JP3936669B2 - コンテナーおよびコンテナーの製造方法 - Google Patents

コンテナーおよびコンテナーの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3936669B2
JP3936669B2 JP2003101680A JP2003101680A JP3936669B2 JP 3936669 B2 JP3936669 B2 JP 3936669B2 JP 2003101680 A JP2003101680 A JP 2003101680A JP 2003101680 A JP2003101680 A JP 2003101680A JP 3936669 B2 JP3936669 B2 JP 3936669B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
ultrasonic horn
ultrasonic
joint
sleeve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003101680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004306366A (ja
Inventor
藤本太
山内崇宏
Original Assignee
名古屋中野物産株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 名古屋中野物産株式会社 filed Critical 名古屋中野物産株式会社
Priority to JP2003101680A priority Critical patent/JP3936669B2/ja
Publication of JP2004306366A publication Critical patent/JP2004306366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3936669B2 publication Critical patent/JP3936669B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/50Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like
    • B29C65/5042Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like covering both elements to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/114Single butt joints
    • B29C66/1142Single butt to butt joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/21Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being formed by a single dot or dash or by several dots or dashes, i.e. spot joining or spot welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • B29C66/543Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles joining more than two hollow-preforms to form said hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81431General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined comprising a single cavity, e.g. a groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81433General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined being toothed, i.e. comprising several teeth or pins, or being patterned
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/824Actuating mechanisms
    • B29C66/8242Pneumatic or hydraulic drives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/847Drilling standard machine type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/481Non-reactive adhesives, e.g. physically hardening adhesives
    • B29C65/4815Hot melt adhesives, e.g. thermoplastic adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)
  • Package Closures (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、同じ材質のプラスチック部材同士を超音波溶着することによって得られるプラスチック製品の超音波溶着構造に関する。特に、ポリプロピレン製のコンテナーを超音波溶着によって接合した超音波溶
着構造であって、接合部を高強度に保ち、しかも希望の長さのプラスチック製品を容易に得ることができる超音波溶着構造を提供する。
【0002】
【従来の技術】
各種規格のプラスチック製品の在庫数を最小限に抑え、効率的に管理するために、必要の都度、希望の長さのものを得る接続方法が、従来から実施されている。一つは、ポリプロピレン製のコンテナーを継ぎ足して長尺化する際、接合面間に金属をあてがって、リベットで接合する方法が汎用されている。一方、超音波振動により、接合面間に発生する摩擦熱を利用して、同じプラスチック材質同士のコンテナーを溶着する超音波溶着も行われている。この場合、超音波溶着に使用する超音波溶着工具の先端部が平坦状のものを使用して溶着する技術は、既に開発されている。
【0003】
従来の、リベットで接合し、長尺化したコンテナーの斜視図を図1示す。コンテナー61同士の、端面を突き合わせ、隙間を有する接合部7を形成する。この接合部を跨ぐように、継ぎ板71をあてがい、リベット73によって、コンテナー61同士が接合される。さらに、コンテナーの縁部は、接合部7を跨って、継ぎ枠72で補強、連結されている。ここで、継ぎ板71および継ぎ枠72は金属製で、例えば、アルミニュウムである。また、リベット73自身も金属である。このため、継ぎ足し、長尺化したコンテナーや段ボールを、用済み後リサイクルするに際し、これらの金属がプラスチック材の中に異物として混入することが避けられず、分別が厄介である。
【0004】
次に、超音波溶着装置を図2に示す。超音波溶着装置1は、超音波溶着ヘッド10の他、図示しない超音波の発信手段、エアシリンダの加圧手段等を具備している。溶着ヘッド10の先端部には、超音波溶着工具である超音波ホーン2を設けている。作業台11の上に置かれたワーク6の接合部7の位置に、超音波ホーン2を押し当て、接合部を加圧しながら超音波振動を施すことによって、ワーク3の接合部7が加熱、溶着される。図3には、種々の超音波ホーンおよびその先端部の形状を示す。丸型超音波ホーン21、正方形型超音波ホーン22および長方形型超音波ホーン23のそれぞれの超音波ホーン先端部211、221および231は、図示の通り平坦状である。このような、先端部が平坦状の超音波ホーンを使用して溶着したものは、接合部の溶着強度が低いという問題があった。理由は、次のとおりである。プラスチック部材の接合部の位置に、超音波ホーンを押し当て、超音波振動を施すことによって、接合面間に発生する摩擦熱のため、ワークは軟化する。超音波ホーンの先端部に凹凸がなく、平坦な場合、超音波ホーンの先端部は軟化したワークへの食い込みが浅くなりがちである。そのため、接合部の溶着強度が低くなる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記事情に鑑みて、コンテナー等のプラスチック製品をリサイクルするに際し、金属が異物としてプラスチックの中に混入することがなく、しかも、プラスチック部材同士の接合部の強度を高め、希望の長さプラスチック製品を得ることができる超音波溶着構造を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、隣合うコンテナー部材の端面同士を超音波溶着することにより長尺化したコンテナーであって、前記コンテナー部材は、底部および側壁部を備えるとともに、この側壁部は、前記底部から直立して上端で外方へ出っ張った上縁を備え、前記隣合うコンテナー部材の端面同士を突合せて接合部を形成し、かつ、この接合部における前記底部および前記上縁を跨ぐように補強リブを配設し、これらの補強リブを超音波溶着することにより長尺化したことを特徴とするコンテナーである。
【0007】
また、請求項2の発明は、コンテナー部材は、底部および側壁部を備えるとともに、この側壁部は、前記底部から直立して上端で外方へ出っ張った上縁を備え、隣合う前記コンテナー部材の端面同士を突合せて接合部を形成し、かつ、この接合部における前記底部および前記上縁を跨ぐように補強リブを配設し、次いで、この補強リブに超音波ホーンを位置決めして超音波溶着することにより長尺化するコンテナーの製造方法であって、前記超音波ホーンは、先端部が本体部から出っ張った袖部を備えるとともに、この袖部の背後に逃げ部を設け、前記上縁を跨ぐように配設された補強リブに前記超音波ホーンの前記袖部を位置決めして超音波溶着することにより長尺化することを特徴とするコンテナーの製造方法である。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を、添付図面に例示した本発明の実施例に基ずいて以下に具体的に説明する。
【0009】
先ず、本発明の実施例ついて、図4〜図13を参照しながら説明する。図4は、超音波溶着の要領を示す説明図である。図5は、丸凸型超音波ホーンの平面図である。図6は、丸凸型超音波ホーンの側面図である。図7は、別の丸凸型超音波ホーンの平面図である。図8は、丸凸型超音波ホーンの側面図である。図9は、角凸型超音波ホーンの平面図である。図10は、角凸型超音波ホーンの側面図である。図11は、両袖型超音波ホーンの平面図である。図12は、両袖型超音波ホーンの側面図である。図13は、両袖型超音波ホーンを使用して、コンテナーの角隅部を溶着して長尺化する状態を示す図である。
【0010】
先ず、図4を参照して、本発明の超音波溶着の要領を説明する。作業台11の上に、ワーク6が配置され、そして、それぞれの端面62を突き合わせるように、隙間を有する接合部7が形成される。さらに、接合部7を跨って、補強リブ8をあてがう。ここで、補強リブ8とは、図13に示すように接合部7を跨ってワーク6、6を超音波溶着により接合するために使用する継手用の部材を意味し、以下同様である。また、ワーク6と補強リブ8とは、同じ材質のプラスチックである。この補強リブの上に、超音波溶着工具である超音波ホーン2が位置決めされる。この超音波ホーンの先端部には、凸部3が設けられている。超音波ホーンの先端部を補強リブ8に押し当て、超音波振動を施しながら加圧する。こうして、ワーク6と補強リブ8との接合面間に摩擦熱が発生し、ワーク6と補強リブ8とが接合される。補強リブとワークとは同材質で、融合、溶着し合っているので、どちらか一方が、接合部から剥離するようなことがない。なお、超音波ホーン2は金属製で、例えば材質はアルミニュウムである。ここで、ワーク6の端部は突き合わせた状態であり、重なり合っていないので、接合部の材料の歩留まりが良い。
【0011】
超音波ホーンの実施例について説明する。図5および図6に示すように、丸凸型超音波ホーンの先端部には丸状の凸部3を二箇所設けている。さらに、凸部3にはそれぞれ、十文字状の凹溝4を備えている。先端部は、二箇所の丸状の凸部3を設けることにより、凹凸を形成し、さらに、丸状の凸部3の中には、十文字状の凹溝4を備えることにより凹凸を形成している。全体では、超音波ホーンの先端部は、二重に凹凸を形成した構造からなっている。本超音波ホーンは、細長い帯状のプラスチック部材あるいは製品同士の接合に好適である。
【0012】
次に、図7および図8に示すように、丸凸型超音波ホーンの先端部には丸状の凸部3を四箇所設けている。さらに、凸部3にはそれぞれ、十文字状の溝4を備えている。先端部は、四箇所の丸状の凸部3を設けることにより、凹凸を形成し、さらに、丸状の凸部3の中には、十文字状の溝を備えることにより凹凸を形成していることは、図5および図6と同様である。全体では、超音波ホーンの先端部は、二重に凹凸を形成した構造からなっている。
【0013】
また、図9および図10に示すように、角凸型超音波ホーンの先端部には角状の凸部3を多数箇所備えている。さらに、凸部3の間には凹溝4が交叉している。先端部は、多数箇所の角状の凸部3とその間をめぐる凹溝4からなる凹凸を形成した構造となっている。本超音波ホーンは、幅広のプラスチック部材あるいは製品同士の接合に好適である。
【0014】
以上、丸状および角状の凸部を備えた超音波ホーンについて説明した。
ここで、接着強度におよぼす凸部の形状の差は明確ではない。大事なことは、軟化したプラスチック部材への超音波ホーンの先端の食い込み度合いである。食い込みが深いほど接着強度は高くなる。
【0015】
また、図11および図12に、両袖型超音波ホーンを示す。超音波ホーンの先端部には角状の凸部3を多数箇所備えている。さらに、凸部3の間には凹溝4が交叉している。先端部は、多数箇所の角状の凸部3とその間をめぐる凹溝4からなる凹凸を形成した構造となっている。本超音波ホーンの先端部は、袖部5が両側へ開いた構造であり、この袖部の背後には、逃げ部51を設けている。即ち、図12に示すように、超音波ホーン2は、先端部において本体部12から両側へ出っ張った袖部5、5を備える。一方、本体部12は細いので出っ張った袖部5、5の背後には夫々逃げ部51、51が形成される。本図12では、両袖型を示したが、片側のみ逃げ部が形成される片袖型でもよい。図13に示すように、超音波ホーンに逃げ部を設けたことにより、コンテナー等の上縁613のような角隅部を溶着する際、超音波ホーンがコンテナーの底縁612にぶつかる等の障害が避けられ、好都合である。
【0016】
図13には、両袖型超音波ホーンを使用して、コンテナー部材の角隅である縁部を溶着し、長尺化する状態を示す。作業台の上にコンテナー部材61が、それぞれの端面62を突き合わせるように、隙間を有する接合部7が、コンテナーの底、側面および縁部に形成される。これらのコンテナー部材の上に、接合部7を跨ぐように、補強リブ8をあてがう。ここで、ワークであるコンテナー部材61と補強リブ8とは、同じプラスチック材質である。この補強リブの上に両袖型超音波ホーン2が位置決めされる。この超音波ホーンの先端部には、凸部3が設けられている。この超音波ホーンは、両袖型であり、袖部5が両側に開き、この袖部の背後に逃げ部51が設けられている。ここで、コンテナー部材61は、底部611の外周部に底縁612と、この反対側に上縁613を備えている。詳しくは、コンテナー部材は底部および側壁部を備え、この側壁部は、前記底部から直立するとともに上端において外方へ出っ張った上縁を備える。即ち、本図13に示すように、コンテナー部材61において、底部611から側壁部614が直立する。そして、底部611側において側壁部614から出っ張った底縁612を備えるとともに、一方、側壁部614の上端において外方へ出っ張った上縁613を備える。この上縁613および底部611における接合部7を跨ぐように、補強リブ8を配置し、超音波溶着する。超音波ホーン2の袖部5、5の背後には夫々逃げ部51、51が形成されているので、本13図のように、コンテナー部材61の側壁部614から出っ張った上縁613の上における補強リブ8の位置に、超音波ホーン2の出っ張った袖部5を位置決めして超音波溶着をする際、底縁612に超音波ホーン2の本体部12が当たって邪魔になることはない。本図13では、両袖型を示したが、逃げ部51を設けているなら、片袖型でもよい。なお、底部611と上縁613の接合部7を跨ぐように、複数の補強リブ8を示したが、すでに溶着が完了したものである。これらの複数の補強リブ8には、超音波ホーンの先端凸部3および凹溝4の痕である凹凸痕9が形成されている。このことは、超音波ホーンの先端部が、補強リブ8に食い込み、さらに、補強リブがコンテナー部材と融合、溶着し合ったことを示す。このように、補強リブとコンテナーとは、同材質であり、溶着し合っているので、どちらか一方が、接合部から剥離するようなことがない。また、ここで使用したコンテナー部材は、規格品の片側の端面あるいは両端面を取り除き、それぞれの端面を付き合わせ、図示のように、接合したものである。詳しくは、図13に示すように、長手方向に隣り合うコンテナー部材61、61、61、61において、一番手前のコンテナー部材61は、規格品のコンテナーの側壁部614の四面の中、隣り合う一面を取り除いて端面62を形成したものであり、二番目、三番目のコンテナー部材61、61は、側壁部614の隣り合う両面を取除いて端面62、62、62、62を形成したものであり、四番目のコンテナー部材61は、隣り合う一面を取り除いて端面62を形成したものである。
【0017】
なお、実施例ではコンテナーの超音波溶着について説明したが、段ボールでも同じ要領で実施可能である。この場合、前記したような、逃げ51を設けた両袖型超音波ホーンは、必ずしも必要ではない。図5〜図10に示した超音波ホーンで十分対応可能である。
【0018】
本発明のプラスチック製品は、前記したコンテナーの他、ポリプロピレン発泡シート、ポリエチレンシート、ナイロンマジックテープ(登録商標)、プラスチック段ボール、プラスチックコンテナー用のカード差し、塩化ビニールシート等を含む。
【0019】
【発明の効果】
本発明のプラスチック製品は、同じ材質同士の接合なので、用済み後リサイクルするに際し、金属がプラスチック材の中に異物として混入することがない。また、生産するコンテナーの規格、品数が増えても、各種のコンテナーを準備する必要がない。即ち、入れる製品のサイズに合わせた、希望の長さ、幅のコンテナーが容易に得られ、在庫数を必要最小限に抑えて効率的に管理することができる。また、接合した部分の外観および物性(引張り強度、伸び、耐折強度)は、非接合部と大差がない。さらに、接合部分を廃棄する必要がないので、材料の歩留まりが大幅に改善されて、極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来例を示すもので、リベットで接合したコンテナーの斜視図である。
【図2】 超音波溶着装置の側面図である。
【図3】 従来例を示すもので、種々の超音波ホーンの先端部の斜視図を示す。
【図4】 本発明の実施例を示すもので、超音波溶着の要領を示す説明図である。
【図5】 本発明の実施例を示すもので、丸凸型超音波ホーンの平面図である。
【図6】 同上、丸凸型超音波ホーンの側面図である。
【図7】 同上、丸凸型超音波ホーンの平面図である。
【図8】 同上、丸凸型超音波ホーンの側面図である。
【図9】 同上、角凸型超音波ホーンの平面図である。
【図10】 同上、角凸型超音波ホーンの側面図である。
【図11】 同上、両袖型超音波ホーンの平面図である。
【図12】 同上、両袖型超音波ホーンの側面図である。
【図13】 同上、本発明の両袖型超音波ホーンを使用して、コンテンナーの角隅部を溶着する状態を示す図である。
【符号の説明】
1 超音波溶着装置
2 超音波ホーン
21 丸型超音波ホーン
211 丸型超音波ホーン先端部
22 正方形型超音波ホーン
221 正方形型超音波ホーン先端部
23 長方形型超音波ホーン
231 長方形型超音波ホーン先端部
3 凸部
4 凹溝
袖部
51 逃げ部
6 ワーク
61 コンテナー部材
611 底部
612 底縁
613 上縁
614 側壁部
62 端面
7 接合部
71 継ぎ板
72 継ぎ枠
73 リベット
8 補強リブ
9 凹凸痕
10 溶着ヘッド
11 作業台
12 本体部

Claims (2)

  1. 隣合うコンテナー部材の端面同士を超音波溶着することにより長尺化したコンテナーであって、
    前記コンテナー部材は、底部および側壁部を備えるとともに、
    この側壁部は、前記底部から直立して上端で外方へ出っ張った上縁を備え、
    前記隣合うコンテナー部材の端面同士を突合せて接合部を形成し、
    かつ、この接合部における前記底部および前記上縁を跨ぐように補強リブを配設し、
    これらの補強リブを超音波溶着することにより長尺化したことを特徴とするコンテナー。
  2. コンテナー部材は、底部および側壁部を備えるとともに、
    この側壁部は、前記底部から直立して上端で外方へ出っ張った上縁を備え、
    隣合う前記コンテナー部材の端面同士を突合せて接合部を形成し、
    かつ、この接合部における前記底部および前記上縁を跨ぐように補強リブを配設し、
    次いで、この補強リブに超音波ホーンを位置決めして超音波溶着することにより長尺化するコンテナーの製造方法であって、
    前記超音波ホーンは、先端部が本体部から出っ張った袖部を備えるとともに、
    この袖部の背後に逃げ部を設け、
    前記上縁を跨ぐように配設された補強リブに前記超音波ホーンの前記袖部を位置決めして超音波溶着することにより長尺化することを特徴とするコンテナーの製造方法。
JP2003101680A 2003-04-04 2003-04-04 コンテナーおよびコンテナーの製造方法 Expired - Fee Related JP3936669B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003101680A JP3936669B2 (ja) 2003-04-04 2003-04-04 コンテナーおよびコンテナーの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003101680A JP3936669B2 (ja) 2003-04-04 2003-04-04 コンテナーおよびコンテナーの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004306366A JP2004306366A (ja) 2004-11-04
JP3936669B2 true JP3936669B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=33465394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003101680A Expired - Fee Related JP3936669B2 (ja) 2003-04-04 2003-04-04 コンテナーおよびコンテナーの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3936669B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006264699A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Nagoya Nakano Bussan Kk 超音波溶着構造体
JP4842168B2 (ja) * 2007-02-08 2011-12-21 ムネカタ株式会社 プラスチック段ボールの溶着方法及びこの溶着方法に用いられるヒートチップ
FR3076232B1 (fr) * 2017-12-28 2022-07-29 Plastic Omnium Cie Sonotrode
PE20231280A1 (es) * 2020-05-26 2023-08-22 Wenco Sa Mecanismo de union por ultrasonido entre partes plegables de un contenedor plastico y metodo asociado

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004306366A (ja) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5965238A (en) Synthetic resin panel welding method and hollow panel structures fabricated by the method
US3819437A (en) Sonic welding
KR100756629B1 (ko) 하니콤 코아 및 이를 이용한 샌드위치패널
US3874963A (en) Sonic bonding process
US10017287B2 (en) Package formed with a stepped sonotrode/anvil combination having energy director grids for narrow ultrasonic welds of improved durability
EP2447042A2 (en) Sonotrode and Anvil Energy Director Grids for Narrow/Complex Ultrasonic Welds of Improved Durability
JP5643980B1 (ja) 超音波接合装置、束線機
CN112074400A (zh) 超声波焊接方法、利用超声波焊接方法焊接而成的结构体、超声波焊接装置
JP3936669B2 (ja) コンテナーおよびコンテナーの製造方法
JP2013014378A5 (ja)
JP2008119837A (ja) 超音波溶着装置
JP2006264699A (ja) 超音波溶着構造体
JP2010001066A (ja) プラスチックシート製箱体及びその製造方法、製造装置、並びにプラスチックシート製箱体積重ね用のコーナー部材
JPH0338033B2 (ja)
US20230001648A1 (en) Method for connecting workpieces, and assembled object
JP2011011794A (ja) 連結部材及びこれを用いた箱体並びにその製造方法
JP2010100330A (ja) 板材による箱の製造法
JP4740640B2 (ja) 発泡体の接合構造物及び接合方法
JP6861017B2 (ja) 超音波接合方法および接合体
JP2001205458A (ja) 摩擦撹拌接合ホロー材の継手構造
JP3555053B2 (ja) 複合ボードおよびその製造方法
CN211416337U (zh) 一种粉尘过滤芯用焊接装置
JPH08150669A (ja) 超音波溶着用ネットおよび超音波溶着方法
JPH11268135A (ja) 超音波接合方法
JPS624214B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160330

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees