JP3943140B2 - アンテナ・ユニットにおける装置 - Google Patents

アンテナ・ユニットにおける装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3943140B2
JP3943140B2 JP53564298A JP53564298A JP3943140B2 JP 3943140 B2 JP3943140 B2 JP 3943140B2 JP 53564298 A JP53564298 A JP 53564298A JP 53564298 A JP53564298 A JP 53564298A JP 3943140 B2 JP3943140 B2 JP 3943140B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
aperture
opening
sections
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP53564298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001511973A (ja
Inventor
サンドステドト,ヨナス
スニッグ,ゲーラン
ヨハニッソン,ブヨルン
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Publication of JP2001511973A publication Critical patent/JP2001511973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3943140B2 publication Critical patent/JP3943140B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/24Combinations of antenna units polarised in different directions for transmitting or receiving circularly and elliptically polarised waves or waves linearly polarised in any direction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/246Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for base stations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Description

発明の背景
発明の技術分野
本発明は、2つの異なる偏波の電磁波信号を用いた情報の無線送信用のアンテナ装置に関する。
発明の技術背景
電磁波信号を用いた情報の無線送信用のシステム、例えばセルラ電話において、システムによってカバーされるエリアは、いわゆるセルと呼ばれるもっと小さなエリアにしばしば分割される。各セルには、セル内のシステムの各ユーザが通信する、中央に配置されたいわゆる基地局が存在する。これらの基地局のアンテナは、地面から高い位置に、したがって、都市において明確に見通せる例えば屋根や壁上などに設置されることが必要である。美観的な理由により、これは、勿論、可能な限り小型に基地局を作る必要性を生じさせる。
これらの基地局における他の必要条件は、これらが可能な限り小さなエネルギーを消費することである。これまで、広い範囲で、本質的に全方向性である基地局が利用されており、換言すれば、これらは全ての方向へ等量のエネルギーを送信する。しかしながら、最近の技術では、その時点で加入者が存在する方向にのみアンテナのビームすなわちローブが向けられていることを意味するいわゆる「可動アンテナ(steerable antenna)」の構築が可能である。その後、ビームは、セル内での加入者の移動中に加入者を追従するように制御可能にされる。
同じ最近の技術は、1本の同じアンテナが複数のステアド・ビーム(steered beam)を有することを可能にし、複数のステアド・ビームは、その後、その時点で加入者が存在する方向に向けられる。その時点で加入者が存在する方向にのみエネルギーが送信されるのであれば、これはエネルギーを節約することを可能にする。この「エネルギー・ゲイン」は、送信が存在する方向での範囲を増加させるために、または、同一範囲を維持しながらアンテナの出力電力を低下させるために、利用され得る。
可動アンテナを構築する通常の方法は、いわゆるグループ・アンテナである。これらは、その名によって示されているように、実際的には、数個の列を互いに隣接させてカラム状にしばしば配列された複数グループのアンテナである。このような列における各個別のアンテナは、いわゆるマイクロストリップ技術で通常設計された1つのアンテナ素子からなるものでよく、接地面にある複数の開口によって励振される。これらの開口は、各アンテナ素子に対して1グループとし、各開口グループに1個または数個の開口を有する複数のグループに配列され、かつ、更なる面に配列されたフィーダ・ネットワークによって給電される。フィーダ・ネットワークも、マイクロストリップ技術で設計される。フィーダ・ネットワークは、接続点、いわゆる給電点でのみ開口を交差させることができる。これは、かなりの程度で複数の開口グループの中心からのフィーダ・ネットワークの距離が複数の開口の伸張によって決定されることを意味する。
異なる列用のフィーダ・ネットワークは、勿論、互いに交差させることはできない。
いわゆる格子ローブ(grating lobe)、すなわち、好ましくない方向のローブをなくすために、グループ・アンテナの列は、特に1個または数個のローブがアンテナ面の法線に対して大きな角度で向けられるシステムにおいて、可能な限り互いに接近して配置される必要がある。列間の中心距離は、1波長λよりかなり小さくする必要があり、好ましくは0.5λより小さくする必要がある。
換言すれば、グループ・アンテナの効率的な設計は、フィーダ・ネットワークを開口グループの中心に可能な限り接近して配列できる小型アンテナ設計の必要性をもたらす。
システムの有用性を高めるために、いわゆる偏波ダイバーシチがしばしば使用され、このことは、グループ・アンテナ内の各アンテナが2つの偏波方向で使用されることを意味する。これは、例えば、周辺の物体からの反射、都市において特に困難となる恐れのある現象の結果として遷移された偏波を有するに至った信号を受信することを可能にさせる。偏波の方向間の良好な分離を達成するために、アンテナが対称的であることが非常に重要である。
米国特許第4,903,033号は、フィーダ・ネットワークを有するデュアル偏波アンテナ用の設計を示しているが、2個または数個のこのようなアンテナを互いに接続すれば、かなりのスペースを必要とすると思われる。
「デュアル偏波アンテナについての第16回ESA作業会議の報告」の第87頁、図13に、偏波の方向間における高度の分離を可能にするデュアル偏波アンテナ用の設計が記載されているが、2個または数個のこのようなアンテナの列が接続されれば、フィーダ・ネットワーク間の距離は、希望するものよりも列を離して配置させてしまう恐れがある。
したがって、本発明の目的は、アンテナが、小型であり、高度の対称性を有し、かつ、フィーダ・ネットワークを従来よりも開口グループの中心に対してより接近して配置することを可能にする、電磁波信号を用いた情報の無線送信用のグループ・アンテナの一部となることを意図したデュアル偏波アンテナを得ることにある。
発明の概要
本発明の目的は、1個または数個の開口セクションからなりかつ2つのエンド・ポイント間に伸張する開口を有する、接地面における開口構成によって達成される。これらの開口は、各アンテナ素子用に1つ、かつ、アンテナが向けられる2つの偏波によって定義された複数の面の両方に対して各開口グループが対称をなす、複数の開口グループに配列される。各開口グループは、グループ内の中心に配置され、かつ、偏波のうちの一方に向けられた少なくとも1つの開口からなり、また、少なくとも2つの外側開口が他方の偏波に対して向けられ、その2つの開口は、これらが直交する各中央開口の片側に対称に配置される。
各グループの開口のうちの少なくとも1つのエンド・ポイント間の直線に沿った距離が、開口の主方向に対して平行な線に沿って見たときに、開口を備えているセクションの長さの総和より小さいので、開口グループによって囲まれたエリアは本発明によって減少される。囲まれたエリアはこのように減少されるので、フィーダ・ネットワークを開口グループの中央により近く持ってくることができる。
【図面の簡単な説明】
本発明は、以下、添付図面を参照して、一実施例により説明される。
図1は、従来技術による対応するフィーダ・ネットワークを有する開口グループの概要平面図である。
図2は、グループ・アンテナの一部として配列された図1の装置の平面図である。
図3は、従来技術と本発明との比較を示す平面図である。
図4は、グループ・アンテナの一部として配列された本発明による開口グループを有するアンテナの平面図である。
図5は、好ましい一実施例における本発明によるアンテナの端面図を概要的に示す。
図6は、本発明による開口グループを有するグループ・アンテナの平面図である。
好ましい実施例
図1および図2は、既知ということができる複数の設計の例を示す。開口110,120,140は、一つの開口グループに配列されている。開口110,120は、第1の偏波に向けられており、かつ、給電点170,180でフィーダ・ネットワーク130を用いて給電される。開口140は、第1の偏波に直交する第2の偏波に向けられている。開口140は、給電点190で第2のフィーダ・ネットワーク150によって給電される。
図2は、グループ・アンテナの一部として配列された図1による開口グループを示す。上述したように、複数の開口の向きが偏波を決定する。二重偏波を用いているときには、2つの偏波が想像垂直線に対して±45°であればしばしば好都合であって、この理由のために、この例での開口はこのようにして方向付けされている。フィーダ・ネットワーク230,250は、複数の開口グループを接続することを意図しているので、図1のフィーダ・ネットワークと比較するといくらか異なる形状にされた。
図2の円260は、フィーダ・ネットワークが開口グループの中心へどこまで接近できるかについての制限要素を示すことを意図している。フィーダ・ネットワークは、給電点270,280,290で開口を交差させることができるだけである。勿論、同じ問題がフィーダ・ネットワーク230,250の両方にも生じる。
図3bは、どのようにすれば本発明の目的が達成されるかを説明することを意図している。従来知られた技術により設計された図3aの左の開口グループ301が定義する総合エンベロープ領域Aは、本発明により設計された図3bの開口グループ302によって、エンベロープ領域Bへ減少された。これは、開口グループ302の開口315,325,345が複数の開口セクションからなるので、達成される。開口315,325,345は、各開口の主方向に平行な想像直線355,365に沿った各開口315,325,345のエンド・ポイント間の距離が各開口を構成する開口セクションの長さの総和より小さくなるように、複数の開口セクションによって形成される。ここで、用語「エンド・ポイント」は、前記した線355,365上で互いに最も離れた各開口の点、換言すれば、図3における点327,328および点347,348をそれぞれいう。
ここで、開口の長さはその開口が動作する周波数領域を決定しているが、各開口315,325,345を構成する開口セクションの長さの総和は、従来技術による対応する開口310,320,340の長さと必ずしも同じでなくてもよいことに注意すべきである。本質的に同じ周波数範囲内で動作する2つの開口であって、一方が1つの直線セクションからなり、他方が互いに異なる角度にある複数のセクションからなる2つの開口によって、「非直線」開口の複数のセクションの長さの総和は直線開口の長さに等しくなる必要がないことが示された。
図4は、どのようにして本発明による開口グループがグループ・アンテナの一部となるように配列されたかについて示す。円460は、本発明によって、少なくとも複数の偏波のうちの1つ用のフィーダ・ネットワーク430を従来よりも開口グループの中心に近く配列できることを示すことを意図している。
図3および図4に示されているように、本発明による開口グループは、2つの偏波方向によって定義されたこれらの面で完全な対称性を有する縮小されたエンベロープ・エリアを有する。対称性に対する必要条件は給電点470,480,490にも適用されること、換言すれば、これらは2つの偏波方向に沿って対称的に配置される必要があることに注意すべきである。
更に、対称性に対する必要条件は、放射を意図したアンテナの複数の部分、換言すれば、図4における開口グループおよび複数の給電点と図4に示されていない複数のアンテナ素子とにのみ適用されることを強調する必要がある。
図5は、本発明による好ましい一実施例におけるアンテナ装置500の側面図を示す。アンテナ装置500の全体は、導電材料のU字状支持構造511内に配置される。この構造において、支持板521が挿入された溝517が存在する。支持構造511はU字状をなすので、背面方向における絶縁効果が達成される。壁513は側面方向に絶縁をし、これは、互いに隣接した数個の列のアンテナを有するグループ・アンテナを設計したいときに、特に重要となる。このようなグループ・アンテナは、互いに列を機械的および電気的に分離する共通の背面セクションおよび分離壁を有する、図5のものとほぼ同じ支持構造によって形成される。
図示の例では、アンテナ素子531からなるアンテナ・プレーン533が存在する。更に、上述したように、誘電体材料で設計された支持板521が存在する。フィーダ・ネットワークは、プレート521のアンテナ・プレーン533から離れた側に配置された導電層519から作成される。本発明による開口グループは、プレート521のアンテナ・プレーン533に対面する側に配置された接地面523に作成される。
アンテナ素子531および接地面523は、誘電体材料で作成された間隔525,527によって相互に分離される。
誘電体間隔を用いる理由は、多くの場合、分離する誘電体材料として空気が好ましいためである。空気中での電力損失は、例えば、他の大抵の誘電体材料よりも小さい。
最後に、本発明による開口グループを有するグループ・アンテナ600の平面図が、図6に概要的に示されている。図示の例において、グループ・アンテナ600は、互いに接して配列された2つのアンテナ列698,699からなる。上述したように、このようなグループ・アンテナの支持構造は、図5におけるものとほぼ同じである。換言すれば、それは、共通の背面セクションを有する導電性材料から作成され、また、列698,699は、互いに分離され、かつ、壁613によって外側が画定されている。この説明での一致のために、複数のアンテナ素子は、1つのフィーダ・ネットワークを介して給電されているように示されている。本発明によるアンテナは、勿論、完全に相互的であり、換言すれば、送信中および受信中に同じようによく動作する。したがって、用語「給電する」は、例えば、アンテナ素子「に給電する」および「から給電する」ことを共に含んでいる。
この装置は、勿論、上述した実施例に限定されない。開口の形状に主として係わる非常に多数の変形が可能であり、本質的な原理は、開口グループが2つの偏波方向に対して対称性を保持しているということである。
中央開口445は、例えば、複数の図で一貫して2方向を指示する矢印として示された。これに代わって、例えば、中央セクションの2つの端から出発して矢印の先端を形成するセクションは、中央開口セクションに対して異なる角度を有するように形成されてもよい。中央セクションの2つの端から開始するセクションの数は2つに必ずしも限定されないが、対称性を考慮して、同数のセクションが両端から開始する必要がある。
外側開口415,425は、複数の図において一貫して、本質的に中央開口の主方向に直交する3つのセクションと、中央開口の主方向と平行な2つのセクションとからなるものとして示された。代替的な解決法の例は、中央開口445の主方向に直交する第1のセクションと第1のセクションに対して他の角度をなす2つのセクションとから外側開口がなるようにすることである。
外側開口に関する上述した実施例の変形は、第1のセクションに対してある角度をなす2つのセクションのそれぞれから更なるセクションが伸張することであり、そのセクションは、伸張しているセクションに対してある角度をなす。
更に、前記の例では、アンテナ素子531および接地面523を分離するとともに、接地面523およびフィーダ・ネットワーク用の層519が誘電体プレート521によって分離された誘電体間隔525,527が示された。達成したいものは、アンテナ素子531,接地面523およびフィーダ・ネットワーク用の層519が互いに直流電気的に分離されていることである。このために、誘電体プレートと誘電体間隔とを組み合わせたかなり多数の他の実施例が可能である。
更なる他の実施例では、フィーダ・ネットワーク用の層519は、よく機能する装置を提供するために示されたので、接地面523とアンテナ素子531との間に配置されてもよい。

Claims (12)

  1. 互いに直交する第1および第2の偏波の電磁波信号を用いた情報の無線送信用の二重偏波アンテナ装置(500)であって、
    少なくとも1つのアンテナ素子(531)を有する少なくとも1つのアンテナ・プレーン(533)と、第1の導電層から作成された少なくとも1つの接地面(523)と、第2の導電層(519)から作成された少なくとも1つのフィーダ・ネットワーク(430,450)と、前記接地面(523)に作成された複数の開口(415,425,445)であって、各開口が1個または数個の開口セクションからなるとともに2つのエンド・ポイント(427−428,447−448)間を伸張し、複数の開口(415,425,445)が開口グループ内に配列された、複数の開口と、を備え、
    各開口グループが、前記2つの偏波によって定義された複数の面に対して対称であり、
    各開口グループが、前記グループ内の中央に配置された、前記第1の偏波用に向けられた少なくとも1つの第1の開口(445)と、前記中央開口(445)の各片側に対称に配置された、前記第2の偏波用に向けられた少なくとも2つの外側開口(415,425)とからなる、
    二重偏波アンテナ装置において、
    前記開口の主方向に平行な想像線(465,455)に沿った、前記複数の開口(415,425,445)の少なくとも1つの、エンド・ポイント(427−428,447−448)間の直線に沿った間隔が、前記開口の前記複数のセクションの長さの総和より小さいことを特徴とする、二重偏波アンテナ装置。
  2. 前記中央開口(445)が、2方向矢印を互いに形成する複数の開口セクションからなる、請求項1に記載の装置。
  3. 前記中央開口(445)が、中央開口セクションと付加的な偶数個の開口セクションとからなり、
    前記中央開口セクションの主方向が、前記外側開口(415,425)の主方向に直交しており、
    前記付加的な偶数個の開口セクションが、前記中央開口セクションに対して、直角でないある角度で前記中央開口セクションの各端から等しい量だけ延伸していることを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  4. 前記2つの外側開口(415,425)が、少なくとも第1のセクションが前記中央開口(445)の主方向に直交して延伸するとともに、少なくとも2つのセクションが前記第1のセクションに対して斜めの角度にある複数の開口セクションからなることを特徴とする、請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の装置。
  5. 更なるセクションが、前記少なくとも2つの斜めのセクションのそれぞれから、該更なるセクションが延伸する該少なくとも2つの斜めのセクションの角度に対してある角度で延伸することを特徴とする、請求項4に記載の装置。
  6. 前記接地面(523)および前記フィーダ・ネットワーク用の層(519)が、誘電体材料から作成された少なくとも1つの支持構造(521)によって互いに分離されていることを特徴とする、請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の装置。
  7. 前記接地面(523)および前記フィーダ・ネットワーク用の層(519)が、誘電体材料から作成された少なくとも1つの間隔によって互いに分離されていることを特徴とする、請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の装置。
  8. 前記フィーダ・ネットワーク用の層(519)が、前記接地面(523)の前記アンテナ・プレーン(533)から離れた側に配列されていることを特徴とする、請求項6または請求項7に記載の装置。
  9. 前記フィーダ・ネットワーク用の層(519)が、前記接地面(523)の前記アンテナ・プレーン(533)に対向する側に配列されていることを特徴とする、請求項6または請求項7に記載の装置。
  10. 前記アンテナ・プレーン(533)が、少なくとも1つアンテナ素子(531)を備え、かつ、誘電体材料から作成された少なくとも1つ間隔(525,527)によって前記接地面(523)および前記フィーダ・ネットワーク用の層(519)から分離されていることを特徴とする、請求項8または請求項9に記載の装置。
  11. 前記アンテナ・プレーン(533)が、支持構造により支持された、最も近い下位面まで空洞を完全にまたは部分的に満たす少なくとも1つアンテナ素子(531)からなることを特徴とする、請求項8または請求項9に記載の装置。
  12. 前記開口(415,425,445)用の給電点(470,480,490)が、前記開口グループの対称面の周辺に対称に配置されていることを特徴とする、請求項1乃至請求項11のいずれかに記載の装置。
JP53564298A 1997-02-14 1998-01-30 アンテナ・ユニットにおける装置 Expired - Lifetime JP3943140B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9700540-9 1997-02-14
SE9700540A SE508512C2 (sv) 1997-02-14 1997-02-14 Dubbelpolariserad antennanordning
PCT/SE1998/000135 WO1998036470A1 (en) 1997-02-14 1998-01-30 Device in antenna units

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001511973A JP2001511973A (ja) 2001-08-14
JP3943140B2 true JP3943140B2 (ja) 2007-07-11

Family

ID=20405812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53564298A Expired - Lifetime JP3943140B2 (ja) 1997-02-14 1998-01-30 アンテナ・ユニットにおける装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6061032A (ja)
EP (1) EP0960450B1 (ja)
JP (1) JP3943140B2 (ja)
CN (1) CN1252174A (ja)
AU (1) AU6232698A (ja)
CA (1) CA2280762A1 (ja)
DE (1) DE69835944T2 (ja)
SE (1) SE508512C2 (ja)
WO (1) WO1998036470A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE512439C2 (sv) * 1998-06-26 2000-03-20 Allgon Ab Dubbelbandsantenn
SE514557C2 (sv) 1999-07-09 2001-03-12 Ericsson Telefon Ab L M Anordning för bruk i en gruppantenn för sändning och mottagning på minst en frekvens i minst två polarisationer
US6407704B1 (en) * 1999-10-22 2002-06-18 Lucent Technologies Inc. Patch antenna using non-conductive thermo form frame
SE515453C2 (sv) * 1999-10-29 2001-08-06 Ericsson Telefon Ab L M Dubbelpolariserad antennelement förfarande för att mata ström till två ortogonala polarisationer i ett dylikt antennelement samt förfarande för att uppnå nämnda element
US6344829B1 (en) * 2000-05-11 2002-02-05 Agilent Technologies, Inc. High-isolation, common focus, transmit-receive antenna set
US6642898B2 (en) * 2001-05-15 2003-11-04 Raytheon Company Fractal cross slot antenna
WO2003058759A1 (en) * 2001-12-21 2003-07-17 Motorola, Inc., A Corporation Of The State Of Delaware Slot antenna having independent antenna elements and associated circuitry
US6583765B1 (en) * 2001-12-21 2003-06-24 Motorola, Inc. Slot antenna having independent antenna elements and associated circuitry
GB0219011D0 (en) * 2002-08-15 2002-09-25 Antenova Ltd Improvements relating to antenna isolation and diversity in relation to dielectric resonator antennas
US6885264B1 (en) 2003-03-06 2005-04-26 Raytheon Company Meandered-line bandpass filter
JP3903991B2 (ja) * 2004-01-23 2007-04-11 ソニー株式会社 アンテナ装置
KR20080098412A (ko) * 2006-03-06 2008-11-07 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 Rfid태그, rfid태그의 제조 방법 및 rfid태그의 설치 방법
JP2008228094A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Sansei Denki Kk マイクロストリップアンテナ装置
US8890750B2 (en) * 2011-09-09 2014-11-18 Hong Kong Applied Science And Technology Research Institute Co., Ltd. Symmetrical partially coupled microstrip slot feed patch antenna element
EP2908381B1 (en) * 2013-04-15 2019-05-15 China Telecom Corporation Limited Multi-antenna array of long term evolution multi-input multi-output communication system
WO2016125515A1 (ja) 2015-02-02 2016-08-11 株式会社村田製作所 可変フィルタ回路、高周波モジュール回路、および、通信装置
CN105472592B (zh) * 2015-11-17 2018-09-11 上海迪静信息技术有限公司 应用软件的收费系统及收费方法
US10109925B1 (en) * 2016-08-15 2018-10-23 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Dual feed slot antenna
CN107634343A (zh) * 2017-09-03 2018-01-26 电子科技大学 一种双频段共面共口径基站天线
CN113519090B (zh) * 2019-03-14 2022-12-27 华为技术有限公司 用于天线元件的馈电方法和馈电结构
CN112002997A (zh) * 2020-07-15 2020-11-27 中山大学 一种应用于5g的紧凑型三单元双极化多输入多输出天线

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3550141A (en) * 1969-02-05 1970-12-22 Us Navy Cavity slot antenna
US4929959A (en) * 1988-03-08 1990-05-29 Communications Satellite Corporation Dual-polarized printed circuit antenna having its elements capacitively coupled to feedlines
US4903033A (en) * 1988-04-01 1990-02-20 Ford Aerospace Corporation Planar dual polarization antenna
US4916457A (en) * 1988-06-13 1990-04-10 Teledyne Industries, Inc. Printed-circuit crossed-slot antenna
CA2030963C (en) * 1989-12-14 1995-08-15 Robert Michael Sorbello Orthogonally polarized dual-band printed circuit antenna employing radiating elements capacitively coupled to feedlines
DE4239597C2 (de) * 1991-11-26 1999-11-04 Hitachi Chemical Co Ltd Ebene Antenne mit dualer Polarisation
US5241321A (en) * 1992-05-15 1993-08-31 Space Systems/Loral, Inc. Dual frequency circularly polarized microwave antenna
KR0140601B1 (ko) * 1995-03-31 1998-07-01 배순훈 이중 원편파 수신장치
JP3207089B2 (ja) * 1995-10-06 2001-09-10 三菱電機株式会社 アンテナ装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO1998036470A1 (en) 1998-08-20
EP0960450B1 (en) 2006-09-20
JP2001511973A (ja) 2001-08-14
AU6232698A (en) 1998-09-08
US6061032A (en) 2000-05-09
DE69835944D1 (de) 2006-11-02
EP0960450A1 (en) 1999-12-01
SE9700540D0 (sv) 1997-02-14
SE9700540L (sv) 1998-08-15
CA2280762A1 (en) 1998-08-20
CN1252174A (zh) 2000-05-03
SE508512C2 (sv) 1998-10-12
DE69835944T2 (de) 2007-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3943140B2 (ja) アンテナ・ユニットにおける装置
EP0907983B1 (en) A planar dual-frequency array antenna
CN101501934B (zh) 使用人造磁性层的天线阵列和单元
US5039994A (en) Dipole arrays
EP1647072B1 (en) Wideband phased array radiator
US6480167B2 (en) Flat panel array antenna
US4973972A (en) Stripline feed for a microstrip array of patch elements with teardrop shaped probes
US5160936A (en) Multiband shared aperture array antenna system
US5086304A (en) Flat phased array antenna
US6252549B1 (en) Apparatus for receiving and transmitting radio signals
CN107230840B (zh) 高增益宽带微带贴片天线
CN116914446B (zh) 高频比双波束共口径天线
JP2004120733A (ja) ストリップライン並列‐直列給電型プロキシミティ結合空洞バックパッチアンテナアレイ
WO2021003081A1 (en) Base station antenna including fabrey-perot cavities
CA2292129C (en) Multi-layered patch antenna
JP3273402B2 (ja) プリントアンテナ
US5559523A (en) Layered antenna
JP6267005B2 (ja) アレイアンテナ及びセクタアンテナ
CN100570953C (zh) 双极化双波段辐射装置
JP3477478B2 (ja) 双指向性アンテナ
CN212277404U (zh) 一种混合网络天线
CN114914703A (zh) 一种透明反射导电频率选择电磁介质及多频带天线系统
JP2014045278A (ja) 周波数共用指向性アンテナ
US6727860B1 (en) Distribution network with overlapping branches and antenna arrangement comprising such a distribution network
CN114512794B (zh) 天线装置与阵列天线

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041222

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20060214

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060214

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20060627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061017

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term