JP3948342B2 - 銅鉱石からの銅回収方法 - Google Patents

銅鉱石からの銅回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3948342B2
JP3948342B2 JP2002135657A JP2002135657A JP3948342B2 JP 3948342 B2 JP3948342 B2 JP 3948342B2 JP 2002135657 A JP2002135657 A JP 2002135657A JP 2002135657 A JP2002135657 A JP 2002135657A JP 3948342 B2 JP3948342 B2 JP 3948342B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
leaching
ore
leachate
concentrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002135657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003328050A (ja
Inventor
正樹 今村
秀征 岡本
威一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP2002135657A priority Critical patent/JP3948342B2/ja
Priority to CA002428310A priority patent/CA2428310A1/en
Priority to US10/434,816 priority patent/US6921426B2/en
Priority to AU2003204134A priority patent/AU2003204134B2/en
Publication of JP2003328050A publication Critical patent/JP2003328050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3948342B2 publication Critical patent/JP3948342B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B15/00Obtaining copper
    • C22B15/0063Hydrometallurgy
    • C22B15/0065Leaching or slurrying
    • C22B15/0067Leaching or slurrying with acids or salts thereof
    • C22B15/0071Leaching or slurrying with acids or salts thereof containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B15/00Obtaining copper
    • C22B15/0063Hydrometallurgy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、黄銅鉱を主体鉱物とする銅鉱山において、銅を安価に、かつ効率的に回収する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
銅製錬は、通常、黄銅鉱、輝銅鉱や斑銅鉱などの銅を含有する銅鉱石から、浮選や比重選鉱などの物理的分離により濃縮して得られる銅品位20〜35wt%の銅精鉱を対象とする。
【0003】
銅精鉱の処理は、乾式製錬法が主流であるが、選鉱が経済的でない低品位の硫化鉱や酸化鉱の処理としては、湿式製錬法が行われる。
【0004】
乾式製錬法は、銅精鉱を処理しマットを製造する工程と、マットから粗銅を得る製銅工程とからなる。マットを製造する工程では、銅精鉱を加熱して溶解させ、酸素ガスにより酸化することで、銅精鉱に含まれる鉄分を優先的に酸化し、鉄およびシリカを主体とするスラグを生成させて、鉄を除去する一方、Cu2Sからなるマットを生成させる。製銅工程では、生成したマットをさらに酸素ガスで酸化し、銅に結合していた硫黄をSO2として除去して粗銅を得る。こうして得た粗銅は、電解精製工程で電気銅に精製される。
【0005】
乾式製錬法は、銅や鉄の硫化物の酸化エネルギーを用いて反応を自発的に進めさせ、粗銅を製造するため、経済的である。しかし、銅精鉱中の銅または鉄と結合する硫黄は、SO2ガスとなるため、一般には硫酸として回収・無害化するが、回収できない有害なSO2ガスは大気に放出されるという環境上の問題がある。
【0006】
そこで近年、SO2ガスの発生を伴わない湿式プロセスが注目されてきている。SX−EW法と呼ばれる湿式製錬法はその一つであり、銅精鉱として回収するには経済的でない低品位の硫化鉱や酸化鉱から、銅の浸出に続き、溶媒抽出や電解採取の技術を用いることで、低コストで銅を回収できる。
【0007】
低品位の酸化鉱の場合には、浸出反応の大半が単純な酸溶解である。これに対して、低品位の硫化鉱の場合には、ピープ状に堆積させた銅鉱石に、硫酸や第2鉄イオンを含む溶液を掛けて、銅を浸出する。すなわち、この浸出反応には、硫酸や第2鉄イオンが必要であり、硫酸や第2鉄イオンの濃度を適切に管理することが、各プラントの操業上、重要となる。
【0008】
銅の浸出反応の反応式は、式1〜4のように示すことができ、銅の浸出には第2鉄イオンが大きな役割を果たしている。
【0009】
【式1】
Figure 0003948342
【0010】
【式2】
Figure 0003948342
【0011】
【式3】
Figure 0003948342
【0012】
【式4】
Figure 0003948342
【0013】
これらの反応によって生じた第1鉄イオンは、空気酸化により再び第2鉄イオンに再生される。そして、この第2鉄イオンが再び銅の浸出に作用する。
【0014】
さらに、堆積中の銅鉱石にバクテリアが関与すると、バクテリアの生命活動で硫酸が生成され、かつ、鉄イオンの酸化が加速され、浸出速度が飛躍的に高められる。従って、極力、空気が入りやすいように、銅鉱石の積み方やヒープの形状、散水方法などを改善したり、あるいはパイプを利用してブロワーで空気を送り込むことで、第2鉄イオンへの酸化およびバクテリアの活性を高める工夫が試みられている。
【0015】
しかし、銅鉱石から浸出されて循環使用される浸出液の鉄イオンは、ヒープ内で水酸化物や他金属との化合物を生成して固定されてしまい、一定以上の濃度を超えて第2鉄イオン濃度を増加させることは困難である。そのため、浸出に好都合な高濃度の鉄イオン濃度を有する浸出液を得ることができず、これまでのヒープリーチングでは、高い銅の浸出率を得ることはできなかった。
【0016】
また、銅の浸出率を高めるために、第2鉄イオンを含む化合物を浸出液に溶解してヒープリーチングに使用することも考えられるが、第2鉄イオン濃度を上昇させる試薬類の使用はコスト上昇を招くので、実際の操業に適用されなかった。
【0017】
さらに、SX−EW法は、従来、経済的に処理することが困難であった低品位の銅鉱石から、銅が回収できる有利な方法であるが、銅の浸出には長時間を要する。例えば、輝銅鉱では銅を50%浸出するのに1年は必要で、70%以上浸出するには5年程度かかるのが一般的である。難溶性の黄銅鉱では、さらに浸出に時間を要する。
【0018】
これらの問題により、通常、SX−EW法は酸化鉱や輝銅鉱を対象として実施されている。従って、黄銅鉱を主体鉱物とする銅鉱山では、経済的に見合う高品位の銅鉱石に対して選鉱処理を行い、銅精鉱を作製して、各地製錬所で乾式製錬法を行い、経済的に見合わないと考えられる低品位の銅鉱石は、ズリとして積み立てられているのみであった。経済性に関しては、銅精鉱製錬費および精鉱輸送代が大きな要因を占めるので現地精錬が望まれるが、乾式製錬法を銅鉱山の周辺で行う場合、初期投資が高く、SO2ガスが発生する環境面の問題から実現が難しい。
【0019】
そこで、現地製錬が容易で、積極的に化学反応を行わせて銅を浸出する湿式プロセスが考案されている。例えば、硫化鉱や銅精鉱を、高温高圧で浸出して銅を回収する湿式プロセスが提案されている。この湿式プロセスは、オートクレーブを使用して銅精鉱を100℃から230℃の高温で浸出するものである。浸出反応は、式5、6のように示され、空気や酸素の加圧下(酸素分圧が0.1〜2.0MPa)で銅精鉱が溶解され、銅の浸出率は90〜99%に達する。高温高圧の条件下で浸出が行われるため、反応も0.5時間から6時間で終了する。
【0020】
【式5】
Figure 0003948342
【0021】
【式6】
Figure 0003948342
【0022】
注意深く制御すれば、銅精鉱中の硫黄を酸化させずに、式6の反応で銅や鉄を浸出することができるが、実際には、銅の浸出率を増加させようとすれば、10〜95%の硫黄を酸化することになり、式5の反応が主体と考えられる。
【0023】
従って、湿式プロセスでは、銅精鉱中の硫黄は硫酸イオンに酸化され、硫酸が生成することになり、浸出液はそのままで処理することはできず、銅回収、精製工程のために、石灰石や水酸化ナトリウム等の中和剤で中和する必要がある。中和しなければ、溶媒抽出での銅回収時に、多量の銅が水溶液に残留して、銅の回収率低下を招く。これらの中和剤の使用量を低減させるために、浸出の際には硫黄をできる限り酸化させず、単体硫黄の形で回収するようなプロセスも開発されているが、浸出時に塩素イオンを添加するなどの特殊な条件下での浸出が必要で、オートクレーブを中心とした高温高圧容器の耐食性を考えると、不利である。このように、湿式プロセスを用いて、銅精鉱から銅を経済的に回収するには、さらに改良が必要であった。
【0024】
ところで、湿式プロセスで得られた硫酸を含む銅浸出液を、低品位の銅鉱石のヒープリーチング工程液と混合することで、銅浸出液の硫酸濃度を低下させ、ヒープリーチングでの銅回収工程である溶媒抽出および電解採取へ送り、銅を回収するプロセスも考案されている(米国特許第5698170号)。このプロセスでは、従来の問題を解決するために、銅浸出液中の硫酸を中和せずに、銅浸出液を希釈するだけで、既存のプラント設備を使用し、銅を回収できるようにしたもので、新規な方法として注目される。
【0025】
しかしながら、溶媒抽出による銅回収に適した硫酸濃度は0.5〜10g/Lと低いため、銅浸出液のような高濃度の酸を含む溶液を、希釈だけで硫酸濃度をこの範囲まで低下させようとすれば、ヒープリーチング工程液との混合比は自ずと決まってしまう。また、少量のヒープリーチング工程液しか産出しないプラントでは、多量の銅精鉱を浸出することはできない。
【0026】
また、この方法では、銅浸出液中の硫酸を、銅鉱石のヒープリーチング工程での補加用として使用できるといったメリットのみで、長時間の浸出時間を必要とし、かつ銅浸出率の低いヒープリーチング工程での浸出反応を積極的に改善するものではなく、大きなメリットはなかった。
【0027】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は上記問題点を解決し、銅含有物から、効率的かつ経済的に銅を回収する方法を提供するものである。
【0028】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するために、種々検討した結果、銅精鉱などの銅含有物を浸出し、生成した第2鉄イオンおよび硫酸を含む銅浸出液を得て、これを別に設けた低品位の銅鉱石のヒープリーチング工程に送ることにより、今まで以上に銅鉱石中の銅を効率よく回収できることがわかり、本発明を完成するに至った。
【0029】
本発明の銅鉱石からの銅回収方法は、黄銅鉱を主体鉱物とする高品位の銅鉱石を浮選し得られた銅精鉱を高温高圧下で浸出を行い、ここで得られる第2鉄イオンおよび硫酸を含有する銅浸出液を、低品位の銅鉱石に対するヒープリーチングまたはバットリーチングに使用する。浸出する際に、温度を100℃以上、圧力を大気圧より高くすることが望ましい。また、ヒープリーチングまたはバットリーチングに使用する溶液(銅浸出液)が、5g/L以上の鉄イオンを含むことが望ましい。
【0030】
【発明の実施の形態】
以下に、具体例をもって本発明を説明する。
【0031】
図1は、本発明による銅鉱石からの銅回収方法の一実施例を示すブロック図である。
【0032】
本発明の銅鉱石からの銅回収方法は、図1に示すように、高品位の銅鉱石を加圧浸出した銅浸出液に含まれる硫酸および第2鉄イオンを、低品位の銅鉱石のヒープリーチング工程で使用して、精鉱処理プロセスおよび低品位の銅鉱石の処理プロセスの簡素化および効率化を図る。
【0033】
銅精鉱の加圧浸出工程においては、銅を20〜35%含む銅精鉱が使用できる。銅精鉱は、100μm以下に粉砕されており、選鉱工程において濃度20%程度で産出されるので、そのままか水あるいは銅を回収し終わった貧液で濃度を調整する。精鉱濃度は、浸出反応には特に影響しないが、10〜200g/Lでスラリー化する。この銅精鉱スラリーをオートクレーブに送り込む。この際、1〜100g/Lの硫酸を溶液に添加し、オートクレーブ内で100℃以上の温度および大気圧より高い圧力で銅精鉱を浸出する。
【0034】
浸出反応は式7、8に示した反応式に従って進行すると考えられる。銅精鉱中の硫黄は、空気あるいは酸素により硫酸イオンまで酸化する。また、銅精鉱中の鉄も浸出される。
【0035】
【式7】
Figure 0003948342
【0036】
【式8】
Figure 0003948342
【0037】
表1に示したように、100℃以上の高温下で加圧(酸素分圧0.5MPa)浸出すれば銅鉱石を浸出することができ、銅は65%以上、鉄は1〜40%浸出される。銅精鉱中の硫黄は、50〜95%酸化され、硫酸イオンに変化する。
【0038】
【表1】
Figure 0003948342
【0039】
反応は高温にするほど進行し、短時間に銅が浸出するが、浸出された鉄が再びFe23として固定されるため、ヒープリーチングで浸出反応に有利な第2鉄イオンの量が減少する。そのため、150〜220℃の温度領域で短時間に浸出することが望ましく、これにより第2鉄イオン濃度を高めた銅浸出液が回収できる。
【0040】
【式9】
Figure 0003948342
【0041】
銅浸出液を、フラッシュベッセルで減圧して浸出スラリーを回収するとともに、蒸気を回収する。浸出スラリーは、シックナーで残渣を分離して銅浸出液を得る。銅浸出液には、Cu、Fe、H2SO4を含む。銅精鉱の種類やスラリー濃度により、銅浸出液の組成は異なるが、Cu:26wt%、Fe:32wt%、S:38wt%の黄銅鉱を主体とした銅精鉱を、150g/Lのスラリー濃度で浸出した場合には、Cu:38g/L、Fe:17g/L、H2SO4:67g/Lの銅浸出液が得られた。
【0042】
この銅浸出液を、低品位銅鉱石のヒープリーチング工程に送る。一般にヒープリーチング始液は、Cu:0.1〜0.5g/L、Fe:2〜4g/Lの組成を有するが、本発明の方法では、銅精鉱を加圧浸出した銅浸出液と混合することで、第2鉄イオンや硫酸濃度を高める。混合溶液は、銅鉱石のヒープにかけ、銅を浸出する。その後、溶媒抽出・電解採取を行う。
【0043】
図2に、本発明による銅鉱石からの銅回収方法の異なる実施例を示す。
【0044】
この実施例では、銅浸出液から大部分の銅を除去し、その後、銅浸出液(貧液)に残留する硫酸および第2鉄イオンを、鉱石のヒープリーチングへ送る。
【0045】
この場合には、銅回収工程において、大部分の銅の除去に先立ち、銅や鉄メタルなどを用いたセメンテーション反応等による浄液を行い、銅浸出液中の微量不純物を除去した後、高濃度の銅を含む硫酸銅溶液と銅浸出液(貧液)に分離し、前記硫酸銅溶液を電解採取工程に送り、銅を電解採取により回収する。
【0046】
また、図3に示したように、前記硫酸銅溶液から、銅を直接電解採取し、電気銅と貧液に分離することもできる。
【0047】
あるいは、図4に示したように、銅回収工程において、低pH溶液からも銅を抽出できるアルドオキシム系の有機溶媒を用いて、銅浸出液中の銅を直接抽出、回収する。
【0048】
これらの方法で大部分の銅を分離した後、銅浸出液(貧液)を低品位銅鉱石のヒープリーチング工程に送れば良い。
【0049】
本方法のように、ヒープリーチングに使用する銅浸出液の銅濃度を低下させることにより、さらに効率化を図ることができる。すなわち、加圧浸出液は、ヒープリーチング浸出液に比べ、銅濃度が高く、溶媒抽出工程での銅の回収率が低下する(抽出剤の抽出が弱く、完全抽出が困難)ため、あらかじめ大部分の銅を分離した後、残留銅分の回収および浸出助長のための貧液をヒープリーチング工程に送ることとし、効率化を図ることができる。
【0050】
すでに示したように、銅の硫化鉱の浸出反応は、式1〜4の反応式に従うと考えられ、第2鉄イオン濃度の影響が大きい。本発明の方法では、銅浸出液を混合することで、鉄濃度が低い従来のヒープリーチングに比べ、銅の浸出率および反応速度を高めることができる。
【0051】
表2には、鉄酸化バクテリアを用いて、第2鉄イオン濃度を変えた溶液中で、低品位銅鉱石(Cu:0.4wt%)を浸出した結果を示す。
【0052】
第2鉄イオン濃度が高くなるにしたがって、銅の浸出率は増加し、従来の鉄濃度の溶液で浸出した場合には、100日間で32〜35%の銅しか浸出することができないが、第2鉄イオン濃度を5g/L以上に増加させることにより短時間で高い銅の浸出率が得られる。このように銅鉱石のヒープリーチングでは、従来よりも第2鉄イオン濃度を増加させ、5g/L以上にすることが望ましい。
【0053】
【表2】
Figure 0003948342
【0054】
精鉱組成やスラリー濃度などの銅精鉱の浸出条件によって、銅浸出液の組成が異なるので、銅鉱石の浸出工程の溶液との混合比は特定できないが、銅鉱石のヒープリーチングに有利な5g/L以上の第2鉄イオン濃度が保たれるように、銅浸出液をヒープリーチング工程液に混合すればよい。また、銅鉱石の浸出には硫酸も必要であるが、銅浸出液には硫酸も含まれており、第2鉄イオンだけでなく、この硫酸も浸出反応に利用することができる。従って、銅浸出液を混合することで、これまでの補加用硫酸が不要となる。
【0055】
銅鉱石のヒープリーチング浸出液からは、従来の分離回収技術(溶媒抽出による銅の分離、続いて電解廃液による有機相からの銅の逆抽出、さらに電気分解による逆抽出液からの銅の回収)により、銅をメタル化し製品化することができる。溶媒抽出し銅を分離した銅浸出液は、ヒープリーチング工程へ再び繰り返されるが、その一部は銅精鉱をスラリー化する際に使用する。
【0056】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明の方法によれば、高品位銅鉱石を浸出して製造される銅イオン、鉄イオンおよび硫酸を含む銅浸出液を、低品位銅鉱石の浸出工程の溶液と混合することで、効率的かつ経済的に銅を回収することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の銅鉱石からの銅回収方法の一実施例を示すブロック図である。
【図2】 本発明の銅鉱石からの銅回収方法の一実施例を示すブロック図である。
【図3】 本発明の銅鉱石からの銅回収方法の一実施例を示すブロック図である。
【図4】 本発明の銅鉱石からの銅回収方法の一実施例を示すブロック図である。

Claims (4)

  1. 黄銅鉱を主体鉱物とする高品位の銅鉱石を浮選し得られた銅精鉱を高温高圧下で浸出を行い、硫酸および5g/L以上の第2鉄イオンを含有する銅浸出液を得て、黄銅鉱を主体鉱物とする低品位の銅鉱石に対するヒープリーチングまたはバットリーチングに前記銅浸出液を使用することを特徴とする銅鉱石からの銅回収方法。
  2. 浸出が、温度を100℃以上、圧力を大気圧より高くして行われることを特徴とする請求項に記載の銅鉱石からの銅回収方法。
  3. 浸出が、温度150〜220℃の範囲、酸素分圧0.1〜2.0MPaの範囲として行われることを特徴とする請求項に記載の銅鉱石からの銅回収方法。
  4. 前記銅浸出液をヒープリーチングまたはバットリーチングに使用する前に、該銅浸出液から銅を分離する工程をさらに含む請求項1〜3の何れかに記載の銅鉱石からの銅回収方法。
JP2002135657A 2002-05-10 2002-05-10 銅鉱石からの銅回収方法 Expired - Lifetime JP3948342B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002135657A JP3948342B2 (ja) 2002-05-10 2002-05-10 銅鉱石からの銅回収方法
CA002428310A CA2428310A1 (en) 2002-05-10 2003-05-07 Process of recovering copper from ore
US10/434,816 US6921426B2 (en) 2002-05-10 2003-05-09 Process of recovering copper from ore
AU2003204134A AU2003204134B2 (en) 2002-05-10 2003-05-09 Process of Recovering Copper from Ore

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002135657A JP3948342B2 (ja) 2002-05-10 2002-05-10 銅鉱石からの銅回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003328050A JP2003328050A (ja) 2003-11-19
JP3948342B2 true JP3948342B2 (ja) 2007-07-25

Family

ID=29544860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002135657A Expired - Lifetime JP3948342B2 (ja) 2002-05-10 2002-05-10 銅鉱石からの銅回収方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6921426B2 (ja)
JP (1) JP3948342B2 (ja)
AU (1) AU2003204134B2 (ja)
CA (1) CA2428310A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050193863A1 (en) * 2004-03-05 2005-09-08 Muinonen Mika E.S. Selective reduction of cupriferous calcine
US7635457B2 (en) * 2004-10-04 2009-12-22 Cognis Ip Management Gmbh Method for heap and dump leaching coupled with solvent extraction for metal recovery
AU2008267769B2 (en) * 2007-06-28 2012-05-31 Technological Resources Pty. Limited Leaching ores
AU2013237806B2 (en) * 2012-03-30 2017-10-05 Douglas H. Adamson Dimensionally controlled 'engineered polymer bubble' for flotation separation
CN102643983B (zh) * 2012-05-23 2013-07-10 中国瑞林工程技术有限公司 一种低品位混合铜矿石分阶段堆浸工艺
US9683277B2 (en) 2013-09-24 2017-06-20 Likivia Process Metalúrgicos SPA Process for preparing a ferric nitrate reagent from copper raffinate solution and use of such reagent in the leaching and/or curing of copper substances
EP3456927B1 (en) 2017-09-15 2021-05-05 General Electric Company Polska sp. z o.o. Turbine nozzle assembly for a rotary machine
US11732325B2 (en) * 2017-12-21 2023-08-22 Bhp Chile Inc Acid balance in a chloride heap leach
CN115094236B (zh) * 2022-07-20 2023-09-26 万宝矿产有限公司 一种铜矿石强化浸出方法
KR102503709B1 (ko) * 2022-10-07 2023-02-27 고려아연 주식회사 가압 침출법을 이용한 구리의 침출 방법

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4091070A (en) * 1976-08-25 1978-05-23 Inspiration Consolidated Copper Company Recovery of copper
US5698170A (en) 1995-11-22 1997-12-16 Placer Dome, Inc. Hydrometallurgical process for copper-containing materials
US6451089B1 (en) * 2001-07-25 2002-09-17 Phelps Dodge Corporation Process for direct electrowinning of copper

Also Published As

Publication number Publication date
US6921426B2 (en) 2005-07-26
CA2428310A1 (en) 2003-11-10
JP2003328050A (ja) 2003-11-19
AU2003204134B2 (en) 2009-03-19
AU2003204134A1 (en) 2003-11-27
US20030230171A1 (en) 2003-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang Copper leaching from chalcopyrite concentrates
Zhang et al. Manganese metallurgy review. Part I: Leaching of ores/secondary materials and recovery of electrolytic/chemical manganese dioxide
AU2006298625B2 (en) Processing of nickel sulphide ore or concentrates with sodium chloride
US20080173132A1 (en) Integrated hydrometallurgical and pyrometallurgical processing of base-metal sulphides
JP5069173B2 (ja) 鉱物からの銅の回収方法
US20020034465A1 (en) Method for recovering metal values from metal-containing materials using high temperature pressure leaching
CA2520039A1 (en) Precious metal recovery using thiocyanate lixiviant
RU2483127C1 (ru) Способ переработки упорной золотосодержащей пирротин-арсенопиритной руды
EA005630B1 (ru) Способ (варианты) и система извлечения меди из содержащего медь материала
JP2008266774A (ja) 亜鉛の回収方法
JP3948342B2 (ja) 銅鉱石からの銅回収方法
CN109321746A (zh) 一种由铜镍矿全湿法提取镍的方法
JPS63259033A (ja) オ−トクレ−ブ内での銅からのニツケル分離方法
JP2011021219A (ja) 含銅鉄物からの銅回収方法
NO129913B (ja)
CN100385022C (zh) 浸提方法
JP2011105969A (ja) 含銅硫化物からの銀の回収方法
KR20210105406A (ko) 다금속 단괴로부터 금속을 회수하는 방법
US6280501B1 (en) Base metal recovery
JP2008115429A (ja) 湿式銅製錬法における銀の回収方法
JP2008208441A (ja) 塩化物水溶液の溶媒抽出方法
JP4525354B2 (ja) 塩化第2銅イオンの還元方法
JP3790152B2 (ja) 硫化銅鉱石からの銅の浸出方法
EP1325164B1 (en) Pressure leaching process for zinc recovery from sulphidic ore materials
JP4506660B2 (ja) 湿式銅製錬法における銀の回収方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3948342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term