JP3938479B2 - 光結合素子の生産システム - Google Patents

光結合素子の生産システム Download PDF

Info

Publication number
JP3938479B2
JP3938479B2 JP2001218505A JP2001218505A JP3938479B2 JP 3938479 B2 JP3938479 B2 JP 3938479B2 JP 2001218505 A JP2001218505 A JP 2001218505A JP 2001218505 A JP2001218505 A JP 2001218505A JP 3938479 B2 JP3938479 B2 JP 3938479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
optical coupling
assembly
characteristic data
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001218505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003031839A (ja
Inventor
弘章 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001218505A priority Critical patent/JP3938479B2/ja
Priority to US10/186,423 priority patent/US6777703B2/en
Publication of JP2003031839A publication Critical patent/JP2003031839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3938479B2 publication Critical patent/JP3938479B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • H01L31/16Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources
    • H01L31/167Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources the light sources and the devices sensitive to radiation all being semiconductor devices characterised by at least one potential or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数の発光素子と受光素子を組み合わせて光結合素子の生産する生産システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
発光素子と受光素子をアセンブリし、1つの光結合素子として生産する場合、従来、発光素子、受光素子のそれぞれの特性バラツキが発生することを考慮し、ウエハ単位での特性検査基準の範囲をある程度に狭めて設定することにより、光結合素子の特性バラツキを抑えていた。
【0003】
また、従来の光結合素子の生産システムにおいては、発光素子及び受光素子の製造工程、発光素子及び受光素子の検査工程、光結合素子のアセンブリ工程(ダイボンド、ワイヤボンド、プリコート、モールド等)、光結合素子の検査工程、梱包工程等の工程がそれぞれ独立したコンピュータで管理制御されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
発光素子と受光素子を1つのパッケージにアセンブリするような光結合素子では、発光素子の特性バラツキと受光素子の特性バラツキがあるため、光結合素子の特性バラツキが相乗的に大きくなる。このため、発光素子と受光素子の組み合わせによっては、光結合素子の生産において特性歩留りが大きく低下することがある。また、光結合素子としての特性についても、従来よりもさらに厳しい範囲に抑えることが要望されてきている。
【0005】
そこで、従来では、発光素子及び受光素子の特性バラツキをさらに狭めた範囲に設定し、光結合素子の特性バラツキを抑えるという方法が採られているが、このような従来法では、発光素子及び受光素子の歩留りがさらに低下するという問題が発生する。
【0006】
その具体的な例を、赤外発光ダイオードとフォトトランジスタを使用するフォトカプラを用いて説明する。
【0007】
フォトカプラは、例えば図1に示すように、赤外発光ダイオード2とフォトトランジスタ3をフレーム4,5にそれぞれダイボンドし、次いで赤外発光ダイオード2の周囲にプリコート樹脂6をモールドした後、赤外発光ダイオード2とフォトトランジスタ3を対向配置した状態で、1次モールド樹脂7及び2次モールド樹脂8を順次モールドした構造となっている。
【0008】
このようなフォトカプラ1は、図2に示すように、赤外発光ダイオード2に入力電流(以下IF:単位[A])を加えることにより、赤外発光ダイオード2から赤外光が放出され、その赤外光を受光したフォトトランジスタ3の電流増幅率(以下、hFEという)によって出力電流(以下IC:単位[A])として変換する素子で、入出力間を絶縁させた状態で電気信号をやり取りできる。フォトカプラ1において、IFに対するICの比つまりIC/IF×100を電流伝達比(以下CTR:単位[%])と呼ぶ。
【0009】
ところで、フォトカプラを使用するユーザは、CTRの温度変化や経年変化を考慮して回路設計を行う必要があり、CTRの範囲が狭いほど回路設計などが容易となる。従って、CTRバラツキが小さいフォトカプラが要望され、また、CTRとしてのランクを設定して納入する必要がある。
【0010】
しかし、フォトカプラのCTRは、赤外発光ダイオードの光量(以下、P0)とフォトトランジスタのhFEによって決定されるため、CTRバラツキはP0バラツキとhFEバラツキによって相乗的に大きくなり、フォトカプラとしてのCTR歩留りが大きく低下する。
【0011】
ここで、赤外発光ダイオードは、n枚のウエハで1バッチを構成し、バッチ毎にエピタキシャル成長を行うという方法によって製造される。しかし、実際の生産データを参照すると、n枚のウエハについて同一バッチでエピタキシャル成長を行ったとしても、各ウエハのP0分布バラツキは図3に示すように均一でなく、さらに、1バッチ当りのP0分布バラツキは図4のようにさらに大きくなる。
従って、フォトカプラの生産会社に納入する赤外発光ダイオードのTotalのP0分布バラツキは、図5のようにさらに大きくなる。
【0012】
また、フォトトランジスタの製造法についても同様であり、図6〜図8に示すように、各ウエハのhFE分布バラツキ、1バッチ当りのhFE分布バラツキ及びTotalのhFE分布バラツキが大きくなる。
【0013】
現状では、フォトカプラの生産計画に対してフォトトランジスタのhFEランクを指定して投入しているが、赤外発光ダイオードのP0はランク指定することができない。従って、指定しているhFEランクの中でもhFEの高いものと、P0の高いものが組み合わさればCTR自体も高くなり、また、hFEランクの低いものとP0の低いものが組み合わさればCTR自体も低くなる。
【0014】
さらに、あるCTR幅のフォトカプラを製造しようとしても、前記したように赤外発光ダイオード及びフォトトランジスタの特性バラツキの相乗効果によりCTR自体のバラツキも大きくなる。その結果として、CTRランク歩留りが悪くなるとともに、生産計画から大きく外れてしまうという問題が発生する。
【0015】
本発明はそのような実情に鑑みてなされたもので、複数の発光素子と受光素子を組み合わせて光結合素子を生産するにあたり、光結合素子の特性歩留りを大幅に向上させることが可能な光結合素子の生産システムの提供を目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】
本発明は、複数の発光素子と受光素子を組み合わせて光結合素子を生産する生産システムにおいて、組み合わせを行う発光素子及び受光素子のそれぞれの特性データを1対1のデータとして保存しておき、かつ、アセンブリに用いるフレームとして、折り曲げ深さの異なる複数種のフレームを用意しておき、前記発光素子及び受光素子の1対1の特性データに基づいて、光結合素子の最適特性が得られるように、フレームを選択してアセンブリすることを特徴としている。
【0017】
この発明の光結合素子の生産システムにおいて、光結合素子のアセンブリ条件を変化させてアセンブリする方法として、アセンブリに用いるプリコート樹脂の透過率またはプリコート樹脂の高さ(量)を、発光素子の特性データに応じて変化させてアセンブリする方法を挙げることができる。
【0018】
本発明は、複数の発光素子と受光素子を組み合わせて光結合素子を生産する生産システムにおいて、組み合わせを行う発光素子及び受光素子のそれぞれの特性データをダイボンド後に測定し、それら発光素子及び受光素子のそれぞれの特性データを1対1のデータとして保存しておき、この1対1のデータに基づいて、光結合素子の最適特性が得られるようにロット単位またはバッチ単位でアセンブリすることを特徴としている
【0019】
この発明の光結合素子の生産システムにおいて、光結合素子のアセンブリ条件を変化させてアセンブリする方法としては、アセンブリに用いるプリコート樹脂の透過率またはプリコート樹脂の高さ(量)を、発光素子の特性データに応じて変化させてアセンブリする方法、あるいは、アセンブリに用いるモールド樹脂の透過率を、発光素子及び受光素子の特性データに応じて変化させてアセンブリする方法を挙げることができる。
【0022】
本発明の光結合素子の生産システムにおいて、発光素子、受光素子及び光結合素子の各特性データをコンピュータネットワーク上において保存・共有し、発光素子と受光素子の各製造工程にフィードバックするようにしてもよい。
【0023】
本発明の光結合素子の生産システムにおいて、光結合素子の生産に用いる発光素子の具体例として、半導体赤外発光素子(赤外発光ダイオード)、半導体可視発光素子または半導体レーザ素子を挙げることができ、また、受光素子として、フォトダイオード、フォトトランジスタ、フォトダーリントントランジスタ、フォトトライアック、フォトサイリスタ、フォトMOSまたはフォトICを挙げることができる。
【0024】
本発明の光結合素子の生産システムにて生産する光結合素子の具体例として、フォトカプラ、フォトトライアックカプラ、フォトサイリスタカプラまたはフォトインタラプタを挙げることができる。
【0025】
<作用>
本発明の発光受光素子の生産システムによれば、光結合素子の生産工程において、発光素子及び受光素子の各特性データを用いて、光結合素子のアセンブリ条件(例えばフレーム折り曲げ深さ、プリコート樹脂の種類・高さ、モールド樹脂の種類など)を変化させて、発光素子及び受光素子の特性バラツキによる影響を少なくしているので、発光素子及び受光素子の特性バラツキを厳しくすることなく、光結合素子の特性バラツキを制限することができる結果、光結合素子の特性歩留りを高めることができる。
【0027】
本発明の発光受光素子の生産システムにおいて、発光素子、受光素子及び光結合素子の各特性データを、コンピュータネットワーク上で保存・共有しておけば、ネットワーク管理により各工程への特性データへのフィードバックが容易となる。
【0028】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
【0029】
図1に示すように、発光素子として赤外発光ダイオード2を用い、受光素子としてフォトトランジスタ3を用いるフォトカプラ1を光結合素子とする場合の実施形態を説明する。
【0030】
<実施形態1>
まず、この実施形態では、赤外発光ダイオード2のウエハ毎またはバッチ毎の特性データを測定して生産工程の管理上適切な数量単位で保存する。
【0031】
次に、フォトトランジスタ3の特性データを同様に測定・保存する。その保存したデータを基に厳しいCTR範囲を満足させるような組み合わせパターンを計算し、その組み合わせパターンになるように、赤外発光ダイオード2とフォトトランジスタ3をダイボンドすることにより、計画に沿った特性を持つフォトカプラ1を生産することが可能になる。
【0032】
また、納入された赤外発光ダイオード2のP0が高く、さらにフォトトランジスタ3のhFEが高い場合、フォトカプラ1のCTRは高くなり、ユーザからCTRの低いものが要望されているときには、組み合わせを変化させるだけでは、対応できない場合が発生する。そこで、本実施形態では、アセンブリ時において赤外発光ダイオード2からフォトトランジスタ3に到達する光量を変化させる方法を用いる。
【0033】
到達光量を変化させる方法を以下に示す。
【0034】
図9に示すように、赤外発光ダイオード2とフォトトランジスタ3の距離が遠ざかれば、距離の二乗に反比例して到達光量が減少してCTRが低くなる。従って、フレーム折り曲げ深さの異なる複数種のフレーム4,5を用意し、予めフレーム折り曲げ深さと、赤外発光ダイオード2−フォトトランジスタ3間の到達光量との関係を求めておけば、測定した特性データを基にフレーム4,5を選択することで、計画どおりのCTRを持つフォトカプラ1を生産することが可能になる。
【0035】
また、到達光量を変化させる他の方法として、アセンブリに用いるプリコート樹脂6の透過率を変化させる方法があり、例えば透過率の低いプリコート樹脂6を用いると、赤外発光ダイオード2からフォトトランジスタ3に達する光量が減少してCTRが低くなる。従って、予めプリコート樹脂6の透過率と、赤外発光ダイオード2−フォトトランジスタ3間の到達光量との関係を求めておけば、測定した特性データを基にプリコート樹脂6の種類(透過率)を選択することにより、計画どおりのCTRを持つフォトカプラ1を生産することが可能になる。
【0036】
さらに、図10に示すように、プリコート樹脂6の高さ(プリコート高さ)を変化させる方法があり、例えば透過性の高いプリコート樹脂6の高さを低くすれば、赤外発光ダイオード2からフォトトランジスタ3に達する光量が減少してCTR値が低くなる。従って、予めプリコート樹脂6の量(高さ)と、赤外発光ダイオード2−フォトトランジスタ3間の到達光量との関係を求めておけば、測定した特性データを基にプリコート樹脂6の量(高さ)を変化させることで、計画どおりのCTRを持つフォトカプラ1を生産することが可能になる。
【0037】
また、別の方法として、アセンブリに用いる1次モールド樹脂7の透過率を変化させる方法があり、例えば透過率の低い1次モールド樹脂7を用いると、赤外発光ダイオード2からフォトトランジスタ3に達する光量が減少してCTRが低くなる。従って、予め1次モールド樹脂7の透過率と、赤外発光ダイオード2−フォトトランジスタ3間の到達光量との関係を求めておけば、測定した特性データを基に1次モールド樹脂7の種類(透過率)を選定することにより、計画どおりのCTRを持つフォトカプラ1を生産することが可能になる。
【0038】
次に、ウエハテストデータを用いたフォトカプラの生産工程の具体的な例を、図11のフローチャートを参照しながら説明する。
【0039】
まず、フォトカプラの生産工程は、赤外発光ダイオード及びフォトトランジスタの検査工程(ウエハテストデータ)、アセンブリ工程(ダイボンド、ワイヤボンド、プリコート、1次・2次モールド)、特性検査工程及び梱包工程などによって構成されている。
【0040】
この例において、アセンブリ時における到達光量を変化させる方法の組み合わせは、生産計画に即して効率の良い組み合わせを用いる。なお、この例では、P0(光量)及びhFEをそれぞれ「大」、「中」、「小」の3段階に分けてアセンブリ条件を設定するようにしているが、これに限られることなく、アセンブリに必要とされる条件に応じてさらに細分化してもよい。
【0041】
具体的な生産工程の流れを説明する。
【0042】
赤外発光ダイオード2のP0データ及びフォトトランジスタ3のhFEデータ(ともにウエハテストデータ)を取得し(ステップS1、S11)、それらデータをウエハマップ上で1対1のデータとして、インターネット等のコンピュータネットワークにおいて保存・共有しておく。
【0043】
P0データ及びhFEデータと、フォトカプラ1に要求されている特性に基づいて、ダイボンドする赤外発光ダイオード2とフォトトランジスタ3との組み合わせを検討し、赤外発光ダイオード2のフレーム4のフレーム折り曲げ高さ(図9参照)を変更する必要があるか否かを判定する(ステップS2)。フレーム変更の必要がある場合、P0データの大きさ「小」、「中」または「大」に基づいて、フレーム折り曲げ深さを「浅く」、「中」または「深く」したフレーム4,5を選択する(ステップS3)。また、赤外発光ダイオード2についても、フレーム5のフレーム折り曲げ高さ(図9参照)を変更する必要があるか否かを判定し(ステップS12)、フレーム変更の必要がある場合、hFEデータの大きさ「小」、「中」または「大」に基づいて、フレーム折り曲げ深さを「浅い」、「中」または「深く」したフレーム4,5を選択する(ステップS13)。
【0044】
次に、赤外発光ダイオード2のP0データに基づいて、プリコート樹脂6の種類(透過率)を変更する必要があるか否かを判定し(ステップS4)、プリコート樹脂変更の必要がある場合、赤外発光ダイオード2のP0データの大きさ「小」、「中」または「大」に基づいて、プリコート樹脂6の透過率を「高い」、「中」または「低い」の中から選択する(ステップS5)。
【0045】
さらに、赤外発光ダイオード2のP0データに基づいて、プリコート樹脂6の高さを変更する必要があるか否かを判定し(ステップS6)、高さ変更の必要がある場合、赤外発光ダイオード2のP0データの大きさ「小」、「中」または「大」に基づいて、プリコート樹脂6のプリコート量を「多く」、「中」または「少なく」の中から選択する(ステップS7)。
【0046】
そして、赤外発光ダイオード2のP0データ及びフォトトランジスタ3のhFEデータに基づいて、1次モールド樹脂7の種類(透過率)を変更する必要があるか否かを判定する(ステップS8)。モールド樹脂変更の必要がある場合、赤外発光ダイオード2のP0データの大きさ「小」、「中」または「大」に基づいて、1次モールド樹脂7の透過率を「高い」、「中」または「低い」の中から選択して(ステップS9)、1次モールドを行い、さらに2次モールドを行って特性検査工程(ステップS10)に進む。モールド樹脂変更の必要がない場合、通常の1次モールドと2次モールドを行って特性検査工程(ステップS10)に進む。
【0047】
<実施形態2>
本発明の他の実施形態を以下に説明する。
【0048】
赤外発光ダイオード2及びフォトトランジスタ3の生産工場とフォトカプラ1の生産工場との間で素子データのやり取りが詳細に行えない場合、フォトカプラ1の生産工場で赤外発光ダイオード2及びフォトトランジスタ3の特性データを詳細に測定する必要がある。
【0049】
これを解決する手段としては、赤外発光ダイオード2及びフォトトランジスタ3をフレーム4,5にダイボンドした後に、特性データを測定する方法が挙げられる。
【0050】
その方法を具体的に説明する。
【0051】
まず、赤外発光ダイオード2及びフォトトランジスタ3をそれぞれのフレーム4,5にダイボンドする。その後、赤外発光ダイオード2及びフォトトランジスタ3の各特性データ(P0、hFE)を測定し、生産工程の管理上適切な数量単位で保存する。その保存した特性データを基に厳しいCTR範囲を満足させるような組み合わせパターンを計算し、赤外発光ダイオード2をダイボンドしたフレーム4とフォトトランジスタ3をダイボンドしたフレーム5を組み合わせることにより、計画に沿った特性を持つフォトカプラ1を生産することが可能になる。
【0052】
また、納入された赤外発光ダイオード2のP0が高く、さらにフォトトランジスタ3のhFEが高い場合、フォトカプラ1のCTRは高くなり、ユーザからCTRの低いものが要望されているときには、組み合わせを変化させるだけでは対応できない場合が発生する。これを解消する方法として、アセンブリ時において赤外発光ダイオード2からフォトトランジスタ3に到達する光量を変化させる方法を用いる。
【0053】
到達光量を変化させる方法を以下に示す。
【0054】
まず、到達光量を変化させる方法として、アセンブリに用いるプリコート樹脂6の透過率を変化させる方法があり、例えば透過率の低いプリコート樹脂6を用いると、赤外発光ダイオード2からフォトトランジスタ3に達する光量が減少してCTRが低くなる。従って、予めプリコート樹脂6の透過率と、赤外発光ダイオード2−フォトトランジスタ3間の到達光量との関係を求めておけば、測定した特性データを基にプリコート樹脂6の種類(透過率)を選択することにより、計画どおりのCTRを持つフォトカプラ1を生産することが可能になる。
【0055】
また、図10に示すように、プリコート樹脂6の高さ(プリコート高さ)を変化させる方法があり、例えば透過性の高いプリコート樹脂6の高さを低くすれば、赤外発光ダイオード2からフォトトランジスタ3に達する光量が減少し、CTR値が低くなる。従って、予めプリコート樹脂6の量(高さ)と赤外発光ダイオード2−フォトトランジスタ3間の到達光量との関係を求めておけば、測定した特性データを基にプリコート樹脂6の量(高さ)を変化させることで、計画どおりのCTRを持つフォトカプラ1を生産することが可能になる。
【0056】
さらに、別の方法として、アセンブリに用いる1次モールド樹脂7の透過率を変化させる方法があり、例えば透過率の低い1次モールド樹脂7を用いると、赤外発光ダイオード2からフォトトランジスタ3に達する光量が減少してCTRが低くなる。従って、予め1次モールド樹脂7の透過率と、赤外発光ダイオード2−フォトトランジスタ3間の到達光量との関係を求めておけば、測定した特性データを基に1次モールド樹脂7の種類(透過率)を選定することにより、計画どおりのCTRを持つフォトカプラ1を生産することが可能になる。
【0057】
次に、ダイボンド後に特性データを取得する生産工程の具体的な例を、図12のフローチャートを参照しながら説明する。
【0058】
まず、フォトカプラの生産工程は、赤外発光ダイオード及びフォトトランジスタの検査工程(ウエハテストデータ)、アセンブリ工程(ダイボンド、ワイヤボンド、プリコート、1次・2次モールド)、特性検査工程及び梱包工程などによって構成されている。
【0059】
この例において、アセンブリ時における到達光量を変化させる方法の組み合わせは、生産計画に即して効率の良い組み合わせを用いる。なお、この例では、P0(光量)をそれぞれ「大」、「中」、「小」の3段階に分けてアセンブリ条件を設定するようにしているが、これに限られることなく、アセンブリに必要とされる条件に応じてさらに細分化してもよい。
【0060】
具体的な生産工程の流れを説明する。
【0061】
まず、フレーム4,5へのダイボンド後に、赤外発光ダイオード2のP0データ及びフォトトランジスタ3のhFEデータを取得し(ステップS21、S31)、それらデータを1対1のデータとして、インターネット等のコンピュータネットワークにおいて保存・共有しておく。
【0062】
P0データ及びhFEデータと、フォトカプラ1に要求されている特性に基づいて、ダイボンドする赤外発光ダイオード2とフォトトランジスタ3との組み合わせ(フレーム4,5の組み合わせ)を検討する。
【0063】
次に、赤外発光ダイオード2のP0データに基づいて、プリコート樹脂6の種類(透過率)を変更する必要があるか否かを判定し(ステップS22)、プリコート樹脂変更の必要がある場合、赤外発光ダイオード2のP0データの大きさ「小」、「中」または「大」に基づいて、プリコート樹脂6の透過率を「高い」、「中」または「低い」の中から選択する(ステップS23)。
【0064】
さらに、赤外発光ダイオード2のP0データに基づいて、プリコート樹脂6の高さを変更する必要があるか否かを判定し(ステップS24)、高さ変更の必要がある場合、赤外発光ダイオード2のP0データの大きさ「小」、「中」または「大」に基づいて、プリコート樹脂6のプリコート量を「多く」、「中」または「少なく」の中から選択する(ステップS25)。
【0065】
そして、赤外発光ダイオード2のP0データ及びフォトトランジスタ3のhFEデータに基づいて、1次モールド樹脂7の種類(透過率)を変更する必要があるか否かを判定する(ステップS26)。モールド樹脂変更の必要がある場合、赤外発光ダイオード2のP0データの大きさ「小」、「中」または「大」に基づいて、1次モールド樹脂7の透過率を「高い」、「中」または「低い」の中から選択して(ステップS27)、1次モールドを行い、さらに2次モールドを行って特性検査工程(ステップS28)に進む。モールド樹脂変更の必要がない場合、通常の1次モールドと2次モールドを行って特性検査工程(ステップS28)に進む。
【0066】
ここで、この実施形態においては、赤外発光ダイオード2及びフォトトランジスタ3をそれぞれのフレーム4,5にダイボンドした後に、赤外発光ダイオード2及びフォトトランジスタ3の各特性データを測定しているので、赤外発光ダイオード2及びフォトトランジスタ3の製造会社が、フォトカプラ1の生産会社と別会社である場合、納入時に取り交わした仕様書などがあれば、ダイボンド後のテストデータを基に、赤外発光ダイオード2及びフォトトランジスタ3の納入会社に罰則を設けることが可能になる。
【0067】
また、フォトカプラ1の特性データを、赤外発光ダイオード2及びフォトトランジスタ3の製造工場にフィードバックし、フォトカプラ1の生産計画要望にあった特性を持つチップを製造することにより、フォトカプラ1のCTR値を管理することも可能になる。
【0068】
その一例として、CTR値が低いフォトカプラ1が要望されているにもかかわらず、P0値の高い赤外発光ダイオード2ばかりが納入され、CTR値の高いフォトカプラ1の数量が増している場合、CRT歩留りデータをチップ生産工場にフィードバックしてP0値の低い赤外発光ダイオード2を製造することにより、フォトカプラ1のCTR値を低くすることが可能になる。フォトトランジスタ3に関しても同様なシステムを適用できる。
【0069】
なお、これまでに述べた特性データ管理は、インターネット等のコンピュータネットワークにおいて保存・共用することが可能である。また、ネットワーク管理により各工程への特性データへのフィードバックが容易となる。
【0070】
以上の各実施形態では、発光素子として赤外発光ダイオード、受光素子としてフォトトランジスタを用いたフォトカプラ(光結合素子)を生産する場合の例を説明したが、本発明はこれに限られることなく、発光素子として半導体可視発光素子、半導体レーザチップを用い、受光素子としてフォトダイオード、フォトダーリントントランジスタ、フォトトライアック、フォトサイリスタ、フォトMOS、フォトICを用いた各種組み合わせのフォトトライアックカプラ、フォトサイリスタカプラまたはフォトインタラプタなどの他の光結合素子の生産にも有効に適用することができる。
【0071】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、複数の発光素子と受光素子を組み合わせて光結合素子を生産する生産システムにおいて、組み合わせを行う発光素子及び受光素子の各特性データを用いて、光結合素子が最適特性となるように、光結合素子のアセンブリ条件を変化させているので、従来の生産システムつまり発光素子及び受光素子のそれぞれの特性バラツキが発生することを考慮し、ウエハ単位での特性検査基準の範囲をある程度に狭めて設定することにより光結合素子の特性バラツキを抑えるという生産システムと比較して、光結合素子の特性歩留りが大幅に向上するとともに、生産計画に沿った特性を持つ光結合素子を生産することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】フォトカプラ(光結合素子)の構造を模式的に示す断面図である。
【図2】フォトカプラの回路構成を示す図である。
【図3】赤外発光ダイオードの1バッチ中の各ウエハの光量分布を示すグラフである。
【図4】赤外発光ダイオードの1バッチ当りの光量分布を示すグラフである。
【図5】赤外発光ダイオードの納入品全体の光量分布を示すグラフである。
【図6】フォトトランジスタの1バッチ中の各ウエハのhFE分布を示すグラフである。
【図7】フォトトランジスタの1バッチ当りのhFE分布を示すグラフである。
【図8】フォトトランジスタの納入品全体のhFE分布を示すグラフである。
【図9】アセンブリに用いるフレームの折り曲げ深さと到達光量との関係を説明する図である。
【図10】アセンブリに用いるプリコート樹脂の量(高さ)と到達光量との関係を説明する図である。
【図11】ウエハテストデータを用いたフォトカプラの生産工程の具体的な例を示すフローチャートである。
【図12】ダイボンド後に特性データを取得する生産工程の具体的な例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 フォトカプラ
2 赤外発光ダイオード
3 フォトトランジスタ
4,5 フレーム
6 プリコート樹脂
7 1次モールド樹脂
8 2次モールド樹脂

Claims (11)

  1. 複数の発光素子と受光素子を組み合わせて光結合素子を生産する生産システムにおいて、
    組み合わせを行う発光素子及び受光素子のそれぞれの特性データを1対1のデータとして保存しておき、かつ、アセンブリに用いるフレームとして、折り曲げ深さの異なる複数種のフレームを用意しておき、前記発光素子及び受光素子の1対1の特性データに基づいて、光結合素子の最適特性が得られるように、フレームを選択してアセンブリすることを特徴とする光結合素子の生産システム。
  2. アセンブリに用いるプリコート樹脂の透過率を、発光素子の特性データに応じて変化させてアセンブリすることを特徴とする請求項1記載の光結合素子の生産システム。
  3. アセンブリに用いるプリコート樹脂の高さを、発光素子の特性データに応じて変化させてアセンブリすることを特徴とする請求項1の光結合素子の生産システム。
  4. 複数の発光素子と受光素子を組み合わせて光結合素子を生産する生産システムにおいて、
    組み合わせを行う発光素子及び受光素子のそれぞれの特性データをダイボンド後に測定し、それら発光素子及び受光素子のそれぞれの特性データを1対1のデータとして保存しておき、この1対1のデータに基づいて、光結合素子の最適特性が得られるようにロット単位またはバッチ単位でアセンブリすることを特徴とする光結合素子の生産システム。
  5. アセンブリに用いるプリコート樹脂の透過率を、発光素子の特性データに応じて変化させてアセンブリすることを特徴とする請求項4記載の光結合素子の生産システム。
  6. アセンブリに用いるプリコート樹脂の高さを、発光素子の特性データに応じて変化させてアセンブリすることを特徴とする請求項4記載の光結合素子の生産システム。
  7. アセンブリに用いるモールド樹脂の透過率を、発光素子及び受光素子の特性データに応じて変化させてアセンブリすることを特徴とする請求項4記載の光結合素子の生産システム。
  8. 発光素子、受光素子及び光結合素子の各特性データをコンピュータネットワーク上において保存・共有し、発光素子と受光素子の各製造工程にフィードバックすることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の光結合素子の生産システム。
  9. 発光素子が、半導体赤外発光素子、半導体可視発光素子または半導体レーザ素子であることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の光結合素子の生産システム。
  10. 受光素子が、フォトダイオード、フォトトランジスタ、フォトダーリントントランジスタ、フォトトライアック、フォトサイリスタ、フォトMOSまたはフォトICであることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の光結合素子の生産システム。
  11. 生産を行う光結合素子が、フォトカプラ、フォトトライアックカプラ、フォトサイリスタカプラまたはフォトインタラプタであることを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の光結合素子の生産システム。
JP2001218505A 2001-07-18 2001-07-18 光結合素子の生産システム Expired - Fee Related JP3938479B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001218505A JP3938479B2 (ja) 2001-07-18 2001-07-18 光結合素子の生産システム
US10/186,423 US6777703B2 (en) 2001-07-18 2002-07-02 Fabrication method of optically coupled device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001218505A JP3938479B2 (ja) 2001-07-18 2001-07-18 光結合素子の生産システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003031839A JP2003031839A (ja) 2003-01-31
JP3938479B2 true JP3938479B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=19052676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001218505A Expired - Fee Related JP3938479B2 (ja) 2001-07-18 2001-07-18 光結合素子の生産システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6777703B2 (ja)
JP (1) JP3938479B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7130212B2 (en) * 2003-11-26 2006-10-31 International Business Machines Corporation Field effect device with a channel with a switchable conductivity
JP2005294494A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Toshiba Corp 光半導体装置及びその製造方法
US8983304B2 (en) 2012-10-25 2015-03-17 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Opto-isolator with compensation circuit
US9191124B2 (en) 2012-10-25 2015-11-17 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Opto-isolator with correction circuit
MY191968A (en) * 2016-11-28 2022-07-21 Pola Chem Ind Inc Wrinkle ameliorating agent
JP2019054200A (ja) * 2017-09-19 2019-04-04 東芝メモリ株式会社 抵抗変化型メモリ
CN109860138A (zh) * 2018-12-14 2019-06-07 华润半导体(深圳)有限公司 支架、长爬电光电耦合器的制作方法和长爬电光电耦合器
CN109801904A (zh) * 2018-12-14 2019-05-24 华润半导体(深圳)有限公司 长爬电光电耦合器电流传输比中档率控制方法和制作方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5245198A (en) * 1990-10-12 1993-09-14 Sharp Kabushiki Kaisha Optoelectronic device, metal mold for manufacturing the device and manufacturing method of the device using the metal mold
JPH04262543A (ja) 1991-02-18 1992-09-17 Sharp Corp ダイボンディング装置
DE60002367T2 (de) * 1999-01-13 2004-02-19 Sharp K.K. Fotokoppler

Also Published As

Publication number Publication date
US6777703B2 (en) 2004-08-17
JP2003031839A (ja) 2003-01-31
US20030015644A1 (en) 2003-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7076470B2 (ja) Iii-v族利得材料および集積化ヒート・シンクを有する電子-光学装置ならびにその製造方法
US10665609B2 (en) Electro-optical and optoelectronic devices
JP3938479B2 (ja) 光結合素子の生産システム
US11762146B2 (en) Photonics fabrication process performance improvement
US10466413B2 (en) Opto-electronic system including optical input/output device
US20180017732A1 (en) Waveguide Structure for Optical Coupling
CN108292012A (zh) 光耦合方案
CN105336795B (zh) 一种基于光栅接口的光子芯片封装结构及其制作方法
US8785897B2 (en) Monolithic opto-isolators
EP0452634B1 (en) Lead frame for semiconductor device
US20150331187A1 (en) Method of Integrating All Active and Passive Optical Devices on Silicon-based Integrated Circuit
JP2003086831A (ja) 半導体装置の生産方法
CN110212409A (zh) 基于GaAs衬底的分布布拉格反射镜的制备方法
WO2020139197A1 (en) Improvements in or relating to a distributed feedback laser device for photonics integrated circuit and a method of manufacture
JP2687831B2 (ja) 受光半導体装置、その製造方法およびそれを用いた光結合装置
JPH1168153A (ja) 発光ダイオードおよびその製造方法
US20220317393A1 (en) On-chip heater with a heating element that locally generates different amounts of heat and methods
US20230021758A1 (en) Substrate and method for monolithic integration of electronic and optoelectronic devices
Maricot et al. Monolithic integration of optoelectronic devices with reactive matching networks for microwave applications
JP2994817B2 (ja) 集積回路装置及びその製造方法
JPH03101173A (ja) フオトカプラー
JP3718117B2 (ja) 複数チップからなる半導体装置の生産方法
KR100628884B1 (ko) 백색 발광다이오드 및 그 제조방법
Kuznia et al. Flip chip bonded optoelectronic devices on ultra-thin silicon-on-sapphire
JPH07321370A (ja) 光結合素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees