JP3940172B2 - 光高調波発生器 - Google Patents

光高調波発生器 Download PDF

Info

Publication number
JP3940172B2
JP3940172B2 JP50489598A JP50489598A JP3940172B2 JP 3940172 B2 JP3940172 B2 JP 3940172B2 JP 50489598 A JP50489598 A JP 50489598A JP 50489598 A JP50489598 A JP 50489598A JP 3940172 B2 JP3940172 B2 JP 3940172B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
sample
harmonic
output
harmonic radiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50489598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000513829A (ja
Inventor
クツク,ギヤリー
Original Assignee
キネテイツク・リミテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キネテイツク・リミテツド filed Critical キネテイツク・リミテツド
Publication of JP2000513829A publication Critical patent/JP2000513829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3940172B2 publication Critical patent/JP3940172B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094034Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a dye
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/37Non-linear optics for second-harmonic generation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/353Frequency conversion, i.e. wherein a light beam is generated with frequency components different from those of the incident light beams
    • G02F1/354Third or higher harmonic generation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Description

本発明は、基本周波数の放射線の入力ビームからより高次の高調波放射線を効率的に発生させる高調波発生器システムに関する。詳細には、このシステムを使用して、第二、第三、または第四の高調波放射線のビームを発生させることができる。このシステムは、二次レーザシステムをポンピングするために使用されるレーザとともに使用するのに特に適しているが、これはレーザシステムの別々のステージを駆動するためにそれぞれ使用することができる複数の出力ビームを発生させることができるからである。
従来、第二高調波周波数2ωの発生は、周波数ωの一次放射線のビームを適当な結晶に照射することによって達成することができる。入射エネルギーの一部分は結晶内で第二高調波に変換される。例えば、第二高調波周波数を発生させるために使用することができる結晶には、リン酸二水素カリウム(KDP)及びリン酸二水素アンモニウム(ADP)がある。
一次レーザビームの第二高調波はしばしば、二次レーザシステム、例えば色素レーザをポンピングするために使用される。このタイプのほとんどの二次レーザでは、ポンピングビーム(第二高調波)をより低エネルギーのビームに細分し、強度でランク付けし、次いでこれらを使用して、発振器や増幅器など二次レーザシステムの様々なステージをポンピングするのが一般的である。
第二高調波発生プロセスの効率は、使用する結晶材料、及び入射一次放射線のパワーに依存している。一般的に、従来の周波数二倍化結晶を使用して第二高調波を発生させることができる効率は、一次レーザ光源のわずか50%〜60%である。第二高調波は、プリズム配列またはダイクロイックミラーを使用して分離することができ、基本放射線の残りの部分は無駄になる。より高い周波数を生み出すことができる効率に限界があるので、ポンピングに適用するのに十分なエネルギーのある第二高調波周波数ビームを達成するためには、強力かつかさばるレーザが必要となることがある。
本発明は、基本周波数の放射線の入力ビームから、100%に近い変換効率で複数の次数の高調波放射線の複数のビームを発生させるシステムに関する。詳細には、このシステムを使用して、第二、第三、または第四の高調波放射線の複数のビームを発生させることができる。
このシステムは、二次レーザシステム用のポンピング光源として使用されるレーザとともに使用するのに特に適しているが、これは出力ビームが、二次レーザシステムの別々のステージをポンピングするために使用することができる別々のビームに都合良く分割されるからである。従ってこのシステムにより、知られている技術を使用して達成することができるものより小さく、より好都合な一次レーザを使用して、十分なエネルギーを有する複数の次数の高調波放射線のビームを得ることが可能となる。
本発明によれば、基本放射線の入力ビームからより高次の高調波放射線の少なくとも二つの出力ビームを発生させるためのシステムは、
入力ビームを受け、基本及びより高次の高調波放射線のビームを含む出力放射線を発生させる非線形光学材料の第一サンプルと、
第一サンプルから出力された基本放射線及びより高次の高調波放射線のビームを分離する手段と、
少なくとも一つの非線形光学材料に更に別のサンプルとを含み、第一サンプル及び更に別のサンプルは直列に配列され、更に別のサンプルのそれぞれは、サンプルに入射する放射線の強度を高める手段と、そのサンプルから出力される基本及びより高次の高調波放射線のビームを分離する手段とを有し、
第一サンプル及び更に別のサンプルのそれぞれから出力された放射線の選択されたビームは、後続のサンプルを通過し、基本及びより高次の高調波放射線の更なる別のビームを発生させる。
本発明の一実施形態では、第一サンプル及び更に別のサンプルは直列に配列され、第一サンプル及び更に別のサンプルのそれぞれから出力された基本放射線のビームが、後続のサンプルを通過するように、また第二高調波放射線の出力ビームを少なくとも二つ発生させることができるように構成される。このシステムは、非線形光学材料の第一サンプル、及び非線形光学材料の更に別の二つのサンプルを含み、第二高調波放射線の出力ビームを三つ発生させることができるように構成されることが好ましい。
このシステムは、基本放射線の入力ビームを供給する手段も含むことができる。例えば、基本放射線の入力ビームはレーザによって供給することができる。
本発明の別の実施形態では、このシステムは、周波数ωの一次放射線のビームから放射線の入力ビームを得るためのサブシステムも含むことができ、このサブシステムは、
一次放射線のビームを受け、一次放射線ω及び第二高調波放射線2ωを含む出力放射線を発生させる、非線形材料の追加サンプルと、
追加サンプルから出力された一次及び第二高調波放射線のビームを分離する手段と、
第一サンプルに入射する放射線の強度を高める手段とを含み、
それによりこのサブシステムから出力された第二高調波放射線のビームはシステムに入力され、このシステムを使用して、少なくとも二つの第四高調波放射線の出力ビームを発生させることができる。
本発明のこの実施形態では、このシステムは、非線形光学材料の第一サンプル、及び非線形光学材料の更に別の二つのサンプルを含み、第四高調波放射線の出力ビームを三つ発生させることができるように構成されることが好ましい。
このシステムは、サブシステムに一次放射線を供給する手段、例えばレーザを含むこともできる。
第一サンプルまたは更に別のサンプルのいずれかに入射する放射線の強度を高める手段は、屈折望遠鏡、反射望遠鏡系、またはアナモルフィックプリズム系にすることができる。
第一サンプルまたは更に別のサンプルのいずれかに入射する放射線の強度を高める手段は可変倍率を有することができ、この倍率を変化させることによって、このシステムが発生させるより高次の高調波放射線の出力ビームの相対強度を変化させることができるように構成される。
第一サンプルまたは更に別のサンプルのいずれかから出力される基本放射線及びより高次の高調波放射線を分離する手段は、色分離器、例えばダイクロイックミラーやプリズム、偏光子にすることができる。
本発明の別の実施形態では、このシステムは、周波数ωの一次放射線のビームから放射線の入力ビームを得るためのサブシステムも含むことができ、このサブシステムは、
一次放射線のビームを受け、一次放射線ω及び第二高調波放射線2ωを含む出力放射線を発生させる、非線形材料の追加サンプルを含み、
それによりこのサブシステムから出力された放射線のビームはこのシステムに入力され、このシステムを使用して少なくとも二つの第三高調波放射線の出力ビームを発生させることができる。
本発明のこの実施形態では、このシステムは、非線形光学材料の第一サンプル、及び非線形光学材料の更に別の二つのサンプルを含み、第三高調波放射線の出力ビームを三つ発生させることができるように構成されることが好ましい。
このシステムは、一次放射線を供給する手段、例えばレーザを含むこともできる。
非線形光学材料の追加サンプル、第一サンプル、または更に別のサンプルは、非線形光学結晶にすることができる。例えば、リン酸チタニルカリウム(KTP)、リン酸二水素カリウム(KDP)、deuratedKDP(KD*P)、ヒ酸二水素セシウム(CDA)、deuratedCDA(CD*A)、ホウ酸ベータバリウム(BBO)、または三ホウ酸リチウム(LBO)などが適している結晶である。
より高次の高調波放射線の出力ビームを使用して、二次レーザシステムの別々のステージを駆動することができる。別法として、これらのビームをコヒーレントに合成して、単一の出力ビームにすることもできる。例えば、より高次の高調波放射線の出力ビームをコヒーレントに合成する手段は、誘導ブリュアン散乱(SBS)セル及び少なくとも一つのブリュアン増幅器を含むことができる。
非線形光学材料の追加サンプル、第一サンプル、または更に別のサンプルは、非線形光学結晶にすることができる。例えば、リン酸チタニルカリウム(KTP)、リン酸二水素カリウム(KDP)、deuratedKDP(KD*P)、ヒ酸二水素セシウム(CDA)、deuratedCDA(CD*A)、ホウ酸ベータバリウム(BBO)、または三ホウ酸リチウム(LBO)などが適している結晶である。
より高次の高調波放射線の出力ビームを使用して、二次レーザシステムの別々のステージを駆動することができる。別法として、これらのビームをコヒーレントに合成して、単一の出力ビームにすることもできる。例えば、より高次の高調波放射線の出力ビームをコヒーレントに合成する手段は、誘導ブリュアン散乱(SBS)セル及び少なくとも一つのブリュアン増幅器を含むことができる。
単なる例として、以下の図面に関連して本発明について説明する。
第1図は、一次レーザから周波数が二倍の放射線を生成し、次に二次レーザをポンピングするために使用可能な従来のシステムを示す図である。
第2図は、一次レーザから周波数が二倍の放射線の三つのビームを生成し得る効率の改善されたシステムを示す図である。
第3図は、(a)60MW/cm2、(b)90MW/cm2のビームについての、三つの結晶ステージ(第2図に示す)のそれぞれにおいて発生した第二高調波のビームの空間プロフィルを示す図である。
第4図は、(a)60MW/cm2、(b)90MW/cm2のビームについての、三つの結晶ステージ(第2図に示す)のそれぞれにおいて発生した第二高調波のビームの時間プロフィルを示す図である。
第5図は、各結晶に入射する基本周波数の放射線の強度を高めるために使用することができる、アナモルフィックプリズム系を示す図である。
第6図は、第2図に示すシステムから出力されたいくつかの第二高調波放射線ビームをコヒーレントに合成するために使用することができるシステムを示す図である。
第7図は、本発明のシステムをどのように使用すれば、基本周波数ビームから第四高調波放射線の出力ビームを発生させることができるかを示す図である。
第8図は、本発明のシステムをどのように使用すれば、基本周波数ビームから第三高調波放射線の出力ビームを発生させることができるかを示す図である。
第1図を参照すると、周波数ωの放射線1の入射ビームは、一次レーザ2から放出され、周波数二倍化結晶3を通過する。その結果、最初の基本エネルギーの一部分は、周波数2ωの第二高調波に変換される。従って、結晶3を出た放射線4は、周波数ωの放射線成分と周波数2ωの周波数成分とを含む。次いで、例えばダイクロイックミラーなどのダイクロイックセパレータ5、またはプリズムなどその他任意の色分離器を用いて、これらの周波数を分離することができる。次いで、第二高調波ビーム6を使用して、二次レーザ7をポンピングすることができる。このシステムの変換効率は通常は50%〜60%となる。
第2図に示すシステムを使用することにより、第二高調波の効率の改善を達成することができる。一次レーザ2は、周波数ωの基本放射線1のビームを放出する。次いでこの放射線1は、一連の周波数二倍化結晶3a、3b、3c、ダイクロイックミラー5a、5b、5c、及び望遠鏡(telescope)9a、9bを通過する。結晶は、入射した基本周波数放射線の第二高調波周波数を発生させることができる任意の非線形光学結晶にすることができる。例えば、使用可能なカイ(chi)材料(2)には、リン酸チタニルカリウム(KTP)、リン酸二水素カリウム(KDP)、deuratedKDP(KD*P)、ヒ酸二水素セシウム(CDA)、deuratedCDA(CD*A)、ホウ酸ベータバリウム(BBO)、及び三ホウ酸リチウム(LBO)などがある。使用する結晶を全て同じ材料のものにすることも、様々な異なる結晶を使用することもできる。通常は、結晶は10mmの経路の長さを有する。
第一結晶3aを通過すると、周波数ωの一次放射線は、第二高調波周波数成分を有する放射線を生じる。従って、結晶3aを透過した放射線4aのビームは、ω及び2ωの周波数成分を含む。ダイクロイックミラー5aは、基本周波数ビーム8aが屈折望遠鏡9aに移り、周波数二倍ビーム6aがポンピング用に二次レーザシステム(図示せず)に移るように周波数を分離する。この場合にも、ダイクロイックミラー5aの代わりに偏光子またはプリズムを使用して、基本及び第二高調波周波数の放射線のビームを分離することができる。
望遠鏡9aを通過すると、第二結晶3bに進入する際に強度が十分に高く、効率的な変換が可能となるように、基本周波数ビーム8aの直径が縮小される。望遠鏡の縮小倍率は通常は、ピーク強度を一次基本周波数ビーム1と同じレベルに回復させるように選択される。各望遠鏡の倍率を可変にすることにより、各結晶ステージで発生する第二高調波放射線の相対強度を変化させることができる。第一結晶に進入する基本周波数放射線の強度を高めるために望遠鏡を第一結晶3aの前に取り付けることもできるが。これは必須ではない。
第二結晶3bを通過すると、基本周波数ビーム8aは第二高調波周波数の発生を引き起こす。前記と同様に、ダイクロイックミラー5bを使用して、基本周波数ビーム8b及び周波数二倍ビーム6bを分離することができる。次いで周波数二倍ビーム6bを使用して二次レーザ(図示せず)をポンピングし、基本周波数ビーム8bを第三結晶3cを通過させ、更にこのプロセスを繰り返す。
第2図に示すシステムを使用して得られる変換効率は、使用する特定の結晶、システム中の結晶ステージの数、及び望遠鏡の縮小倍率に依存する。望遠鏡及びダイクロイックミラーによってそれぞれ分離された三つのKTP結晶を組み合せて使用することにより、97%を超える第二高調波の変換効率を達成することができる。追加の結晶、望遠鏡、及びダイクロイックミラーを含めて更に効果を高めることもできるが、残りの基本エネルギーが消費されるにつれてリターンが減少する。しかし、残りの基本エネルギーが各結晶ごとに重なるので、必要な結晶サイズは各ステージで大幅に小さくなる。
第2図に示すシステムを、10Hz、注入シードされたNd:YAGレーザ及び三つのKTP結晶の条件で使用すれば、1.06μmの基本放射線から532nmの放射線への97%を超える全体的な変換効率を得ることができる。この場合には、1.06μmのエネルギーは最初は207mJであったが、三重変換によって全体で532nmの201mJのレーザ放射線が生じ、約65%の単一のKTP結晶の変換に匹敵する。
ダイクロイックミラー及び望遠鏡なしで三つの結晶を直列に追加しても、効率が単一の結晶より顕著に高まることはなく、ある特定の条件下では第二高調波出力が低下することもある。これは一つには位相整合要件によるものであり、第二高調波ビームと同様に強度に低下した基本周波数ビームが発生する。
第2図に示す第二高調波発生システムを使用して発生させた複数のビームは、高調波放射線全体が都合よく段階的なエネルギーのビームに分離されているので、二次レーザ及び類似装置をポンピングするのに特に有用である。従来のシステムでは、通常は、単一の第二高調波ポンピングレーザビームをいくつかの部分に分離し、二次レーザシステムの発振器ステージ、前置増幅器ステージ、及びパワー増幅器ステージを別々にポンピングする。従って、本発明では、単一のビームを分割するために一連のビームスプリッタは不要である。
最後に発生した第二高調波ビーム6cは最も弱く、従って、理想的にはレーザ発振器または光パラメトリック発振器をポンピングするのに適している。最後から二番目のビーム6bはこれよりエネルギーが高く、従ってレーザ前置増幅器または光パラメトリック前置増幅器を駆動するために使用することができる。最初に発生した第二高調波ビーム6aは最大のエネルギーを有し、従って理想的にはパワー増幅器ステージのポンピングに適している。
第3図は、60MW/cm2(第3(a)図)及び90MW/cm2(第3(b)図)の入力ビームについての、発生した第二高調波ビームの三つのステージの理論上の空間プロフィルを示す図である。第4図は、60MW/cm2(第4(a)図)及び90MW/cm2(第4(b)図)の入力ビームについての、発生した第二高調波ビームの三つのステージの時間プロフィルを示す図である。このシステムの有利な特徴は、発生した第二高調波パルス6a、6b、6cの持続時間が次第に長くなり、連続した各結晶ステージでこれらのパルスの空間プロフィルの上部をより平坦にすることができる点である。これは、ポンピングの低下の影響によるものである。上部の平坦な空間プロフィルは、損傷の危険性を低下させることが可能であり、対応により長いポンピングパルスは、発振器の出力パルスと後続の増幅器のポンピングパルスとの間のより良好な時間的重なりを提供する助けとなり得るので、この特徴によりこのシステムは、光パラメトリック発振器及びその他のレーザシステムにポンピング光源を提供するのに特に適したものとなる。
時間及び空間のプロフィルの平坦化により、連続した各ステージに関連する変換効率も次第に高くなる。例えば、最初のガウスビームの60MW/cm2のピーク入力強度についての三つの結晶ステージ(連続した順序)の理論上の変換効率は52%、75%、及び81%となり、全体でほぼ98%の変換を与える。第二及び第三のステージにおいて変換効率が高くなるのは、空間プロフィルの平坦化によるものである。
第二高調波へのほぼ完全な変換は、最初のポンピング強度を高くすることによって可能である。例えば、90MW/cm2のNd:YAGの1.06μmビームでは99.6%の変換を達成することができるが、全体の効率において利得が比較的小さくなることは不利な影響を及ぼす可能性がある。このように最初のポンピング強度が強い場合には、高いポンピングの低下によって出力の空間及び時間のプロフィルが特に第三ステージで歪む可能性がある。しかし実際には、ほとんどのガウスビームの実験室光源では、第一結晶ステージで50%を大きく超える変換効率に対処するのに必要な理想的な縮小倍率を有する望遠鏡を利用することは困難である。特に第三ステージでビーム直径が縮小されることと、望遠鏡の物理的長さとにより、近接場に留めること及び実際の伝搬距離にわたって強度を維持することは困難である。
結晶ステージ間のリレー結像を使用すれば、任意の縮小倍率での近接場変換が可能になるが、中間焦点での空気ブレークダウンを回避するために真空望遠鏡が必要となる。中程度の縮小倍率では、あまりかさばらないガリレイ望遠鏡が実際的な解決策である。
しかし、高い全体変換効率を達成するために、各ステージで精密にピーク強度を再現する必要はない。各結晶ステージで得られた正確な空間及び時間のプロフィルは、必要とされる全体変換効率の限度内で、前述の望遠鏡を適切に選択することによって制御することができる。例えば、第一結晶ステージで高い変換効率を達成し、次いでより縮小倍率の低い望遠鏡を使用することによって、後続の二つのステージのそれぞれで中程度(ピーク強度を完全に回復させた場合に比べ)の変換を得ることができる。第一ステージで大きなポンピングの低下が発生しても、後続の高調波発生器の中程度の交換効率により、全てのステージで質の良いビームを発生させることが可能となる。
更に、結晶3a、3b、3cは、入射放射線がそれぞれに進入する角度が変化するように取り付けることができる。この角度を変化させることにより、各ステージ(6a、6b、6c)で発生した第二高調波放射線の量を変化させることができるが、ほとんどの場合、可能な最大出力が要求される。
第5図を参照すると、屈折望遠鏡9a、9b(第2図参照)の代わりにアナモルフィックプリズム10のシステムを使用して、結晶3a、3b、3cのそれぞれに入射する放射線の強度を高めることができる。別法として、反射望遠鏡システムまたはシステム軸の放物面鏡を使用することもできる。
第6図を参照すると、第二高調波ビーム6a、6b、6cをコヒーレントに合成して単一の出力11にすることもできる。誘導ブリュアン散乱(SBS)セル15は小さな周波数ダウンシフトを第二高調波信号6cに与え、出力信号17を生成する。周波数ダウンシフトは、ブリュアン材料の音響周波数特性に相当する。SBSセルでの使用に適した材料としては、液体Nへキサン、液体Nペンタン、または気体C26がある。
この構成では、第二高調波信号6cはブリュアン増幅器12aへの入力信号として使用され、その他の第二高調波信号の一つ6bはこの増幅器をポンピングするために使用される。このブリュアン増幅器12aからの増幅された出力は、このシステムからの第二高調波出力の数に応じた第二ブリュアン増幅器12bなどへの信号となる。
偏光子13及び四分の一波長板14を使用して、ポンピングビームをブリュアン増幅器に向けて送り、ビーム6a及び6bがSBSセル15に到達しないように配列された偏光子13及び四分の一波長板14によって、直線偏波された放射線を円偏波された放射線に変換する。信号17がブリュアン増幅器を通って進むにつれて、ビーム6a及び6b中のエネルギーが6cに与えられ、合成された単一の出力ビーム11が生じる。
原理的には、増幅はいずれの方向にも起こる。即ち、最も弱いビームまたは最も強いビームのどちらからでも開始されるが、SBSセルの効率が100%効率にならないので、SBSセルのしきい値限度内の最も弱いビーム(すなわち6c)から増幅器信号を得ることが好ましい。
様々なビームの最初の直径が異なるので、ブリュアン増幅器が効率的に動作するために必要なgIL値(ブリュアン利得)に達するために、更にモード整合光学系、例えば望遠鏡(図示せず)がブリュアン増幅器12aと12bとの間に含まれる。ブリュアン増幅器12a、12b内で様々なビームの適当な時間的重なりを確保するために、光遅延線(図示せず)もビーム6a、6b、6c内に含まれる。
第6図に示すシステムを使用すれば、95%までの真性SBS交換効率を達成することができ、全体の周波数二倍効率は97%×95%=92%となる。これは、単一のKTP結晶で一般に得られる周波数二倍効率(通常は60%)よりかなり改善されている。
第7図を参照すると、このシステムの原理を使用して、基本放射線の四倍の周波数4ωを有する放射線の複数をビームを発生させることもできる(第四高調波発生)。この場合には追加の周波数二倍化結晶18を使用し、この結晶からの出力ビーム4aは、後で色分離器5aによって分離可能な基本周波数成分及び第二高調波周波数成分を有する。このシステムで使用する結晶は、前述の例の任意のものにすることができる。
分離された第二高調波ビーム6aは、追加の第三望遠鏡19が三つの結晶の第一の結晶3aの前に配置される第2図に示した三結晶システムへの入力ビームとなる(即ち、三つの結晶の第一の結晶に入力されたビームは周波数2ωを有する)。従って、このシステムは基本ビームの四倍の周波数(ビーム6aの周波数の二倍)を有する三つの出力ビーム20a、20b、20cを発生する。第二高調波ビームについて前述したように、第四高調波出力ビーム20a、20b、20cは、別々に使用し、増幅器システムの個別のステージを駆動することも、コヒーレントに合成して単一の出力にすることも可能である。
第8図を参照すると、上記システムの原理を使用して、レーザ光源からの基本放射線の三倍の周波数を有する放射線の複数のビームを発生させることもできる(第三高調波発生)。レーザ2からの基本周波数放射線1は第一の第二高調波結晶3aに進入する。この結晶は、約67%の第二高調波への変換効率が達成されるように選択且つ調整されている。この変換効率では、基本高調波光子及び第二高調波光子の数が一致する。
第三高調波放射線を発生させるための変換プロセスは、基本周波数ωを有する一つの光子と第二高調波周波数2ωを有する一つの光子とを足し合せ、それにより第一高調波の光子及び第二高調波の光子の合計に等しいエネルギーの、第三高調波周波数3ωを有する光子を生成する段階を含む。次いで、第一結晶3aから出力された放射線4aが第二結晶3bを通過し、第三高調波放射線を発生させる。変換効率が100%未満であると仮定すると、第二結晶3bを出る放射線21aは、ω、2ω、及び3ωの周波数成分を有する放射線を含むことになる。次いで、第一ダイクロイックセパレータ5aを使用して第三高調波放射線22aを分離する。
第一ダイクロイックセパレータ5aを通過した後で、基本周波数成分及び第二高調波周波数成分を含む残りの放射線ビーム23aは望遠鏡9aを通過し、ビームサイズが縮小される。これにより放射線23aの強度が高まり、この放射線が一連の後続の結晶すなわち結晶3cを通過するときに、変換効率が高くなることが保証される。
このプロセスを繰り返し、第二ダイクロイックセパレータ5bは、結晶3c中で発生した第三高調波放射線22b及び残りの放射線23b(ω及び2ωの周波数成分を有する)を分離し、残りの放射線は第二望遠鏡9bを通過して第三結晶3dに進入し、第三高調波放射線の第三出力ビーム22cを発生させる。
第8図のシステムで使用する結晶は、前述の例の任意のものであり得る。ダイクロイックセパレータ5a、5b、5cのそれぞれを透過したビームは二つの周波数成分ω及び2ωを含む。これら二つの波長が、一連の次の望遠鏡に進入するまで単一のビームのままであることが重要である。従って、ダイクロイックセパレータ及び望遠鏡に色収差があってはならず、本発明のこの特定の実施形態ではプリズムは使用されない。しかし、偏光子は使用できる。
同様に、望遠鏡9a、9b、9cも色消しでなければならず、アナモルフィックプリズムで置き換えることはできない(第二及び第四の高調波発生システムについて前述した通り)。ミラー望遠鏡であれば、第三高調波発生システムでの使用に適している。
第一結晶ステージの後でω光子及び2ω光子の数が釣り合っていない場合には、第二高調波への変換は最大にならず、後続ステージのそれぞれにおける変換効率は低下する。従って、このシステムは、より低い変換効率で第三高調波放射線を発生させることになる。

Claims (22)

  1. 光学的に直列に配置された複数の非線形光学段を有する1つの基本放射線(1;6a;4a)の入力ビームから1つの高次の高調波放射線(11)の出力ビームを発生させるためのシステムであって、
    第一非線形光学段が、入力ビームを受け、基本及びより高次の高調波放射線(6a;20a;22a)のビームを含む出力放射線(4a;3a;21a)を発生させる非線形光学材料(3a;3a;3b)の第一サンプルと、第一サンプルの後に光路内に配置され、第一サンプルから出力された基本放射線及びより高次の高調波放射線のビームを分離し、該基本放射線を次段に向け、該高次の高調波放射線をコヒーレント合成器に向ける分離する手段(5a)とを含み
    各々の更に別の非線形光学段が、非線形光学材料(3b、3c;3b、3c;3c、3d)の一つの更に別のサンプルと、前記非線形材料の更に別のサンプルの前に配置された前記更に別のサンプルに入射する基本放射線の強度を高める手段(9a、9b)と、前記更に別のサンプルの後に配置され、前記更に別のサンプルから出力された基本放射線のビームと前記第一非線形光学段の前記高次の高調波放射線の次数と同一の次数を有する前記更に別のサンプルから出力された高次の高調波放射線のビームを分離し、該基本放射線を次段に向け、該高次の高調波放射線をコヒーレント合成器に向ける分離する手段(5b、5c)とを含み
    前記コヒーレント合成器は、発生された高次の高調波放射線の1つのビームを受ける誘導ブリュアン散乱(SBS)セル(15)と、前記誘導ブリュアン散乱(SBS)セルと光学的に直列に配置された少なくとも一つのブリュアン増幅器(12a、12b)とを含み、各ブリュアン増幅器は高次の高調波放射線の異なるビームにより光学的にポンピングされて、前記高次の高調波放射線の複数の出力されたビームをコヒーレントに合成することを特徴とするシステム。
  2. 第一及び更に別のサンプル(3a、3b)が、少なくとも二つの第二高調波放射線の出力ビーム(6a、6b)を発生させ、第二高調波放射線の二つ以上の出力ビームが、誘導ブリュアン散乱(SBS)セル(15)及び一つまたは複数のブリュアン増幅器(12a、12b)によってコヒーレントに合成される、請求の範囲第1項に記載のシステム。
  3. 非線形光学材料の第一サンプル(3a)、及び非線形光学材料の更に別の二つのサンプル(3b、3c)を含み、三つの第二高調波放射線の出力ビーム(6a、6b、6c)を発生させ、第二高調波放射線の三つの出力ビームが、誘導ブリュアン散乱(SBS)セル(15)及び一つまたは複数のブリュアン増幅器(12a、12b)によってコヒーレントに合成される、請求の範囲第2項に記載のシステム。
  4. 基本放射線の入力ビームを供給する手段(2)も含む、請求の範囲第1項から第3項のいずれか一項に記載のシステム。
  5. 基本放射線の入力ビームを供給する手段(2)がレーザである、請求の範囲第4項に記載のシステム。
  6. 周波数ωの一次放射線(1)のビームから放射線(6a)の入力ビームを得るためのサブシステムも含んでおり、前記サブシステムが、
    一次放射線(1)のビームを受け、一次放射線(8a)ω及び第二高調波放射線(6a)2ωを含む出力放射線(4a)を発生させる、非線形光学材料(18)の追加サンプルと、
    追加サンプルから出力された一次及び第二高調波放射線のビームを分離する手段(5)と、
    第一サンプル(3a)に入射する放射線の強度を高める手段(19)とを含み、
    該サブシステムから出力される第二高調波放射線のビーム(6a)が前記システムに入力され、該システムが、少なくとも二つの第四高調波放射線の出力ビーム(20a、20b、20c)を発生させるために使用され、第四高調波放射線の二つの以上の出力ビームが、誘導ブリュアン散乱(SBS)セル(15)及び一つまたは複数のブリュアン増幅器(12a、12b)によってコヒーレントに合成される、請求の範囲第1項に記載のシステム。
  7. 非線形光学材料の第一サンプル(3a)、及び非線形光学材料の更に別の二つのサンプル(3b、3c)を含み、三つの第四高調波放射線の出力ビーム(20a、20b、20c)を発生させることが可能であり、第四高調波放射線の二つ以上の出力ビームが、誘導ブリュアン散乱(SBS)セル(15)及び一つまたは複数のブリュアン増幅器(12a、12b)によってコヒーレントに合成される、請求の範囲第6項に記載のシステム。
  8. サブシステムに一次放射線を供給する手段(2)も含む、請求の範囲第7項に記載のシステム。
  9. サブシステムに一次放射線を供給する手段(2)がレーザである、請求の範囲第8項に記載のシステム。
  10. 第一サンプルまたは更に別のサンプルのいずれかに入射する放射線の強度を高める手段(9a、9b;19、9a、9b)が屈折望遠鏡である、請求の範囲第1項または第6項に記載のシステム。
  11. 第一サンプルまたは更に別のサンプルのいずれかに入射する放射線の強度を高める手段(9a、9b;19、9a、9b)が反射望遠鏡系である、請求の範囲第1項または第6項に記載のシステム。
  12. 第一サンプル、追加サンプルまたは更に別のサンプルのいずれかに入射する放射線の強度を高める手段(9a、9b;19、9a、9b)がアナモルフィックプリズム系である、請求の範囲第1項または第6項に記載のシステム。
  13. 第一サンプル、追加サンプルまたは更に別のサンプル(3a、3b、3c;18、3a、3b、3c)のいずれかから出力される基本放射線及びより高次の高調波放射線を分離する手段(5a、5b、5c;5、5a、5b、5c)が色分離器である、請求の範囲第1項または第6項に記載のシステム。
  14. 色分離器(5a、5b、5c;5、5a、5b、5c)が、ダイクロイックミラー、プリズム、または偏光子のいずれか一つである、請求の範囲第13項に記載のシステム。
  15. 周波数ωの一次放射線のビーム(1)から放射線の入力ビーム(4a)を得るためのサブシステムも含んでおり、前記サブシステムが、
    一次放射線のビーム(1)を受け、一次放射線ω及び第二高調波放射線2ωを含む出力放射線(4a)を発生させる非線形光学材料の追加サンプル(3a)を含み、
    該サブシステムから出力される放射線のビーム(4a)が前記システムに入力され、該システムが、少なくとも二つの第三高調波放射線の出力ビーム(22a、22b、22c)を発生させるために使用され、第三高調波放射線の二つ以上の出力ビームが、誘導ブリュアン散乱(SBS)セル(15)及び一つまたは複数のブリュアン増幅器(12a、12b)によってコヒーレントに合成される、請求の範囲第1項に記載のシステム。
  16. 非線形光学材料の第一サンプル(3b)、及び非線形光学材料の更に別の二つのサンプル(3c、3d)を含み、三つの第三高調波放射線の出力ビーム(22a、22b、22c)を発生させることが可能であり、第三高調波放射線の三つの出力ビームが、誘導ブリュアン散乱(SBS)セル(15)及び一つまたは複数のブリュアン増幅器(12a、12b)によってコヒーレントに合成される、請求の範囲第15項に記載のシステム。
  17. 一次放射線を供給する手段(2)も含む、請求の範囲第16項に記載のシステム。
  18. 一次放射線を供給する手段(2)がレーザである、請求の範囲第17項に記載のシステム。
  19. 非線形光学材料(3a、3b、3c;18、3a、3b、3c;3a、3b、3c、3d)の任意のサンプルが非線形光学結晶である、請求の範囲第1項、第6項、または第15項のいずれか一項に記載のシステム。
  20. 非線形光学結晶(3a、3b、3c;18、3a、3b、3c;3a、3b、3c、3d)の一つが、リン酸チタニルカリウム(KTP)結晶、リン酸二水素カリウム(KDP)結晶、deuratedKDP(KD*P)、ヒ酸二水素セシウム(CDA)結晶、deuratedCDA(CD*A)、ホウ酸ベータバリウム(BBO)結晶、または三ホウ酸リチウム(LBO)結晶のうちの一つである、請求の範囲第19項に記載のシステム。
  21. 第一サンプル、追加サンプルまたは更に別のサンプルのいずれかに入射する放射線の強度を高める手段(9a、9b;19、9a、9b)が可変倍率を有し、この倍率を変化させることによって、システムから出力されるより高次の高調波放射線のビームの相対強度を変化させることが可能である、請求の範囲第1項、第6項、または第15項のいずれか一項に記載のシステム。
  22. 一つまたは複数のブリュアン増幅器(12a、12b)内でのビームの時間的重なりを確保するために、より高次の高調波放射線のビーム(6b、6c;20a、20b;22a、22b)内に含まれる光遅延線を更に含む、請求の範囲第1項、第6項、または第15項のいずれか一項に記載のシステム。
JP50489598A 1996-07-04 1997-06-30 光高調波発生器 Expired - Fee Related JP3940172B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9614037.1 1996-07-04
GBGB9614037.1A GB9614037D0 (en) 1996-07-04 1996-07-04 An harmonic generator
PCT/GB1997/001734 WO1998001790A1 (en) 1996-07-04 1997-06-30 An optical harmonic generator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000513829A JP2000513829A (ja) 2000-10-17
JP3940172B2 true JP3940172B2 (ja) 2007-07-04

Family

ID=10796346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50489598A Expired - Fee Related JP3940172B2 (ja) 1996-07-04 1997-06-30 光高調波発生器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6047011A (ja)
EP (1) EP0909404B1 (ja)
JP (1) JP3940172B2 (ja)
DE (1) DE69715851T2 (ja)
EE (1) EE9800456A (ja)
GB (2) GB9614037D0 (ja)
WO (1) WO1998001790A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4719918B2 (ja) * 1999-08-18 2011-07-06 独立行政法人 日本原子力研究開発機構 レーザー光の波長変換法
US6591047B2 (en) 2001-02-12 2003-07-08 Eci Telecom Ltd. Method and apparatus for compensation of nonlinearity in fiber optic links
US6791743B2 (en) * 2001-12-13 2004-09-14 The Regents Of The University Of California High average power scaling of optical parametric amplification through cascaded difference-frequency generators
US6697391B2 (en) 2002-03-28 2004-02-24 Lightwave Electronics Intracavity resonantly enhanced fourth-harmonic generation using uncoated brewster surfaces
KR100992120B1 (ko) * 2003-03-13 2010-11-04 삼성전자주식회사 규소 결정화 시스템 및 규소 결정화 방법
EP1462206A1 (fr) * 2003-03-26 2004-09-29 Lasag Ag dispositif laser pour percer des trous dans des composants d'un dispositif d'injection d'un fluide
US7046712B2 (en) * 2003-05-02 2006-05-16 Jds Uniphase Corporation Laser resistant to internal ir-induced damage
US7139294B2 (en) 2004-05-14 2006-11-21 Electro Scientific Industries, Inc. Multi-output harmonic laser and methods employing same
US7646546B1 (en) * 2005-06-10 2010-01-12 Cvi Laser, Llc Anamorphic optical system providing a highly polarized laser output
DE602007012068D1 (de) * 2006-04-07 2011-03-03 Textron Systems Corp Optischer parametrischer oszillator mit mehreren ports
US20070286247A1 (en) * 2006-06-12 2007-12-13 Pang H Yang Frequency-doubled laser resonator including two optically nonlinear crystals
US7627008B2 (en) * 2006-07-10 2009-12-01 Choong Bum Park Laser apparatus and method for harmonic beam generation
JP5161605B2 (ja) * 2008-02-19 2013-03-13 パナソニック株式会社 波長変換装置
US20100253769A1 (en) * 2008-09-04 2010-10-07 Laser Light Engines Optical System and Assembly Method
US10678061B2 (en) 2009-09-03 2020-06-09 Laser Light Engines, Inc. Low etendue illumination
DE102013004406B4 (de) * 2013-03-16 2023-05-11 Keming Du Nichtlineare Verstärker
EP2947509B1 (en) * 2014-05-22 2022-04-13 Lumentum Operations LLC Cascaded optical harmonic generation
US9568803B2 (en) 2014-05-22 2017-02-14 Lumentum Operations Llc Cascaded optical harmonic generation
US10228607B2 (en) 2014-05-22 2019-03-12 Lumentum Operations Llc Second harmonic generation
WO2016007950A1 (en) * 2014-07-11 2016-01-14 Vanderbilt Universtiy Apparatus and methods for probing a material as a function of depth using depth-dependent second harmonic generation
JP6749361B2 (ja) * 2018-03-30 2020-09-02 株式会社フジクラ 照射装置、金属造形装置、金属造形システム、照射方法、及び金属造形物の製造方法
US11609182B2 (en) * 2019-06-10 2023-03-21 CACI, Inc.—Federal Multi-stage nonlinear process for efficient wavelength conversion

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3903483A (en) * 1974-01-07 1975-09-02 Us Navy Dye laser for holographic applications
US4346314A (en) * 1980-05-01 1982-08-24 The University Of Rochester High power efficient frequency conversion of coherent radiation with nonlinear optical elements
JPS59128525A (ja) * 1983-01-14 1984-07-24 Nec Corp 高変換効率波長変換装置
US5144630A (en) * 1991-07-29 1992-09-01 Jtt International, Inc. Multiwavelength solid state laser using frequency conversion techniques
US5208881A (en) * 1991-12-20 1993-05-04 Hughes Aircraft Company Method and apparatus for optical beam combination and cleanup using stimulated scattering
JPH05327100A (ja) * 1992-05-26 1993-12-10 Hoya Corp 固体レーザ装置
US5519724A (en) * 1994-08-02 1996-05-21 Panasonic Technologies, Inc. Multiwavelength and multibeam diffractive optics system for material processing
US5912910A (en) * 1996-05-17 1999-06-15 Sdl, Inc. High power pumped mid-IR wavelength systems using nonlinear frequency mixing (NFM) devices

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000513829A (ja) 2000-10-17
DE69715851D1 (de) 2002-10-31
GB2329974B (en) 2000-11-22
GB9827641D0 (en) 1999-02-10
EP0909404B1 (en) 2002-09-25
EP0909404A1 (en) 1999-04-21
WO1998001790A1 (en) 1998-01-15
GB9614037D0 (en) 1996-09-04
EE9800456A (et) 1999-06-15
GB2329974A (en) 1999-04-07
DE69715851T2 (de) 2003-05-28
US6047011A (en) 2000-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3940172B2 (ja) 光高調波発生器
JP3479735B2 (ja) 短光パルスの増幅装置および発生装置、非線形群速度分散ミスマッチの補正方法
EP2376980B1 (en) Frequency-tripled fiber mopa
JP2016526699A5 (ja)
US11085824B2 (en) Coherent anti-Stokes Raman scattering imaging method, and light source for the same
JPH0242778A (ja) レーザ共振装置
US8373924B2 (en) Frequency-tripled fiber MOPA
CN103259180B (zh) 高对比度飞秒激光脉冲产生装置
US10042232B2 (en) Optical amplifier arrangement, laser amplifier system and process
WO2006001838A2 (en) Scalable harmonic laser source and method
US20070147443A1 (en) High repetition rate visible optical parametric oscillator
US10642127B1 (en) Single Crystal optical parametric amplifier
US6775053B2 (en) High gain preamplifier based on optical parametric amplification
US20090180498A1 (en) Coherent Beam Combiner Based on Parametric Conversion
Pennington et al. Effect of bandwidth on beam smoothing and frequency conversion at the third harmonic of the Nova laser
US6958854B1 (en) High efficiency stokes-seeding dual-cell raman shifter
US20220001488A1 (en) Dual wavelength laser source for material processing applications
US4128772A (en) Generation of tunable far-infrared radiation
CN1023168C (zh) 宽带可调谐超短脉冲激光系统
US10222678B2 (en) Frequency-tunable laser source and method for emitting a frequency-tunable laser beam
US10852621B1 (en) System and method for generating multiple simultaneous, co-propagating wavelengths via nonlinear wavelength conversion
CN1023167C (zh) 宽带可调谐超短脉冲激光系统
CN113206431B (zh) 基于光学频率重组上转换产生深紫外激光的装置
KR20040022577A (ko) 유도 브릴루앙 산란 및 내부 공진기형 2차 조화파 발생을이용한 라만 레이저 발진 장치 및 방법
JPH1195273A (ja) レーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 19970630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees