JP3943811B2 - 弁装置 - Google Patents

弁装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3943811B2
JP3943811B2 JP2000231425A JP2000231425A JP3943811B2 JP 3943811 B2 JP3943811 B2 JP 3943811B2 JP 2000231425 A JP2000231425 A JP 2000231425A JP 2000231425 A JP2000231425 A JP 2000231425A JP 3943811 B2 JP3943811 B2 JP 3943811B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
valve
spring
receiving member
return spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000231425A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002039426A (ja
Inventor
芳夫 齋藤
節雄 大槻
利幸 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keihin Corp
Original Assignee
Keihin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keihin Corp filed Critical Keihin Corp
Priority to JP2000231425A priority Critical patent/JP3943811B2/ja
Publication of JP2002039426A publication Critical patent/JP2002039426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3943811B2 publication Critical patent/JP3943811B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、エンジンの二次空気制御弁等に好適に用いられる弁装置に関し、特に、弁座を有するボディに、弁座を臨ませた弁室をボディとの間に形成するカバーが結合され、アクチュエータに連結されて弁室内に突入するロッドに、弁座に着座可能な弁体が首振り可能に装着され、弁体を前記弁座から離座させる方向のばね力を発揮する戻しばねが、ボディとロッドに装着されたばね受部材との間に設けられる弁装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、かかる弁装置では、弁孔の軸線に対してロッドが少々傾いても弁体を弁座に確実に着座させるようにするために、ロッドに取付けられたクリップで受けられたばね受部材と、ボディとの間に、弁体を弁座から離座させるばね力を発揮する戻しばねが設けられ、戻しばねのばね力が弁体に直接作用しないようにして弁体の自由な首振り作動を可能としている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところが上記従来のものによれば、一端をボディに当接せしめた戻しばねの他端を受けるために、ばね受部材およびクリップの2部品が必要であり、部品点数が少ないとは言い難く、しかもばね受部材およびクリップをロッドに順次装着しなければならないので組付作業工数も多くなる。
【0004】
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、ロッド側で戻しばねを受けるにあたり、部品点数および組付作業工数の低減を可能とした弁装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、流体通路ならびに該流体通路に通じる弁孔を中央部に開口させた弁座を有するボディに、前記弁座を臨ませた弁室を前記ボディとの間に形成するカバーが結合され、アクチュエータに一端が連結されて前記ボディに軸方向移動可能に支承されるとともに前記弁孔を同軸に貫通して前記弁室内に突入するロッドに、前記弁座に着座可能な弁体が首振り可能に装着され、前記弁体を前記弁座から離座させる方向のばね力を発揮すべく一端を前記ボディに当接させたコイル状の戻しばねの他端が、前記ロッドに装着されたばね受部材で受けられる弁装置において、前記ばね受部材が、前記戻しばねの他端を受けて前記ロッドを囲繞するリング板部と、前記ロッドの周方向複数箇所で該ロッ外周の環状溝に食込むようにして前記リング板部の内周に一体に設けられる複数の係合爪部とを備え、前記各係合爪部は、前記戻しばねによるばね荷重が各係合爪部をロッド外周の前記環状溝に食い込ませる方向に作用すべく、前記ロッドの半径方向に沿う内方に向かうにつれて前記戻しばねから離反するように傾斜して形成されることを特徴とする。
【0006】
このような構成によれば、戻しばねの他端を受けるばね受部材がロッドに直接取付けられるので、2部品を必要とした従来のものと比べると、部品点数および組付作業工数の低減を可能としてロッド側で戻しばねを受けることができる。しかも各係合爪部は、戻しばねによるばね荷重が各係合爪部をロッド外周の環状溝に食い込ませる方向に作用すべく、ロッドの半径方向に沿う内方に向かうにつれて戻しばねから離反するように傾斜して形成されるので、ロッドをその他端側からばね受部材に挿通させる際には各係合爪部がロッド外周の環状溝に係合しないようにしてロッドへのばね受部材の組付を容易とし、また組付後は、戻しばねのばね力で各係合爪部をロッド外周の環状溝に食い込ませるようにしてばね受部材をロッドに確実に固定することができる。
【0007】
さらに請求項記載の発明は、上記請求項記載の発明の構成に加えて、前記ばね受部材が、ステンレス鋼により形成されることを特徴とし、かかる構成によれば、弁室および流体通路間を流通する流体に対するばね受部材の耐蝕性を向上し、耐久性を向上することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を、添付図面に示す本発明の一実施例に基づいて説明する。
【0009】
図1〜図11は本発明の一実施例を示すものであり、図1はエンジンおよび二次空気制御装置の接続関係を示す図、図2は二次空気制御装置の側面図、図3は図2の3矢視平面図、図4は図3の4−4線断面図、図5はロッドの斜視図、図6はシール受部材の拡大縦断面図であって図7の6−6線に沿う断面図、図7は図6の7矢視底面図、図8はばね受部材の拡大縦断面図であって図9の8−8線に沿う断面図、図9は図8の9矢視底面図、図10は図2の10−10線断面図、図11は図10の11−11線断面図である。
【0010】
先ず図1において、車両に搭載されるエンジンEの吸気ポート15には該吸気ポート15とともに吸気通路16を形成する吸気管17が接続され、吸気ポート15に燃料を噴射する燃料噴射弁18がエンジンEに取付けられ、吸気通路16の吸気量を制御するスロットル弁19が吸気管17に設けられる。また前記エンジンEの排気ポート20に、該排気ポート20と共同して排気通路21を形成するとともに図示しない触媒コンバータが介設される排気管22が接続される。
【0011】
エアクリーナ23で浄化された外気を排気通路21の排気脈動に応じて排気通路21に二次空気として供給するために、エアクリーナ23と前記排気通路21における排気ポート20との間は、二次空気供給通路24を介して接続される。而してエジンEの通常の運転時には排気ガス中の未燃成分の酸化処理が前記二次空気によって促進される。しかるにスロットル弁19を急閉することで吸気通路16の負圧が急激に高くなったときには、エンジンEに供給される混合気の燃料濃度が高くなり、排気通路21に排出される未燃成分が異常に増大し、前記二次空気供給通路24から供給される二次空気によって未燃成分が爆発的に燃焼して所謂アフターバーン現象が生じる可能性がある。このため吸気通路16の負圧が急激に高くなったときには二次空気供給通路24からの二次空気の供給を停止する必要がある。そこで、二次空気供給通路24には、排気脈動による二次空気の供給を可能とするとともに吸気通路16の負圧が急激に高くなったときには二次空気の供給を停止するための二次空気制御装置25が介設される。
【0012】
二次空気制御装置25は、ダイヤフラムアクチュエータ26と、該ダイヤフラムアクチュエータ26で閉弁駆動される二次空気制御弁27と、前記排気通路21側への空気の流通だけを許容するようにして二次空気制御弁27および排気通路21間に介装されるリード弁28とで構成される。
【0013】
図2〜図4を併せて参照して、ダイヤフラムアクチュエータ26は、合成樹脂から成るボディ29と、該ボディ29に結合される合成樹脂製の第1カバー30と、ボディ29および第1カバー30間に周縁部が挟持されるダイヤフラム31とで構成されるものであり、ダイヤフラム31は、合成ゴム、天然ゴムまたはエラストマーにより型成形される。また第1カバー30およびダイヤフラム31間には第1圧力室32が形成され、ダイヤフラム31およびボディ29間には第2圧力室33が形成される。
【0014】
第1カバー30には、略L字状に屈曲した第1接続管部30aの基端が一体に連設されており、この第1接続管部30aの先端部には第1圧力室32内に通じるようにして負圧導入ホース34の一端が接続され、該負圧導入ホース34の他端は、図1で示すように、スロットル弁19よりも下流側で吸気管17に接続される。これにより第1圧力室32には吸気通路16内の負圧が作用することになる。
【0015】
前記ボディ29には、ダイヤフラム31と同軸である金属製のロッド35が軸方向移動可能に支承されており、このロッド35の一端が第2圧力室33側でダイヤフラム31の中央部に直接連結される。
【0016】
図5において、ロッド35の一端にはたとえば円板部35aが一体に設けられ、該円板部35aがダイヤフラム31の中央部にモールド結合されることで、ロッド35の一端がダイヤフラム31の中央部に直接連結される。しかも前記円板部35aには、複数の貫通孔36,36…が設けられており、ダイヤフラム31の型成形時に合成ゴム、天然ゴムまたはエラストマーが前記貫通孔36,36…に流入することで、ロッド35の一端のダイヤフラム31へのモールド結合強度が増大する。
【0017】
また第2圧力室33側でダイヤフラム31の中央部には、第1および第2圧力室32,33の圧力差に応じてダイヤフラム31がボディ29側に撓んだときにボディ29に接触するようにしてボディ29側に突出する緩衝部37が、ロッド35を同軸に囲繞する円形にして一体に形成される。
【0018】
このようなダイヤフラムアクチュエータ26では、吸気通路16の負圧が急激に高くなったときには、ダイヤフラム31が第1圧力室32の容積を縮少する側に撓み、ロッド35が、図4の上方に作動することになる。
【0019】
二次空気制御弁27は、弁ハウジング39と、ダイヤフラムアクチュエータ26のダイヤフラム31に一端が連結された前記ロッド35と、該ロッド35に首振り可能に装着される弁体40と、弁ハウジング39およびロッド35間に設けられる戻しばね41とを備える。
【0020】
弁ハウジング39は、前記ダイヤフラムアクチュエータ26の一部を構成するボディ29と、該ボディ29に結合される合成樹脂製の第2カバー42とで構成される。
【0021】
ボディ29には、流体通路としての空気通路43と、空気通路43をダイヤフラムアクチュエータ26の第2圧力室33に連通させる連通孔44と、空気通路43の上流端に通じて前記ロッド35と同軸に配置される弁孔45と、前記空気通路43とは反対側で前記弁孔45を中央部に開口させた弁座46と、前記弁孔45に一部を同軸に挿入せしめた支持筒部47とが設けられ、弁孔45を同軸に貫通するロッド35が前記支持筒部47内に軸方向摺動可能に嵌合される。前記ボディ29および第2カバー42間には弁室48が形成され、前記弁座46は、弁室48に臨むようにしてボディ29に環状に形成される。
【0022】
第2カバー42には、略L字状に屈曲した第2接続管部42aの基端が一体に連設されており、前記二次空気供給通路24のうちエアクリーナ23に連なる上流側通路部を構成するホース49が、第2接続管部42aの先端部に接続される。また前記二次空気供給通路24のうち吸気通路16側の下流側通路部を構成するホース50が、空気通路43の下流端に通じるようにしてボディ29に接続される。
【0023】
ところで合成樹脂によりそれぞれ形成されるボディ29および第1カバー30は、環状の溶着部51で相互に溶着するようにして超音波溶着されるものであり、第1カバー30に一体に設けられる第1接続管部30aは、その先端を前記溶着部51よりもδ1だけ内方に配置するとともに基端を第1カバー30の中心C1からオフセット量δ2だけオフセットした位置に配置するようにして、第1カバー30に一体に形成される。
【0024】
またボディ29と、合成樹脂により形成される第2カバー42とは、環状の溶着部52で相互に溶着するようにして超音波溶着されるものであり、第2カバー42に一体に設けられる第2接続管部42aは、その先端を前記溶着部52よりもδ3だけ内方に配置するとともに基端を第2カバー42の中心C2からオフセット量δ4だけオフセットした位置に配置するようにして、第2カバー42に一体に形成される。
【0025】
弁体40は、たとえば硬度をHs70以上とした硬質ゴムにより円盤状に形成されるものであり、弁座46に着座可能な環状のシート部40aを一体に有して弁室48に収納される。一方、弁室48にはダイヤフラム31に一端が連結されて弁孔45を同軸に貫通するロッド35の他端が突入されており、該ロッド35は、弁体40の中央部に設けられた貫通孔53を緩やかに貫通する。
【0026】
前記ロッド35の他端にはシール受部材54が固定されるものであり、前記弁座46とは反対側での貫通孔53の開口端縁で弁体40に弾発的に接触することを可能としてロッド35を囲繞するOリング等の環状のシール部材55が、シール受部材54および弁体40間に配置される。
【0027】
図6および図7において、シール受部材54は、弁室48および空気通路43間を流通する空気に含まれる水分に対する耐蝕性を向上して耐久性を向上するために、たとえばステンレス鋼により形成されるものであり、ロッド35を囲繞するリング板部54aと、該リング板部aの内周に一体に設けられる複数たとえば6個の係合爪部54b,54b…とを備える。
【0028】
各係合爪部54b,54b…は、ロッド35の半径方向に沿う内方に向かうにつれて弁体40から離反するように傾斜して形成される。しかもロッド35には、各係合爪部54b,54b…の先端を食い込ませるように係合せしめる浅いV溝56(図5参照)が設けられており、ロッド35を他端側からシール受部材54に挿入せしめることにより、各係合爪部54b,54b…の先端がV溝56に係合することでシール受部材54がロッド35に固定される。
【0029】
前記弁体40に関してシール部材55とは反対側で前記ロッド35にはばね受部材57が固定され、このばね受部材57と、ボディ29との間に、弁体40を前記弁座46から離座させる方向にロッド35を付勢するコイル状の戻しばね41が、支持筒部47およびロッド35を囲むようにして設けられる。
【0030】
図8および図9において、ばね受部材57は、弁室48および空気通路43間を流通する空気に含まれる水分に対する耐蝕性を向上して耐久性を向上するために、たとえばステンレス鋼により形成されるものであり、弁体40との間に間隔をあけて配置されてロッド35を囲繞するリング板部57aと、リング板部57aの内周に一体に設けられる複数たとえば6個の係合爪部57b,57b…と、リング板部57の外周に一体に連設される円筒部57cとを有する。
【0031】
一端をボディ29に当接させた戻しばね41の他端は、円筒部57cでロッド35の半径方向に沿う位置を規制されつつリング板部57aで受けられる。各係合爪部57b,57b…は、戻しばね41によるばね荷重が各係合爪部57b,57b…をロッド35に食い込ませる方向に作用すべく、ロッド35の半径方向に沿う内方に向かうにつれて戻しばね41から離反するように傾斜して形成されており、ロッド35には、各係合爪部57b,57b…の先端を食い込ませるように係合させる浅いV溝58(図5参照)が設けられる。
【0032】
このようにして弁体40は、シール受部材54で受けられたシール部材55と、ばね受部材57との間でロッド35に装着されることになり、弁体40が中央部に備える貫通孔53の内面と、その貫通孔53を緩やかに貫通するロッド35の外面との間に隙間があるので、弁体40は、首振り可能としてロッド35に装着されることになる。
【0033】
図10および図11を併せて参照して、二次空気制御弁27における弁ハウジング39の一部であるボディ29には、その周方向に間隔をあけた少なくとも2箇所(この実施例では2箇所)で外側方に突出する支持板部59,59が一体に設けられており、それらの支持板部59,59は略C字状に形成される。
【0034】
上記支持板部59,59は、図示しない車体フレームに固定された支持部材60,60に弾性材61,61を介して支持される。
【0035】
弾性材61は、前記支持板部59を係合させる係合溝61aを外周に有するとともに矩形の嵌合孔62を中央部に有して矩形の筒状に形成されるものであり、係合溝61aに支持板部59を係合させるようにして弾性材61が支持板部59に装着され、支持部材60の先端に設けられた嵌合板部60aが、前記嵌合孔62に嵌合される。しかも嵌合板部60aの先端は、嵌合孔62から突出して弾性材61に係合し得るように略T字状に形成されており、その嵌合板部60aの先端両側面53,53は、嵌合孔62への嵌合を容易とするために、先端側に向かうにつれて相互に近接する斜面に形成される。
【0036】
次にこの実施例の作用について説明すると、ダイヤフラムアクチュエータ26では、ロッド35の一端の円板部35aがダイヤフラム31に直接連結されるので、ロッド35およびダイヤフラム31の連結にロッド35およびダイヤフラム31以外の他部品が不要であり、ダイヤフラムアクチュエータ26の部品点数を低減することができる。
【0037】
また合成ゴム、天然ゴムまたはエラストマーにより型成形されるダイヤフラム31の中央部に金属製のロッド35の一端がモールド結合されるので、ダイヤフラム31の成形と同時にロッド35がダイヤフラム31に連結されることになる。したがってダイヤフラムアクチュエータ26の組立工数を減少することができるとともに、ロッド35およびダイヤフラム31の連結部で第1圧力室32および第2圧力室33間での気密漏れが生じることを防止することができ、気密漏れの要因の1つを解消することができる。
【0038】
二次空気制御弁27における弁体40の中央部には、該弁体40のロッド35に対する首振りを可能とすべくロッド35を緩やかに貫通せしめる貫通孔53が設けられ、ボディ29に設けられた弁座46とは反対側での貫通孔53の開口端縁で弁体40に弾発的に接触することを可能としてロッド35を囲繞する環状のシール部材55が、該シール部材55を受けることを可能としてロッド35に固定されるシール受部材54および弁体40間に配置されている。
【0039】
したがって弁体40は、ロッド35に対して首振り可能であり、弁孔45の軸線に対してロッド35の軸線が多少傾いていたとしても弁体40を弁座46の全周に確実に着座させることができる。しかも環状のシール部材55がシール受部材54で弁体40側に押付けられ、弁座46とは反対側での貫通孔53の開口端縁で弁体40に弾発的に接触するので、貫通孔53の内面およびロッド35の外面間を空気が流通することが阻止されるので、弁孔45を確実に閉じて二次空気の流通量制御精度を向上することができる。
【0040】
また弁体40に関して前記シール部材55とは反対側でロッド35には、弁体40との間に間隔をあけて配置されるリング板部57aを有するばね受部材57が固定され、ばね受部材57の前記リング板部57aと、ボディ29との間に、弁体40を前記弁座46から離座させる方向に前記ロッド35を付勢する戻しばね41が設けられるので、ロッド35に対して弁体40が自由に首振りすることを許容しつつ、弁体40のダイヤフラム31側への移動をばね受部材57で阻止することができる。
【0041】
しかもばね受部材57は、戻しばね41を受けてロッド35を囲繞するリング板部57aと、ロッド35の周方向複数箇所で該ロッド35の外周に食込むようにしてリング板部57aの内周に一体に設けられる複数の係合爪部57b,57b…とを備えるものであり、各係合爪部57b,57b…は、戻しばね41によるばね荷重が各係合爪部57b,57b…をロッド35に食い込ませる方向に作用すべく、ロッド35の半径方向に沿う内方に向かうにつれて戻しばね41から離反するように傾斜して形成されている。
【0042】
したがって戻しばね41を受けるばね受部材57をロッド35に直接取付けることができ、ばね受部材をクリップでロッドに固定するようにして2部品を必要としたものと比べると、部品点数および組付作業工数の低減を可能としてロッド35側で戻しばね41を受けることができる。
【0043】
しかもロッド35をその他端側からばね受部材57に挿通させる際には各係合爪部57b,57b…がロッド35に係合しないようにしてロッド35へのばね受部材57の組付を容易とし、戻しばね41のばね力で各係合爪部57b,57b…をロッド35に食い込ませるようにしてばね受部材57をロッド35に確実に固定することができる。また各係合爪部57b,57b…の先端部で弁体40のダイヤフラム31側への移動を阻止するようにして、ロッド35に対する弁体40の自由な首振り作動を許容しつつ、弁体40のダイヤフラム31側への移動を最少限に抑えることができる。
【0044】
また弁体40が、たとえば硬度Hs70以上の硬質ゴムで形成されるので、弁体40の製造コスト低減を図りつつ弁体40が弁座46に着座するときの打音を抑えることが可能となるとともに、ロッド35および弁体40間で生じる擦れ音を極力小さくすることができ、さらにロッド35および弁体40間の摩耗を抑えて空気リーク量の増加を抑えることができる。
【0045】
ところでダイヤフラムアクチュエータ26および二次空気制御弁27から成る弁装置において、ボディ29には第1および第2カバー30,42が結合されるものであり、合成樹脂から成るボディ29に、合成樹脂によりそれぞれ形成される第1および第2カバー30,42が超音波溶着されるので、弁装置を車両に搭載したときの軽量化による耐振性向上を図ることができるとともに耐食性向上を図ることができ、しかもねじ部材によってボディ29に第1および第2カバー30,42を結合するものと比べると、部品点数の低減および組付工数の低減を図ることができ、緩みが生じることも防止することができる。
【0046】
しかも第1および第2カバー30,42には略L字状の第1および第2接続管部30a,42aが一体に設けられており、ボディ29および第1カバー30の溶着部51よりも内方に先端を配置した第1接続管部30aの基端が第1カバー30にその中心部からオフセットして一体に連設され、ボディ29および第2カバー42の溶着部52よりも内方に先端を配置した第2接続管部42aの基端が第2カバー42にその中心部からオフセットして一体に連設される。
【0047】
したがってボディ29への第1カバー30および第2カバー42の超音波溶着時に各接続管部30a,42aの先端部が邪魔になることはなく、各接続管部30a,42aの先端部に対応する部分でのボディ29への第1カバー30および第2カバー42の溶着強度を充分に高くすることができる。しかも第1および第2接続管部30,42の基端が、第1および第2カバー30,42の中心部からオフセットした位置で各カバー30,42に一体に連設されることで、各接続管部30a,42aの先端部を超音波溶着に邪魔にならない位置に配置しつつ各接続管部30a,42aのホース34,49の接続代を充分に大きく設定することが可能である。
【0048】
しかも弁体40の自由な首振り作動を確保するために戻しばね41のばね力が弁体40に及ばないようにするためのばね受部材57が、上述のようにロッド35に直接取付けられるので、ばね受部材57のロッド35への装着による重量増加を最小限に抑えて弁装置の軽量化による耐振性向上に寄与することができ、また弁体40が硬質ゴムで形成されることによる弁体40の軽量化も、弁装置の軽量化による耐振性向上に寄与することができる。
【0049】
二次空気制御弁27の弁ハウジング39を、車体フレームに支持するにあたり、略C字状の支持板部59,59が弁ハウジング39におけるボディ29の2箇所に設けられており、弾性材61,61が前記各支持板部59,59に装着され、支持部材60,60の一部が各弾性材61,61の嵌合孔62,62に嵌合されている。
【0050】
このような弁ハウジング39の支持構造において、弾性材61は、弁ハウジング39に設けられている支持板部59に装着されるだけの容積を有するものであればよく、弁ハウジング39全体を囲んでいたものと比べて弾性材61を形成する材料量を低減して低コスト化を図ることができ、しかも弾性材61全体としての振幅を比較的小さくすることで二次空気制御弁27の振幅も小さく抑えることができる。
【0051】
さらに支持板部59が略C字状であり、弾性材61が支持板部59を係合させる係合溝61aを外周に有するとともに嵌合孔62を中央部に有して矩形の筒状に形成されるものであるので、支持板部59に弾性材61を押込むようにすることで支持板部59に弾性材61を容易に装着することができ、弾性材61の組付性を向上することができる。
【0052】
また支持板部59,59が弁ハウジング39の少なくとも2箇所に設けられ、各支持板部59,59に個別に弾性材61,61がそれぞれ装着され、各弾性材61,61の嵌合孔62,62に支持部材60,60の一部がそれぞれ嵌合されるので、二次制御弁27を安定的に弾性支持することができる。
【0053】
さらに合成樹脂製の弁ハウジング39と、該弁ハウジング39に結合される合成樹脂製の第1カバー30と、弁ハウジング39および第1カバー30間に周縁部が挟持されるダイヤフラム31とで、二次空気制御弁27を開閉作動せしめるダイヤフラムアクチュエータ26が構成されるので、二次空気制御弁27およびダイヤフラムアクチュエータ26を極力軽量化し、より優れた耐振性を得ることができる。
【0054】
以上、本発明の実施例を説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計変更を行うことが可能である。
【0055】
たとえば上記実施例ではロッド35の一端がモールド結合によりダイヤフラム31に直接連結された弁装置について説明したが、本発明は、ダイヤフラム31の中央部を挟む一対のリテーナの一方にロッド35の一端が連結されるようにした弁装置にも適用可能である。
【0056】
【発明の効果】
以上のように発明によれば、戻しばねの他端を受けるばね受部材がロッドに直接取付けられるので、2部品を必要とした従来のものと比べると、部品点数および組付作業工数の低減を可能としてロッド側で戻しばねを受けることができる。
【0057】
また特にばね受部材の各係合爪部は、戻しばねによるばね荷重が各係合爪部をロッド外周の環状溝に食い込ませる方向に作用すべく、ロッドの半径方向に沿う内方に向かうにつれて戻しばねから離反するように傾斜して形成されるので、ロッドをその他端側からばね受部材に挿通させる際には、各係合爪部がロッド外周の環状溝に係合しないようにしてロッドへのばね受部材の組付を容易とし、また組付後は、戻しばねのばね力で各係合爪部をロッド外周の環状溝に食い込ませるようにしてばね受部材をロッドに確実に固定することができる。
【0058】
さらに請求項の発明によれば、弁室および流体通路間を流通する流体に対するばね受部材の耐蝕性を向上し、耐久性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 エンジンおよび二次空気制御装置の接続関係を示す図である。
【図2】 二次空気制御装置の側面図である。
【図3】 図2の3矢視平面図である。
【図4】 図3の4−4線断面図である。
【図5】 ロッドの斜視図である。
【図6】 シール受部材の拡大縦断面図であって図7の6−6線に沿う断面図である。
【図7】 図6の7矢視底面図である。
【図8】 ばね受部材の拡大縦断面図であって図9の8−8線に沿う断面図である。
【図9】 図8の9矢視底面図である。
【図10】 図2の10−10線断面図である。
【図11】 図10の11−11線断面図である。
【符号の説明】
26・・・ダイヤフラムアクチュエータ
29・・・ボディ
35・・・ロッド
40・・・弁体
41・・・戻しばね
42・・・カバー
43・・・流体通路としての空気通路
45・・・弁孔
46・・・弁座
48・・・弁室
57・・・ばね受部材
57a・・リング板部
57b・・係合爪部

Claims (2)

  1. 流体通路(43)ならびに該流体通路(43)に通じる弁孔(45)を中央部に開口させた弁座(46)を有するボディ(29)に、前記弁座(46)を臨ませた弁室(48)を前記ボディ(29)との間に形成するカバー(42)が結合され、アクチュエータ(26)に一端が連結されて前記ボディ(29)に軸方向移動可能に支承されるとともに前記弁孔(45)を同軸に貫通して前記弁室(48)内に突入するロッド(35)に、前記弁座(46)に着座可能な弁体(40)が首振り可能に装着され、前記弁体(40)を前記弁座(46)から離座させる方向のばね力を発揮すべく一端を前記ボディ(29)に当接させたコイル状の戻しばね(41)の他端が、前記ロッド(35)に装着されたばね受部材(57)で受けられる弁装置において、
    前記ばね受部材(57)が、前記戻しばね(41)の他端を受けて前記ロッド(35)を囲繞するリング板部(57a)と、前記ロッド(35)の周方向複数箇所で該ロッド(35外周の環状溝(58)に食込むようにして前記リング板部(57a)の内周に一体に設けられる複数の係合爪部(57b)とを備え
    前記各係合爪部(57b)は、前記戻しばね(41)によるばね荷重が各係合爪部(57b)をロッド(35)外周の前記環状溝(58)に食い込ませる方向に作用すべく、前記ロッド(35)の半径方向に沿う内方に向かうにつれて前記戻しばね(41)から離反するように傾斜して形成されることを特徴とする弁装置
  2. 前記ばね受部材(57)が、ステンレス鋼により形成されることを特徴とする請求項記載の弁装置。
JP2000231425A 2000-07-27 2000-07-27 弁装置 Expired - Fee Related JP3943811B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000231425A JP3943811B2 (ja) 2000-07-27 2000-07-27 弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000231425A JP3943811B2 (ja) 2000-07-27 2000-07-27 弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002039426A JP2002039426A (ja) 2002-02-06
JP3943811B2 true JP3943811B2 (ja) 2007-07-11

Family

ID=18724264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000231425A Expired - Fee Related JP3943811B2 (ja) 2000-07-27 2000-07-27 弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3943811B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5891536B2 (ja) 2013-11-11 2016-03-23 Smc株式会社 弁装置
CN110578806B (zh) * 2019-09-30 2024-04-05 上海龙猛机械有限公司 一种减震背压阀

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002039426A (ja) 2002-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3750572B2 (ja) バルブ付き接続部材及び接続構造体
US5326070A (en) Solenoid valve
US5014739A (en) Check valve assembly
US4811704A (en) Valve stem seal
JPH09177522A (ja) バルブステムシール組立体
JPH05503976A (ja) 電磁作動式の弁
US6637449B2 (en) Pressure sensible valve for exhaust muffler and method of assembling same
JP3943811B2 (ja) 弁装置
US20080035762A1 (en) Fuel Injector
JP3943814B2 (ja) 弁装置
JP3943812B2 (ja) 弁装置
JP3943813B2 (ja) 車両用エンジンの二次空気制御装置
JP3940862B2 (ja) 排気ガス還流制御弁
JPS6114395B2 (ja)
JP4145471B2 (ja) ダイヤフラムアクチュエータおよび二次空気制御装置
JP2000500219A (ja) 圧力調整弁
JP3200394B2 (ja) 多気筒内燃機関用吸気装置
SE8804120L (sv) Ventil foer en foerbraenningsmotor
JP3871844B2 (ja) 二次空気制御装置
JPH1137335A (ja) 流量制御弁
JPH0540369Y2 (ja)
JPH0638776Y2 (ja) 負圧ブースタ用チェックバルブ
JPH11501382A (ja) 内燃機関用の燃料噴射弁
JPH0736213Y2 (ja) チェックバルブ
JP2514771Y2 (ja) 負圧ブースタ用チェックバルブ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees