JP3937416B2 - 3−(アミノメチル)−6−クロロピリジン類の製造方法 - Google Patents

3−(アミノメチル)−6−クロロピリジン類の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3937416B2
JP3937416B2 JP31694196A JP31694196A JP3937416B2 JP 3937416 B2 JP3937416 B2 JP 3937416B2 JP 31694196 A JP31694196 A JP 31694196A JP 31694196 A JP31694196 A JP 31694196A JP 3937416 B2 JP3937416 B2 JP 3937416B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloride
group
acid
alkyl group
aminomethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP31694196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09194461A (ja
Inventor
勉 井上
務 今川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP31694196A priority Critical patent/JP3937416B2/ja
Publication of JPH09194461A publication Critical patent/JPH09194461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3937416B2 publication Critical patent/JP3937416B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は農薬製造での重要原料の製造前駆体として有用な置換アミノメチルピリジン類に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般式[II]
【化3】
Figure 0003937416
【0003】
(式中、R2 は水素原子、低級アルキル基を、R3 は水素原子、低級アルキル基またはハロゲン原子を示す)で表される3−(アミノメチル)−6−クロロピリジン類は農薬殺虫剤製造の重要原料であるため種々の製造法が提案されている。
【0004】
例えば、(1)6−クロロ−3−(クロロメチル)ピリジンを原料としてこのもののメチル基上の塩素をアミノ基に変換する方法(EP391205,EP302389,EP366085,EP376279,JP5286936)、あるいは(2)6−クロロ−3−シアノピリジンを前駆体としてこのもののシアノ基をアミノメチル基に還元する方法(DE4222152,WO9213840)が知られている。
【0005】
しかしながら、(1)の方法のメチル基上の塩素をアミノ基へ置換する反応はダイマー等の副生成物を生ずるため、工業的に満足できる方法はなかった。また、原料である6−クロロ−3−(クロロメチル)ピリジンの製造方法としては、▲1▼EP556683等に記載されている方法により製造される6−クロロ−3−メチルピリジンの塩素化(DE3630046,DE4016175)、▲2▼6−クロロ−3−(トリクロロメチル)ピリジンの還元(EP512463,JP5320132)、あるいは▲3▼6−クロロニコチン酸から誘導する方法(EP569974,EP256990,US4576629,EP425030)、が一般的に知られている。しかしながら、▲1▼▲2▼の方法はいずれもメチル基上の塩素を目的の一置換で反応を止めるのが難しくこの反応の選択性に問題があり、▲3▼の方法は原料が高価であることと還元工程でコストがかかる等の問題があった。
【0006】
(2)の方法では6−クロロ−3−シアノピリジンのシアノ基還元工程で塩素の脱離やダイマー等が副生成する問題があり、原料の製造においても3−シアノピリジンの6位塩素化の際位置異性体が生成するため6−クロロ−3−シアノピリジンを効率よく得られない等の問題があった。
すなわち、公知の方法はいずれも3位メチル基上のアミノ基構築反応を6位塩素化後に行うため、塩素の脱離や置換、ピリジン環への水素化、ダイマー生成等による多くの副生成物が生ずる欠点を有していた。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは一般式[II]
【化4】
Figure 0003937416
【0008】
(式中、R2 ,R3 は前記と同じ意味を示す)で表される3−(アミノメチル)−6−クロロピリジン類の工業的に有利な製造法を鋭意探索した結果、3−(アミノメチル)ピリジン類から容易に入手できる一般式[I]
【0009】
【化5】
Figure 0003937416
【0010】
(式中、R1 はアルキル基、アリール基、アラルキル基またはアルコキシ基をR2 及びR3 は前記と同じ意味を示す)で表される3−(置換アミノメチル)ピリジン 1−オキシドを出発原料とすれば効率よく一般式[II]
【0011】
【化6】
Figure 0003937416
【0012】
(式中、R2 及びR3 は前記と同じ意味を示す)で表される3−(アミノメチル)−6−クロロピリジン類が得られることを見出し本発明を完成した。
即ち、本発明は一般式[I]
【0013】
【化7】
Figure 0003937416
【0014】
(式中、R1 はアルキル基、アリール基、アラルキル基またはアルコキシ基をR2 は水素原子、低級アルキル基を、R3 は水素原子、低級アルキル基またはハロゲン原子を示す)で表される3−(置換アミノメチル)ピリジン 1−オキシドに有機塩基と親電子試剤を作用させた後、水とともに酸で処理することを特徴とする一般式[II]
【0015】
【化8】
Figure 0003937416
【0016】
(式中、R2 ,R3 は前記と同じ意味を示す)で表される3−(アミノメチル)−6−クロロピリジン類の製造法である。
【0017】
【発明の実施の形態】
1 ,R2 及びR3 について具体的に説明する。
1 はアルキル基、アリール基、アラルキル基またはアルコキシ基であり、一般式[I]で表される原料化合物を製造する際の酸化反応とピリジン6位の4級アンモニウム塩化反応の際安定であり、本発明の水存在下での酸処理工程において加水分解されるアシルアミノ基を為すものならばなんでもよく、具体的には、アルキル基としては直鎖状、分枝状、環状のC1〜C18のアルキル基、アリール基としてはフェニル基またはナフタレン、アントラセンのような縮合環形式の芳香族基も可能であり、更にこれらをメチル、エチル等の低級アルキル基、メトキシ、エトキシ等の低級アルコキシ基またはフッ素、塩素等のハロゲン原子によって置換されているものも使用できる。アラルキル基としては前記したアルキル基とアリール基の任意の組み合わせが可能であり、アルコキシ基はメトキシ、エトキシ、i−プロポキシ等の低級アルコキシ基、ベンジルオキシ基等が例示される。R2 は水素原子またはメチル、エチル等の低級アルキル基である。R3 は水素原子またはメチル、エチル等の低級アルキル基またはハロゲン原子である。
【0018】
一般式[III ]で表される塩基としてはトリメチルアミン、トリエチルアミン等の3級アミン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジメチル−4−アミノピリジン等の3級アミンあるいはメチル、エチル等の低級アルキル基で置換されていてもよいピリジン等が挙げられる。
【0019】
親電子試剤としてはホスゲン、塩化チオニル、塩化スルフリルなどの塩化物、オキシ塩化リン、五塩化リン、(ジエチルアミド)ホスホン酸ジクロリドのようなリン塩化物、メタンスルホン酸クロリドやトルエンスルホン酸クロリドのようなスルホン酸クロリド類、アセチルクロリドや安息香酸クロリドのような酸クロリド類、クロル蟻酸メチルエステルやクロル蟻酸イソプロピルエステルのようなクロル蟻酸エステル類が挙げられる。
酸は塩酸または塩酸と硫酸の混合物である。
本発明を反応式で示すと以下のとおりである。
【0020】
【化9】
Figure 0003937416
【0021】
A工程 一般式[I]で表される化合物と、一般式[III ]で表される塩基の混合溶液に、親電子試剤を加えて一般式[IV](式中R1 ,R2 及びR3 とR’R''R''' Nは前記と同じ意味を示す)で表されるアンモニウム塩を生成させる。B工程 A工程で得たアンモニウム塩[IV]を水の存在下、塩酸あるいは塩酸と硫酸の混合物で処理すると一般式[II]で表される3−(アミノメチル)−6−クロロピリジン類を得る。
A工程の溶媒としては塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、クロロベンゼンなどの塩素系あるいはアセトニトリル、ベンゾニトリルなどのニトリル系あるいは酢酸エチル、酢酸メチルなどのエステル系あるいはTHF、ジエチルエーテルなどのエーテル系あるいはアセトン、MEKなどのケトン系等の不活性溶媒、もしくはこれらの混合溶媒用、またはこれらの不活性溶媒にヘキサンやトルエン等の炭化水素系溶媒を添加した混合溶媒等が使用できる。一般式[I]で表される化合物に一般式[III ]で表される塩基を2モル〜6モル当量用い、親電子試剤は一般式[I]で表される化合物と等モル〜5モル当量使用する。反応は−40℃〜溶媒の沸点好ましくは−20℃〜室温で1〜6時間行う。
【0022】
B工程の酸処理を行う際使用する溶媒としては水、または水にメタノール、エタノール等の低級アルコール系溶媒を添加した混合溶媒が使用できる。一般式[IV]で表される化合物を前記溶媒で希釈し室温から溶媒の沸点で、好ましくは60〜100℃で3〜20時間処理することにより一般式[II]で表される化合物が得られる。酸の濃度は塩酸の場合6〜12規定が好適であり、塩酸と硫酸を混合物として使用する場合では6〜12規定の塩酸に濃硫酸を5〜50%(V/V)混合したものが使用できる。
【0023】
【実施例】
実施例を挙げて詳細に説明する。
実施例1 3−(ヘプタンアミドメチル)ピリジン 1−オキシドから3−(アミノメチル)−6−クロロピリジンの合成:
【化10】
Figure 0003937416
【0024】
3−(ヘプタンアミドメチル)ピリジン 1−オキシド(10.4g,0.05mol)とトリメチルアミン(8g,0.13mol)のクロロホルム溶液(100ml)に−5℃で撹拌しながらホスゲン(9g,0.09mol)を1時間で吹き込んだ。反応混合液を室温まで加温しさらに2時間撹拌を続けた後、40℃/450torrで濃縮乾固した。次いで乾固物に濃塩酸(150ml)を加え60〜70℃で3時間、さらに90〜100℃で5時間反応させた。室温まで冷却し反応混合液をクロロホルムで抽出しヘプタン酸を回収(97%)後、pHを14とした水層をクロロホルムで繰り返し抽出した。HPLC分析の結果、このクロロホルム溶液に3−(アミノメチル)−6−クロロピリジン5.8g(収率81%)を確認した。
【0025】
実施例2 3−(ピバロイルアミノメチル)ピリジン 1−オキシドから3−((アミノメチル)−6−クロロピリジンの合成:
【化11】
Figure 0003937416
【0026】
3−(ピバロイルアミノメチル)ピリジン 1−オキシド(20.8g,0.1mol)のクロロホルム溶液(110ml)にトリメチルアミン(15.9g,0.27mol)を加え、−5℃で撹拌しながらホスゲン(13.4g,0.135mol)を30分で吹き込みさらに2時間撹拌を続けた後、この反応溶液を減圧下で濃縮・乾固した。次いで乾固物に9N塩酸(300ml)を加え90〜95℃で12時間加熱した。室温まで冷却し反応混合液をクロロホルムで抽出しピバリン酸を回収(78%)後、50%苛性ソーダ水溶液を加え溶液のpHを13.5とした。この溶液にクロロホルム(100ml)を加え分液し、水層は更にクロロホルムで抽出を繰り返した。クロロホルム層をまとめて硫酸マグネシウムで乾燥した。HPLC分析の結果この溶液中には3−(アミノメチル)−6−クロロピリジン10.3g(0.072mol,収率72%)が含まれていた。
【0027】
実施例3 3−(ベンズアミドメチル)ピリジン 1−オキシドから3−(アミノメチル)−6−クロロピリジンの合成:
【化12】
Figure 0003937416
【0028】
3−(ベンズアミドメチル)ピリジン 1−オキシド(6.9g,0.03mol)とトリメチルアミン(6g,0.10mol)のクロロホルム溶液(100ml)に−5℃で撹拌しながらホスゲン(7g,0.07mol)を1時間で吹き込んだ。反応混合液を室温まで加温しさらに2時間撹拌を続けた後、40℃/450torrで濃縮乾固した。次いで乾固物に濃塩酸(120ml)を加え80〜100℃で15時間反応させた。室温まで冷却後、反応混合液をクロロホルムで抽出し安息香酸を回収(95%)した。HPLC分析によって、水層中に3−(アミノメチル)−6−クロロピリジン3.2g(収率75%)を確認した。
【0029】
実施例4 3−(i−プロポキシカルボニルアミノメチル)ピリジン 1−オキシドから3−(アミノメチル)−6−クロロピリジンの合成:
【化13】
Figure 0003937416
【0030】
3−(i−プロポキシカルボニルアミノメチル)ピリジン 1−オキシド(42.0g,0.2mol)のクロロホルム溶液(250ml)にトリメチルアミン(29.6g,0.5mol)を加え、−5℃で撹拌しながらホスゲン(24.0g,0.24mol)を1時間で吹き込んだ。次いで、この反応溶液を濃縮・乾固し、35%塩酸160mlを加え90〜95℃で8時間加熱した。室温まで冷却し28%苛性ソーダ水溶液(220ml)を加え溶液のpHは13.5に調整した。この溶液にクロロホルム(150ml)を加え分液し、水層は更にクロロホルムで抽出を繰り返した。クロロホルム層をまとめて硫酸マグネシウムで乾燥した。HPLC分析の結果この溶液中には3−(アミノメチル)−6−クロロピリジン21.3g(0.15mol,収率75%)が含まれていた。
【0031】
【発明の効果】
本発明の製造法はピリジンの6位の塩素化を最終工程(アミノ基の脱保護の加水分解と同時)で行うため、従来の欠点であった脱塩素等の副反応が起こらない工業的に優れた製造方法である。

Claims (5)

  1. 一般式[I]
    Figure 0003937416
    (式中、R1 はアルキル基、アリール基、アラルキル基またはアルコキシ基をR2 は水素原子、低級アルキル基をR3 は水素原子、低級アルキル基またはハロゲン原子を示す)で表される3−(置換アミノメチル)ピリジン 1−オキシドに一般式[III ]
    R’R''R''' N [III ]
    (式中、R’,R''及びR''' は同一または相異なって低級アルキル基または芳香族基を示すか、あるいはR’R''R''' Nはいっしょになって置換基を有していてもよいピリジンを示す)で表される有機塩基と少なくとも1つの塩素原子を有する親電子試剤を作用させた後、水とともに酸で処理することを特徴とする一般式[II]
    Figure 0003937416
    (式中、R2 ,R3 は前記と同じ意味を示す)で表される3−(アミノメチル)−6−クロロピリジン類の製造方法。
  2. 3 が水素原子である請求項1記載の製造方法。
  3. 2 が水素原子である請求項1または請求項2記載の製造方法。
  4. 一般式[III ]で表される塩基がトリメチルアミン、トリエチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジメチル−4−アミノピリジン、またはピリジンであり、親電子試剤がホスゲン、塩化チオニル、塩化スルフリルなどの塩化物、オキシ塩化リン、五塩化リン、(ジエチルアミド)ホスホン酸ジクロリドのようなリン塩化物、メタンスルホン酸クロリドやトルエンスルホン酸クロリドのようなスルホン酸クロリド類、アセチルクロリドや安息香酸クロリドのような酸クロリド類、クロル蟻酸メチルエステルやクロル蟻酸イソプロピルエステルのようなクロル蟻酸エステル類である請求項1〜3記載の製造方法。
  5. 有機塩基がトリメチルアミンで、親電子試剤がホスゲンである請求項1〜3記載の製造方法。
JP31694196A 1995-11-15 1996-11-13 3−(アミノメチル)−6−クロロピリジン類の製造方法 Expired - Lifetime JP3937416B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31694196A JP3937416B2 (ja) 1995-11-15 1996-11-13 3−(アミノメチル)−6−クロロピリジン類の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32111195 1995-11-15
JP7-321111 1995-11-15
JP31694196A JP3937416B2 (ja) 1995-11-15 1996-11-13 3−(アミノメチル)−6−クロロピリジン類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09194461A JPH09194461A (ja) 1997-07-29
JP3937416B2 true JP3937416B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=26568858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31694196A Expired - Lifetime JP3937416B2 (ja) 1995-11-15 1996-11-13 3−(アミノメチル)−6−クロロピリジン類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3937416B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4698991B2 (ja) * 2004-09-14 2011-06-08 日本曹達株式会社 ピリジルメチルカルバミン酸エステル化合物、その製造方法及びピリジルメチルアミン化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09194461A (ja) 1997-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9809543B2 (en) Method for producing 2,3-dichloro-5-(trichloromethyl)pyridine
CN1072213C (zh) 胍衍生物的制备方法及其中间体
JP3937416B2 (ja) 3−(アミノメチル)−6−クロロピリジン類の製造方法
TW200837057A (en) Processes for the preparation of 3-(4-(2, 4-difluorobenzyloxy)-3-bromo-6-methyl-2-oxopyridin-1(2H)-yl)-N, 4-dimethylbenzamide
EP0791583B1 (en) Process for producing 3-(aminomethyl)-6-chloropyridines
JP3968136B2 (ja) 3−(置換アミノメチル)−6−クロロピリジンの製造方法
JPH0421674A (ja) 2―クロロ―5―(アミノメチル)チアゾールの製造方法
JP3346011B2 (ja) α位に塩素原子を有するピリジン類の製造方法
JPH0558985A (ja) シアノグアニジン誘導体の製造法
JPH05255271A (ja) 3−ヒドロキシメチル−1−プロパルギルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造法
JP4776810B2 (ja) α位トリ置換酢酸の製造方法
JPH05230026A (ja) 2−クロロ−5−メチルピリジン誘導体の製造方法
KR101881918B1 (ko) 아실설폰아마이드 유도체의 새로운 제조방법
KR100619436B1 (ko) 디포스젠을 이용한 아마이드 제조방법
TWI653227B (zh) 用於製備4-(1-(4-(全氟乙氧基)苯基)-1h-1,2,4-三唑-3-基)苯甲醯疊氮化物之改良方法
JP2761677B2 (ja) キナゾリノン誘導体の製造方法
JP3355797B2 (ja) α位に塩素原子を有するピリジン類の製造方法
JPH0261461B2 (ja)
JPH09194451A (ja) シアノアミジン類の製造方法
JPH0625169A (ja) 2−アミノ−5−メチル−ピリジンの製造方法
WO2017006929A1 (ja) 光学活性化合物の製造方法及びそれに触媒として用いられるトリアゾリウム塩
JPH06102651B2 (ja) 7−クロロキナルディン改良合成法
JPH0543553A (ja) 3,5−ジクロロピラゾール−4−カルボン酸エステル類の製造方法
JP2000226390A (ja) 2−n−(n−メチルピロリジン−2−イリデン)−6−クロロプリン及びその製造法
JPH1192438A (ja) ニトリル類の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070301

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term