JP3944499B2 - タンパク質に結合した糖化最終産物の測定方法 - Google Patents

タンパク質に結合した糖化最終産物の測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3944499B2
JP3944499B2 JP2004249523A JP2004249523A JP3944499B2 JP 3944499 B2 JP3944499 B2 JP 3944499B2 JP 2004249523 A JP2004249523 A JP 2004249523A JP 2004249523 A JP2004249523 A JP 2004249523A JP 3944499 B2 JP3944499 B2 JP 3944499B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
age
reference example
specimen
end product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004249523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005003690A (ja
Inventor
香代子 棚橋
克己 川野
望 日比
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SRL, INC.
Original Assignee
SRL, INC.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SRL, INC. filed Critical SRL, INC.
Priority to JP2004249523A priority Critical patent/JP3944499B2/ja
Publication of JP2005003690A publication Critical patent/JP2005003690A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3944499B2 publication Critical patent/JP3944499B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

本発明は、タンパク質に結合した糖化最終産物の測定方法に関する。本発明の方法は、糖尿病、動脈硬化、老化等の診断、治療効果の判定及び予後の予測に有用である。
メイラード反応は食品化学の領域では周知の反応で、グルコース等の還元性の糖とタンパク質が非酵素的に結合し、シッフ塩基を形成し、アマドリ転移生成物となる前期反応と、さらにそれらが複雑な反応過程を経て褐変、蛍光、分子間架橋を形成する後期反応とに分けることができる。この後期反応によって生成した物質を糖化最終産物(Advanced glycation end products, AGE) と呼んでいる。このAGEは、ピラリン、ペントシジン、カルボキシメチルリジン、クロスリン等の各種構造物の総称であり、タンパク質に結合したAGEは、糖尿病、動脈硬化、老化等の各種病変部に多くなることが知られており、糖尿病性合併症の発症原因物質の1つとされ、このAGE生成を阻害する薬剤によって合併症の発症が抑えられるとの報告もある。そのため、タンパク質に結合したAGEを測定することにより、それら合併症の進展を捉えることが期待されている。
従来、タンパク質に結合したAGEの免疫測定法は、何らの処理を行なうことなくそのまま測定されていた。
タンパク質に結合したAGEは、従来法により測定可能であるが、その測定感度をより高めることができれば好ましいことは言うまでもない。
従って、本発明の目的は、従来の方法よりも測定感度が高い、タンパク質に結合したAGEの測定方法を提供することである。
タンパク質は通常、三次元的に折り畳まれている。本願発明者らは、鋭意研究の結果、三次元的に折り畳まれたタンパク質の外側だけでなく、その内側にもAGEが結合していることを見出し、検体を先ずタンパク変性剤で処理してタンパク質を変性させてから測定することにより、測定されるAGEの量を増やすことができ、それによって測定感度を高めることができることを見出した。さらに、上記タンパク変性剤での処理を、還元剤の非存在下で、かつ、塩基性条件下で行なうことにより、タンパク質に結合した、AGE予備軍となる糖類を該処理中にAGEに転化させて測定することが可能であり、それによって今後AGEに転化される糖類をも測定して、AGEが関与するとされる動脈硬化症や各種糖尿病合併症等に罹患する可能性の大小を診断することが可能であることを見出し本発明を完成した。
すなわち、本発明は、タンパク質に結合した糖化最終産物を含む検体に還元剤の非存在下で、pH10〜12.5において、ドデシル硫酸ナトリウムとプロテイナーゼKとを併用することなくタンパク変性剤を作用させ前記タンパク質を変性させ、次いで検体中の糖化最終産物を免疫測定することから成る、タンパク質に結合した糖化最終産物の測定方法を提供する。

本発明により、検体中のAGE結合タンパク質を高感度に測定できる方法が提供された。本発明の方法は、糖尿病、動脈硬化等の診断、治療効果の判定及び予後の予測の精度向上に大いに貢献するものと期待される。さらに、本発明によれば、タンパク質に結合した、AGE予備軍となる糖類を該処理中にAGEに転化させて測定することが可能であり、それによって今後AGEに転化される糖類をも測定して、AGEが関与するとされる動脈硬化症や各種糖尿病合併症等に罹患する可能性の大小を診断することが可能である
本発明の方法に供される検体としては、血液、血清、尿、髄液等の体液及び生体内組織を挙げることができるがこれらに限定されるものではない。
AGEは種々のタンパク質に結合することが知られており、本発明の方法により測定されるAGE結合タンパク質は、生体内に存在するいずれのものであってもよく、複数種類のAGE結合タンパク質の混合物であってもよい。AGEが結合するタンパク質の例として、血清アルブミン、ヘモグロビン、LDL、β2−ミクログロブリン、コラーゲン、水晶体クリスタリン、ミエリン等を挙げることができるがこれらに限定されるものではない。
本発明の方法では、先ず、検体にタンパク変性剤を作用させてAGE結合タンパク質のタンパク質部分を変性させる。ここで、「変性」とは、該タンパク質の三次元構造を変化させてタンパク質の内側の少なくとも一部を露出させることを意味する。このようなタンパク変性剤の例として、ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)等の界面活性剤や、尿素、塩酸グアニジン等を挙げることができる。また、タンパク分解酵素も本発明で言う「タンパク変性剤」に含まれる。なぜなら、タンパク分解酵素でAGE結合タンパク質を処理してそのタンパク質部分を切断することにより、タンパク質の内側の少なくとも一部が露出されるからである。もっとも、タンパク質を切断し過ぎると免疫測定の感度がかえって低下するので好ましくない。上記種々のタンパク変性剤は単独で用いてもよいし、複数のタンパク変性剤を併用してもよい。もっとも、SDSとプロテイナーゼKを併用した場合には、免疫測定の感度の上昇が低いのでこれらの併用は望ましくない。上記タンパク変性剤のうち、SDSが特に好ましい。
タンパク変性剤の使用量は、免疫測定による測定感度が向上する量を適宜選択することにより、各タンパク変性剤に応じて適宜設定することができるが、通常終濃度で0.01重量%以上が好ましく、免疫測定時の濃度で0.1重量%以下となることが好ましい。
タンパク変性剤を作用させる際には、加熱することが好ましい。加熱により、AGE結合タンパク質の変性及び可溶化を容易に促進させることができる。すなわち、処理条件としては、60℃以上、より好ましくは約100℃で、5秒〜20分、より好ましくは5分〜15分程度が好ましい。
本発明の方法では、今後AGEに転化される糖類をも測定して、AGEが関与するとされる動脈硬化症や各種糖尿病合併症等に罹患する可能性の大小を診断したりすることを可能にするべく、還元剤の非存在下でタンパク変性剤処理を行ない、タンパク質に結合した、AGE予備軍となる糖類を該処理中にAGEに転化させて測定する。この場合、下記実施例で具体的に示されるように、タンパク変性剤による処理をpH10〜12.5の塩基性条件下で行うことにより、感度が顕著に高くなるので、タンパク変性剤による処理をpH10〜12.5の塩基性条件下で行う。
上記タンパク変性剤処理後、直ちに氷冷し、冷却後、緩衝液で5〜10倍程度に希釈することが好ましい。この希釈液に0.1重量%程度のウシ血清アルブミンが含まれていてもよい。また、塩基性条件下でタンパク変性剤処理を行なった場合には、この希釈に先立ち、又は希釈と同時に、リン酸等の酸で中和することが好ましい。
上記のようにタンパク変性剤による処理を行なった後、検体を免疫測定に供し、検体中のAGEを測定する。免疫測定自体は、抗AGE抗体を用いた従来の方法により行なうことができる。
すなわち、抗AGE抗体は、BSA、KLH等のキャリアタンパク質とグルコースとを緩衝液中で12〜42週間インキュベートすることによりAGE結合タンパク質を調製し、これを抗原として用いて動物を免疫し、該動物から抗体を常法により回収することにより作製することができる。抗AGE抗体はポリクローナル抗体でもモノクローナル抗体でもよい。抗AGE抗体自体及びその作製方法は公知であり、例えば、Hidetaka Nakayama et al., BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS, Vol.162, No.2, 1989, pp.740-745に記載されている。
免疫測定は、上記抗AGE抗体と、検体中のAGEとの抗原抗体反応を利用したいずれの方法によっても行なうことができる。すなわち、測定様式で分類すればサンドイッチ法、競合法、凝集法等のいずれの方法でもよく、また、用いる標識で分類すれば、酵素免疫測定法、放射免疫測定法、蛍光免疫測定法等のいずれであってもよい。これらの免疫測定方法自体はこの分野において周知である。
以下、本発明を実施例に基づきより具体的に説明する。もっとも、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
参考例1
(1) タンパク変性剤処理
検体としては、ラットの血清を用いた。マイクロチューブに検体0.01mlと0.1M PBS(pH7.2)0.09mlを加えた。さらに、0.6%SDSを含む0.01M Tris−HCl生理食塩水(pH7.4)を0.1ml加えた。このときのpHは7.2であった。次いで、この混合液を100℃で10分間加熱し、直ちに氷冷した。冷却後、0.1M PBS(pH7.2)0.8mlを加えて希釈した。
(2) 免疫測定
(i) 抗AGE抗体の調製
種々のタンパク質と、グルコースとを0.1M PBS(pH7.2)溶液中にて、12〜42週間インキュベートし、各種AGE化タンパク質を調製した。この方法により作製したAGE化KLHを公知の方法(H. Nakayama et al., 上掲)により家兎に免疫し、抗血清を回収し、これを抗AGE抗体とした。作製した抗AGE抗体は、前述の各種AGE化タンパク質と反応した。また、標準AGE化タンパク質として使用しているAGE化ウシ血清アルブミンをNaBH4にて室温30分間還元したものを用い、その処理の有無による作製した抗体との反応性を調べたところ、作製した抗体は両者ともに同程度反応した。このため、作製した抗体はAGEを認識していることが示された。
(ii)ELISA
標準AGE化ウシ血清アルブミンを280ng/mlの濃度で含む0.1M PBS(pH7.2)をELISAプレートに0.1mlずつ分注し、4℃にて一晩固相化した。さらに、このプレートを洗浄し、次いで1%ウシ血清アルブミン含有0.1M PBS(pH7.2)を0.1mlずつ分注し、室温にて4時間インキュベートし、プレートをブロッキングした。
(1) でタンパク変性剤処理した検体液0.1mlと、(i) で作製した抗AGE抗体(1万倍希釈)0.1mlとを先に調製したELISAプレートに分注し、4℃、一晩反応させた。
このように反応させたELISAプレートを洗浄し、必要濃度に希釈した西洋ワサビペルオキシダーゼ標識抗ウサギIgG抗体(DAKO社製P0399)を分注し、室温、4時間反応させた。ELISAプレートを洗浄し、発色基質であるテトラメチルベンジジンを反応させ、硫酸で反応を停止させた後、吸光度を測定した。
既知濃度の標準AGE化タンパク質について上記操作を行なって検量線を作成し、これに基づいて血清検体中のAGE量を求めた。結果を図1に示す。本参考例の結果は、図1中、「中性SDS」のハッチングを付した棒グラフで示される。
参考例2
検体をタンパク変性剤で処理する前に、最終濃度0.05MのNaBHで室温で30分間検体を処理し、その後透析したことを除き、参考例1と同じ操作を行なった。結果を図1に示す。本実施例の結果は、図1中、「中性SDS」の黒塗りの棒グラフで示される。
実施例1
検体としては、ラットの血清を用いた。マイクロチューブに検体0.01mlと0.1M PBS(pH7.2)0.04mlを加えた。次に0.2M NaOHを0.05ml加えた。さらに、0.6%SDSを含む0.01M Tris−HCl生理食塩水(pH7.4)を0.1ml加えた。このときのpHは11.7であった。次いで、この混合液を100℃で10分間加熱し、直ちに氷冷した。冷却後、0.2Mリン酸0.03mlを加え、中和した。次いで、0.1M PBS(pH7.2)0.77mlを加えて希釈した。
このように処理した検体について、参考例1と同様に免疫測定を行なった。結果を図1に示す。図1中、本実施例の結果は、「塩基性SDS」のハッチングを付した棒グラフに示されている。
参考例3
検体をタンパク変性剤で処理する前に、最終濃度0.05MのNaBH4で室温で30分間検体を処理し、その後透析したことを除き、実施例1と同じ操作を行なった。結果を図1に示す。本参考例の結果は、図1中、「塩基性SDS」の黒塗りの棒グラフで示される。
参考例4
検体としては、ラットの血清を用いた。マイクロチューブに検体0.01mlと0.1M PBS(pH7.2)0.09mlを加えた。さらに、0.6%SDSを含む0.01M Tris−HCl生理食塩水(pH7.4)を0.1ml加えた。さらに、2M NaBH/0.05M NaOH 0.005mlを加えた。このときのpHは7.5であった。次いで、この混合液を100℃で10分間加熱し、直ちに氷冷した。冷却後、0.1M PBS(pH7.2)0.8mlを加えて希釈した。
このように処理した検体について、参考例1と同様に免疫測定を行なった。結果を図1に示す。図1中、本参考例の結果は、「中性NaBH SDS」のハッチングを付した棒グラフに示されている。
参考例5
検体をタンパク変性剤で処理する前に、最終濃度0.05MのNaBHで室温で30分間検体を処理し、その後透析したことを除き、参考例4と同じ操作を行なった。結果を図1に示す。本参考例の結果は、図1中、「中性NaBH SDS」の黒塗りの棒グラフで示される。
参考例6
検体としては、ラットの血清を用いた。マイクロチューブに検体0.01mlと0.1M PBS(pH7.2)0.04mlを加えた。次に0.2M NaOH 0.05mlを加えた。さらに、0.6%SDSを含む0.01M Tris−HCl生理食塩水(pH7.4)を0.1ml加えた。さらに、2M NaBH/0.05M NaOH 0.005mlを加えた。このときのpHは11.7であった。次いで、この混合液を100℃で10分間加熱し、直ちに氷冷した。冷却後、0.1M PBS(pH7.2)0.77mlを加えて希釈した。
このように処理した検体について、参考例1と同様に免疫測定を行なった。結果を図1に示す。図1中、本参考例の結果は、「塩基性NaBH SDS」のハッチングを付した棒グラフに示されている。
参考例7
検体をタンパク変性剤で処理する前に、最終濃度0.05MのNaBHで室温で30分間検体を処理し、その後透析したことを除き、参考例6と同じ操作を行なった。結果を図1に示す。本参考例の結果は、図1中、「塩基性NaBH SDS」の黒塗りの棒グラフで示される。
比較例1
検体をタンパク変性剤処理することなく、参考例1と同じ方法により免疫測定を行なった。結果を図1に示す。本比較例の結果は、図1中、「未処理」のハッチングを付した棒グラフで示される。
比較例2
検体を免疫測定に付する前に、最終濃度0.05MのNaBHで室温で30分間検体を処理し、その後透析したことを除き、比較例1と同じ操作を行なった。結果を図1に示す。本比較例の結果は、図1中、「未処理」の黒塗りの棒グラフで示される。
比較例3
SDS処理の際に20mg/mlのプロテイナーK溶液0.001mlを加えたこと、前記SDS溶液中のSDS濃度が最終濃度0.3%であったこと、及びタンパク変性剤処理時の条件が60℃、4時間、その後100℃、5分間であったことを除き、参考例1と同じ操作を行なった。結果を図1に示す。本比較例の結果は、図1中「ProK/SDS」のハッチングを付した棒グラフで示される。
比較例4
検体を免疫測定に付する前に、最終濃度0.05MのNaBH4で室温で30分間検体を処理し、その後透析したことを除き、比較例3と同じ操作を行なった。結果を図1に示す。本比較例の結果は、図1中、「ProK/SDS」の黒塗りの棒グラフで示される。
図1で示されるように、本発明の方法によれば、比較例の方法に比べて、測定感度が高い。また、塩基性条件下で還元剤の非存在下でタンパク変性剤処理することにより、新生AGEの生成量が非常に大きくなり、将来AGEに転化される糖類をも含めて測定する場合には、この条件が非常に優れていることも示された。さらに、現在のAGE量を測定する場合には、還元剤を含めた方が感度が高くなることも示された。
実施例2、参考例8〜10
参考例1、実施例1、参考例4及び参考例6記載の方法により、糖尿病患者血清、腎臓透析患者の透析前後の血清及び健常人血清についてAGE量を測定した。実施例の方法により行なった場合(実施例2)の結果を図2に、参考例6の方法により行なった場合(参考例8)の結果を図3に、参考例1の方法により行なった場合(参考例9)の結果を図4に、参考例4の方法により行なった場合(参考例10)の結果を図5に記載する。図2〜5により、本発明の方法が、臨床診断にも適用できることが確認された。
本発明の実施例の方法及び比較例の方法により検体中のAGE量を測定した結果を示す図である。 本発明の1実施例の方法により、各種患者血清及び健常人血清についてAGE量を測定した結果を示す図である。 本発明の1参考例の方法により、各種患者血清及び健常人血清についてAGE量を測定した結果を示す図である。 本発明のさらに他の1参考例の方法により、各種患者血清及び健常人血清についてAGE量を測定した結果を示す図である。 本発明のさらに他の1参考例の方法により、各種患者血清及び健常人血清についてAGE量を測定した結果を示す図である。

Claims (4)

  1. タンパク質に結合した糖化最終産物を含む検体に還元剤の非存在下で、pH10〜12.5において、ドデシル硫酸ナトリウムとプロテイナーゼKとを併用することなくタンパク変性剤を作用させ前記タンパク質を変性させ、次いで検体中の糖化最終産物を免疫測定することから成る、タンパク質に結合した糖化最終産物の測定方法。
  2. 前記タンパク変性剤はドデシル硫酸ナトリウムである請求項1記載の方法。
  3. 前記タンパク変性剤を作用させる際に加熱する請求項1又は2記載の方法。
  4. 前記タンパク質変性剤は、タンパク質分解酵素の非存在下で作用させる請求項1ないし3のいずれか1項記載の方法。
JP2004249523A 2004-08-30 2004-08-30 タンパク質に結合した糖化最終産物の測定方法 Expired - Fee Related JP3944499B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004249523A JP3944499B2 (ja) 2004-08-30 2004-08-30 タンパク質に結合した糖化最終産物の測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004249523A JP3944499B2 (ja) 2004-08-30 2004-08-30 タンパク質に結合した糖化最終産物の測定方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30404396A Division JP3671095B2 (ja) 1996-10-30 1996-10-30 タンパク質に結合した糖化最終産物の測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005003690A JP2005003690A (ja) 2005-01-06
JP3944499B2 true JP3944499B2 (ja) 2007-07-11

Family

ID=34101465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004249523A Expired - Fee Related JP3944499B2 (ja) 2004-08-30 2004-08-30 タンパク質に結合した糖化最終産物の測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3944499B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1816460B1 (en) * 2006-02-03 2009-07-22 MTM Laboratories AG Method of performing a denaturing immunassay
JP2013054029A (ja) * 2011-08-08 2013-03-21 Arkray Inc カルボキシメチルアルギニンの免疫測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005003690A (ja) 2005-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5683887A (en) Immunochemical detection of in vivo advanced glycosylation endproducts
JP4995087B2 (ja) ネコおよびイヌのproBNPの決定
EP1867659A1 (en) Antibody reactive specifically to age derived from 3,4-dge
US20140322723A1 (en) Diabetes diagnosis through the detection of glycated proteins in urine
US5744318A (en) Monoclonal antibody for the detection of advanced glycosylation endproducts in biological samples
US5892000A (en) Monoclonal antibodies specific for advanced glycosylation endproducts in biological samples
WO1996020958A9 (en) Monoclonal antibodies specific for advanced glycosylation endproducts in biological samples
JPH09178740A (ja) 糖尿病または糖尿病合併症用マーカーとしての使用
JP2002517224A (ja) 生体サンプル内におけるグアニジノ基由来進行グリコシル化最終生成物に特異的なモノクローナル抗体
JP3944499B2 (ja) タンパク質に結合した糖化最終産物の測定方法
JP3671095B2 (ja) タンパク質に結合した糖化最終産物の測定方法
JP2001004627A (ja) メイラード反応後期生成物に対する自己抗体の免疫学的検出法
JP3896303B2 (ja) チトクロムc測定によるsirsにおける多臓器不全の検査試薬
JP3542227B2 (ja) 免疫試薬
JP2002243732A (ja) 新規な抗体及び該抗体を含む免疫試薬
JP3542245B2 (ja) 糖尿病もしくは糖尿病合併症用マーカーとしての使用および免疫試薬
JPH08313530A (ja) 総ヘモグロビン測定方法及び測定キット
JPH07103978A (ja) 遊離ヘモグロビン測定
JP2762058B2 (ja) カルボニル化合物− タンパク質複合体の定量法
JP2006337322A (ja) 血栓形成マーカーおよびその利用
JPH02275359A (ja) 腎疾患の診断方法、診断試薬およびキット
JP2004516027A (ja) 髄液試料中の終末糖化物質の検出
EP1217378A1 (en) Detection of advanced glycation endproducts in a cerebrospinal fluid sample
JP2006312621A (ja) 3,4−DGEに由来するAGEsに特異的に反応する抗体
JPH10332693A (ja) 被検体の前処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees