成功の場合は、事故区間判定を行わず、開閉器の事故情報をクリアして事故処理は終了する。その後、2回目のトリップ(図14(a)▲5▼)が発生し、トリップからTdet時間後の配電線用遮断器FCBの状態が開放であれば、電流型事故区間判定処理14Aは、事故区間判定を行い、開閉器SW4〜SW5を事故区間と判定する。しかし、開閉器SW3〜SW4の間も間欠事故の要因がある場合、電源側復旧のための配電線用遮断器FCB投入により配電線用遮断器FCBが遮断する可能性がある。
【0066】
以下に、間欠事故判定手段21が間欠事故を判定する方法を説明する。
配電系統監視制御装置1Aは、間欠事故に対応するため、再閉路成功の場合でも開閉器状態取り込み手段13により、事故発生から定められた時間が経過した後に事故が発生した配電線から事故前に送電されていた範囲にある開閉器の状態を取り込む(図14(a)▲3▼)。電流型事故区間判定手段14Aは、事故情報が通知された電流型開閉器のうち、事故要因開閉器の負荷側区間である開閉器SW3からSW4までの範囲を事故区間と判定し、間欠事故判定手段21へ通知する。
【0067】
図15は、間欠事故判定手段21の処理の一例を示すフローチャートである。間欠事故判定手段21は、事故区間が通知された場合、事故配電線毎に事故区間を保存し(S17)、電流型開閉器のリレー動作状態をクリアし(S18)、間欠事故判定タイマーをセットする(S19、図14(a)▲4▼)。間欠事故判定手段21は間欠事故タイマー時間内に、同一配電線がトリップした場合(図14(a)▲5▼)、間欠事故発生と判断し、当該配電線を間欠事故管理中とする(S20)。2回目のトリップ後、開閉器状態取り込み手段13、および電流型事故区間判定手段14Aにより開閉器SW4からSW5までの範囲を事故区間と判定し、間欠事故判定手段21へ通知する(S21)。
【0068】
間欠事故判定手段21は、通知された事故区間を事故配電線毎の事故区間情報へ追加保存し、開閉器のリレー動作状態をクリアし、間欠事故と確定した場合は、事故区間保存結果を事故区間判定手段14Aに通知して、間欠事故管理中フラグをクリアする(S22)。
【0069】
電流型事故区間判定手段14Aは、間欠事故判定手段21の通知により、初回トリップの事故区間と、2回目のトリップの事故区間をあわせた開閉器SW3〜SW5の区間を事故区間と判断する。その後、配電系統監視制御装置1Aは、事故処理手段15にて、事故区間に隣接している開閉器SW3、SW5の切操作を行い、事故区間を切り離し配電線用遮断器FCBの入操作を行い、電源側健全区間を復旧させる。負荷側健全区間への復旧は、電流型融通手順作成手段16Aにより、融通先の配電線許容電流などを考慮して融通手順を作成し、復旧させる。
【0070】
以上のように本実施の形態によれば、間欠事故による事故区間が配電線用遮断器FCBから末端事故区間までの経路に複数存在する場合でも、配電線用遮断器FCB遮断毎の事故区間を保存し、事故区間判定の要素となる電流型開閉器のリレー情報をクリアすることにより、適切で正確な事故区間の判定が行える。
【0071】
次に本発明の第6の実施の形態について図16を参照して説明する。図16に示す実施の形態において、従来技術の構成を示す図34の構成に、図36に示す電圧型事故区間判定手段14Vと、電圧型融通手順作成手段16Vと、配電線事故が発生した場合にオペレータの判断および設定により事故処理方式を選択する事故処理方式選択手段22を追加している。
【0072】
この事故処理方式選択手段22は、状態把握手段12より事故区間判定要求を受けた場合、オペレータの判断および設定により電圧型事故処理方式と電流型事故処理方式のいずれかを選択し、電圧型事故処理方式の場合は、電圧型事故区間判定手段14Vへ事故区間判定要求を行い、電流型事故処理方式の場合は、電流型事故区間判定手段14Aへ事故区間判定要求を行う。
【0073】
図17は、第6の実施の形態による配電系統監視制御装置の事故区間判定処理を説明するための説明図である。
図17に示す電圧型開閉器と電流型開閉器とが混在する混在型配電系統4において、配電線事故が発生した場合に、電圧型事故処理方式、或は、電流型事故処理方式のどちらか一方のみの事故処理方式では、事故区間検出ができない場合がある。図17において、開閉器SW7〜SW8の区間に配電線事故が発生し、配電系統2Aに対して電圧型事故処理方式のみしか適用できない場合、配電系統2Aは電流型開閉器で構成されているために事故区間を検出することは不可能である。配電系統監視制御装置1は、事故処理方式選択手段22により、事故処理方式をオペレータの判断により配電系統単位に選択することができる。
【0074】
図18は、配電系統単位に選択した事故処理方式の一例を示す。図17に示す混在配電系統において、配電1は電圧型開閉器で構成されるため電圧型事故処理方式を設定し、配電線2は電流型開閉器で構成されるため電流型事故処理方式を設定すれば、配電系統毎に事故区間を検出することができる。
以上のように本実施の形態によれば、オペレータが各事象に合わせて事故処理方式を決定することにより、適切で正確な事故区間の判定が行える。
【0075】
次に本発明の第7の実施の形態について図19を参照して説明する。図19に示す実施の形態において、従来技術の構成を示す図34の構成に、図36に示す電圧型事故区間判定手段14Vと、電圧型融通手順作成手段16Vと、配電線事故が発生した場合に、事故処理方式を自動的に選択する事故処理方式自動選択手段23とを追加している。
【0076】
この事故処理方式自動選択手段23は、状態把握手段12より事故区間判定要求を受けた場合、当該配電線の形態や設備情報、系統状態などと、あらかじめ設定された条件から事故処理方式を自動的に選択し、電圧型事故処理方式の場合は、電圧型事故区間判定手段14Vへ事故区間判定要求を行い、電流型事故処理方式の場合は、電流型事故区間判定手段14Aへ事故区間判定要求を行う。
【0077】
図20は第7の実施の形態による配電系統監視制御装置の事故区間判定処理を説明するための説明図である。
図20に示す電圧型開閉器と電流型開閉器が混在する混在型配電系統4において、配電線事故が発生した場合に、配電系統監視制御装置1は、事故処理方式自動選択手段23により、当該配電系統の形態(地中系統、架空系統などによる運用方式などの情報)や設備情報、系統状態などと、あらかじめ設定された条件から事故処理方式を自動的に選択する。
【0078】
図21は、事故処理方式自動選択手段23の処理の一例を示すフローチャートである。事故処理方式自動選択手段23は、配電線毎に系統を構成している開閉器数および開閉器子局方式を検索し(S23、S24)、開閉器数が最も多く存在する開閉器子局方式の事故処理方式を選択する(S25)。図20において、配電系統が事故前に電力を供給していた範囲には、電圧型開閉器が3個存在し電流型開閉器が7個存在するため、事故処理方式自動選択手段23は電流型事故処理方式を選択する(S26)。逆の場合は電圧型事故処理方式を選択する(S27)。
【0079】
以上のように本実施の形態によれば、電圧型開閉器と電流型開閉器とが混在する混在配電系統においても事故処理方式を自動的に決定することが可能となり、これにより適切で正確な事故区間の判定が行える。
【0080】
次に本発明の第8の実施の形態について図22を参照して説明する。図22に示す実施の形態においては、本発明の第6の実施の形態を示す図16の構成に、負荷側健全停電区間の融通ブロック単位に、事故区間の隣接開閉器子局の方式(電流型開閉器または電圧型開閉器)に応じて手順作成方式を選択する融通手順作成方式判定手段24を追加している。
なお、事故処理方式選択手段22の代わりに第7の実施の形態で示した事故処理方式自動選択手段23を用いてもよい。
【0081】
この融通手順作成方式判定手段24は、事故処理手段15からの健全停電区間に対する融通手順作成要求に対して、融通ブロック単位に事故区間の隣接開閉器子局の方式(電流型開閉器または電圧型開閉器)に応じて手順作成方式を選択し、作成した手順を事故処理手段15へ通知する。
【0082】
図23は第8の実施の形態による配電系統監視制御装置の事故区間判定処理を説明するための説明図である。
図23において、配電系統監視制御装置1は、配電線事故が発生した場合、事故処理方式選択手段22により事故処理方式を選択し、事故区間を判定する。電圧型事故処理方式を選択した場合、電圧型事故区間判定手段14Vにより、事故区間を開閉器SW4〜SW5の区間と判定する。しかし、事故区間判定方式に電圧型を使用し、融通手順作成方式を電圧型とした場合、正しい手順を作成しない可能性がある。例えば電圧型融通手順作成手段16Vで、電流型開閉器を手動入開閉器と扱う場合、開閉器SW5〜SW6の区間へ送電手順の編集において、開閉器SW6の投入操作に先立って電流型開閉器であるSW5の切操作を編集できない。
【0083】
融通手順作成方式判定手段24は、融通手順作成方式を、事故区間判定方式に関係なく、融通ブロックの事故区間隣接開閉器の種類にて判断する。融通ブロックとは、他配電線から融通する単位であり、例えば健全停電区間において遠制開閉器で囲まれた範囲を1ブロックとする。
【0084】
図24は、融通手順作成方式判定手段24の処理の一例を示すフローチャートである。
融通手順作成方式判定手段24は融通形態を決定後、融通ブロック数分ループし(S28)、事故区間の隣接開閉器を検索し(S29)、事故区間隣接開閉器が電流型開閉器の場合は、電流型融通手順作成手段16Aへ手順作成を依頼し(S30)、事故区間隣接開閉器が電圧型開閉器の場合は、電圧型融通手順作成手段16Vへ手順作成を依頼する(S31)。
【0085】
図23において、配電系統監視制御装置1は、開閉器SW5〜連系SWまでを負荷側健全停電区間と判断し、融通手順を作成する際に、融通手順作成方式判定手段24にて、事故区間に隣接する開閉器SW5の開閉器子局の方式が電流型開閉器であることを判定し、電流型融通手順作成手段16Aへ手順作成依頼を行う。
【0086】
その後、配電系統監視制御装置1は、作成された手順に従い、事故処理手段15にて事故区間にて開閉器SW5の開放操作と、連系SWの投入操作を行う。
以上のように本実施の形態によれば、混在配電系統においても融通手順の自動作成が可能であり、これにより適切で正確な事故区間の判定が行え、停電時間を短縮することができる。
【0087】
次に本発明の第9実施の形態について図25を参照して説明する。図25に示す実施の形態においては、本発明の第8の実施の形態を示す図22の構成に、事故処理方式自動選択手段23で選択された事故処理方式で事故区間判定が行えない場合に、もう一方の事故処理方式により、事故区間を判定する事故処理管理手段25を追加している。
なお、事故処理方式自動選択手段23の代わりに第7の実施の形態で示した事故処理方式選択手段22を用いてもよい。
【0088】
この事故処理管理手段25は、状態把握手段12より事故区間判定要求を受けた場合、事故処理方式を事故処理方式自動選択手段23により選択し、電圧型事故処理方式の場合は電圧型事故区間判定手段14Vへ事故区間判定要求を行い、電流型事故処理方式の場合は電流型事故区間判定手段14Aへ事故区間判定要求を行う。 選択した事故処理方式の事故区間判定手段より、事故区間判定が不可能であるとの通知があった場合、事故処理管理手段25は事故処理方式自動選択手段23で選択していない事故処理方式の事故区間判定手段へ事故区間判定を要求する。
【0089】
図26は第9の実施の形態による配電系統監視制御装置の事故区間判定処理を説明するための説明図である。
図26に示す電圧型開閉器と電流型開閉器が混在する混在配電系統4において、配電系統監視制御装置1は、事故処理管理手段25により設定された事故処理方式において事故区間検出が不可能な場合は、もう一方の事故処理方式に自動的に切り替えて事故区間検出を行う。
【0090】
図27は事故処理管理手段25の処理の一例を示すフローチャートである。配電系統監視制御装置1は事故処理方式自動選択手段23により選択された事故処理方式で事故区間判定を実施する(S32)。ここで、事故区間判定が行えない場合は、もう一方の事故処理方式に切り替える(S33)。図26において、配電系統監視制御装置1は、事故処理方式自動選択手段23より事故処理方式を電圧型事故処理方式を選択する。しかし、開閉器SW6〜SW7の区間において発生した事故が間欠事故と判断された場合、電圧型事故処理方式では事故区間検出が不能となる。そこで、電流型事故処理方式に設定を切り替えることにより、事故区間を検出することが可能となる。
【0091】
以上のように本実施の形態によれば、事故処理管理手段25は、選択された事故処理方式で事故区間判定が行えない場合、もう一方の事故処理方式により、事故区間を判定する。これにより適切で正確な事故区間の判定が行える。
【0092】
次に本発明の第10の実施の形態について図28を参照して説明する。図28に示す実施の形態においては、本発明の第8の実施の形態を示す図22の構成に事故処理方式選択手段22の代わりに、複数の事故区間判定手段を同時に実行させ、それぞれの結果を比較して、適切な事故区間を判定する混在系統事故区間比較判定手段26を有している。
【0093】
電流型事故区間判定手段14Aと電圧型事故区間判定手段14Vとは、状態把握手段12からの事故区間判定要求により事故区間判定を行う。その後、混在系統事故区間比較判定手段26は、電流型事故区間判定手段14Aと電圧型事故区間判定手段14Vとからの事故区間判定結果を受け、適切な事故区間を判定し、事故処理手段15へ事故区間を通知する。
【0094】
図29は第10の実施の形態による配電系統監視制御装置の事故区間判定処理を説明するための説明図である。
図29において、配電系統監視制御装置1の状態把握手段12は、配電線用遮断器FCBの初回トリップを検出し、配電線用遮断器FCBの初回トリップから一定時間経過後、開閉器状態取り込み手段13により、開閉器の状態を取り込み、電流型事故区間判定手段14Aと電圧型事故区間判定手段14Vへ事故区間判定要求を行う。電流型事故区間判定手段14Aは、開閉器SW5〜SW7の範囲を事故区間と判断し混在系統事故区間比較判定手段26へ通知する。電圧型事故区間判定手段14Vは、開閉器SW3〜SW6を事故区間と判断し混在系統事故区間比較判定手段26へ通知する。混在系統事故区間比較判定手段26は、通知された事故区間をあらかめ定められたルールに従い統合事故区間を判定し、事故処理手段15へ統合事故区間を通知する。
【0095】
図30は、混在系統事故区間比較判定手段26の処理の一例を示すフローチャートである。混在系統事故区間確定判定手段26は、電流型事故区間判定手段14Aの事故区間判定結果と、電圧型事故区間判定手段14Vとの事故区間判定結果より、重複している区間を見つけ(S34)、統合事故区間として保存する(S35)。もし、統合事故区間が1つもない場合は(S36)、電流型事故区間判定手段14Aの事故区間判定結果と、電圧型事故区間判定手段14Vの事故区間判定結果の全ての区間を統合事故区間とする(S37)。その後統合事故区間を事故処理手段15へ通知する(S38)。
【0096】
図29において、混在系統事故区間比較判定手段26は、電流型事故区間判定手段14Aの事故区間判定結果である開閉器SW5〜SW7の範囲と、電圧型事故区間判定手段14Vの事故区間判定結果であるSW3〜SW6の範囲の重複している区間である開閉器SW5〜SW6を統合事故区間と判定し、事故処理手段へ通知する。その後、配電系統監視制御装置1は、事故処理手段15にて事故区間の電源側開閉器である開閉器SW5の開放操作を行い、配電線用遮断器FCB投入にて電源側健全停電区間の復旧を行い、電圧型融通手順作成手段16Vにて作成した負荷側健全停電区間への融通手順を実行する。
以上のように本実施の形態によれば、混在配電系統においてもこれにより適切で正確な事故区間の判定が行える。
【0097】
次に本発明の第11の実施の形態について図31を参照して説明する。図31に示す実施の形態においては、本発明の第10の実施の形態を示す図28の構成に事故区間判定が早く終了した事故処理方式の事故区間判定結果にて、事故区間が確定するかを判断し、事故区間が確定する場合は他の事故処理方式を中断する混在系統事故区間確定判定手段27を追加した構成からなる。
【0098】
電流型事故区間判定手段14Aと電圧型事故区間判定手段14Vとは、状態把握手段12からの事故区間判定要求により事故区間判定を行う。その後、混在系統事故区間確定判定手段27は、電流型事故区間判定手段14Aと電圧型事故区間判定手段14Vとからの事故区間判定結果を受けるが、通知された事故区間判定結果にて事故区間が確定するかを判断し、事故区間が確定した場合は事故処理手段15へ事故区間通知を行い、事故区間確定でないと判断した場合は混在系統事故区間比較判定手段26へ通知する。
【0099】
図32は第11の実施の形態による配電系統監視制御装置の事故区間判定処理を説明するための説明図である。
図32において、配電系統監視制御装置1は、状態把握手段12により配電線用遮断器FCBの初回トリップを検出し配電線用遮断器FCBの初回トリップからTdet時間経過後、開閉器状態取り込み手段13により、開閉器の状態を取り込み、電流型事故区間判定手段14Aと電圧型事故区間判定手段14Vとへ事故区間判定要求を行う。電圧型事故処理方式による事故区間判定方式では、配電線用遮断器FCB再閉路が必要であるため、ほとんどの場合、電流型事故処理方式による事故区間判定の方が早い。電流型事故処理方式による電流型事故区間判定手段14Aの方が、電圧型事故処理方式による電圧型事故区間判定手段14Vよりも早く事故区間判定をした場合、電流型事故区間判定手段14Aは、開閉器SW4〜SW6の範囲を事故区間と判断し混在系統事故区間確定判定手段27へ通知する。
【0100】
図33は混在系統事故区間確定判定手段27の処理の一例を示すフローチャートである。混在系統事故区間確定判定手段27は、電流型事故区間判定手段14Aにて判定した事故区間に基づき、事故区間内開閉器数分ループし(S39)、全て電流型開閉器であることをチェックする。事故区間内に電圧型開閉器が存在する場合は、混在系統事故区間比較判定手段26にて、事故区間を絞り込める可能性があるためである。前記チェックにて全て電流型開閉器であった場合は、事故区間確定と判断する(S40)。
【0101】
図32において、混在系統事故区間確定判定手段27は、開閉器SW4〜SW6の事故区間は、全て電流型開閉器であり、事故区間内に電圧型開閉器を含まないため、事故区間確定と判断し、事故処理手段15へ通知する。
【0102】
事故処理手段15にて事故区間の電源側開閉器である開閉器SW4の開放操作を行い、配電線用遮断器FCB再閉路にて事故区間への送電をさせないようにする。
以上のように本実施の形態によれば、混在系統においてもこれにより適切で正確な事故区間の判定が行える。
【0103】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、配電系統の配電線用遮断器の投入遮断状態情報と、電流情報とリレー動作整定値から事故電流を検出し事故情報を通知する機能を有する電流型開閉器の事故情報と、開閉器の開閉状態情報と、開閉器の属性および配電区間相互の接続情報を保持する設備情報とを用いて配電系統の監視制御を行う配電系統監視制御装置において、配電線事故が発生し、判定した事故区間の負荷側開閉器の開閉器状態が取り込めない場合、当該開閉器の負荷側区間も事故区間に含めるようにしたので、判定した事故区間の負荷側の開閉器の状態が取り込めない場合でも、適切で、正確な事故区間の判定が行える配電系統監視制御装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態による配電系統監視制御装置の構成を示すブロック図。
【図2】本発明の第1の実施の形態による配電系統監視制御装置の作用を説明するための説明図。
【図3】本発明の第1の実施の形態による配電系統監視制御装置の処理の一例を示すフローチャート。
【図4】本発明の第2の実施の形態による配電系統監視制御装置の構成を示すブロック図。
【図5】本発明の第2の実施の形態による配電系統監視制御装置の作用を説明するための説明図。
【図6】本発明の第2の実施の形態による配電系統監視制御装置の処理の一例を示すフローチャート。
【図7】本発明の第3の実施の形態による配電系統監視制御装置の構成を示すブロック図。
【図8】本発明の第3の実施の形態による配電系統監視制御装置の作用を説明するための説明図。
【図9】本発明の第3の実施の形態による配電系統監視制御装置の処理の一例を示すフローチャート。
【図10】本発明の第4の実施の形態による配電系統監視制御装置の構成を示すブロック図。
【図11】本発明の第4の実施の形態による配電系統監視制御装置の作用を説明するための説明図。
【図12】本発明の第4の実施の形態による配電系統監視制御装置の処理の一例を示すフローチャート。
【図13】本発明の第5の実施の形態による配電系統監視制御装置の構成を示すブロック図。
【図14】本発明の第5の実施の形態による配電系統監視制御装置の作用を説明するための説明図。
【図15】本発明の第5の実施の形態による配電系統監視制御装置の処理の一例を示すフローチャート。
【図16】本発明の第6の実施の形態による配電系統監視制御装置の構成を示すブロック図。
【図17】本発明の第6の実施の形態による配電系統監視制御装置の作用を説明するための説明図。
【図18】本発明の第6の実施の形態による配電系統監視制御装置の処理の一例を示すフローチャート。
【図19】本発明の第7の実施の形態による配電系統監視制御装置の構成を示すブロック図。
【図20】本発明の第7の実施の形態による配電系統監視制御装置の作用を説明するための説明図。
【図21】本発明の第7の実施の形態による配電系統監視制御装置の処理の一例を示すフローチャート。
【図22】本発明の第8の実施の形態による配電系統監視制御装置の構成を示すブロック図。
【図23】本発明の第8の実施の形態による配電系統監視制御装置の作用を説明するための説明図。
【図24】本発明の第8の実施の形態による配電系統監視制御装置の処理の一例を示すフローチャート。
【図25】本発明の第9の実施の形態による配電系統監視制御装置の構成を示すブロック図。
【図26】本発明の第9の実施の形態による配電系統監視制御装置の作用を説明するための説明図。
【図27】本発明の第9の実施の形態による配電系統監視制御装置の処理の一例を示すフローチャート。
【図28】本発明の第10の実施の形態による配電系統監視制御装置の構成を示すブロック図。
【図29】本発明の第10の実施の形態による配電系統監視制御装置の作用を説明するための説明図。
【図30】本発明の第10の実施の形態による配電系統監視制御装置の処理の一例を示すフローチャート。
【図31】本発明の第11の実施の形態による配電系統監視制御装置の構成を示すブロック図。
【図32】本発明の第11の実施の形態による配電系統監視制御装置の作用を説明するための説明図。
【図33】本発明の第11の実施の形態による配電系統監視制御装置の処理の一例を示すフローチャート。
【図34】従来の配電系統監視制御装置の構成を示すブロック図。
【図35】従来の配電系統監視制御装置の作用を説明するための説明図。
【図36】従来の配電系統監視制御装置の処理の一例を示すフローチャート。
【符号の説明】
1,1A,1V…配電系統監視制御装置、2…電流型配電系統、3…電圧型配電系統、4…混在型配電系統、11…監視制御手段、12…状態把握手段、13…開閉器状態取り込み手段、14A…電流型事故区間判定手段、14V…電圧型事故区間判定手段、15…事故処理手段、16A…電流型融通手順作成手段、16V…電圧型融通手順作成手段、17…事故区間拡大手段、18…自回線ループ判定手段、19…他回線ループ判定手段、20…事故要因判定手段、21…間欠事故判定手段、22…事故処理方式選択手段、23…事故処理方式自動選択手段、24…融通手順作成方式判定手段、25…事故処理管理手段、26…混在系統事故区間比較判定手段、27…混在系統事故区間確定判定手段。

Claims (10)

  1. 配電系統の配電線用遮断器の投入遮断状態情報と、電流情報とリレー動作整定値から事故電流を検出し事故情報を通知する機能を有する電流型開閉器の事故情報と、電流型開閉器の開閉状態情報と、電流型開閉器の属性および配電区間相互の接続情報を保持する設備情報とを用いて配電系統の監視制御を行う配電系統監視制御装置において、配電線事故が発生し、判定した事故区間の負荷側の電流型開閉器の開閉器状態が取り込めない場合、当該電流型開閉器の負荷側区間も事故区間に含めるようにしたことを特徴とする配電系統監視制御装置。
  2. 事故が発生した配電線の事故発生前の状態が、前記配電線の一部において自己回線ループ接続状態にある場合に、自回線ループ状態および自回線ループ経路を検索し、判定した事故区間の負荷側に自回線ループ経路が隣接する場合、または、判定した事故区間が自回線ループ経路内の区間である場合に、自回線ループ経路区間も事故区間と判定することを特徴とする請求項1に記載の配電系統監視制御装置。
  3. 事故が発生した配電線の事故発生前の状態が他の配電線と電気的にループ接続状態にある場合、他回線ループ状態を判定し、事故前に当該配電線より送電されていた全ての区間を事故区間と判定することを特徴とする請求項1に記載の配電系統監視制御装置。
  4. 配電線事故が発生し、電流型開閉器から複数の種別の事故情報を受信した場合、事故情報の種別毎に事故区間の判定を行うことを特徴とする請求項1に記載の配電系統監視制御装置。
  5. 地絡事故などで、事故が断続的に発生する間欠事故の場合、間欠事故の要因が複数区間に存在する時、事故区間判定の都度に電流型開閉器の事故情報をクリアすることにより、複数の事故区間を判定することを特徴とする請求項1に記載の配電系統監視制御装置。
  6. 隣接する区間の電圧を検出し電圧が消失した場合に開閉器が自動的に開放する機能と、開放後に電圧が復旧した場合、開閉器が一定時間後に投入される機能を有する電圧型開閉器と、電流情報とリレー動作整定値から事故電流を検出し事故情報を通知する機能を有する電流型開閉器とが混在する配電系統において、配電線事故が発生した場合、適切な事故処理の方式を、無電圧により投入ロックとなった電圧型開閉器を検索し、その電圧型開閉器の負荷側を事故区間と判断する電圧型事故処理方式と、強制ポーリングにより収集した電流型開閉器からの事故情報に基づいて最も負荷側にある電流型開閉器の負荷側区間を事故区間とする電流型事故処理方式のいずれかから選択できることを特徴とする配電系統監視制御装置。
  7. 電圧型開閉器と電流型開閉器が混在する配電系統において、配電線事故が発生した場合、当該配電線の形態や設備情報、系統状態などの情報と、あらかじめ設定された条件とから、開閉器数が最も多く存在する開閉器子局方式の事故処理方式を自動的に選択することを特徴とする請求項6に記載の配電系統監視制御装置。
  8. 電圧型開閉器と電流型開閉器が混在する配電系統において、配電線事故が発生した場合、事故区間判定後の負荷側健全停電区間への融通手順の作成を、事故区間に隣接する開閉器子局の処理方式に応じて行うことを特徴とする請求項6に記載の配電系統監視制御装置。
  9. 電圧型開閉器と電流型開閉器が混在する配電系統において、配電線事故が発生した場合、複数の事故処理方式を並行して実施し、それぞれの事故区間判定結果から、事故区間を判定することを特徴とする請求項6に記載の配電系統監視制御装置。
  10. 電圧型開閉器と電流型開閉器が混在する配電系統において、配電線事故が発生した場合、複数の事故処理方式を並行して実施し、早く終了した事故処理方式の事故区間判定結果にて事故区間確定と判断した場合、他の事故処理方式を中断し、健全停電区間の復旧を開始することを特徴とする請求項6に記載の配電系統監視制御装置。
JP2003069321A 2003-03-14 2003-03-14 配電系統監視制御装置 Expired - Lifetime JP3954511B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003069321A JP3954511B2 (ja) 2003-03-14 2003-03-14 配電系統監視制御装置
TW093106205A TWI252620B (en) 2003-03-14 2004-03-09 Distribution network monitoring and control system
US10/796,106 US6963793B2 (en) 2003-03-14 2004-03-10 Distribution network monitoring and control system
CNB2004100399450A CN100358218C (zh) 2003-03-14 2004-03-15 配电网监控系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003069321A JP3954511B2 (ja) 2003-03-14 2003-03-14 配電系統監視制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004282862A JP2004282862A (ja) 2004-10-07
JP3954511B2 true JP3954511B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=33286379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003069321A Expired - Lifetime JP3954511B2 (ja) 2003-03-14 2003-03-14 配電系統監視制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6963793B2 (ja)
JP (1) JP3954511B2 (ja)
CN (1) CN100358218C (ja)
TW (1) TWI252620B (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007004943A1 (de) * 2007-01-26 2008-07-31 Abb Ag System und Verfahren zum Controlling von einer oder mehreren Schaltanlagen
CN101299152B (zh) * 2007-11-08 2010-05-12 国网南京自动化研究院 大电网相继故障及异地连锁故障的在线控制方法
JP5075608B2 (ja) * 2007-12-14 2012-11-21 株式会社東芝 配電線自動制御システム、並びに配電線自動制御方法およびプログラム
WO2009117741A1 (en) 2008-03-21 2009-09-24 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Decision support control centers
WO2009117742A1 (en) * 2008-03-21 2009-09-24 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Methods and systems of determining the effectiveness of capital improvement projects
US8121741B2 (en) * 2008-05-09 2012-02-21 International Business Machines Corporation Intelligent monitoring of an electrical utility grid
US8195774B2 (en) * 2008-05-23 2012-06-05 Vmware, Inc. Distributed virtual switch for virtualized computer systems
CN101478432B (zh) * 2009-01-09 2011-02-02 南京联创科技集团股份有限公司 基于存储过程定时调度的网元状态轮询方法
WO2010096783A1 (en) 2009-02-20 2010-08-26 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Dynamic contingency avoidance and mitigation system
US8725625B2 (en) 2009-05-28 2014-05-13 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Capital asset planning system
US20120236442A1 (en) * 2009-12-02 2012-09-20 Manchanahally Venkataramasastry Satyanarayana intelligent controller
EP2539861A4 (en) 2010-02-24 2013-08-07 Univ Columbia METRIC MONITORING AND FINANCIAL VALIDATION SYSTEM FOR PURSUIT OF PERFORMANCE IN IMPROVING INFRASTRUCTURE
EP2593844A4 (en) 2010-07-16 2017-05-31 The Trustees of Columbia University in the City of New York Machine learning for power grids
CN102540996B (zh) * 2010-12-31 2014-08-13 上海可鲁系统软件有限公司 一种连锁经营企业远程能量计量监控系统
CN102130503B (zh) * 2011-02-28 2014-03-12 中国电力科学研究院 一种基于多智能体系统的配电网自愈控制方法
JP5615770B2 (ja) * 2011-07-06 2014-10-29 株式会社日立製作所 樹枝状配電系統における事故区間判定装置及びシステム
US8674843B2 (en) * 2011-09-13 2014-03-18 International Business Machines Corporation System and method for detecting and localizing abnormal conditions and electrical faults in an electrical grid
US8872667B2 (en) * 2011-09-13 2014-10-28 International Business Machines Corporation Fault isolation and service restoration in an electric grid
US9672576B2 (en) 2011-09-13 2017-06-06 International Business Machines Corporation System and method for enabling effective work force management of a smart grid
CN103001193B (zh) * 2012-11-13 2015-04-15 国家电网公司 一种用于分界故障处理的集中型馈线自动化控制方法
CN103022991A (zh) * 2012-11-20 2013-04-03 山东电力集团公司 基于can总线扩展的配电网故障快速响应方法
CN103219802A (zh) * 2013-04-25 2013-07-24 国家电网公司 电网故障恢复系统
CN104734125B (zh) * 2013-12-23 2018-08-07 国家电网公司 电网混合线路故障处理方法和装置
CN104092291B (zh) * 2013-12-31 2016-10-05 厦门明翰电气股份有限公司 智能配网控制器及其控制方法
CN104852360B (zh) * 2014-02-14 2018-08-03 国网河南省电力公司鹤壁供电公司 混合型线路故障处理方法和装置
CN104009541B (zh) * 2014-05-07 2017-02-08 国家电网公司 智能变电站运行信息的处理系统及处理方法
CN104090208B (zh) * 2014-06-30 2016-08-17 国家电网公司 电压型配电网故障处置方法
CN104092193B (zh) * 2014-07-11 2017-04-26 国家电网公司 10kV配电网混合线路故障的处理方法
WO2016015348A1 (zh) * 2014-08-01 2016-02-04 西门子公司 具有故障类型判断功能的配电终端及其判断方法
CN104767182B (zh) * 2015-01-20 2017-12-08 国家电网公司 一种架空线路型配电网故障处理方法
CN105894172B (zh) * 2015-11-17 2021-10-12 国家电网公司 一种基于营配融合的联合停电研判方法
CN105445692B (zh) * 2015-11-26 2019-01-08 国网北京市电力公司 一种电数据处理方法及装置
CN106370980B (zh) * 2016-09-21 2023-11-10 北京三清互联科技有限公司 一种配电网故障监测方法及系统
CN110988588A (zh) * 2019-11-21 2020-04-10 国网江西省电力有限公司电力科学研究院 分布式电网配电线路工作状况监控系统及监控方法
CN112217209A (zh) * 2020-10-22 2021-01-12 国网天津市电力公司 一种根据户表停电事件进行低压拓扑结构校验的方法
CN112671103A (zh) * 2020-12-18 2021-04-16 平湖市通用电气安装有限公司 一种高安全性智能配电终端系统
CN113189519B (zh) * 2021-03-29 2023-02-28 深圳市科陆电子科技股份有限公司 用于台区出线的停电检测方法、系统及存储介质
CN113625111A (zh) * 2021-08-10 2021-11-09 山东科技大学 一种基于附加电源的配电网故障测距系统及方法
KR20230166335A (ko) * 2022-05-30 2023-12-07 에이치디현대일렉트릭 주식회사 선박의 전력 분배 시스템의 보호 시스템 및 보호 방법
CN116381397B (zh) * 2023-06-05 2023-08-01 广东电网有限责任公司茂名供电局 一种分布式馈线配电终端的性能测试方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07105982B2 (ja) 1986-10-27 1995-11-13 株式会社日立製作所 配電線用遠方監視装置におけるデ−タ伝送方法
US6055145A (en) * 1990-12-28 2000-04-25 Eaton Corporation Overcurrent protection device with visual indicators for trip and programming functions
JP3085007B2 (ja) * 1993-03-12 2000-09-04 株式会社日立製作所 配電線の停電極小化システムおよびその方法
US5973699A (en) 1996-09-19 1999-10-26 Platinum Technology Ip, Inc. System and method for increasing the performance for real-time rendering of three-dimensional polygonal data
US6018449A (en) * 1996-12-04 2000-01-25 Energyline Systems, L.P. Method for automated reconfiguration of a distribution system using distributed control logic and communications
US5839093A (en) * 1996-12-31 1998-11-17 Abb Transmit Oy System for locating faults and estimating fault resistance in distribution networks with tapped loads
US6002260A (en) * 1997-09-23 1999-12-14 Pacific Gas & Electric Company Fault sensor suitable for use in heterogenous power distribution systems
US6347027B1 (en) * 1997-11-26 2002-02-12 Energyline Systems, Inc. Method and apparatus for automated reconfiguration of an electric power distribution system with enhanced protection
US5973899A (en) * 1998-09-10 1999-10-26 Pacificorp Automated power feeder restoration system and method
JP2000333362A (ja) * 1999-05-19 2000-11-30 Mitsubishi Electric Corp 配電制御装置
CN1112589C (zh) * 1999-11-20 2003-06-25 深圳市中兴通讯股份有限公司 对配电网故障进行定位的方法
DE10014929C2 (de) * 2000-03-20 2002-07-11 Siemens Ag Verfahren zum Durchführen einer automatischen Wiedereinschaltung und Wiedereinschalteinrichtung
CN100559309C (zh) * 2002-02-25 2009-11-11 通用电气公司 用于配电系统的保护系统
US6816757B1 (en) * 2002-09-19 2004-11-09 Abb Technology Ag Control unit for a power-distribution network
US6907321B2 (en) * 2003-01-31 2005-06-14 Viserge Limited Fault control and restoration in a multi-feed power network

Also Published As

Publication number Publication date
CN1536737A (zh) 2004-10-13
TW200428735A (en) 2004-12-16
US20040233598A1 (en) 2004-11-25
TWI252620B (en) 2006-04-01
CN100358218C (zh) 2007-12-26
JP2004282862A (ja) 2004-10-07
US6963793B2 (en) 2005-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3954511B2 (ja) 配電系統監視制御装置
JP6770635B2 (ja) インバータベースの独立型マイクログリッド内の線路短絡故障区間切替システムおよび切替方法
KR100920946B1 (ko) 부하 기기의 영향을 고려한 배전 선로의 고장 검출 및위치를 판단하는 장치 및 방법
JPH0756500B2 (ja) 配電線故障区間判定装置
CN104734125B (zh) 电网混合线路故障处理方法和装置
JP3034357B2 (ja) 配電系統操作装置
JP3141806B2 (ja) 配電線自動区分開閉装置
JPH0334292B2 (ja)
JP2004015970A (ja) 電力系統の復旧方法および装置
JP3212109B2 (ja) 配電系統の操作装置
JP3899215B2 (ja) 配電系統の事故復旧方法
JP2577392B2 (ja) 電力系統事故時自動復旧用事故前系統状態作成方法
JPH1028321A (ja) 配電系統の故障区間検出装置
JPH1080057A (ja) 配電自動化システム
JPS6367417B2 (ja)
Genji et al. Development of a high-speed switching system for distribution networks
JPH1032924A (ja) 配電系統の故障区間区分装置
JP3075740B2 (ja) 事故点切離し装置
JPH08228432A (ja) 配電系統操作装置
JPS6353774B2 (ja)
JP2003061239A (ja) 地絡検出装置
CN116365484A (zh) 一种分布式馈线自动化故障处理方法及系统
JPH0923583A (ja) 配電系統操作装置
JP2003209928A (ja) 電力系統の充停電認識方法
JPH10201081A (ja) 配電線自動区分開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050405

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050818

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070426

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3954511

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term