JP3941870B2 - リステリア・モノサイトゲネスの同定法と反応性媒質 - Google Patents

リステリア・モノサイトゲネスの同定法と反応性媒質 Download PDF

Info

Publication number
JP3941870B2
JP3941870B2 JP2002543017A JP2002543017A JP3941870B2 JP 3941870 B2 JP3941870 B2 JP 3941870B2 JP 2002543017 A JP2002543017 A JP 2002543017A JP 2002543017 A JP2002543017 A JP 2002543017A JP 3941870 B2 JP3941870 B2 JP 3941870B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloro
indolyl
bromo
substrate
indoxyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002543017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004513649A (ja
Inventor
ロジェ−ダルベール,セリーヌ
バルボウ,ローランス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Biomerieux SA
Original Assignee
Biomerieux SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Biomerieux SA filed Critical Biomerieux SA
Publication of JP2004513649A publication Critical patent/JP2004513649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3941870B2 publication Critical patent/JP3941870B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/16Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • C12Q1/04Determining presence or kind of microorganism; Use of selective media for testing antibiotics or bacteriocides; Compositions containing a chemical indicator therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • C12Q1/04Determining presence or kind of microorganism; Use of selective media for testing antibiotics or bacteriocides; Compositions containing a chemical indicator therefor
    • C12Q1/045Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • C12Q1/37Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase involving peptidase or proteinase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • C12Q1/42Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase involving phosphatase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • C12Q1/44Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase involving esterase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2334/00O-linked chromogens for determinations of hydrolase enzymes, e.g. glycosidases, phosphatases, esterases
    • C12Q2334/50Indoles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はリステリア属の病原菌、より詳細にはリステリア・モノサイトゲネス種の直接同定するための色原体基質を含む反応性媒質に関するものである。
【0002】
本発明はさらに一方がリステリア・モノサイトゲネス種に特異的で、他方がリステリア属に特異的または非特異的な、2つの基質の組み合わせを含む反応性媒質にも関するものである。それはまたかかる反応性媒質を使用する同定法に関するものである。
【0003】
【従来の技術】
ずいぶん以前から、微生物に特徴的な酵素活性の有無を決定するために特別な基質が使用される。反応の有無に応じて基質を選択することによって、微生物群の性質を特性化したり、所与の微生物属の株および/または種の差別化が可能になる。
【0004】
本発明に使用されるような、酵素の合成基質は明らかにすべき酵素活性に特異的である第1の部分(以下に標的部分と呼ばれる)と、マーカの役割を果たす第2の部分(以下にマーカ部分と呼ばれる)の2つの部分で構成される。
これらの特別な基質は蛍光または色原体とすることができる。事実、第2のマーカ部分、あるいは出願人の名前で出願された特許出願PCT/FR99/00781に記載の、1つまたは複数の他の化合物との反応生成物が、それがもはや第1の標的部分と組み合わされていないときに、蛍光または色原体となる。
【0005】
細菌リステリア・モノサイトゲネスの単離と識別は農業食品衛生監視と医療細菌学の大きな問題である。リステリア属の細菌の中ではリステリア・モノサイトゲネス種だけがヒトに対して病原体であることが分かっている。それは免疫が低下したヒト、低年齢の子供、または妊婦の場合は時として死に至る(死亡率25から30%)リステリオーズを生み出すことがある。リステリアの他の種は全部、動物だけにしか病原体ではない。これはとくにリステリア・イバノビイに当てはまる。
【0006】
たとえ、ヒト・リステリオーズの危険性がここ十年間先進国の多くで減少していても、現代社会はますます高い安全性を要求しているので、散発的な症例には順応しても、流行を許容することはできない。
しかるに、例えば、フランスでは、リスク制御政策は上流(家畜の汚染)よりも下流(加工食品の汚染率)を優先している。このため家禽のガラの15から60%、ブタの残骸の3から36%およびウシの残骸7から28%がリステリアに汚染されている。
ヒトの細菌感染診断の枠内において、したがって、病原性ではないリステリアspp.属の他の細菌の中で、リステリア・モノサイトゲネスをはっきり区別することが重要になる。
【0007】
従来、リステリアspp.の検出と単離は選択培養基で実現されていた。選択媒質Palcam(Van Nettenら,J.Food Microbiol.(1988),,pp.187−188)とOxford(Curtisら,Lett.Appl.Microbiol.(1989),8,pp.85−98)は最も広く使用されている。これらの媒質はリステリアspp.属のすべての種の検出を可能にする。したがって、観察された典型的コロニはつぎに、リステリア・モノサイトゲネス種への帰属を確認するように、顕微鏡および/または生化学および/または免疫学および/または遺伝子学試験などの追加の同定試験を受けなければならない。
しかるに、これらの追加操作は分析の時間と費用を増加させる。それには多数の試薬と資格ある人の介入が必要になる。くわえて、同定に用いられるコロニの採取は偶然的なので、追加の操作は多くの場合誤りの元になり、あるいは少なくとも、精度と結果の信頼性の低下の原因となる。これがとくに当てはまるのは、単離媒質の上で、他のリステリア種によって形成された他のコロニに対してリステリア・モノサイトゲネス種がきわめて少ない場合である。
【0008】
出願人に交付された特許EP−B−0,496,680はリステリア属の他の細菌からリステリア・モノサイトゲネス種を差別化するための細菌学的分析法を記載している。この方法によれば、グリシン・アミノペプチダーゼと呼ばれる酵素によって加水分解される色原体または蛍光体の基質を含む同定媒質が用いられる。使用される媒質はその化学変化によって分析される標本内に存在するリステリア種の特性化を可能にする発酵基質および/または還元基質および/または酵素による加水分解基質、例えば、α−マンノシダーゼの基質も必要に応じて含むことができる。
【0009】
このきわめて興味深い技術は、リステリア・モノサイトゲネス種がグリシン・アミノペプチターゼ酵素活性を持たない唯一のものであるという事実の中に主要な欠点がある。したがって、病原体である、リステリア・モノサイトゲネス種をのぞいて、すべてのリステリア属を検出することができる。したがって、負の試験の使用には突然変異の場合の特異性が欠けているので、あるいは他の種が応力を受け正常な活性で応答しないとき、負の活性によるリステリア・モノサイトゲネスの検出は容易ではない。
くわえて、リステリア属に特異的なβ−グルコシダーゼ活性の検出を可能にする色原体基質の使用が知られている。他方で、同じく色原体基質の使用によるより正確な判別のために、ホスファチジルイノシトール(PI−PLC)に固有のホスホリパーゼ活性を明らかにすることによってリステリア・モノサイトゲネス種とリステリア・イバノヴィイを他のリステリアと差別化することができる。
事実、リステリア・モノサイトゲネス種とリステリア・イバノヴィイなどのリステリア属の特定の種が培養基内に分泌されることがPI−PLCによって証明された(Leimeister−wachterら、Mol.Miirobiol.(1991)(2),pp.361−366;J.Mengaudら、Mol)Mol.Microbiol.(1991)(2),pp.367−372;およびGoldfineら、Infection and Immunity(1992)60(10),pp.4059−4067)。間接法によってこれら2つの種を同定することも可能である(Notermansら、App.and Env.Mirobiolgy(1991)、vol.57 No.9,pp.2666−2670。
【0010】
特許出願WO−A−99/04032はリステリア・モノサイトゲネスとリステリア・イバノヴィイの特異的な色原体基質を含む培養基を記載しているが、それはホスファチジルイノシトールの誘導体、例えば、5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリル−ミオ−イノシトール−1−リン酸塩のアンモニア塩で、これら2つの種の直接検出を、すなわち一段階検出を、したがって、リステリアの他の種に対するそれらの差別化を可能にする。
【0011】
細菌学的検出のためのPI−PLCの使用は下記の文献にも取り上げられている:
・WO−A−98/38332は主として、基質の残滓の一方が色原体で病原性のリステリアの同定を可能にする、かかる酵素の分割基質によるPI−PLCの検出方法と試験に関するものである、また
・WO−A−99/48899は、数多くのクロストリジウム・スペシエス、リステリア・イバノヴィイ、黄色ブドウ球菌、バシラス・セレウス、バシラス・ツリンギエンシスならびにリステリア・モノサイトゲネスに存在する酵素活性、PI−PLCの検出を可能にする4−メチルウンベリフェロン系の蛍光体化合物を提案している。
【0012】
この最後の文献はホスホリパーゼC酵素活性が、別のリステリア、すなわちリステリア・イバノヴィイにも存在するので、リステリア・モノサイトゲネス種に固有ではないという事実を引き合いに出している。
しかしながら、エステラーゼ色原体基質はPI−PLCの基質よりも合成が単純で、より安価であることに留意しなければならない。くわえて、自然基質よりも色原体基質の使用の方が有利である、なぜなら肉眼での検出が容易だからである:コロニの周囲の暈光の検出の代わりに着色されたコロニが明らかにされる。この利点は、多数の微生物培養の際にも見出される:コロニのそれぞれは特異的な色を有するが、暈光は2つの異なるコロニにわたることがある。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、リステリアの他のすべての種と比べてリステリア・モノサイトゲネス種の差別化し直接同定するための検出方法を提案することである。この結果は、リステリアの検出と他のリステリア種に関するリステリア・モノサイトゲネス種の差別化に現在まで使われなかった、少なくとも1つの代謝活性の検出によって得られる。それはリステリア・モノサイトゲネス種では強く発現し、同じ属の他の種ではきわめて弱く発現するエステラーゼ活性であり、また他方では、リステリアのすべてまたは一部の種に存在する少なくとも1つの活性、例えば、オシダーゼまたはホスファターゼまたはアミノペプチターゼであり、リステリア・モノサイトゲネス種と同じ属の他の種の間の着色コントラストを高めることを可能にする。またリステリア・モノサイトゲネス種を、もっとも頻繁に単離される種であり酵素特性がリステリア・モノサイトゲネス種のそれにきわめて近いリステリア・イバノヴィイとリステリア・イノキュアを分離することも可能である。
このため、本発明はリステリア属の病原性細菌の直接同定するための基質において、リステリア・モノサイトゲネス種に固有のエステラーゼ活性であるPI−PLC活性と異なるエステラーゼ活性を検出することを特徴とする基質を含む反応性媒質に関するものである。
したがって、PI−PLC活性がエステラーゼ活性であれば、リステリア・イバノヴィイは負のエステラーゼであり、一方でそれは正のPI−PLCであり、それ故にリステリア・モノサイトゲネスと混同されることがある。現状技術および他のリステリアに対してリステリア・モノサイトゲネス種の差別化ができないPI−PLCの検出とは異なり、本発明はリステリア・モノサイトゲネス種のもっと特異的検出を可能にする。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明の反応性媒質は、リステリア・モノサイトゲネス種の病原性細菌の直接同定するための基質を含む反応性媒質であって、前記基質が、インドキシル色原体と、炭素数4から10の炭素鎖を有する脂肪酸からなり、前記インドキシル色原体と脂肪酸の間のエステル結合がエステラーゼ活性により加水分解され、該エステラーゼ活性が、ホスファチジルイノシトールに特異的なホスホリパーゼC(PI−PLC)活性とは異なり、リステリア・モノサイトゲネス種に特異的であってリステリアssp.属の他の細菌に特異的でないエステラーゼ活性であることを特徴とする。
本発明の実施態様によれば、エステラーゼ活性は特異的な酵素活性である、すなわち基質を構成するマーカ部分と標的部分の間のエステル結合を加水分解する。
この実施態様によれば、加水分解された結合はマーカ部分によって担持されたアルコール基と、標的部分を構成する炭素数4から10の炭素鎖を有する脂肪酸の間の結合である。
推奨実施態様によれば、マーカ部分は下記の成分のいずれか1つによって構成できるインドキシルなどの色原体によって構成される:
・5−ブロモ−3−インドキシル、または
・5−ブロモ−4−クロロ−3−インドキシル、または
・6−クロロ−3−インドキシル
推奨施態様によれば、有利には、基質はブチレート5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリル、オクタン酸5−ブロモ−3−インドリル、オクタン酸5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリル、ノナン酸5−ブロモ−3−インドリル、ノナン酸5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリル、デカン酸5−ブロモ−3−インドリル、デカン酸5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリル、オクタン6−クロロ−3−インドリルのいずれかにより構成される。
他の実施態様によれば、前記基質と、オシダーゼ活性、ホスファターゼ活性、アミノペプチダーゼ活性から選ばれる1つの酵素活性を検出するための少なくとも1つの別の基質とが、組み合わされてなり、前記基質の着色と前記別の基質の着色とが異なるようにするとよい
2つの基質がある場合、PI−PLC活性と異なるエステラーゼ活性の検出を可能にする基質は、このエステラーゼ活性とは異なる酵素活性を検出することを可能にする別の基質の着色と異なる着色を有する
好適には、別の基質のマーカ部分の基礎となるのは:
・5−ブロモ−3−インドキシル、または
・5−ブロモ−4−クロロ−3−インドキシル、または
・6−クロロ−3−インドキシル、または
・5−ブロモ−6−クロロ−3−インドキシル、または
・6−ブロモ−3−インドキシルである。
6−クロロ−3−インドキシルに関して、かかる分子は特許US−A−5,364,767にとくに詳しく記載され、そこでは主としてN−アセチル−β−D−ガラクトサミン、N−アセチル−β−D−グルコサミニド、ブチレート、カプリル酸塩、p−トルイジンリン酸塩、硫酸塩またはβ−D−グルコピラノシドに組み合わされている。それは5−ブロモ−6−クロロ−3−インドキシルの基礎にもなる。
他の実施態様によれば、別の基質は下記によって構成される:
・5−ブロモ−6−クロロ−3−インドリル−β−D−グルコシド、または
・6−クロロ−3−インドリル−β−D−グルコシド、または
・6−クロロ−3−インドリル−β−D−セロビオシド、または
・6−クロロ−3−インドリル−N−アセチル−β−D−グルコサミニド、または
・6−クロロ−3−インドリル−α−D−マンノシド、または
・6−クロロ−3−インドリルホスファート。
【0015】
本発明は前記基質または前記基質と前記別の基質を使用する、リステリア・モノサイトゲネス種の直接同定するための反応媒質にも関するものである。より詳細には、PI−PLC活性と異なるエステラーゼ活性の検出するための前記基質は、20mg/lから3g/lの間の、または好適には50mg/lと1g/lの間の、あるいはより好適には100から600mg/lの間の、あるいは250mg程度の濃度である。
より詳細には、オシダーゼ、ホスファターゼまたはアミノペプチダーゼ活性などの別の活性を検出するための前記別の基質は10mg/lと500mg/lの間の、または好適には50mg/lと300mg/lの間の、またさらに好適には100と200mg/lの間の濃度を有する。
媒質は寒天または液状媒質である。
さらに他の実施態様によれば、媒質はリステリア・ウェルシメイとリステリア・セエチゲリに対してリステリア・モノサイトゲネス種判別するための手段として、キシロースおよび/またはD−タガトースを添加するとよい。
特定の実施態様によれば、媒質は次の少なくとも1つの種に対してリステリア・モノサイトゲネス種判別するための選択手段を備えている:
・黄色ブドウ球菌、
・バシルス・ツリンギエンシス、
・腸球菌、
・大腸菌、
・緑膿菌、および
・カンジダアルビカンス。
推奨実施態様によれば、選択手段は下記の化合物の少なくとも1つで構成される:
・塩化リチウム、
・セフタジジム、
・アンホテリシンB、
・ホスホマイシン、および/または
・コリスチン。
【0016】
本発明はさらにリステリア・モノサイトゲネス種の病原性細菌同定法において、
・先に定義した、培養基への病原性細菌を含む可能性のある試料の播種、
・試料を播種した培養基の保温、および
・1つまたは複数の基質の特徴をなしている色と強さによる前記病原性細菌の存在の判定。
変型実施態様によれば、病原性細菌を含んでいる可能性がある前記試料は予め濃縮してから、先に定義した、培養基上に蒔かれる。
【0017】
当該方法の別の変型実施態様によれば、18から24時間保温した後、1つまたは複数の基質の特徴をなしている色と強さによる前記病原性細菌の存在の判定を実施する。
【0018】
最後に、リステリア・モノサイトゲネス属の病原性細菌の直接同定するための基質の使用であって、前記基質が、インドキシル色原体と、炭素数4から10の炭素鎖を有する脂肪酸からなり、特異的なエステラーゼ活性によって前記インドキシル色原体と脂肪酸の間のエステル結合が加水分解され、該エステラーゼ活性が、ホスファチジルイノシトールに特異的なホスホリパーゼC(PI−PLC)活性とは異なり、リステリア・モノサイトゲネス種に特異的であってリステリアssp.属の他の細菌に特異的でないエステラーゼ活性であることを特徴とする基質の使用を提案する。
前記基質の使用において、インドキシル色原体は、5−ブロモ−3−インドキシル、5−ブロモ−4−クロロ−3−インドキシル、6−クロロ−3−インドキシルのいずれかを含むことが好ましい。また、基質は、ブチレート5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリル、オクタン酸5−ブロモ−3−インドリル、オクタン酸5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリル、ノナン酸5−ブロモ−3−インドリル、ノナン酸5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリル、デカン酸5−ブロモ−3−インドリル、デカン酸5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリル、オクタン酸6−クロロ−3−インドリルのいずれかであることが好ましい。
前記基質の使用において、前記基質と、さらに、オシダーゼ活性、ホスファターゼ活性、アミノペプチダーゼ活性から選ばれる1つの酵素活性を検出するための少なくとも1つの別の基質とを組み合わせて使用し、前記基質の着色と前記別の基質の着色とが異なるようにすることが好ましい。
また、前記別の基質のマーカ部分の基礎となるものは、5−ブロモ−3−インドキシル、5−ブロモ−4−クロロ−3−インドキシル、6−クロロ−3−インドキシル、5−ブロモ−6−クロロ−3−インドキシル、6−ブロモ−3−インドキシルのいずれかであることが好ましい。また、前記別の基質は、5−ブロモ−6−クロロ−3−インドリル−β−D−グルコシド、6−クロロ−3−インドリル−β−D−グルコシド、6−クロロ−3−インドリル−β−D−セロビオシド、6−クロロ−3−インドリル−N−アセチル−β−D−グルコサミニド、6−クロロ−3−インドリル−α−D−マンノシド、6−クロロ−3−インドリルホスファートのいずれかであることが好ましい。
したがって、本発明はリステリア属の他の種に対して、ヒトに対して病原性のリステリア・モノサイトゲネス種の主として同定に関するものである。
【0019】
エステラーゼ酵素活性は、PI−PLCと呼ばれるより特異的なエステラーゼ活性をのぞいて、リステリア属の他の種に対するリステリア・モノサイトゲネス種の優れた識別子である。
このように、前述の現状技術は例えば、リステリア・モノサイトゲネス種とリステリア・イバノヴィイの間の、脂質の1つの類型に特異的な、PI−PLCの特異性の欠如を明らかにする。PI−PLCはグリセロールと無機リン酸塩の間のホスファチジルイノシトールの誘導体を加水分解する。色原体基質の場合、酵素は後述のごとく、マーカとイノシトールに結合した無機リン酸塩の間を切断する。
【化1】
Figure 0003941870
【0020】
本発明によるエステラーゼは、鎖の長さが有利には7から10の炭素原子の間に含まれる、1つまたは複数の脂肪酸を含む脂質を加水分解する。これらのエステラーゼは、後述のごとく、アルコールと有機脂肪酸の間のエステル結合を加水分解する。
【化2】
Figure 0003941870
【0021】
実験1:同一の色原体マーカを有するが、脂肪酸鎖の長さが異なる複数のエステラーゼ基質の試験
試験したエステラーゼの色原体基質は:
・オクタン酸5−ブロモ−3−インドリル、以下にブルー−C8と称す
・ノナン酸5−ブロモ−3−インドリル、以下にブルー−C9と称す、および
・デカン酸5−ブロモ−3−インドリル、以下にブルー−C10と称す。
40g/lのそれぞれの基質の母溶液は40%ジメチルスルフォキシドと60%モノラウリン酸ポリオキシエチレンソルビタン(Tween20)の混合された状態で実現される。基質内の最終濃度が250mg/lになるように過融解コロンビア型の3つの媒質に十分な量を添加する。出願人の収集またはATCC収集から得られた微生物は0.5McFarland懸濁液から3つの目盛り盤(ダイヤル)内で単離してこの媒質の上に蒔いた。ボックスは37℃で48時間保温した。形成されたコロニは24および48時間の保温後に目視検査した。これらのコロニの着色と強さを記録した。結果は下記の表1に示した:
【表1】
Figure 0003941870
表1:同一の色原体マーカを有するが、脂肪酸鎖の長さが異なる複数のエステラーゼ基質の比較研究
【0022】
上記の表1は、後述の表と同様に、Cは保温後のコロニの着色を示し、Iはこの着色の強さ、符号<<−>>は色や強さがないことを示し、最後にTIは保温時間を定義している。ここで着色強さは恣意的な尺度であるが、それは生物標本と試験した媒質の全体に共通である。この尺度はこの実験について、ならびに以下のすべての実験について有効である。それは次のように定義できる:
・0は活性なしに対応する、
・0.1は微量の着色の存在に対応する、
・0.5はきわめて薄い着色の存在に対応する、
・1は明瞭な弱い着色の存在に対応する、
・1.5は1と2の着色の中間的着色の存在に対応する、
・2は中程度の強さのはっきりした着色の存在に対応する、
・2.5は2と3の着色の中間的着色の存在に対応する、
・3は強い着色の存在に対応する、
・3.5は3と4の着色の中間的着色の存在に対応する、
・4はきわめて強い着色の存在に対応する。
【0023】
リステリア・モノサイトゲネス、リステリア・イノキュア、リステリア・セエリゲリとリステリア・ウェルシメリの株だけが灰色の着色を有し、したがって、これらの株はエステラーゼ活性を発現する。研究した脂肪酸鎖の長さを問わず、強さについては、最大強さを示すリステリア・モノサイトゲネスの株と最低強さを示すリステリア・イノキュア、リステリア・セエリゲリとリステリア・ウェルシメリの株の間に約1単位の差があることが分かる。
しかしながら、実施例の続きについては、オクタン酸塩とノナン酸塩から誘導した基質だけを研究する。したがって、保温温度に応じてリステリアの他の種からリステリア・モノサイトゲネスを差別化することができる。
【0024】
実験2:インドキシル系の異なる色原体マーカを有し、脂肪酸として、オクタン酸を有する複数のエステラーゼ基質の試験:
試験したエステラーゼの色原体基質は次の通りである:
・オクタン酸5−ブロモ−3−インドリル、以下にブルー−C8と称す
・オクタン酸5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリル、以下にX−C8と称す、
・オクタン酸6−クロロ−3−インドリル、以下にバラ色−C8と称す、
および
・オクタン酸5−ブロモ−6−クロロ−3−インドリル、以下にマジェンタ−C8と称す。
40g/lのそれぞれの基質の母溶液は40%ジメチルフォキシドと60%Tween20の混合された状態で実現される。基質内の最終濃度が250mg/lになるように過融解コロンビア型の4つの媒質に十分な量を添加する。出願人の収集またはATCC収集から得られた微生物は0.5McFarland懸濁液から3つの目盛り盤内で単離してこの媒質の上に蒔いた。ボックスは37℃で48時間保温した。形成されたコロニは24および48時間の保温後に目視検査した。これらのコロニの着色と強さを記録した。結果は下記の表2に示した:
【表2】
Figure 0003941870
表2:インドキシル系の異なる色原体マーカを有し、脂肪酸として、オクタン酸を有する複数のエステラーゼ基質の比較研究
【0025】
使用する基質にかかわらず、リステリア・モノサイトゲネス株とリステリア・イノキュア株の間の強さの差は変わらない。しかしながらこの差は5−ブロモ−4−クロロ−3−インドキシルおよび5−ブロモ−3−インドキシルのマーカについてもっとも有意である。
最良のコントラストともっとも強い強さは青緑色に着色するマーカで得られた:5−ブロモ−4−クロロ−3−インドキシル。
【0026】
実験3:液体媒質内のエステラーゼ活性の検出
試験したエステラーゼの色原体基質は次の通りである:
・アセテート5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリル、以下にX−C2と称す・アセテート3−インドリル、以下にY−C2と称す、
・ブチレート5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリル、以下にX−C4と称す、
・オクタン酸5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリル、以下にX−C8と称す、
・オクタン酸5−ブロモ−6−クロロ−3−インドキシル、以下にM−C8と称す、および
・オクタン酸6−クロロ−3−インドリル、以下にR−C8と称す。
これらの基質はAPIギャラリ型(登録商標)の殻斗内で親脂化された。使用の前に、これらの殻斗内に含まれる基質は寒天なしにコロンビア媒質型の接種媒質を加えて溶液にした。出願人の収集またはATCC収集から得られた微生物は2McFarlandの懸濁からこれらの殻斗内に蒔いた。ギャラリは37℃で8時間保温した。掲載されたコロニは4、6、および8時間の保温後に目視検査した。
これらのコロニの着色強さを記録した。結果は下記の表3に示した:
【表3】
Figure 0003941870
表3:インドキシル系の異なる色原体と鎖の長さの異なる脂肪酸とから成る複数のエステラーゼ基質の比較研究
【0027】
液体媒質で、炭素原子4個未満の鎖の長さを有する基質はリステリアの異なる種を相互に差別化するために判別的ではない。他方で、試験した操作条件で、基質X−C4とX−C8は一方のリステリア・モノサイトゲネスと、他方のこの属の他の種の間の着色対比を得ることを可能にする。事実、リステリア・ウェルシメリとリステリア・セエリゲリだけが着色も示すが、これらの着色はきわめて弱い。1に等しい試験の「陽性敷居値」を想像することが可能である。1未満の強さの場合、試験した株は試験について負と見なされるだろう;1を超える強さについて、試験した株は正になるだろう。現在の場合、それはリステリア・モノサイトゲネスの株になるだろう。
【0028】
実験4:ゲル化した媒質内のエステラーゼ活性とオシダーゼ活性の同時検出
エステラーゼの色原体基質とオシダーゼ色原体基質の異なる対を試験した、それらは下記の通りである:
・オクタン酸5−ブロモ−3−インドリルと6−クロロ−3−インドリル−β−D−グルコシド、対1に対応
・オクタン酸5−ブロモ−3−インドリルと6−クロロ−3−インドリル−β−D−セロビオシド、対2に対応
・オクタン酸5−ブロモ−3−インドリルと6−クロロ−3−インドリル−N−アセチル−β−D−グルコサミニド、対3に対応
・オクタン酸5−ブロモ−3−インドリルと6−クロロ−3−インドリル−α−D−マンノシド、対4に対応
・オクタン酸5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリルと6−クロロ−3−インドリル−β−D−グルコシド、対5に対応
・オクタン酸5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリルと6−クロロ−3−インドリル−β−D−セロビオシド、対6に対応
・オクタン酸5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリルと6−クロロ−3−インドリル−N−アセチル−β−D−グルコスアミド、対7対応、および
・オクタン酸5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリルと6−クロロ−3−インドリル−α−D−マンノシド、対8に対応。
40g/lのそれぞれの基質の母溶液は40%ジメチルフォキシドと60%Tween20の混合された状態で実現される。他方で、それぞれのオシダーゼ基質の母溶液はジメチルフォキシド内で実現される。上述のそれぞれの対に適合した、エステラーゼ基質母溶液の十分な量を、基質内の最終濃度が250mg/lになるように過融コロンビア型の8つの媒質に添加する。これと並行して、上述のそれぞれの対に適合した、オシダーゼ基質の十分な量を、基質によって最終濃度が100から200mg/lの間になるように、同じくこれら8つの媒質に添加する。出願人の収集またはATCC収集から得られた微生物は0.5McFarlandの懸濁液から3つの目盛り盤内で単離してこの媒質の上に蒔いた。ボックスは37℃で48時間保温した。形成されたコロニは24および48時間の保温後に目視検査した。
これらのコロニの着色ならびにこれらのコロニの強さを記録した。結果は下記の表4に示した:
【表4】
Figure 0003941870
表4:ゲル化した媒質内のエステラーゼ活性とオシダーゼ活性の同時検出を可能にする色原体基質の異なる対の比較研究
【0029】
研究した基質の対を問わず、リステリア・モノサイトゲネスの株とリステリア・イノキュアおよびリステリア・イバノヴィイの株の間に着色の差がある。
最良の対比はノナン酸5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリルと、標的活性を問わず、6−クロロ−3−インドリル系のオシダーゼ基質で得られた。したがって、先験的に、α−オシダーゼであれβ−オシダーゼであれエステラーゼとオシダーゼの基質のすべての異なるタイプを対にすることができる。
しかしながら、最良の結果は6−クロロ−3−インドリル−β−D−グルコシド、6−クロロ−3−インドリル−N−アセチル−β−D−グルコスアミドと6−クロロ−3−インドリル−α−D−マンノシドで観察することができる。
【0030】
試験5:ゲル化した媒質内のエステラーゼ活性とホスファターゼ活性の同時検出:
過融解コロンビア型のゲル化した媒質内に2つの基質の2つの母溶液を順次添加した:オクタン酸5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリル(X−C8)(媒質内の最終濃度:250mg/l)とリン酸6−クロロ−3−インドリル(ピンクP)(媒質内の最終濃度750mg/l)。オクタン酸5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリルの母溶液は左記の例のごとく調製され、リン酸6−クロロ−3−インドリルの母溶液はジメチルスルホキシド内に50g/lで実現した。
出願人の収集またはATCC収集から得られた微生物は0.5McFarlandの懸濁液から3つの目盛り盤内で単離してこの媒質の上に蒔いた。ボックスは37℃で48時間保温した。形成されたコロニは24および48時間の保温後に目視検査した。
これらのコロニの着色ならびにこれらのコロニの強さを記録した。結果は下記の表5に示した:
【表5】
Figure 0003941870
表5:エステラーゼ活性とホスファターゼ活性の同時検出
これら2つの活性の同時研究は一方の2群のリステリア、他方のリステリア・モノサイトゲネス、リステリア・セエリゲリとリステリア・ウェルシメリの分離を可能にする。この検出システムは、リステリア属の他のすべての種からリステリア・モノサイトゲネスの分離を可能にする、実験6において後述の、媒質の組成に作用することによって改良することができる。
【0031】
実験6:エステラーゼ基質とオシダーゼ基質を含むゲル化媒質内でのリステリア・ウェルシメリとリステリア・セエリゲリに対するリステリア・モノサイトゲネスの同定
試験したエステラーゼの色原体基質とオシダーゼ色原体基質の対は次の通りである:オクタン酸5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリルと6−クロロ−3−インドリル−N−アセチル−β−D−グルコサミニド
媒質と基質の母溶液の調製は上述の例と同様に実現した。この基礎媒質は4つの媒質に分け、それぞれに下記を添加した:
・媒質1に対応する40g/lのキシロース、
・媒質2に対応する40g/lのタガトース、
・媒質3に対応する45g/lの炭水化合物と30g/lのキシロースと15g/lのタガトースの混合物、
・媒質4に対応する65g/lの炭水化合物と35g/lのキシロースと30g/lのタガトースの混合物、
出願人の収集に由来する微生物を0.5McFarlandの懸濁液から3つの目盛り盤内で単離してこの媒質の上に蒔いた。ボックスは37℃で48時間保温した。形成されたコロニは24および48時間の保温後に目視検査した。
これらのコロニの着色ならびにこれらのコロニの強さを記録した。結果は下記の表6に示した:
【表6】
Figure 0003941870
表6:極めて高い濃度の炭水化合物の添加によるリステリア・ウェルシメリとリステリア・セエリゲリに対するリステリア・モノサイトゲネスの特異性の向上
【0032】
(40g/l以上の)極めて高い濃度の炭水化合物の添加によってリステリア・モノサイトゲネスをリステリア属の他のすべての種から、それも色彩基準だけから判別できる。しかしながら、FR−B−2,708,285の内容が証明するごとく、10g/lまで行くことができるより低い濃度を用いて種の間の判別を得ることが可能であることが証明された。しかしながら、この特許と異なり、マーカの基礎色と異なる派生色ではなく、酵素活性阻害による色の変化が得られた。
【0033】
実験7:リステリア以外のグラム陽性細菌とグラム陰性細菌ならびに酵母を阻害するための選択的要因の添加:
コロンビア型基礎媒質には次のものが含まれる:
・40%ジメチルフォキシドと60%モノラウリン酸ポリオキシエチレンソルビタン(Tween20)の混合内に溶液によって導入された250mg/lのオクタン酸5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリル、
・DMSO内に母溶液によって導入された150mg/lの5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリル−β――N−アセチルグルコサミニド、
・10g/lのキシロースと5g/lのタガトース、
・下記のように定義される選択的混合物:5g/lの塩化リチウム、20mg/lのセフタジジム、4mg/lのアンホテリシン、10mg/lのホスホマイシンと5mg/lのコリスチン。
出願人の収集に由来する微生物を0.5McFarlandの懸濁液から3つの目盛り盤内で単離してこの媒質の上に蒔いた。ボックスは37℃で48時間保温した。形成されたコロニは24および48時間の保温後に目視検査した。
これらのコロニの着色ならびにこれらのコロニの強さを記録した。結果は下記の表7に示した:
【表7】
Figure 0003941870
表7:選択剤を含む/含まない媒質の比較
上記の表7において、Cは保温後のコロニの着色を示し、Iはこの着色の強さ、符号<<−>>は成長がないことと同義であり、最後にT1は保温時間を定義している。ここで着色強さは恣意的な尺度であるが、それは生物標本と試験した媒質の全体に共通である。
ここで分かるように、選択剤が存在するとき、試験した干渉細菌と酵母の全体(すなわち非リステリア)は成長を示さず、したがって、阻害された。選択剤の存在は試験したリステリアの株の色は変えない。
この実験は、選択剤がない場合でも、一方のリステリア・モノサイトゲネスと、他方の試験した干渉する、すなわち他のリステリアを含む、細菌と酵母の間の差別化が可能であることも示しているが、現状技術に記載された基質と培養あるいは反応性媒質には当てはまらない。

Claims (21)

  1. リステリア・モノサイトゲネス種の病原性細菌の直接同定するための基質を含む反応性媒質であって、前記基質が、インドキシル色原体と、炭素数4から10の炭素鎖を有する脂肪酸からなり、前記インドキシル色原体と脂肪酸の間のエステル結合がエステラーゼ活性により加水分解され、該エステラーゼ活性が、ホスファチジルイノシトールに特異的なホスホリパーゼC(PI−PLC)活性とは異なり、リステリア・モノサイトゲネス種に特異的であってリステリアssp.属の他の細菌に特異的でないエステラーゼ活性であることを特徴とする反応性媒質。
  2. 前記インドキシル色原体が、5−ブロモ−3−インドキシル、5−ブロモ−4−クロロ−3−インドキシル、6−クロロ−3−インドキシルのいずれかを含むことを特徴とする請求項1に記載の反応性媒質。
  3. 前記基質が、ブチレート5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリル、オクタン酸5−ブロモ−3−インドリル、オクタン酸5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリル、ノナン酸5−ブロモ−3−インドリル、ノナン酸5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリル、デカン酸5−ブロモ−3−インドリル、デカン酸5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリル、オクタン6−クロロ−3−インドリルのいずれかであることを特徴とする請求項1又は2に記載の反応性媒質。
  4. さらに、前記基質と、オシダーゼ活性、ホスファターゼ活性、アミノペプチダーゼ活性から選ばれる1つの酵素活性を検出するための少なくとも1つの別の基質とが、組み合わされてなり、前記基質の着色と前記別の基質の着色とが異なることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の反応性媒質。
  5. 前記別の基質のマーカ部分の基礎となるものが、5−ブロモ−3−インドキシル、5−ブロモ−4−クロロ−3−インドキシル、6−クロロ−3−インドキシル、5−ブロモ−6−クロロ−3−インドキシル、6−ブロモ−3−インドキシルのいずれかであることを特徴とする請求項4に記載の反応性媒質。
  6. 前記別の基質が、5−ブロモ−6−クロロ−3−インドリル−β−D−グルコシド、6−クロロ−3−インドリル−β−D−グルコシド、6−クロロ−3−インドリル−β−D−セロビオシド、6−クロロ−3−インドリル−N−アセチル−β−D−グルコサミニド、6−クロロ−3−インドリル−α−D−マンノシド、6−クロロ−3−インドリルホスファートのいずれかであることを特徴とする請求項4又は5に記載の反応性媒質。
  7. 前記基質は、20mg/lから3g/lの間の濃度であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の反応性媒質。
  8. 前記別の基質は、10mg/lから500mg/lの間の濃度であることを特徴とする請求項4〜7のいずれかに記載の反応性媒質。
  9. 前記媒質は、寒天または液状であることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の反応性媒質。
  10. 前記媒質は、リステリア・ウェルシメイとリステリア・セエチゲリに対してリステリア・モノサイトゲネス種判別するための下記の手段を備えていることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の反応性媒質。
    ・キシロースおよび/またはD−タガトースの添加
  11. 前記媒質は、次の少なくとも1つの種に対してリステリア・モノサイトゲネス種判別するための選択手段を備えていることを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の反応性媒質:
    ・黄色ブドウ球菌、
    ・バシラス・ツリンギエンシス、
    ・腸球菌、
    ・大腸菌、
    ・緑膿菌、および
    ・カンジダアルビカンス。
  12. 前記選択手段は、下記の化合物の少なくとも1つで構成されることを特徴とする請求項11に記載の反応性媒質:
    ・塩化リチウム、
    ・セフタジジム、
    ・アンホテリシンB、
    ・ホスホマイシン、および/または
    ・コリスチン。
  13. 以下の過程からなるリステリア・モノサイトゲネス種の病原性細菌を同定する方法。
    ・請求項1〜11のいずれかに記載の媒質の培養基への病原性細菌を含む可能性のある試料の播種、
    ・試料を播種した培養基の保温、および
    ・1つまたは複数の基質の特徴をなしている色と強さによる前記病原菌の存在の判定。
  14. 前記試料を、前記培養基に播種する前に、予め濃縮する請求項13に記載の方法。
  15. 18から24時間保温した後、1つまたは複数の基質の色と特徴的強さによる前記病原性細菌の存在の判定を実施することを特徴とする請求項13又は14に記載の方法。
  16. リステリア・モノサイトゲネス属の病原性細菌の直接同定するための基質の使用であって、前記基質が、インドキシル色原体と、炭素数4から10の炭素鎖を有する脂肪酸からなり、特異的なエステラーゼ活性によって前記インドキシル色原体と脂肪酸の間のエステル結合が加水分解され、該エステラーゼ活性が、ホスファチジルイノシトールに特異的なホスホリパーゼC(PI−PLC)活性とは異なり、リステリア・モノサイトゲネス種に特異的であってリステリアssp.属の他の細菌に特異的でないエステラーゼ活性であることを特徴とする基質の使用。
  17. 前記インドキシル色原体が、5−ブロモ−3−インドキシル、5−ブロモ−4−クロロ−3−インドキシル、6−クロロ−3−インドキシルのいずれかを含むことを特徴とする請求項16に記載の基質の使用。
  18. 前記基質が、ブチレート5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリル、オクタン酸5−ブロモ−3−インドリル、オクタン酸5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリル、ノナン酸5−ブロモ−3−インドリル、ノナン酸5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリル、デカン酸5−ブロモ−3−インドリル、デカン酸5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリル、オクタン6−クロロ−3−インドリルのいずれかであることを特徴とする請求項16又は17に記載の基質の使用。
  19. 前記基質を、さらに、オシダーゼ活性、ホスファターゼ活性、アミノペプチダーゼ活性から選ばれる1つの酵素活性を検出するための少なくとも1つの別の基質と組み合わせた使用であって、前記基質の着色と前記別の基質の着色とが異なることを特徴とする請求項16から18のいずれか1つに記載の基質の使用。
  20. 前記別の基質のマーカ部分の基礎となるものが、5−ブロモ−3−インドキシル、5−ブロモ−4−クロロ−3−インドキシル、6−クロロ−3−インドキシル、5−ブロモ−6−クロロ−3−インドキシル、6−ブロモ−3−インドキシルのいずれかであることを特徴とする請求項19に記載の基質の使用。
  21. 前記別の基質が、5−ブロモ−6−クロロ−3−インドリル−β−D−グルコシド、6−クロロ−3−インドリル−β−D−グルコシド、6−クロロ−3−インドリル−β−D−セロビオシド、6−クロロ−3−インドリル−N−アセチル−β−D−グルコサミニド、6−クロロ−3−インドリル−α−D−マンノシド、6−クロロ−3−インドリルホスファートのいずれかであることを特徴とする請求項19又は20に記載の基質の使用。
JP2002543017A 2000-11-17 2001-11-19 リステリア・モノサイトゲネスの同定法と反応性媒質 Expired - Lifetime JP3941870B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0014892A FR2816955B1 (fr) 2000-11-17 2000-11-17 Substrat, substrat combines, milieu de culture et procede d'identification de l'espece listeria monocytogenes
PCT/FR2001/003627 WO2002040705A1 (fr) 2000-11-17 2001-11-19 Procede d'identification de listeria monocytogenes et milieu de culture

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004513649A JP2004513649A (ja) 2004-05-13
JP3941870B2 true JP3941870B2 (ja) 2007-07-04

Family

ID=8856617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002543017A Expired - Lifetime JP3941870B2 (ja) 2000-11-17 2001-11-19 リステリア・モノサイトゲネスの同定法と反応性媒質

Country Status (9)

Country Link
US (2) US7270978B2 (ja)
EP (2) EP1605059A3 (ja)
JP (1) JP3941870B2 (ja)
AT (1) ATE307895T1 (ja)
AU (1) AU2002220797A1 (ja)
DE (1) DE60114443T2 (ja)
ES (1) ES2250516T3 (ja)
FR (1) FR2816955B1 (ja)
WO (1) WO2002040705A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2819266B1 (fr) * 2001-01-05 2004-01-16 Alain Rambach Milieu de culture pour la detection et/ou la discrimination des bacteries du genre listeria et procede de mise en oeuvre
US20070259393A1 (en) * 2006-05-02 2007-11-08 Lawrence Restaino Plating media for the presumptive identification of Listeria sp, Listeria monocytogenes and Listeria ivanovii
JPWO2009116127A1 (ja) * 2008-03-17 2011-07-21 尭 辻 自然環境から取得した微生物試料から有用微生物株を効率的に取得するためのスクリーニング方法、それに用いる薬剤及びスクリーニングキット
KR101150749B1 (ko) 2009-11-18 2012-06-08 주식회사 한국감염관리본부 탈부착이 용이한 감염성 병원균 검출용 카드형 플레이트
AU2012283715B2 (en) 2011-07-13 2015-09-17 Foodchek Systems, Inc. Culture medium, method for culturing Listeria, and method for detecting Listeria
CN111595980B (zh) * 2020-06-21 2022-06-10 山东省海洋生物研究院 一种弧菌属菌种的鉴定方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU665575B2 (en) * 1991-09-30 1996-01-11 Wilson Greatbatch Ltd. Autoclavable electrochemical cell
FR2697028B1 (fr) * 1992-10-20 1995-01-06 Alain Rambach Milieu de culture pour la mise en évidence de Salmonella et procédé pour son utilisation.
US5364767A (en) * 1993-02-11 1994-11-15 Research Organics, In. Chromogenic compounds and methods of using same
FR2708286B1 (fr) * 1993-07-28 1995-10-20 Rambach Alain Procédé d'identification de microorganismes avec au moins deux chromogènes.
FR2766204B1 (fr) * 1997-07-15 1999-09-03 Pasteur Sanofi Diagnostics Milieu de culture permettant la detection des bacteries pathogenes du genre listeria et procede d'identification de ces bacteries
US6350588B1 (en) * 1999-07-20 2002-02-26 Micrology Laboratories, Llc Test media and quantitative or qualitative method for identification and differentiation of biological materials in a test sample
US6130057A (en) * 1999-09-28 2000-10-10 Becton, Dickinson And Company Method for differentiating microorganisms in a sample

Also Published As

Publication number Publication date
EP1605059A3 (fr) 2006-02-22
ATE307895T1 (de) 2005-11-15
DE60114443T2 (de) 2006-07-13
WO2002040705A1 (fr) 2002-05-23
DE60114443D1 (de) 2005-12-01
FR2816955A1 (fr) 2002-05-24
EP1334205A1 (fr) 2003-08-13
US7407775B2 (en) 2008-08-05
US20040142412A1 (en) 2004-07-22
EP1605059A2 (fr) 2005-12-14
EP1334205B1 (fr) 2005-10-26
FR2816955B1 (fr) 2004-11-26
ES2250516T3 (es) 2006-04-16
JP2004513649A (ja) 2004-05-13
US20060269984A1 (en) 2006-11-30
US7270978B2 (en) 2007-09-18
AU2002220797A1 (en) 2002-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5826031B2 (ja) 黄色ブドウ球菌バクテリア用の反応培地
AU2003283484B2 (en) Method for detecting and counting micro-organisms in a sample
EP0961834B1 (en) Identification of salmonella
JP4083980B2 (ja) リステリア属病原性細菌検出用培養培地およびこの細菌の同定方法
US8404460B2 (en) Method for detecting and/or identifying Clostridium difficile
US7407775B2 (en) Method for identifying Listeria monocytogenes and culture medium
JP2011530303A (ja) 黄色ブドウ球菌をコアグラーゼ陰性ブドウ球菌と区別することができる培養培地
JP2011530303A5 (ja)
JP2010517551A (ja) 細菌を検出および/または同定するための培地
KR20120099214A (ko) 바실러스 세레우스 그룹으로부터 박테리아를 검출하는 방법
AU2013294867B2 (en) Method of detecting OXA-048 carbapenemase producing bacteria
JP5189722B2 (ja) サンプル中の標的微生物検出のための組成物および方法
US10351896B2 (en) Use of at least one substrate of carboxylesterase and/or triacylglycerol lipase for detecting bacteria of the group Bacillus cereus
CN102186986A (zh) 用于检测和/或鉴定军团菌属细菌的反应培养基
JP4585509B2 (ja) 微生物の検出用及び/又は識別用の培地
JP2011500097A (ja) リステリア・モノサイトゲネスの存在を確認するための生化学的試験
JP5757549B2 (ja) 卵黄液による発色反応および/または蛍光発色反応増強作用
JP2022002547A (ja) インフルエンザ菌のスクリーニング方法およびスクリーニング用培地

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050322

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050621

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050914

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060307

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250