JP3940254B2 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3940254B2
JP3940254B2 JP2000219578A JP2000219578A JP3940254B2 JP 3940254 B2 JP3940254 B2 JP 3940254B2 JP 2000219578 A JP2000219578 A JP 2000219578A JP 2000219578 A JP2000219578 A JP 2000219578A JP 3940254 B2 JP3940254 B2 JP 3940254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
personal information
unit
image
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000219578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002044409A (ja
Inventor
信一 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000219578A priority Critical patent/JP3940254B2/ja
Publication of JP2002044409A publication Critical patent/JP2002044409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3940254B2 publication Critical patent/JP3940254B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像情報に機密管理のための情報を付加して出力することができる画像処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、画像形成装置において、原稿を複写したり、印字したりする際に、機密管理のためのナンバリング印字が行われている。図6(A)は、1部目の画像を出力する際に、濃度の低い番号「1」をナンバリング印字を行なって出力した画像である。図6(B)は、2部目の画像を出力する際に、濃度の低い番号「2」をナンバリング印字を行なって出力した画像である。濃度の低い番号「1」と「2」は「A」、「B」、「C」という文字画像の背景全面に印字する。また、図示はしてないが、3部目以降も同様にして、「3」以降の数字がナンバリング印字される。背景全面にナンバリング印字するのは、一部分にだけ印字するとその部分を修正され、出力されてしまう恐れがあるためである。
機密管理のためにナンバリング印字を行った複写禁止文書やマル秘文書等を会議資料として使用する場合、配布した資料を会議終了後に回収する際に、どの番号の資料が回収されていないかを把握することができるため、全資料を確実に回収することができる。また、ナンバリング印字がされていれば、それが機密を要する重要な資料であることが一目で判るので、配布および回収時にも取り扱い者に十分に注意を促すことができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上述したように、従来から印字物の機密管理を図る目的で画像の背景全面にナンバリング印字が行われているが、印字された番号とその資料が配布される対象者との対応付けを記録して置かないと、全資料が回収されなかった場合また配布した資料からコピーが取られていた場合に、誰に渡された資料が回収されなかったのか、また、誰に渡した資料からコピーが取られたかを直ちに判断できず、機密管理の信頼性に問題があった。
本発明の課題は、このような問題を解決することにあり、信頼性の高い機密管理を行うことが可能な画像処理装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、カードに記憶された個人情報を読み取る個人情報読取手段と、原稿を読み取る原稿読取手段と、前記個人情報読取手段で読み取った個人情報と前記原稿読取手段で読み取った原稿画像情報とを合成して出力する情報合成手段と、前記原稿読取手段で読み取った原稿画像情報中に個人情報が存在する場合には、読み取った原稿画像情報の出力を禁止する出力禁止手段と、を備えたことを特徴とする
請求項2に記載の発明は、暗証番号入力装置で入力された暗証番号に応じた個人情報を特定する個人情報特定手段と、原稿を読み取る原稿読取手段と、前記個人情報特定手段で特定した個人情報と前記原稿読取手段で読み取った原稿画像情報とを合成して出力する情報合成手段と、前記原稿読取手段で読み取った原稿画像情報中に個人情報が存在する場合には、読み取った原稿画像情報の出力を禁止する出力禁止手段と、を備えたことを特徴とする
請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2記載の画像処理装置において、前記情報合成手段は、前記個人情報を視認可能な態様で前記原稿画像情報と合成することを特徴とする
【0005】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る画像処理装置を示すブロック図である。画像処理装置10にはカードリーダ21が接続されている。このカードリーダ21は、画像処理装置10を使用してよい者を認識できるようになっている。
画像処理装置10は、カード23を読み取るカードリーダ21からの読み取り信号を受けて許可使用者の個人情報を解読するカード情報解読手段であるカード情報解読部1と、入力された原稿24の画像情報を解読する画像情報解読手段である画像情報解読部2と、カード情報解読部1で解読した個人情報と画像情報解読部2で解読した画像情報を合成して出力する第1の情報合成手段である第1の情報合成部3と、画像情報解読部2からの画像情報の中に個人情報が存在する場合に第1の情報合成部3の画像情報を外部に出力する出力禁止手段である出力禁止部6とを備えている。
次に機密管理処理動作を説明する。画像処理装置10の使用者は、自身のカード23をカードリーダ21に読み取らせる。カードリーダ21からの読み取り信号は、画像処理装置10のカード情報解読部1で解読され、カード23の個人情報(ここでは名字の山田)が認識される。
一方、図示しないスキャナで原稿24が読み取られ、その情報が画像情報として画像処理装置10の画像情報解読部2で解読される。なお、「画像情報を解読する」という表現は、「カード情報を解読する」という表現に対応させたものであり、実際には画像処理装置10の内部ではスキャナで読み取られた画像データに周知の各種の画像処理も施されることを意味する。
さらに、第1の情報合成部3では、カード情報解読部1で解読された「山田」という名字と、画像情報解読部2で解読された原稿4の文字「A」を合成処理し、図示しないプリンタを介して機密印字物25として出力する。機密印字物25は原稿Aを印字したものであることは言うまでもないが、図に示すように、その背景全面にカード情報解読部1で解読された「山田」も印字されている。この印字は「A」が見にくくならないように濃度の低いものとする。
このことにより、この機密印字物25は、山田氏が印字操作を行った結果得られたものであることが第三者に認識される。機密を要する原稿24の機密印字物25が配布され、あるいは、機密印字物25を取り扱う各人が自分の分の機密印字物25をこのようにして得るようにすれば、ナンバリングの場合と違って各人の機密印字物25が回収済みであるか否か、また、誰の印字物を基にコピーされたものであるか一目で判ることになり、信頼性の高い機密保持が行われる。
【0006】
図2は、本発明の第2の実施の形態に係る画像処理装置を示すブロック図である。この第2の実施の形態では、暗証番号入力装置としてテンキーと表示ディスプレイを有する入力操作部22を画像処理装置10に接続したものである。画像処理装置10は、入力操作部22からの暗証番号入力信号を受けて、暗証番号に対応する個人情報を解読する番号情報解読手段である番号情報解読部4と、前記画像情報解読部2と、前記印字禁止部6と、番号情報解読部4で解読した個人情報と画像情報解読部2で解読した画像情報を合成して出力する第2の情報合成手段である第2の情報合成部5を備えている。
次に機密管理処理動作を説明する。自身の例えば4桁の暗証番号を入力操作部22に入力する。入力操作部22からの暗証番号出力信号は、画像処理装置10の番号情報解読部4で解読され、個人情報山田が認識される。以下は図1に示す第1の実施の形態と同じ動作処理である。
図3は、本発明の第3の実施の形態に係る画像処理装置を示すブロック図である。この実施の形態は、前記の第1の実施の形態に対応しており、前記カードリーダ2から入力された使用者の個人情報をカード情報解読部1で解読し、第1の情報合成部3でカード情報解読部1で解読した個人情報と画像情報解読部2で解読した画像情報を合成して出力する。また、出力禁止部6は、画像情報解読部2からの画像情報の中に個人情報が存在する場合には、第1の情報合成部3の画像情報を外部に出力することを禁止する。
また、この第3の実施の形態では、カード情報解読部1で解読した個人情報を記憶するための個人情報記憶手段である個人情報記憶部7と、個人情報記憶部7に記憶された個人情報を表示する個人情報表示手段である個人情報表示部8を備えている。本実施の形態によれば、機密印字物25のみならず、個人情報表示部8からも使用者を確認することができる。
【0007】
図4は、本発明の第4の実施の形態に係る画像処理装置を示すブロック図である。この第4の実施の形態は、前記の第2の実施の形態に対応している。番号情報解読部4は、入力操作部22の暗証番号入力信号から暗証番号に対応する個人情報を解読する。第2の情報合成部5は、番号情報解読部4で解読した個人情報と画像情報解読部2で解読した画像情報を合成して出力する。また、出力禁止部6は、画像情報解読部2からの画像情報の中に個人情報が存在する場合には、第1の情報合成部3の画像情報を外部に出力することを禁止する。
また、この第4の実施の形態では、番号情報解読部4で解読した個人情報を記憶するための個人情報記憶部7と、個人情報記憶部7に記憶された個人情報を表示する個人情報表示部8を備えている。本実施の形態によれば、機密印字物25のみならず、個人情報表示部8からも使用者を確認することができる。
図5は、本発明の実施の形態に係る画像処理装置における機密印字物の再印字を禁止する処理の主要動作を説明するためのフローチャートである。図1に示すカードリーダ21あるいは図2に示す入力操作部(暗証番号入力装置)22により暗証番号を入力して使用者の確認を行う(ステップS1)。次に、原稿24の読み込みを行い(ステップS2)、画像情報解読部2において、原稿24に使用者判別情報の記載があるか否かが問われる、即ち、原稿24の背景に個人情報が印字されているか判断する(ステップS3)。
もし、原稿24の背景に個人情報が印字されている場合は(ステップS3でYes)、機密印字物25であると認識されるので、その場合は第1の情報合成部3または第2の情報合成部5から出力を中止し(ステップS4)、ステップステップS7に進める。また、ステップステップS3において、原稿24の背景に個人情報の印字がない場合は(ステップS3でNo)、原稿24に基づいた印字処理を行い、背景に使用者判別の情報も記載し(ステップS5)、機密印字物25を格納トレイに排出させ(ステップS6)、ステップステップS7に進める。ステップステップS7では、このステップステップS2からステップS6までの処理を原稿24の読み込み終了まで(ステップS7でNo)、繰り返す。
【0008】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、機密印字物には画像情報の背景に個人情報が印字されることになり、印字に対応した特定された人間がその機密印字物を保持することで機密保持の信頼性を高めることができる。また、機密印字物を再印刷またはコピーしようとしてもできなくなって、機密保持の信頼性をさらに高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る画像処理装置を示すブロック図である。
【図2】本発明の第2の実施の形態に係る画像処理装置を示すブロック図である。
【図3】本発明の第3の実施の形態に係る画像処理装置を示すブロック図である。
【図4】本発明の第4の実施の形態に係る画像処理装置を示すブロック図である。
【図5】本発明の実施の形態に係る画像処理装置における機密印字物の再印字を禁止する処理の主要動作を説明するためのフローチャートである。
【図6】(A)は従来のナンバリング印字が行われた1部目の画像出力の説明図、(B)は従来のナンバリング印字が行われた2部目の画像出力の説明図である。
【符号の説明】
1 カード情報解読部(カード情報解読手段)、2 画像情報解読部(画像情報解読手段)、3 第1の情報合成部(第1の情報合成手段)、4 番号情報解読部(番号情報解読手段)、5 第2の情報合成部(第2の情報合成手段)、6出力禁止部(出力禁止手段)、7 個人情報記憶部(個人情報記憶手段)、8個人情報表示部(個人情報表示手段)、10 画像処理装置、21 カードリーダ、22 入力操作部(暗証番号入力装置)、23 カード、24 原稿、25 機密印字物。

Claims (3)

  1. カードに記憶された個人情報を読み取る個人情報読取手段と、
    原稿を読み取る原稿読取手段と、
    前記個人情報読取手段で読み取った個人情報と前記原稿読取手段で読み取った原稿画像情報とを合成して出力する情報合成手段と、
    前記原稿読取手段で読み取った原稿画像情報中に個人情報が存在する場合には、読み取った原稿画像情報の出力を禁止する出力禁止手段と、
    を備えたことを特徴とする画像処理装置。
  2. 暗証番号入力装置で入力された暗証番号に応じた個人情報を特定する個人情報特定手段と、
    原稿を読み取る原稿読取手段と、
    前記個人情報特定手段で特定した個人情報と前記原稿読取手段で読み取った原稿画像情報とを合成して出力する情報合成手段と、
    前記原稿読取手段で読み取った原稿画像情報中に個人情報が存在する場合には、読み取った原稿画像情報の出力を禁止する出力禁止手段と、
    を備えたことを特徴とする画像処理装置。
  3. 請求項1または請求項2記載の画像処理装置において、前記情報合成手段は、前記個人情報を視認可能な態様で前記原稿画像情報と合成することを特徴とする画像処理装置。
JP2000219578A 2000-07-19 2000-07-19 画像処理装置 Expired - Fee Related JP3940254B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000219578A JP3940254B2 (ja) 2000-07-19 2000-07-19 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000219578A JP3940254B2 (ja) 2000-07-19 2000-07-19 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002044409A JP2002044409A (ja) 2002-02-08
JP3940254B2 true JP3940254B2 (ja) 2007-07-04

Family

ID=18714333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000219578A Expired - Fee Related JP3940254B2 (ja) 2000-07-19 2000-07-19 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3940254B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002044409A (ja) 2002-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1725015B1 (en) System and method for controlling reproduction of documents containing sensitive information
CN101888466B (zh) 图像处理装置及方法、图像读取装置、图像形成装置
US7627118B2 (en) Scanner device, scanner system and image protection method
CN101795336B (zh) 图像生成、处理、读取、形成装置和图像生成、处理方法
CN101930588B (zh) 图像处理装置、图像读取装置、图像形成装置及处理方法
CN101515989B (zh) 图像处理装置、图像处理方法、及成像装置
US20050097335A1 (en) Secure document access method and apparatus
JPH07115552A (ja) 画像処理装置
JP3375631B2 (ja) 暗号機能付複写機
US7831041B2 (en) Image forming apparatus and image forming system
JP3894883B2 (ja) 画像形成装置
JP2007011422A (ja) 文書処理方法および文書処理装置並びにプログラム
JP2000106625A (ja) 画像プリント方法および装置並びに記憶媒体
JP3940254B2 (ja) 画像処理装置
JP2007074088A (ja) 画像処理装置
US20060203279A1 (en) Image forming apparatus, image forming system, and image forming method
JP4826464B2 (ja) 文書登録プログラムおよびシステムおよび装置
JP2000032253A (ja) 画像処理装置
JPH1175050A (ja) イメージデータ合成装置
JPH0385872A (ja) 守秘機能付複写機
JP2001027969A (ja) データ処理装置
JP2008016934A (ja) 画像形成装置、文書管理装置
US20080222721A1 (en) Digital multiple apparatus
JP4093035B2 (ja) 暗号化システム、暗号化方法および暗号化プログラム
JPH0774940A (ja) 機密文書用画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050126

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees