JP3934967B2 - 光学的情報記録装置及び同装置における記録パワー制御方法 - Google Patents

光学的情報記録装置及び同装置における記録パワー制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3934967B2
JP3934967B2 JP2002081881A JP2002081881A JP3934967B2 JP 3934967 B2 JP3934967 B2 JP 3934967B2 JP 2002081881 A JP2002081881 A JP 2002081881A JP 2002081881 A JP2002081881 A JP 2002081881A JP 3934967 B2 JP3934967 B2 JP 3934967B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
pulse
erase
calculated
peak
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002081881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003281725A (ja
Inventor
良之 石山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002081881A priority Critical patent/JP3934967B2/ja
Publication of JP2003281725A publication Critical patent/JP2003281725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3934967B2 publication Critical patent/JP3934967B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Head (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ピークパワー、イレーズパワーおよびボトムパワーで定義されるマルチパルスを用い、設定された目標値を維持するように記録パルスを制御してCD−R/RW、DVD等の光ディスクに対して情報記録を行う、光学的情報記録装置及び同装置における記録パワー制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
追記型、及び書き換え可能な光ディスクでは、例えば、相変化型の色素系記録材料等を塗布して、グルーブに追従してレーザ光を照射して記録マークを形成し、前に記録された記録マークを消去する目的でイレーズパワー(イレーズパワー)を照射することにより情報を記録する。
記録マークおよび記録スペースを光ディスクに一定条件で安定して形成するには、情報に応じて常に一定のレーザパワーが得られるようにLD(Laser Diode)の駆動電流を制御する必要がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
レーザ光による記録波形は、信号レベルをピークパワー、イレーズパワーおよびボトムパワーで、記録品質が最良になるように予め決定されたスイッチングタイミングで定義されたマルチパルス波形となるが、このうち、イレーズパワーは、記録スペースの発光出力を抽出サンプリングすることによって期待値に一致するように制御することができるが、ピークパワーまたはボトムパワーはサンプリングが困難なため、期待値になるように制御することができない。
【0004】
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、記録スペース時におけるイレーズパワーが制御される条件下で、ボトムパワーに対するピークパワーを補正することにより、ピークパワー、イレーズパワーおよびボトムパワーを設定値に合わせ、記録品質の向上をはかった、光学的情報記録装置及び同装置における記録パワー制御方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記した課題を解決するために請求項1に記載の発明は、ピークパワー、イレーズパワーおよびボトムパワーで定義されるマルチパルスを用いて、情報記録を行う光学的情報記録装置であって、前記マルチパルスのピークパワーおよびボトムパワーの目標値と所定のマーク長を生成するためのマルチパルスのストラテジで定義されたピークパワーとボトムパワーのタイミングの切り替え比率から算出され平均的な出力レベルと前記マルチパルス発光時に実際にサンプリングされた出力レベルを比較して、比較結果に応じて実際に発光する前記マルチパワーおよびボトムパワーの信号レベルを補正することにより、前記マルチパルスを出力されていないときのイレーズパワーを制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記算出された平均的な出力レベルが前記イレーズパワーと同一である場合は、前記サンプリングするときのマルチパルスのピークパワーとボトムパワーのタイミングの切り替え比率を変更することを特徴とする。
【0006】
請求項1に記載の発明によれば、制御手段が、マルチパルス発光時において、ピークパワーおよびボトムパワーの信号レベルの期待値と記録品質が最良になるように予め決定されたスイッチングタイミング、およびボトムパワーからイレーズパワーまでの加算分とイレーズパワーからピークパワーまでの加算分の比率から、マルチパルスにおける平均的な信号レベルを算出し、これを目標値としてマルチパルス発光時に実際にサンプリングされた出力レベルと比較して、ストラテジで定義されたピークパワーとボトムパワーのタイミングの切り替え比率を変えずにピークパワーおよびボトムパワーの信号レベルを補正することにより、記録スペース時におけるイレーズパワーが制御される条件下で、ボトムパワーに対するピークパワーを補正することができるため、ピークパワー、イレーズパワーおよびボトムパワーを設定値に合わせられ、記録品質の向上をはかった光学的情報記録装置を提供することができる。
【0008】
また、請求項に記載の発明によれば、制御手段が、ピークパワー、ボトムパワーおよびストラテジにより決定される比率から算出された平均的な出力レベルが前記イレーズパワーと同一である場合は、マルチパルス発光時の平均的な出力レベルをサンプリングするタイミングで、係数が0にならない、予め決められた比率に変更して、上記補正をおこなうことにより、比率が特異解となる場合であってもピークパワー、イレーズパワーおよびボトムパワーを設定値に合わせることができる。
【0009】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の光学的情報記録装置において、前記制御手段は、前記イレーズパワーの制御の動作中で、当該イレーズパワーが前記算出された平均的な出力レベルに対して許容される範囲にあるときに、前記算出された平均的な出力レベルに対して前記サンプリングされた平均レベルが大きい場合は、前記イレーズパワーからピークパワーへの加算値およびボトムパワーからイレーズパワーへの加算量を減少させ、前記算出された平均的な出力レベルに対して前記サンプリングされた平均レベルが小さい場合は、前記イレーズパワーからピークパワーへの加算値および前記ボトムパワーからイレーズパワーへの加算量を増加させ補正することを特徴とする。
【0010】
請求項に記載の発明によれば、制御手段が、イレーズパワーの制御において、イレーズパワーが目標値に制御される過渡的な状態では上記した補正は行わず、イレーズパワーの制御が定常状態になった場合に補正を行うことで、イレーズパワーの制御における過渡的な変動に対して応答することがないため、系として安定になる光学的情報記録装置を提供することができる。
【0011】
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の光学的情報記録装置において、前記制御手段は、前記サンプリングされた平均レベル前記算出された平均的な出力レベルとの差分が許容値以内になったときのボトムパワーからイレーズパワーへの加算分を保持して、レーザダイオードに対する電流とパワーの微分効率を求めて、ライトパワーを設定するときの初期値とすることを特徴とする。
【0012】
請求項に記載の発明によれば、制御手段が、定常状態になった場合のボトムパワーからイレーズパワーへの加算分と、目標であるボトムパワーとイレーズパワーの発光パワーかからレーザダイオードの微分効率を算出して保持し、この微分効率から次回の記録パワー設定における初期値を算出することより、環境変化によって変動した微分効率に対して常に最新の効率が取得できるため、記録パワー設定からの収束時間を短縮することができる。
【0013】
請求項4に記載の発明は、ピークパワー、イレーズパワーおよびボトムパワーで定義されるマルチパルスを用い、設定された目標値を維持するように記録パルスを制御して情報記録を行う光学的情報記録装置における記録パワー制御方法であって、前記マルチパルスのピークパワーおよびボトムパワーの目標値と所定のマーク長を生成するためのマルチパルスのストラテジで定義されたピークパワーとボトムパワーのタイミングの切り替え比率から算出され平均的な出力レベルと前記マルチパルス発光時に実際にサンプリングされた出力レベルを比較して、比較結果に応じて実際に発光する前記マルチパワーおよびボトムパワーの信号レベルを補正することにより、前記マルチパルスを出力されていないときのイレーズパワーを制御し、前記算出された平均的な出力レベルが前記イレーズパワーと同一である場合は、前記サンプリングするときのマルチパルスのピークパワーとボトムパワーのタイミングの切り替え比率を変更することを特徴とする。
【0014】
請求項4に記載の発明によれば、マルチパルス発光時において、ピークパワーおよびボトムパワーの信号レベルの期待値と記録品質が最良になるように予め決定されたスイッチングタイミング、およびボトムパワーからイレーズパワーまでの加算分とイレーズパワーからピークパワーまでの加算分の比率から、マルチパルスにおける平均的な信号レベルを算出し、これを目標値としてマルチパルス発光時に実際にサンプリングされた出力レベルと比較して、ストラテジで定義されたピークパワーとボトムパワーのタイミングの切り替え比率を変えずにピークパワーおよびボトムパワーの信号レベルを補正することにより、記録スペース時におけるイレーズパワーが制御される条件下で、ボトムパワーに対するピークパワーを補正することができるため、ピークパワー、イレーズパワーおよびボトムパワーを設定値に合わせられる。さらに、ピークパワー、ボトムパワーおよびストラテジにより決定される比率から算出された平均的な出力レベルがイレーズパワーと同一である場合は、マルチパルス発光時の平均的な出力レベルをサンプリングするタイミングで、係数が0にならない、予め決められた比率に変更して、上記補正をおこなうことにより、比率が特異解となる場合であってもピークパワー、イレーズパワーおよびボトムパワーを設定値に合わせることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の光学的情報記録装置の内部構成を示すブロック図であり、ここでは、特に装置内の記録パワー制御部を抽出して示してある。
図1において、追記型および書き換え可能型の光ディスク1では、例えば相変化型の色素系記録材料等を塗布して、グルーブに追従して移動するピックアップ上のレーザダイオード2(LD)からレーザ光を照射して記録マークを形成し、前に記録された記録マークを消去する目的でイレーズパワーを照射することにより情報を記録する。
【0016】
記録波形は、ライト中のリードレベルとなるボトムパワー(Pb)と消去レベルとなるイレーズパワー(Pm)、および記録マーク生成レベルとなるピークパワー(Pp)のマルチパルスで定義され、それぞれの値はLD2によって決まる電流から出力光の微分効率を介して、電流駆動される。
この駆動電流は、LDドライバ3(V/I)で電圧−電流変換されることによって生成されるため、CPU4は、LDドライバ3に対する駆動電圧をD/A変換器5(DAC)を介してコントロールすることで、発光量を増減することができる。このとき、LD2が光り始めるまでの電流を、Iapc、IapcからPbに発光するまでの電流をIreadとし、PbからPmに発光するための電流をIp2、およびPmからPpに発光するための電流をIp3とした場合の各信号によるIL曲線を図2に示す。
【0017】
CPU4は、タイミング生成可能なタイミング生成器9を使ってスイッチ10をON/OFFする制御を行い、LD2を駆動する電流を変えることでライトパルスを生成する。また、LD2からのレーザ光の一部を受光素子PD6(Photo Diode)によって検出して、IV変換器7による電流−電圧変換後の信号をA/D変換器8を介して取得することができる。
【0018】
図3〜図7は、本発明実施形態の動作を説明するために引用した図であり、マルチパス定義の概念、LDの発光開始電流の変化、LDの微分効率の変化、マウント処理の流れ、パワー設定処理の流れのそれぞれを示す。
以下、図3〜図7を参照しながら図1に示す本発明実施形態の動作について詳細に説明する。
【0019】
本発明で対象とする光学的情報記録装置は、記録すべきデータは、記録マークと記録スペースを組み合わせて行われ、記録スペースにおける出力光の一部を選択的に取得することによって、マルチパルスにおけるイレーズパワーの出力レベルを目標値に維持できる制御系を持つ。
このような光学的情報記録装置において、ある長さのマークを生成するためのマルチパルス発光時、つまり記録マーク発光時のPD6からの出力を、十分帯域を落したローパスフィルタ(LPF11)を通過させることよって、周波数成分を除去した平均値に変換する。図3に、このLPF11を通過したPD信号の例が示されている。
【0020】
図6、図7に示すフローチャートにおいて、本発明の光学的情報記録装置は、光ディスク1が装置にマウントされると、その光ディスク1のメーカ(ベンダコード)をディスク情報から認識し、予め記録後のジッタが最良になるように決められ、メモリ内に保持された発光パルスのストラテジを選択する(S61)。
そして、ある長さのマークにおけるマルチパルスのPbからPmに発光するための電流(Ip2)とPmからPpに発光するための電流(Ip3)の比率をα、およびマルチパルスにおけるPpとPbのタイミング切り替え比率をβとして、これらを求め、初期設定を行う(S62)。
【0021】
ここでは、まず、求められた比率から、マルチパルスにおける平均値Pavを以下の方法で決定する。
(Pp-Pm)=α(Pm-Pb)
Pav=βPp+(1-β)Pb
ここで、微分効率をηとすると、
Pp=η(Ip3+Ip2+Iread+Iapc)
Pm=η(Ip2+Iread+Iapc)
Pb=η(Iread+Iapc)
となり、
Ip3=αIp2
Pav=η((1+α)βIp2+Iread+Iapc)となる。
【0022】
この計算による平均値Pavを目標値として、あるマーク長のときのサンプリングされた平均値が目標値となるように、Ip2とIreadを変更する。ここで、Ireadはボトムパワーに相当し、Ip2はイレースパワーとリードパワーの差分に相当するので、微分効率ηが一定であるならば、それぞれの目標値での比率(γ)が適用できる。つまり、Ip2が決まればIreadも決めることができる。
ここで、Ip2=γIreadとすると、Pm=η((γ+1)Iread+Iapc)、Pav=η(((1+α)βγ+1)Iread+Iapc)となり、Pmを目標値にする制御と、Pavを目標値にする制御が同時に成り立つ場合は、それぞれの目標値に対して、上記の連立方程式を解く操作に他ならない。但し、(γ+1)=((1+α)βγ+1)となるときは解が存在しなくなってしまうため、サンプリング時のみにストラテジを一時的に変更して、つまり、(1+α)β=1とならないようなαとβ選択して連立方程式を成立させるようにする。
【0023】
ところで、制御系は2値制御となるため、一方の過渡的な状態が他方に影響しないように、Pmに対するIapcの制御系が静定したことを条件として、Pavに対するIreadの制御系を動作させる。
Ireadを変更したことによってPmが変るので、これをIapcによって反映させる。この操作を繰り返すことによって、PmとPavが同時に静定する状態を待つ。
すなわち、初期化終了後のパワー設定において、微分効率ηからDAC設定値を計算し(S71)、Pavの係数から目標値を計算する(S72)。そして、パワー発光を開始し、Pmをサンプリングする(S73、S74)。そして、Pmが許容値内になければ(S75、No)、更にPmと目標値とを比較し(S79)、Iapcを増減させて制御系の制定を待つ(S80、S81)。
【0024】
環境変化によって、LD2が光り始めるまでの電流が変化したときの様子を図4に示す。図4を見て明らかなように、PmおよびPavが変化するので、初めにPmの変化に応じてIapcを増加減する。この場合は、微分効率の変化がないので、Pmが静定するとPavも目標値近傍にいるのでPavの補正は働かない。
また、環境変化によって、微分効率が変化した場合を2例(a)(b)として図5に示す。図5によれば、初めはPmがずれているので、Pmを目標値にするようにIapcが増減してPmが目標値近傍になり、Pmが静定する。このときのIread、Ip2、Ip3は従来の微分効率での量であるため、期待する値とずれており、サンプリングによるPavは目標値をずれている。
【0025】
次に、計算による目標値とサンプリングによるPavを比較(S76、S77、S82)してIread、Ip2およびIp3を増減させ、Pmの静定を介して、Pavが目標値となるようにIread(およびIp2、Ip3)を増加減する(S83、S84)。
この状態でのIreadによるパワーは、その時点でのリードパワーの目標値と一致しているので、リードパワーとIreadから微分効率ηを再計算して(S78)、次回のパワー設定における制御の初期値を計算して、上記の制御における収束時間を短縮することができる。
【0026】
以上説明のように本発明は、マルチパルス発光時において、ピークパワーおよびボトムパワーの信号レベルの期待値と記録品質が最良になるように予め決定されたスイッチングタイミング、およびボトムパワーからイレーズパワーまでの加算分とイレーズパワーからピークパワーまでの加算分の比率から、マルチパルスにおける平均的な信号レベルを算出し、これを目標値としてマルチパルス発光時に計測された出力レベルと比較して、ストラテジで定義された比率を変えずにピークパワーおよびボトムパワーの信号レベルを補正することにより、記録スペース時におけるイレーズパワーが制御される条件下で、ボトムパワーに対するピークパワーを補正することができるため、ピークパワー、イレーズパワーおよびボトムパワーを設定値に合わせることを実現するものである。
【0027】
また、ボトムパワーからイレーズパワーまでの加算値は、イレーズパワーと平均値の差分をストラテジとボトムパワーとピークパワーのイレーズパワーからの加算量とボトムパワーからのイレーズパワーまでの加算量の比率で決まる係数で割り算することで定義される。この係数が0の場合、換言すればピークパワー、ボトムパワーおよびストラテジにより決定される比率による計算の平均値がイレーズパワー近傍である場合は、差分を使ってボトムパワーからイレーズパワーへの加算分を定義できなくなってしまい、この特異点であっても補正可能とするために、ピークパワー、ボトムパワーおよびストラテジにより決定される比率から計算できまる平均値がイレーズパワー近傍である場合は、マルチパルス発光時の平均値をサンプリングするタイミングで、係数が0にならない、予め決められた比率に変更して上記した補正を行うものである。
【0028】
更に、マルチパルス発光時における平均値は、イレーズパワーからの差分で定義されるが、イレーズパワーが変動することがあっても、制御系が安定になるように、イレーズパワーが目標値に制御される過渡的な状態では上記した補正は行わず、イレーズパワーの制御が定常状態になった場合に上記した補正を行うことで、イレーズパワーの制御における過渡的な変動に対して応答することがないため、系として安定になる。
また、環境変化によってLD2の微分効率が変動した場合であっても速やかに設定した記録パワーを出力することができるように、定常状態になった場合のボトムパワーからイレーズパワーへの加算分と、目標であるボトムパワーとイレーズパワーの発光パワーかからLD2の微分効率を算出して保持し、この微分効率から次回の記録パワー設定における初期値を算出することで、環境変化によって変動した微分効率に対して常に最新の効率が取得でき、記録パワー設定からの収束時間を短縮することができる。
【0029】
【発明の効果】
請求項1に記載の発明によれば、記録スペース時におけるイレーズパワーが制御される条件下で、ボトムパワーに対するピークパワーを補正することができるため、ピークパワー、イレーズパワーおよびボトムパワーを設定値に合わせられ、記録品質の向上をはかった光学的情報記録装置を提供することができる。
【0030】
また、請求項1に記載の発明によれば、ピークパワー、ボトムパワーおよびストラテジにより決定される比率から算出された平均的な出力レベルがイレーズパワーと同一である場合は、マルチパルス発光時の平均的な出力レベルをサンプリングするタイミングで、係数が0にならない、予め決められた比率に変更して、上記補正をおこなうことにより、比率が特異解となる場合であってもピークパワー、イレーズパワーおよびボトムパワーを設定値に合わせることができる。
【0031】
請求項に記載の発明によれば、イレーズパワーの制御において、イレーズパワーが目標値に制御される過渡的な状態では上記した補正は行わず、イレーズパワーの制御が定常状態になった場合に補正を行うことで、イレーズパワーの制御における過渡的な変動に対して応答することがないため、系として安定になる光学的情報記録装置を提供することができる。
【0032】
請求項に記載の発明によれば、定常状態になった場合のボトムパワーからイレーズパワーへの加算分と、目標であるボトムパワーとイレーズパワーの発光パワーかからレーザダイオードの微分効率を算出して保持し、この微分効率から次回の記録パワー設定における初期値を算出することより、環境変化によって変動した微分効率に対して常に最新の効率が取得できるため、記録パワー設定からの収束時間を短縮することができる。
【0033】
請求項に記載の発明によれば、記録スペース時におけるイレーズパワーが制御される条件下で、ボトムパワーに対するピークパワーを補正することができるため、ピークパワー、イレーズパワーおよびボトムパワーを設定値に合わせられ、記録性能が向上する。また、イレーズパワーの制御において、イレーズパワーが目標値に制御される過渡的な状態では上記した補正は行わず、イレーズパワーの制御が定常状態になった場合に補正を行うことで、イレーズパワーの制御における過渡的な変動に対して応答することがないため、系として安定する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光学的情報記録装置の内部構成を示すブロック図である。
【図2】本発明実施形態の動作を説明するために引用した図であり、IL曲線を示す図である。
【図3】本発明実施形態の動作を説明するために引用した図であり、マルチパルス定義の概念を示す。
【図4】本発明実施形態の動作を説明するために引用した図であり、LDの発光開始電流の変化を示す。
【図5】本発明実施形態の動作を説明するために引用した図であり、LDの微分効率の変化を示す。
【図6】本発明実施形態の動作を説明するために引用した図であり、動作フローチャートを示す。
【図7】本発明実施形態の動作を説明するために引用した図であり、動作フローチャートを示す。
【符号の説明】
1 光ディスク
2 レーザダイオード(LD)
3 LDドライバ(V/I)
4 CPU
5 D/A変換器
6 受光素子(PD)
7 I/V変換器
8 A/D変換器
9 タイミミング生成器
10 スイッチ
11 LPF

Claims (4)

  1. ピークパワー、イレーズパワーおよびボトムパワーで定義されるマルチパルスを用いて、情報記録を行う光学的情報記録装置であって、
    前記マルチパルスのピークパワーおよびボトムパワーの目標値と所定のマーク長を生成するためのマルチパルスのストラテジで定義されたピークパワーとボトムパワーのタイミングの切り替え比率から算出され平均的な出力レベルと前記マルチパルス発光時に実際にサンプリングされた出力レベルを比較して、比較結果に応じて実際に発光する前記マルチパワーおよびボトムパワーの信号レベルを補正することにより、前記マルチパルスを出力されていないときのイレーズパワーを制御する制御手段とを備え、
    前記制御手段は、前記算出された平均的な出力レベルが前記イレーズパワーと同一である場合は、前記サンプリングするときのマルチパルスのピークパワーとボトムパワーのタイミングの切り替え比率を変更することを特徴とする光学的情報記録装置。
  2. 前記制御手段は、
    前記イレーズパワーの制御の動作中で、当該イレーズパワーが前記算出された平均的な出力レベルに対して許容される範囲にあるときに、前記算出された平均的な出力レベルに対して前記サンプリングされた平均レベルが大きい場合は、前記イレーズパワーからピークパワーへの加算値およびボトムパワーからイレーズパワーへの加算量を減少させ、前記算出された平均的な出力レベルに対して前記サンプリングされた平均レベルが小さい場合は、前記イレーズパワーからピークパワーへの加算値および前記ボトムパワーからイレーズパワーへの加算量を増加させ補正することを特徴とする請求項1に記載の光学的情報記録装置。
  3. 前記制御手段は、
    前記サンプリングされた平均レベル前記算出された平均的な出力レベルとの差分が許容値以内になったときのボトムパワーからイレーズパワーへの加算分を保持して、レーザダイオードに対する電流とパワーの微分効率を求めて、ライトパワーを設定するときの初期値とすることを特徴とする請求項1に記載の光学的情報記録装置。
  4. ピークパワー、イレーズパワーおよびボトムパワーで定義されるマルチパルスを用い、設定された目標値を維持するように記録パルスを制御して情報記録を行う光学的情報記録装置における記録パワー制御方法であって、
    前記マルチパルスのピークパワーおよびボトムパワーの目標値と所定のマーク長を生成するためのマルチパルスのストラテジで定義されたピークパワーとボトムパワーのタイミングの切り替え比率から算出され平均的な出力レベルと前記マルチパルス発光時に実際にサンプリングされた出力レベルを比較して、比較結果に応じて実際に発光する前記マルチパワーおよびボトムパワーの信号レベルを補正することにより、前記マルチパルスを出力されていないときのイレーズパワーを制御し、
    前記算出された平均的な出力レベルが前記イレーズパワーと同一である場合は、前記サンプリングするときのマルチパルスのピークパワーとボトムパワーのタイミングの切り替え比率を変更することを特徴とする記録パワー制御方法。
JP2002081881A 2002-03-22 2002-03-22 光学的情報記録装置及び同装置における記録パワー制御方法 Expired - Fee Related JP3934967B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002081881A JP3934967B2 (ja) 2002-03-22 2002-03-22 光学的情報記録装置及び同装置における記録パワー制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002081881A JP3934967B2 (ja) 2002-03-22 2002-03-22 光学的情報記録装置及び同装置における記録パワー制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003281725A JP2003281725A (ja) 2003-10-03
JP3934967B2 true JP3934967B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=29230335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002081881A Expired - Fee Related JP3934967B2 (ja) 2002-03-22 2002-03-22 光学的情報記録装置及び同装置における記録パワー制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3934967B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003281725A (ja) 2003-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7154825B2 (en) Optical recording/reproducing apparatus with APC and ACC processes
US7570564B2 (en) High-frequency superimposing method and optical disk apparatus using it
US20040011945A1 (en) Optical information recording employing improved recording power control scheme
WO2002101734A1 (en) Optical recorder and laser power control method
US7239590B2 (en) Write power control method, write power control apparatus and information recording apparatus having the same
JP3934967B2 (ja) 光学的情報記録装置及び同装置における記録パワー制御方法
US20090086603A1 (en) Light emitting element drive circuit and information recording/reproducing apparatus using such circuit
JP4197452B2 (ja) 情報記録装置及び情報記録方法
US7126896B2 (en) Information recording method, recording condition detection method, and information recording apparatus
JP2000306255A (ja) 半導体レーザ駆動装置、駆動方法およびそれを用いた記録再生装置
US7079460B2 (en) Optical power level-controlling device for stable oscillation of laser diode
KR100521909B1 (ko) 광디스크의 데이터 기록을 위한 레이저 다이오드 구동장치및 방법
JP4252175B2 (ja) 光ディスクに対する情報記録装置
JPH09171631A (ja) 光ディスク駆動装置のレーザパワー制御装置
JP4191446B2 (ja) 情報記録装置および情報記録方法
CN1469349A (zh) 检拾器和信息记录装置
US20090180366A1 (en) Optical disc recording apparatus
US20080101205A1 (en) Optical disc apparatus and laser-power control method therefor
JP4176069B2 (ja) 光ディスク記録再生装置及びその記録再生方法
JP2002163824A (ja) 光ディスク装置
WO2006006411A1 (ja) 情報記録装置、情報記録方法及び情報記録プログラム
JPH04320384A (ja) レーザ駆動制御装置
JP2004110963A (ja) レーザ制御装置
JP2002170236A (ja) 光ディスク装置及び光ディスクの記録方法
JP2001034987A (ja) 光情報記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees