JP3934610B2 - 2層同時被覆ダイス及び押出機改造方法 - Google Patents

2層同時被覆ダイス及び押出機改造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3934610B2
JP3934610B2 JP2004005045A JP2004005045A JP3934610B2 JP 3934610 B2 JP3934610 B2 JP 3934610B2 JP 2004005045 A JP2004005045 A JP 2004005045A JP 2004005045 A JP2004005045 A JP 2004005045A JP 3934610 B2 JP3934610 B2 JP 3934610B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
layer
coating
flow path
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004005045A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005199436A (ja
Inventor
憲親 武部
Original Assignee
憲親 武部
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 憲親 武部 filed Critical 憲親 武部
Priority to JP2004005045A priority Critical patent/JP3934610B2/ja
Publication of JP2005199436A publication Critical patent/JP2005199436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3934610B2 publication Critical patent/JP3934610B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/05Filamentary, e.g. strands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/06Rod-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • B29C48/154Coating solid articles, i.e. non-hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/21Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/255Flow control means, e.g. valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • B29C48/34Cross-head annular extrusion nozzles, i.e. for simultaneously receiving moulding material and the preform to be coated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/695Flow dividers, e.g. breaker plates
    • B29C48/70Flow dividers, e.g. breaker plates comprising means for dividing, distributing and recombining melt flows
    • B29C48/71Flow dividers, e.g. breaker plates comprising means for dividing, distributing and recombining melt flows for layer multiplication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、2層同時被覆ダイス及び押出機改造方法に関する。
一般に、図5(A)に示すように、例えば、コア2本撚りである2本のコア43, 43に絶縁材料を被覆する場合、1層被覆では大きな谷間ができるので、これを円形とするため、2本のコア43, 43に第1被覆層5aを被覆して谷間を埋め、その上に第2被覆層5bを被覆して、外形44を円形に仕上げている。また、図5(B)に示すように、3層絶縁電線の場合には、単線の導体3の上に第1被覆層5aを被覆し、この層5aに発生したピンホールやその他の不具合を、第2被覆層5bで補修し、第3被覆層5cで外形44を滑らかに仕上げている。
従来、導体上に絶縁層を被覆する装置としては、射出成形機のクロスヘッドに、図7に示すような1層被覆ダイス31を装着したものが使用されている(例えば、特許文献1参照)。
即ち、図7に示した1層被覆ダイス31は、スピンドル32の先端が挿入されるダイスホルダ33と、このスピンドル32の先端に固着されたノズル34と、その下流側のダイス35とを備えており、ノズル34の外面とダイス35の内面との間に絶縁材料の流れ道としての湯道(流路)36が形成されている。そして、導体3は、スピンドル32の孔部、及び、ノズル34の孔部を通過して、さらに、ダイス35の孔部から、外部へ走行するが、ノズル34の先端、及び、ダイス35の孔部にて、湯道36から押出されてくる絶縁材料が導体3上に被覆され1層の被覆層5を有する被覆線39が製造される。このような1層被覆ダイス31では、図5(A)や図5(B)に例示した2層以上の被覆層5a, 5b…を被覆させることはできず、単層のみの被覆層5が形成されてゆく。
特開平9−254226号公報
従来の図7に示したダイス31を使用して、図5(B)に示した3層の被覆層5a, 5b, 5cを導体3上に形成するには、図6に示す如く、3台の押出機37, 37, 37を用いて、3個の前記一層被覆ダイス31, 31, 31をクロスヘッド38に内装して、押出さねばならない。
言い換えると、3台の押出機37, 37, 37から1個のクロスヘッド38に被覆材料(溶融樹脂)が流れ込み、3層の被覆層5a, 5b, 5cの被覆線(電線)40が形成される。
従来の多層同時被覆方法(装置)では、2層の場合は2台の押出機37, 37を必要とし、3層の場合は3台の押出機37, 37, 37を必要として、設備費が高く、場所をとる等の問題があった。また、クロスヘッド38の形状・寸法を変更せねばならないという問題もあった。
そこで、本発明に係る2層同時被覆ダイスは、少数の部品の交換によって、単層被覆から複数被覆に切替えできるようにして、設備費の低減を図り、設備容積増大を防ぐことを目的とする。また、本発明に係る押出機改造方法は、既設の設備を僅かに改造して、単層被覆から、2層や3層の複数被覆への切替えを容易に行い得る方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明に係る2層同時被覆ダイスは、既設のダイスホルダの孔部に、上流側から下流側に順次、第1ダイスと第2ダイスとから成る芯ユニットを、交換自在に装着したものである。
また、既設のダイスホルダの孔部に、上流側から下流側に順次、ノズルと第1ダイスと第2ダイスとから成り、かつ、第1被覆層を形成する材料を送る第1流路と第2被覆層を形成する材料を送る第2流路とを備えた芯ユニットを、交換自在に装着したものである。
また、上記ノズルは、下流方向に縮径するテーパ状外面を有し、上記第1ダイスは、下流方向に縮径するテーパ状外面と下流方向に縮径するテーパ状内面とを有し、上記第2ダイスは、下流方向に縮径するテーパ状内面を有し、上記ノズルの上記テーパ状外面と上記第1ダイスの上記テーパ状内面との間に上記第1流路を形成し、かつ、上記第1ダイスの上記テーパ状外面と上記第2ダイスの上記テーパ状内面との間に上記第2流路を形成する。
また、上記第1ダイスは、該第1ダイスの上記テーパ状内面の最も縮径した位置に導体を通過させると共に該導体の外周に上記材料を付着させて上記第1被覆層を形成するための第1成形孔を有し、上記第2ダイスは、該第2ダイスの上記テーパ状内面の最も縮径した位置に上記導体を通過させると共に該導体上の上記第1被覆層の外周に上記材料を付着させて上記第2被覆層を形成するための第2成形孔を有する。
本発明に係る押出機改造方法は、1台の押出機の1個の既設のクロスヘッドに内装された1層被覆ダイスを取出し、該1層被覆ダイスと同一の外形寸法を有するダイスホルダを有すると共に第1流路と第2流路とを分岐状に有する2層同時被覆ダイスと交換して、上記押出機にて導体に2層をプレッシャ被覆可能に切替えるものである。
本発明に係る2層同時被覆ダイスによれば、1台の押出機にて2層(以上)の被覆層を形成するように既設の設備を僅かに改造して、容易かつ安価に切替えできる。
以下、実施の形態を示す図面に基づき、本発明を詳説する。
図1〜図4は、本発明の一実施形態に係る2層同時被覆ダイスを説明するための図である。
本発明に係る2層同時被覆ダイス2は、図7に示した既設の(従来の)ダイスホルダ33の孔部21に、上流側から下流側に順次、ノズル7と第1ダイス9と第2ダイス10とから成る芯ユニット6を、交換自在に装着して構成される。即ち、図7の既設のダイスホルダ33をそのまま流用して、図2に2点鎖線にて示した部位───芯ユニット6と呼ぶ───を、図7のノズル34とダイス35と交換して、組立てた構成である。
なお、図7のノズル34をそのまま流用しても良い場合もある。つまり、図7のダイス35のみを取外して、図3の第1ダイス9と第2ダイス10とを芯ユニット6として、この芯ユニット6に交換するも、好ましい(図示省略)。
13は、第1被覆層5a(図5参照)を形成する材料を送る第1流路であり、14は、第2被覆層5bを形成する材料を送る第2流路である。
このように、本発明に係る2層同時被覆ダイスは、既設のダイス31の芯ユニット6のみを交換することで、導体3に第1・第2被覆層5a, 5bから成る被覆層5を形成できる。
さらに、具体的に説明すると、ノズル7は、下流方向に縮径するテーパ状外面7aを有する。ノズル7の基端部は、スピンドル32の先端部に接続(連結)されている。また、ノズル7の先端部には、ノズル孔8が形成されている。
また、第1ダイス9は、下流方向に縮径するテーパ状外面9aと下流方向に縮径するテーパ状内面9bとを有する。また、第1ダイス9は、そのテーパ状内面9bの最も縮径した位置に導体3を通過させると共に導体3の外周に溶融樹脂材料を付着させて第1被覆層5aを形成するための第1成形孔11を有する。
第2ダイス10は、下流方向に縮径するテーパ状内面10bを有する。また、第2ダイス10は、第2ダイス10のテーパ状内面10bの最も縮径した位置に第1被覆層5aを形成した導体3を通過させると共にその外周に溶融樹脂材料を付着させて第2被覆層5bを形成するための第2成形孔12を有する。
また、スピンドル32の外面とダイスホルダ33の内面との間には、押出機37からの溶融樹脂材料の通り道である湯道41が形成されている。
また、ノズル7のテーパ状外面7aと第1ダイス9のテーパ状内面9bとの間には、第1流路13が形成されている。この第1流路13は、第1成形孔11と繋がっている。また、第1ダイス9のテーパ状外面9aと第2ダイス10のテーパ状内面10bとの間には、第2流路14が形成されている。この第2流路14は、第2成形孔12と繋がっている。
また、ダイスホルダ33の内面と第1ダイス9との間には、第1流路13と第2流路14とを導通させる分岐部15が形成されている。
上述の2層同時被覆ダイス2は、図1に示すように、クロスヘッド16に内装される。1台の押出機37からクロスヘッド16へ溶融樹脂等の絶縁材料が供給され、クロスヘッド16及びその内部のダイス2内を挿通して走行する導体3上に上記絶縁材料が2層にわたり被覆され、被覆線40が形成されてゆく。
さらに詳しく説明すれば、導体3をノズル7のノズル孔8から下流に送り出して第1ダイス9の第1成形孔11及び第2ダイス10の第2成形孔12を通過させる。また、1台の押出機37から湯道41と第1流路13を通って第1成形孔11に導かれた溶融樹脂材料を導体3の外周に付着させて第1被覆層5aを形成すると共に、分岐部15と第2流路14を通って第2成形孔12に導かれた溶融樹脂材料を導体3の外周に付着させて第2被覆層5bを形成する。この第1被覆層5aと第2被覆層5bの形成は、プレッシャ被覆によって同時に行われる。
なお、本発明の一実施形態に係る2層同時被覆ダイスでは、芯ユニット6を、ノズル7と第1ダイス9と第2ダイス10とから成り、かつ、第1流路13と、第1成形孔11と、第2流路14と、第2成形孔12とを有するように構成したが、これに限らず、芯ユニット6が第3流路及び第3成形孔を有するように構成するも好ましい。この場合、図5(B)に示すように、第1被覆層5aと第2被覆層5bに加えて第3被覆層5cを形成することができる。
また、本発明の一実施形態に係る2層同時被覆ダイスの芯ユニット6は、ノズル7と第1ダイス9と第2ダイス10とが別体と成るように構成したが、ノズル7と第1ダイス9と第2ダイス10の内の2つ又は3つを一体とするも好ましい。この場合、押出被覆成形方式の変更時に交換する部品点数をさらに少なくすことができる。
なお、上述の如くダイス内部の2部品又は3部品の交換にて、単層から複層被覆に容易に切替えできる。これ以外に、次のような押出機改造方法も有効である。
即ち、1台の押出機37の1個のクロスヘッド16に内装された1層被覆ダイス31を取出し、1層被覆ダイス31と同一の外形寸法を有するダイスホルダ33を有すると共に第1流路13と第2流路14とを分岐状に有する2層同時被覆ダイス2と交換して、押出機37にて導体3に2層をプレッシャ被覆可能に切替える。例えば、図7のダイス31と図3のダイスホルダ33とを、交換すれば、容易に、(図1の押出機37及びクロスヘッド16そのままで)2層(複層)被覆とすることができる。なお、本発明に於て、ダイス2へ送り込まれる導体3としては、予め基礎被覆層が形成されているコア(素線)をも包合する。
以上のように、本発明に係る2層同時被覆ダイスは、既設のダイスホルダ33の孔部21に、上流側から下流側に順次、ノズル7と第1ダイス9と第2ダイス10とから成り、かつ、第1被覆層5aを形成する材料を送る第1流路13と第2被覆層5bを形成する材料を送る第2流路14とを備えた芯ユニット6を、交換自在に装着するので、ノズル34とダイス35とから成る従来の芯ユニットを交換するだけで、単層被覆から複層被覆へと押出被覆成形方式を変更することができる。これにより、押出機37の台数の増加やクロスヘッド16の交換等によって複層被覆機能を得る場合と比較して、既設の押出被覆成形装置の構成を大きく変更する必要がなくなるので、その分、設備費を削減することができる。
また、第1流路13と第2流路14とを導通させる分岐部15を有するように構成することによって、複数台の押出機37を設けることなく1台の押出機37の使用のみにより複層同時被覆機能を有するように構成することができるので、その分、設備費を削減することができる。また、ノズル7のテーパ状外面7aと第1ダイス9のテーパ状内面9bとの間に第1流路13を形成し、かつ、第1ダイス9のテーパ状外面9aと第2ダイス10のテーパ状内面10bとの間に第2流路14を形成することによって、スムーズに溶融樹脂材料を導体3上に導くことができる。また、ノズル7と第1ダイス9と第2ダイス10とを各々別体となるように構成すれば、ノズル7と第1ダイス9と第2ダイス10のいずれかを取り換えることにより第1流路13及び第2流路14の形状も容易に変更することができる。これにより、被覆層5の材質の変更等によって成形条件が変化する場合に容易に対応することができる。
また、第1ダイス9のテーパ状内面9bの最も縮径した位置に、導体3を通過させると共に導体3の外周に溶融樹脂材料を付着させて第1被覆層5aを形成するための第1成形孔11を設け、第2ダイス10のテーパ状内面10bの最も縮径した位置に、導体3を通過させると共に導体3の外周に溶融樹脂材料を付着させて第2被覆層5bを形成するための第2成形孔12を設けることによって、芯ユニット6を交換するだけで、容易に第1被覆層5aの厚み寸法と、第2被覆層5bの厚み寸法を調節することができる。その結果、容易に種々の被覆線40を形成することができる。また、ノズル7と第1ダイス9と第2ダイス10とを各々別体となるように構成すれば、第1ダイス9と第2ダイス10のいずれかを取り換えることにより第1成形孔11と第2成形孔12の大きさを独立して変更するように構成することができる。これにより、第1被覆層5aの厚み寸法と、第2被覆層5bの厚み寸法とのより細かい調節を可能にすることができる。
本発明の一実施形態を示した全体構成説明図である。 本発明の一実施形態に係る2層同時被覆ダイスの断面説明図である。 2層同時被覆ダイスの断面図である。 2層同時被覆ダイスを分解した断面図である。 被覆線の説明用断面図である。 従来の被覆ダイスを備えた押出被覆成形装置を示した全体構成説明図である。 従来の被覆ダイスの断面図である。
符号の説明
2 2層同時被覆ダイス
3 導体
5 被覆層
5a 第1被覆層
5b 第2被覆層
6 芯ユニット
7 ノズル
7a テーパ状外面
9 第1ダイス
9a テーパ状外面
9b テーパ状内面
10 第2ダイス
10b テーパ状内面
11 第1成形孔
12 第2成形孔
13 第1流路
14 第2流路
15 分岐部
16 クロスヘッド
21 孔部
31 1層被覆ダイス
33 ダイスホルダ
37 押出機
40 被覆線

Claims (4)

  1. 既設のダイスホルダ(33)の孔部(21)に、上流側から下流側に順次、ノズル(7)と
    第1ダイス(9)と第2ダイス(10)とから成り、かつ、第1被覆層(5a)を形成する
    材料を送る第1流路(13)と第2被覆層(5b)を形成する材料を送る第2流路(14)と
    を備えた芯ユニット(6)を、交換自在に装着したことを特徴とする2層同時被覆ダイス
  2. 上記ノズル(7)は、下流方向に縮径するテーパ状外面(7a)を有し、
    上記第1ダイス(9)は、下流方向に縮径するテーパ状外面(9a)と下流方向に縮径
    するテーパ状内面(9b)とを有し、
    上記第2ダイス(10)は、下流方向に縮径するテーパ状内面(10b)を有し、
    上記ノズル(7)の上記テーパ状外面(7a) と上記第1ダイス(9)の上記テーパ状
    内面(9b)との間に上記第1流路(13)を形成し、かつ、上記第1ダイス(9)の上記
    テーパ状外面(9a)と上記第2ダイス(10)の上記テーパ状内面(10b)との間に上記
    第2流路(14)を形成した請求項記載の2層同時被覆ダイス。
  3. 上記第1ダイス(9)は、該第1ダイス(9)の上記テーパ状内面(9b)の最も縮径
    した位置に導体(3)を通過させると共に該導体(3)の外周に上記材料を付着させて上
    記第1被覆層(5a)を形成するための第1成形孔(11)を有し、
    上記第2ダイス(10)は、該第2ダイス(10)の上記テーパ状内面(10b)の最も縮径
    した位置に上記導体(3)を通過させると共に該導体(3)上の上記第1被覆層(5a)
    の外周に上記材料を付着させて上記第2被覆層(5b)を形成するための第2成形孔(12
    )を有する請求項記載の2層同時被覆ダイス。
  4. 1台の押出機(37)の1個の既設のクロスヘッド(16)に内装された1層被覆ダイス(
    31)を取出し、該1層被覆ダイス(31)と同一の外形寸法を有するダイスホルダ(33)を
    有すると共に第1流路(13)と第2流路(14)とを分岐状に有する2層同時被覆ダイス(
    2)と交換して、上記押出機(37)にて導体(3)に2層をプレッシャ被覆可能に切替え
    ることを特徴とする押出機改造方法。
JP2004005045A 2004-01-13 2004-01-13 2層同時被覆ダイス及び押出機改造方法 Expired - Fee Related JP3934610B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004005045A JP3934610B2 (ja) 2004-01-13 2004-01-13 2層同時被覆ダイス及び押出機改造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004005045A JP3934610B2 (ja) 2004-01-13 2004-01-13 2層同時被覆ダイス及び押出機改造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005199436A JP2005199436A (ja) 2005-07-28
JP3934610B2 true JP3934610B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=34819478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004005045A Expired - Fee Related JP3934610B2 (ja) 2004-01-13 2004-01-13 2層同時被覆ダイス及び押出機改造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3934610B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4690155B2 (ja) * 2005-09-15 2011-06-01 ミサワホーム株式会社 押出成形用金型
CN112172084A (zh) * 2020-09-17 2021-01-05 凌华 单挤出机三层流道电缆挤出模具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005199436A (ja) 2005-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101824294B1 (ko) 동심형 공압출 다이 및 다층 열가소성 필름의 압출 방법
EP2261003B1 (en) Die tooling for extruding tubular product
JP4527776B2 (ja) チューブラフィルムを製造するためのフィルムブロー成形型
JP2006272629A (ja) ダイ装置およびそれを用いた複層押出成形品の製造方法
WO2010038738A1 (ja) 多層被覆装置、及び多層被覆方法
HU211099B (en) Storing head for die-casting machine producing hollow plastic form pieces periodically
JP3934610B2 (ja) 2層同時被覆ダイス及び押出機改造方法
JPS62246712A (ja) 複合壁を有するプラスチックパイプの押出し装置
JP5457019B2 (ja) 押出工具に関連する機構
TW201717804A (zh) 用於製造用於刷子的刷毛區域的裝置,此裝置的結構系列以及用於製造此裝置的方法
JP2001101939A (ja) 電線成型用治具
JP4690155B2 (ja) 押出成形用金型
JP4362102B2 (ja) 二層用押出ヘッド
CN100364751C (zh) 热收缩双壁管的共挤出工艺
JP2003071906A (ja) 押出成形用クロスヘッド
JP3957599B2 (ja) ゴム被覆コードの押出装置及び押出方法
JP2795371B2 (ja) 多層ブロー成形方法
JP2580549Y2 (ja) 多層ブロー成形機
JP5566943B2 (ja) 長尺材の製造方法
JP5655020B2 (ja) 薄肉チューブの製造方法、その製造方法により製造されたチューブ、及び、多層構造チューブ
JP2006007754A (ja) 液体搬送チューブおよび液体搬送チューブ製造方法
JPH0346927B2 (ja)
JPH09290453A (ja) 中空壁管の押出成形装置
JP2007196498A (ja) 電線の押出金型構造
JPH0857937A (ja) クロスヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees