JP3935694B2 - 植栽用土留棚、及びそれを用いた緑化工法 - Google Patents

植栽用土留棚、及びそれを用いた緑化工法 Download PDF

Info

Publication number
JP3935694B2
JP3935694B2 JP2001268198A JP2001268198A JP3935694B2 JP 3935694 B2 JP3935694 B2 JP 3935694B2 JP 2001268198 A JP2001268198 A JP 2001268198A JP 2001268198 A JP2001268198 A JP 2001268198A JP 3935694 B2 JP3935694 B2 JP 3935694B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
planting
soil
retaining
horizontal frame
slope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001268198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003082678A (ja
Inventor
喜三男 左高
泰典 幡野
Original Assignee
天龍工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 天龍工業株式会社 filed Critical 天龍工業株式会社
Priority to JP2001268198A priority Critical patent/JP3935694B2/ja
Publication of JP2003082678A publication Critical patent/JP2003082678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3935694B2 publication Critical patent/JP3935694B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Revetment (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、植栽用土留棚、及び緑化工法に関するものであり、特に、格子状の法枠が既設された法面において、植物を植栽するために取付けられる植栽用土留棚、及びそれを用いて法面及び法枠を緑化する緑化工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
山間部における道路脇の斜面や、土木工事によって形成されたダムサイド等の法面では、法枠が施設される場合がある。法枠は、横枠材と縦枠材とから格子状に形成され、傾斜地の表面を強化している。さらに、急勾配の法面では、転石、岩、礫の崩落を防止するため、コンクリート(またはモルタル)が吹付けられることもある。つまり、法枠の格子内をコンクリート(またはモルタル)によって閉鎖し、全面をコンクリート擁壁(またはモルタル擁壁)として形成するものである。
【0003】
ところが、このように構築された法面は、コンクリート(またはモルタル)が剥き出しとなることから、外観上周辺の自然環境にそぐわず不自然な景観となっていた。そこで、法面の緑化を図るため、法枠の格子内に植生基材を吹付けるようにすることが行われている。しかし、コンクリート(またはモルタル)で覆われている法面では、植生基材を定着させることができず、生育基盤(吹付けられた植生基材)を永続的に保つことが困難であった。また、法枠の格子内の空間、すなわち植生基材を充填することが可能な容積は限られており、且つ容積が比較的少ないことから、大きな植物を植栽することができなかった。特に、法面が急勾配の場合には、容積が極めて少なくなることから、緑化の困難性が助長されていた。
【0004】
そこで、法枠の格子内に植栽ポットを形成するようにしたものがある。具体的には、下側に配設された横枠材及び左右に配設された縦枠材から土留壁を立設し、上面が開放された植栽ポットを形成するものである。これによれば、法枠から前方に突出するように植栽ポットが形成されるため、植生基材を充填する容積が増え、植物を植栽することも可能になる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記の工法では、法枠における各格子内の空間、すなわち縦枠材と横枠材とによって囲まれた空間に対して、植栽ポットが形成されることから、植栽された植物によって空間内が緑化されても、法枠を構成する縦枠材及び横枠材は、依然として剥き出しのままであり、法枠が緑化するまで、すなわち植物が繁茂するまでには、長い年月を要していた。つまり、植物が生い茂る中で法枠のみが露出されることから、長期に亘って自然の景観を損ない見栄えを低下させるという課題が残されていた。
【0006】
また、従来の工法では、植栽ポットを形成するにあたって、下側に配設された横枠材及び左右に配設された縦枠材の三面の枠材から夫々土留壁を立設しなければならず、しかも各格子毎に形成する必要があることから、植栽ポットの構造が複雑になり、施工のやり難さから施工作業者の負担が大きくなっていた。また、言うまでもないが、個々の植栽ポット毎に側面を覆う土留壁が必要となることから、製造コストが比較的高くなっていた。
【0007】
さらに、従来の植栽ポットは、格子内の空間に対して取付けられるため、既設された法枠において、隣合う縦枠材同士の間隔が、設計寸法より短い場合には、植栽ポットを取付けることができず、一方、設計寸法より長い場合には、土留壁と縦枠材との間に隙間が生じ見栄えを損う恐れがあった。換言すると、縦枠材同士の間隔が設計寸法と一致していても、植栽ポットの加工寸法にバラツキがある場合には、植栽ポットを取付けることができなくなる恐れがあることから、比較的高い加工精度が要求され、製造コストを低減させることが困難であった。
【0008】
そこで、本発明は、上記の実情に鑑み、法枠の露出を防ぐことにより景観を向上させ、しかも、製造コストの低減、及び施工作業者の負担の軽減を実現できる植栽用土留棚の提供を第一の課題とし、その植栽用土留棚を用いて法面全体を緑化する緑化工法の提供を第二の課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明にかかる植栽用土留棚は、格子状に施設された法枠に固定される植栽用土留棚であって、線材から格子状に形成され、前記法枠における横枠材の前面、及び該横枠材と縦枠材とが交差する交差部分の前面を覆うように、横方向に連続して取付けられる覆い部と、該覆い部の上端から斜め上方に延設され、植生土を貯留する土留部とを具備し、前記横枠材及び前記交差部分の前面に通水性マットを介装して取付けられるものである。
【0010】
ここで、覆い部及び土留部は、一体的に形成しても良く、別部材として形成したものを組付けるようにしてもよい。
【0011】
したがって、請求項1の発明の植栽用土留棚によれば、覆い部によって、法枠における横枠材の前面及び交差部分の前面を連続して覆うことが可能になる。なお、この際、一枚の覆い部によって実現してもよく、複数又は多数枚の覆い部を横方向に並設させることにより実現してもよい。そして、覆い部の上端から斜め上方に土留部が延設されていることから、土留部、横枠材の上面、及び法面によって囲まれた空間に植生土を充填することが可能になる。このとき、土留部も横方向に連続して形成されているため、土留部及び縦枠材の前面によって囲まれた空間にも、植生土を充填することが可能になる。つまり、縦枠材と相対する位置に植物を植栽することが可能になる。
また、植栽用土留棚と横枠材及び交差部分との間に通水性マットが介装される。これにより、植栽用土留棚を格子状に形成するにも拘わらず、植生土の流出が阻止され、しかも、植生土に含まれる水分(雨水等)を外部へ排出することが可能となる。また、通水性マットによって横枠材の地肌が見えなくなる。
【0012】
請求項2の発明にかかる緑化工法は、格子状に施設された法枠における、前記横枠材及び前記交差部分の前面に、請求項1に記載の植栽用土留棚を、前記通水性マットを介して取付ける取付工程と、前記植栽用土留棚の前記土留部、前記横枠材の上面、及び法面によって囲まれた第一空間と、前記土留部、及び前記縦枠材の前面によって囲まれた第二空間とに植生土を充填する充填工程と、前記横枠材及び前記縦枠材によって囲まれた前記法面に対して、植生基材を吹付ける吹付工程と、前記植生土に植物を植付ける植栽工程とを行い、前記植生基材の吹付け及び前記植物の植栽により前記法面及び前記法枠を緑化させるものである。
【0013】
したがって、請求項2の発明の緑化工法によれば、まず、取付工程として、植栽用土留棚を法枠に固定する。つまり、覆い部によって横枠材及び交差部分の前面が覆われ、土留部によって横枠材及び交差部分の上方に植栽ポットが形成されるように、植栽用土留棚を取付ける。その後、充填工程として、植栽用土留棚の土留部、横枠材の上面、及び法面によって囲まれた第一空間に植生土を充填する。この際、土留部が横方向に連続して形成されているため、土留部及び縦枠材の前面によって囲まれた第二空間にも、植生土が充填される。
【0014】
さらに、吹付工程として、横枠材及び縦枠材によって囲まれた法面に対して植生基材を吹付ける。これにより、格子内の法面全体を緑化することが可能になる。なお、充填工程と吹付工程との順番は逆であっても構わない。そして最後に、植栽工程として、植生土に植物を植付ける。これにより、植物の植栽が可能になり、法面を緑化することが可能になる。特に、土留部及び縦枠材の前面によって囲まれた第二空間に、植物を植えるようにすれば、植物の成長によって縦枠材が覆われるようになる。
【0015】
請求項3の発明にかかる緑化工法は、請求項2に記載の緑化工法において、前記植生基材は、有機系人工土壌に砂壌土を含ませてなり、消石灰、半水石膏、及び明ばん石粉を主成分とする無機固化材をさらに含有させるものである。
【0016】
したがって、請求項3の発明の緑化工法によれば、請求項2の発明の作用に加え、植生基材は、無機固化材との反応により施工面が急速に硬化し、長期に亘って固化状態が持続するため、安定した生育基盤を形成することができる。
【0017】
請求項4の発明にかかる緑化工法は、請求項2または請求項3に記載の緑化工法において、前記法面にモルタル層又はコンクリート層が形成されている場合、前記吹付工程の前処理として、前記モルタル層又はコンクリート層を貫通する複数の貫通孔を穿設する穿設工程を行うものである。
【0018】
したがって、請求項4の発明の緑化工法によれば、請求項2または請求項3の発明の作用に加え、穿設工程として、モルタル層又はコンクリート層を貫通する複数の貫通孔を穿設する。これにより、貫通孔を介して、植物の根系における地山への伸長が可能になる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態である植栽用土留棚1、及びそれを用いた法枠及び法面の緑化工法について、図1乃至図4に基づき説明する。図1は植栽用土留棚1が施設された法面の構成を示す正面図であり、図2及び図3は図1におけるA−A断面図、及びB−B断面図である。図4は植栽用土留棚1の構成を示す拡大正面図である。本実施形態の植栽用土留棚1は、格子状の法枠2が既設された法面3において、植物を植栽するために取付けられるものである。
【0022】
法枠2は、道路脇の斜面やダムサイド等の法面3において、傾斜地表面を強化するために施設されたものであり、複数の横枠材4と複数の縦枠材5とから格子状に形成されている。なお、法枠2の大きさは特に限定されるものではないが、隣合う横枠材4同士の間隔及び縦枠材5同士の間隔が共に例えば2m、横枠材4及び縦枠材5の幅が例えば0.3m、横枠材4及び縦枠材5の奥行(高さ)が例えば0.3mの法枠2が一般に知られている。また、横枠材4及び縦枠材5によって囲まれた格子内の法面3には、転石、岩、礫の崩落を防止するため、モルタルの吹付けによるモルタル層7が形成されている。
【0023】
このような法面3に対して取付けられる植栽用土留棚1は、図4に示すように、線材から構成された網目状の部材であり、表面に防錆処理が施されている。この植栽用土留棚1は、図2及び図3に示すように、高さ方向の略中央を境界として、覆い部8及び土留部9に分かれており、全体的に縦断面が「く」の字形の形状を呈している。覆い部8は、法枠2の横枠材4及び交差部分6の前面を覆うことが可能な大きさに設定されている。すなわち、覆い部8は、その高さHが、横枠材4及び交差部分6の幅L(例えば0.3m)と略一致しており、複数の植栽用土留棚1を横方向に並設することにより、法枠2の横枠材4及び交差部分6の前面を連続して覆うことができるようになっている。なお、覆い部8は、横枠材4の前面に締結されるアンカーボルト10によって固定されている。
【0024】
土留部9は覆い部8の上端から斜め上方に延設された形で設けられており、横枠材4の上面4a及びモルタル層7との協働により、第一空間S1(図2参照)を形成している。また、土留部9は、横方向に連続して形成されているため、縦枠材5との協働により、第二空間S2(図3参照)を形成している。
【0025】
次に、植栽用土留棚1を用いた緑化工法について説明する。まず、穿設工程として、モルタル層7を貫通する複数の貫通孔12を穿設する。これにより、貫通孔12を介して、植物の根系における地山Tへの伸長が可能になる。なお、この貫通孔12に保水袋を埋設するようにしてもよい。保水袋には、無質土壌、土壌改良材、及び保水剤等が収容されており、水分を保つことによって地山への根系の伸長を誘導することができる。次に、モルタル層7にストッパー13を二つ取付ける。ストッパー13は、生育基盤の滑落を防止するものであり、モルタル層7に対して垂設される網状の立壁部14と、立壁部14の根元から垂直方向に折曲げられた取付部15と、取付部15を通してモルタル層7に締結されたアンカーボルト16とから構成されている。なお、本実施形態では、下側のストッパー13bにおける立壁部14の長さが、上側のストッパー13aより長くなるように設計されている。
【0026】
次に、取付工程として、植栽用土留棚1を法枠2に取付ける。つまり、覆い部8によって横枠材4及び交差部分6の前面が覆われ、土留部9によって横枠材4及び交差部分6の上方に植栽ポットが形成されるように、植栽用土留棚1を取付ける。なお、この取付工程では、植栽用土留棚1と横枠材4及び交差部分6との間に通水性マット等17(例えばヤシマット)を介装する。
【0027】
その後、充填工程として、植栽用土留棚1の土留部9、横枠材4の上面4a、及びモルタル層7によって囲まれた第一空間S1に客土18を充填する。この際、土留部9が横方向に連続して形成されているため、土留部9及び縦枠材5の前面によって囲まれた第二空間S2にも、客土18が充填される。ここで、客土18が本発明の植生土に相当する。なお、客土18の代わりに人工土壌を利用してもよい。なお、植物の成長を促進するため、客土18又は人工土壌に肥料等を混合させることが好ましい。
【0028】
さらに、吹付工程として、客土18の上方のモルタル層7に対して植生基材19を吹付ける。詳細には、上下に配設された二つのストッパー13の先端位置が埋もれるように、すなわち、下側ほど吹付層が厚くなるように、植生基材19を吹付ける。この植生基材19は、有機系人工土壌(伐採した木材を破砕してチップ化し、さらに堆肥化したもの)に、良質砂壌土(ダム湖等の堆積土や建設発生土等を乾燥させ、篩にかけて粒の大きさを揃えたもの)を例えば略30%含ませたものであり、透水性及び保水性を有する無機固化材と混合させ、水と反応させながら吹付けることにより、永続性のある強固な安定した生育基盤層を形成することができる。なお、無機固化材は、消石灰、半水石膏、及び明ばん石粉を主成分とするものであり、化学的にその強度を向上させるために、アルミナやシリカを多く含んだ産業副資材(フライアッシュ,クリンカアッシュ,製紙灰,又は鋳物砂等)が含有されている。また、植生基材19は、植物の種子及び肥料等を含んでおり、この植生基材19を生育基盤として植物を植栽することが可能である。この吹付工程により、モルタル層7全体を緑化することが可能になる。そして最後に、植栽工程として、客土18に比較的背の低い苗木20及び蔦21を植え付ける。これにより、苗木20及び蔦21の植栽が可能になる。ここで、苗木20及び蔦21が本発明の植物に相当する。
【0029】
このように、上記の植栽用土留棚1を用いた場合、横枠材4及び交差部分6は、覆い部8によって覆われるため、横枠材4のコンクリートが剥き出しになることはない。また、土留部9及び縦枠材5の前面によって囲まれた第二空間S2に、苗木20及び蔦21を植えるようにすれば、苗木20及び蔦21の成長によって縦枠材5が覆われるようになる。このため、比較的短い期間において、法枠2及びモルタル層7全体を緑化でき、景観を向上できる。また、植栽用土留棚1は、極めて簡単な構成であるため、製造コストを大幅に低減でき、しかも施工作業者の負担も軽減できる。
【0030】
また、本実施形態では、貫通孔12を介して、植物の根系における地山Tへの伸長が可能になることから、地山Tから水分や酸素を供給することが可能になり、植生の永続性を確保できる。また、植物の根系により、老朽化した傾斜地表面の強度を高めることができる。
【0031】
さらに、本実施形態では、通水性マット17によって、客土18の流出が阻止され、しかも、客土18に含まれる水分を外部へ排出することが可能となる。このため、雨水が溜まることなく、客土18を良好な状態に維持できる。さらに、例えば植栽用土留棚1の表面に蔦21を這わせた場合には、通水性マット17を介して蔦21に水分を補給することが可能になる。
【0032】
以上、本発明について好適な実施形態を挙げて説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではなく、以下に示すように、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改良及び設計の変更が可能である。
【0033】
すなわち、上記実施形態では、法枠2の横枠材4に沿って複数の植栽用土留棚1を並設するものを示したが、法枠2の横幅に相当する大きさの植栽用土留棚1を形成し、一枚の植栽用土留棚1によって全ての横枠材4及び交差部分6の前面を覆うようにしてもよい。ただし、植栽用土留棚1を適度の長さに加工することにより、運搬または取扱において有利となる。
【0034】
【発明の効果】
以上のように、請求項1の発明の植栽用土留棚は、法枠における横枠材の前面及び交差部分の前面を連続して覆うことができるため、横枠材及び交差部分の地肌を見えなくすることができる。また、縦枠材と相対する位置に植物を植えることが可能になることから、植物の成長に伴い縦枠材を覆い、縦部材の地肌を見え難くすることができる。また、従来のものと比較して極めて簡単な構成であるため、製造コストを大幅に低減でき、しかも施工作業者の負担も軽減できる。さらに、通水性マットによって、植生土の流出が阻止され、しかも、植生土に含まれる水分を外部へ排出することが可能となる。このため、雨水が溜まることなく、植生土を良好な状態に維持できる。
【0035】
請求項2の発明の緑化工法は、法面において植栽することが可能になる。また、植栽用土留棚によって横枠材及び交差部分の地肌を見えなくすることができる。さらに、縦枠材と相対する位置に植物を植えることにより、縦部材の地肌を見え難くすることができる。このため、比較的短い期間において、法枠及び法面全体を緑化でき、景観を向上できる。
【0036】
請求項3の発明の緑化工法は、請求項2の発明の効果に加えて、植生基材が急速に硬化し、長期に亘って固化状態が持続されることから、森林化を見据えた恒久的な生育基盤を形成することができる。
【0037】
請求項4の発明の緑化工法は、請求項2または請求項3の発明の効果に加えて、貫通孔を介して、植物の根系における地山への伸長が可能になることから、地山から水分や酸素が供給され、植生の永続性を確保できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態である植栽用土留棚が施設された法面の一部を示す正面図である。
【図2】図1におけるA−A断面図である。
【図3】図1におけるB−B断面図である。
【図4】本発明の一実施形態である植栽用土留棚の構成を示す拡大正面図である。
【符号の説明】
1 植栽用土留棚
2 法枠
3 法面
4 横枠材
5 縦枠材
6 交差部分
7 モルタル層
8 覆い部
9 土留部
12 貫通孔
17 通水性マット
18 客土(植生土)
19 植生基材
20 苗木(植物)
21 蔦(植物)
S1 第一空間
S2 第二空間

Claims (4)

  1. 格子状に施設された法枠に固定される植栽用土留棚であって、
    線材から格子状に形成され
    前記法枠における横枠材の前面、及び該横枠材と縦枠材とが交差する交差部分の前面を覆うように、横方向に連続して取付けられる覆い部と、
    該覆い部の上端から斜め上方に延設され、植生土を貯留する土留部と
    を具備し、
    前記横枠材及び前記交差部分の前面に通水性マットを介装して取付けられることを特徴とする植栽用土留棚。
  2. 格子状に施設された法枠における、前記横枠材及び前記交差部分の前面に、請求項1に記載の植栽用土留棚を、前記通水性マットを介して取付ける取付工程と、
    前記植栽用土留棚の前記土留部、前記横枠材の上面、及び法面によって囲まれた第一空間と、前記土留部、及び前記縦枠材の前面によって囲まれた第二空間とに植生土を充填する充填工程と、
    前記横枠材及び前記縦枠材によって囲まれた前記法面に対して、植生基材を吹付ける吹付工程と、
    前記植生土に植物を植付ける植栽工程と
    を行い、前記植生基材の吹付け及び前記植物の植栽により前記法面及び前記法枠を緑化させることを特徴とする緑化工法。
  3. 前記植生基材は、有機系人工土壌に砂壌土を含ませてなり、消石灰、半水石膏、及び明ばん石粉を主成分とする無機固化材をさらに含有させることを特徴とする請求項2に記載の緑化工法。
  4. 前記法面にモルタル層又はコンクリート層が形成されている場合、前記吹付工程の前処理として、前記モルタル層又はコンクリート層を貫通する複数の貫通孔を穿設する穿設工程を行うことを特徴とする請求項2または請求項3に記載の緑化工法。
JP2001268198A 2001-09-05 2001-09-05 植栽用土留棚、及びそれを用いた緑化工法 Expired - Fee Related JP3935694B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001268198A JP3935694B2 (ja) 2001-09-05 2001-09-05 植栽用土留棚、及びそれを用いた緑化工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001268198A JP3935694B2 (ja) 2001-09-05 2001-09-05 植栽用土留棚、及びそれを用いた緑化工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003082678A JP2003082678A (ja) 2003-03-19
JP3935694B2 true JP3935694B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=19094220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001268198A Expired - Fee Related JP3935694B2 (ja) 2001-09-05 2001-09-05 植栽用土留棚、及びそれを用いた緑化工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3935694B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115434337B (zh) * 2021-06-03 2023-08-01 中国科学院西北生态环境资源研究院 矿山修复用挂网的挡块挂载装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003082678A (ja) 2003-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105625443A (zh) 一种高陡坡土钉植草护坡结构体系及其施工方法
CN208717925U (zh) 一种高陡岩质边坡生态防护结构
CN107893422B (zh) 一种加固型生态护坡结构及其施工方法
CN110226430A (zh) 一种行道树种植穴结构及其施工方法
KR100830150B1 (ko) 사면 녹화공법 및 그를 위한 수목 식재 기구
CN210031857U (zh) 一种生态路堤边坡构造
SK50582008A3 (sk) Vegetačná strecha, najmä sklonitá a spôsob jej výroby
JPH0941384A (ja) 法面の補強・緑化工法およびその袋体
JP3935694B2 (ja) 植栽用土留棚、及びそれを用いた緑化工法
JP2007002427A (ja) 法面の緑化構造とその施工方法
JP2021130991A (ja) 法面用植生基盤材
JP2007224507A (ja) 法面緑化工法
KR100496118B1 (ko) 접착성 도로비탈면 녹화공법
JPH10231576A (ja) コンクリート構造物の施工法と植生可能なコンクリートパネル
KR900001582B1 (ko) 특수식생재료의 뿜어붙이기에 의한 법면녹화공법
JP2747950B2 (ja) 法面緑化工法
JP2000248553A (ja) 法面の修景緑化工法
JPH05295714A (ja) 植生ブロック
JP2005200953A (ja) 法面緑化用擁壁構造
JP3117066B2 (ja) 法面の補強・緑化工法およびその布製シート
JPH1072831A (ja) 法面保護工およびそれに用いる法面保護ブロック
JP2004076409A (ja) 植栽ボックス
JP2001295283A (ja) 木本類植栽用ポーラスコンクリート構造物
JP2792824B2 (ja) 緑化方法及び緑化版
JPS607403Y2 (ja) 植生蛇カゴ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees