JP3933452B2 - 情報の入手を支援する支援方法および支援サーバ - Google Patents

情報の入手を支援する支援方法および支援サーバ Download PDF

Info

Publication number
JP3933452B2
JP3933452B2 JP2001361130A JP2001361130A JP3933452B2 JP 3933452 B2 JP3933452 B2 JP 3933452B2 JP 2001361130 A JP2001361130 A JP 2001361130A JP 2001361130 A JP2001361130 A JP 2001361130A JP 3933452 B2 JP3933452 B2 JP 3933452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
terminal device
support
server
providing server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001361130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003162474A (ja
Inventor
昌浩 山内
剛 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001361130A priority Critical patent/JP3933452B2/ja
Publication of JP2003162474A publication Critical patent/JP2003162474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3933452B2 publication Critical patent/JP3933452B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Calculators And Similar Devices (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、端末装置からの要求に応じて情報提供サーバから通信網を介して端末装置へ情報を提供するクライアント・サーバシステムにおいて、端末装置における情報の入手を支援する支援方法および支援サーバに関し、特に、リソースに制限のある携帯情報端末装置における情報の入手を支援する支援方法および支援サーバに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、飛躍的に発展を遂げる情報・通信技術などを背景とした高度情報化の進展に伴って、インターネットなどのネットワークに接続された情報提供サーバから膨大な情報がネットワークを介して提供されており、情報を利用する利用者は、端末装置をネットワークに接続して情報提供サーバから様々な情報を入手して利用している。
【0003】
そして、ここ数年は、さらに、情報提供サーバが保有する様々な情報を、インターネット接続可能な携帯情報端末(PDA;Personal Digital Assistance)や携帯電話機などのモバイル機器において手軽に入手して利用する利用者が増加している。
【0004】
情報提供サーバから提供される情報は、常に最新の情報を提供するために日々更新されているものも多く、情報提供サーバから提供される情報を利用している利用者は、最新の情報を入手するためには、常に情報提供サーバの情報の内容を監視し、最新情報を入手する必要がある。
【0005】
一方、情報提供サーバから提供される情報は、近年のマルチメディア化の進展に伴って、静止画データ、動画データ、音声データなど、データ容量が飛躍的に増大している。また、インターネット利用者の増加に伴って情報提供サーバへの利用者からのアクセス数も増加している。
【0006】
従来より、情報提供サーバへのアクセス数の増加に対処するため、情報提供サーバが情報を提供する際に、情報の更新情報も併せて提供し、利用者が情報提供サーバに無用にアクセスしないようにする仕組みが知られている。
【0007】
また、情報提供サーバから提供される情報のデータ容量の増大に伴い、情報提供サーバが提供する情報の一部だけを収集するプログラムを利用者の端末装置に組込み、利用者が情報提供サーバから必要な情報のみを入手できる仕組みも知られている。
【0008】
さらに、特開平11−250009号公報には、情報提供サーバと携帯情報端末装置の間にサーバを設置し、携帯情報端末装置などからの要求に応じてそのサーバが情報提供サーバからウェブデータを入手し、携帯情報端末装置などのリソースに適合するようにウェブデータを変換して携帯情報端末装置などへ送信することを趣旨とする発明が開示されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
上述したように、近年は携帯情報端末や携帯電話機などにおいても容易にインターネット上の情報を入手できるようになっているが、携帯情報端末や携帯電話機は、携帯性が重要なファクターであるためにリソースに制限がある。すなわち、小型化あるいは省電力化の観点から、情報を表示する画面サイズや画像表示能力、情報処理能力、メモリ容量などにおいて、パソコンなどと比較して相対的に制約がある。そのため、リソースに制限がある携帯情報端末装置においては、情報提供サーバから提供される大容量の情報の中から希望の情報のみを更新時に即座に入手できる仕組みに対するニーズが存在している。
【0010】
しかし、上述した無用のアクセスを防止できる仕組みにおいては、情報提供サーバが提供する情報をファイル単位またはページ単位で更新されたかを示すことができるのみで、利用者は、更新された情報を含む情報をファイル単位またはページ単位で入手し、入手した情報から希望の情報が更新されているかを確認して更新された情報のみを入手する必要がある。この場合、リソースに制限がある携帯情報端末装置においては、データ容量の大きいファイル単位またはページ単位の情報を入手することは、通信速度、処理能力あるいは表示能力の面などから困難であり、したがって更新された希望の情報を入手することは困難であった。
【0011】
また、上述した情報の一部だけを収集するプログラムを組込む場合は、情報提供サーバが提供する情報のページ構成が修正された場合は、再度プログラムする必要があり、効率的でない。
【0012】
また、特開平11−250009号公報に記載の発明においては、情報提供サーバから提供される情報の情報提供者の同意なしに提供された情報を変更した場合には、著作権上の問題が発生するおそれがある。
【0013】
そこで、この発明は、かかる問題を解決するためになされたものであり、その目的は、特にリソースに制限がある端末装置において、著作権に配慮した上で、情報提供サーバから提供される情報のうち更新情報だけを効率的に入手することをコンピュータシステムにより支援する支援方法を提供することである。
【0014】
また、この発明の別の目的は、特にリソースに制限がある端末装置において、著作権に配慮した上で、情報提供サーバから提供される情報のうち更新情報だけを効率的に入手することを支援する支援サーバを提供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】
この発明によれば、支援方法は、端末装置からの要求に応じて情報提供サーバから通信網を介して端末装置へ情報提供サーバが保有する情報を提供するクライアント・サーバシステムにおいて、端末装置における情報の入手をコンピュータシステムにより支援する支援方法であって、第1から第6のステップを備える。第1のステップは、メタ情報を端末装置から支援サーバが受信する。メタ情報は、情報提供サーバの位置情報と、情報提供サーバが保有する情報のうち端末装置が入手を希望する部分に対応する部分情報の領域を特定する領域情報とを含む。第2のステップは、メタ情報と支援情報とを支援サーバが端末装置へ送信する。支援情報は、情報提供サーバから端末装置へ送信された情報からメタ情報に基づいて部分情報を抽出可能なように構成されたコンポーネントを含む。第3のステップは、情報提供サーバが保有する情報をメタ情報に基づいて情報提供サーバから支援サーバが所定の頻度で取得する。第4のステップは、取得した情報に含まれる部分情報を前回取得した部分情報と支援サーバが比較し、比較結果に基づいて、取得した部分情報が更新されているか否かを支援サーバが判定する。第5のステップは、部分情報の内容が更新されていると支援サーバが判定したとき、支援サーバがその旨を端末装置へ通知する。第6のステップでは、その通知に応じて、情報提供サーバから端末装置へ提供される情報からコンポーネントを用いてメタ情報に基づいて部分情報を端末装置が取得する。
【0016】
好ましくは、支援方法は、端末装置に関する属性情報を端末装置から支援サーバが受信する第7のステップをさらに備え、第2のステップにおいて、属性情報に基づいて端末装置に適合する支援情報が端末装置へ送信される。
【0017】
好ましくは、属性情報は、端末装置の情報表示能力と処理能力とを含む
【0018】
好ましくは、支援情報は、端末装置において情報提供サーバから取得された部分情報を、属性情報に基づいて端末装置に適合する情報に加工可能なように構成されたコンポーネントをさらに含む。
【0020】
好ましくは、支援方法は、第3のステップにおいて取得した情報を前回取得した情報と支援サーバが比較し、比較結果に基づいて取得した情報の構成が変更されているか否かを支援サーバが判定する第8のステップと、情報の構成が変更されていると支援サーバが判定したとき、領域情報を再度設定するように支援サーバが端末装置へ通知する第9のステップとをさらに備える。
【0021】
好ましくは、端末装置は、携帯電話機、携帯情報端末および携帯型パソコンのいずれかである。
【0022】
また、この発明によれば、支援方法は、端末装置からの要求に応じて情報提供サーバから通信網を介して端末装置へ情報提供サーバが保有する情報を提供するクライアント・サーバシステムにおいて、端末装置における情報の入手をコンピュータシステムにより支援する支援方法であって、第1から第6のステップを備える。第1のステップは、メタ情報をもう1つの端末装置から支援サーバが受信する。メタ情報は、情報提供サーバの位置情報と、情報提供サーバが保有する情報のうち端末装置が入手を希望する部分に対応する部分情報の領域を特定する領域情報とを含む。第2のステップは、メタ情報と支援情報とを支援サーバが端末装置へ送信する。支援情報は、情報提供サーバから端末装置へ送信された情報からメタ情報に基づいて部分情報を抽出可能なように構成されたコンポーネントを含む。第3のステップは、情報提供サーバが保有する情報をメタ情報に基づいて情報提供サーバから支援サーバが所定の頻度で取得する。第4のステップは、取得した情報に含まれる部分情報を前回取得した部分情報と支援サーバが比較し、比較結果に基づいて、取得した部分情報が更新されているか否かを支援サーバが判定する。第5のステップは、部分情報の内容が更新されていると支援サーバが判定したとき、支援サーバがその旨を端末装置へ通知する。第6のステップでは、その通知に応じて、情報提供サーバから端末装置へ提供される情報からコンポーネントを用いてメタ情報に基づいて部分情報を端末装置が取得する。
【0023】
また、この発明によれば、支援サーバは、端末装置からの要求に応じて情報を提供する情報提供サーバから通信網を介して端末装置へ情報を提供するクライアント・サーバシステムにおいて、端末装置における情報の入手を支援する支援サーバであって、通信手段と、記憶手段と、判定手段と、制御手段とを備える。通信手段は、端末装置および情報提供サーバとデータをやり取りする。記憶手段は、メタ情報と、支援情報と、情報提供サーバが保有する情報のうち端末装置が入手を希望する部分に対応する部分情報とを記憶する。判定手段は、情報提供サーバから所定の頻度で取得された情報に含まれる部分情報を、記憶手段に記憶された前回取得された部分情報と比較し、取得された部分情報が更新されているか否かを判定する。メタ情報は、情報提供サーバの位置情報と、部分情報の領域を特定する領域情報とを含む。支援情報は、情報提供サーバから端末装置へ送信された情報からメタ情報に基づいて部分情報を抽出可能なように構成されたコンポーネントを含む。そして、制御手段は、端末装置において特定されたメタ情報を端末装置から通信手段を介して受信して記憶手段に記憶し、メタ情報および支援情報を記憶手段から取得して通信手段を介して端末装置へ送信し、情報提供サーバが保有する情報をメタ情報に基づいて情報提供サーバから所定の頻度で取得し、取得した情報に含まれる部分情報を判定手段に与え、判定手段において取得した部分情報の内容が更新されていると判定されたとき、情報提供サーバから端末装置へ提供される情報からコンポーネントを用いてメタ情報に基づいて部分情報を端末装置が取得するように通信手段を介して端末装置へ通知し、取得した部分情報を記憶手段に記憶する。
【0024】
好ましくは、記憶手段は、端末装置から受信した端末装置に関する属性情報をさらに記憶し、制御手段は、属性情報に基づいて端末装置に適合する支援情報を記憶手段から取得して通信手段を介して端末装置へ送信する。
【0025】
好ましくは、属性情報は、端末装置の情報表示能力と処理能力とを含む
【0026】
好ましくは、支援情報は、端末装置において情報提供サーバから取得された部分情報を、属性情報に基づいて端末装置に適合する情報に加工可能なように構成されたコンポーネントをさらに含む。
【0028】
好ましくは、記憶手段は、メタ情報に基づいて情報提供サーバから取得された情報をさらに記憶し、判定手段は、取得された情報を記憶手段に記憶された前回取得された情報と比較して取得された情報の構成が変更されているか否かを判定し、制御手段は、取得した情報を判定手段に与え、判定手段において取得した情報の構成が変更されていると判断されたとき、メタ情報を修正して再度設定するように通信手段を介して端末装置へ通知し、取得した情報を記憶手段に記憶する。
【0029】
好ましくは、端末装置は、携帯電話機、携帯情報端末および携帯型パソコンのいずれかである。
【0030】
また、この発明によれば、支援サーバは、端末装置からの要求に応じて情報を提供する情報提供サーバから通信網を介して端末装置へ情報を提供するクライアント・サーバシステムにおいて、端末装置における情報の入手を支援する支援サーバであって、通信手段と、記憶手段と、判定手段と、制御手段とを備える。通信手段は、端末装置、もう1つの端末装置および情報提供サーバとデータをやり取りする。記憶手段は、メタ情報と、支援情報と、情報提供サーバが保有する情報のうち端末装置が入手を希望する部分に対応する部分情報とを記憶する。判定手段は、情報提供サーバから所定の頻度で取得された情報に含まれる部分情報を、記憶手段に記憶された前回取得された部分情報と比較し、取得された部分情報が更新されているか否かを判定する。メタ情報は、情報提供サーバの位置情報と、部分情報の領域を特定する領域情報とを含む。支援情報は、情報提供サーバから端末装置へ送信された情報からメタ情報に基づいて部分情報を抽出可能なように構成されたコンポーネントを含む。そして、制御手段は、もう1つの端末装置において特定されたメタ情報をもう1つの端末装置から通信手段を介して受信して記憶手段に記憶し、メタ情報および支援情報を記憶手段から取得して通信手段を介して端末装置へ送信し、情報提供サーバが保有する情報をメタ情報に基づいて情報提供サーバから所定の頻度で取得し、取得した情報に含まれる部分情報を判定手段に与え、判定手段において取得した部分情報の内容が更新されていると判定されたとき、情報提供サーバから端末装置へ提供される情報からコンポーネントを用いてメタ情報に基づいて部分情報を端末装置が取得するように通信手段を介して端末装置へ通知し、取得した部分情報を記憶手段に記憶する。
【0031】
上述したように、この発明による支援方法または支援サーバによれば、端末装置に適する支援情報を端末装置へ送信し、支援情報を利用して端末装置が情報提供サーバから希望の情報のみを入手するようにしたので、端末装置は、リソースに制約されることなく、必要とする情報のみを情報提供サーバから入手することができる。
【0032】
また、この発明による支援方法または支援サーバによれば、端末装置またはもう1つの端末装置から取得したメタ情報に基づいて指定された情報の更新チェックを行ない、更新があった際に端末装置へ通知し、支援情報を利用して端末装置が情報提供サーバから希望の情報を入手するようにしたので、端末装置は、必要な情報のみを更新時に即座に情報提供サーバから入手することができる。
【0033】
さらに、この発明による支援方法または支援サーバによれば、端末装置に適する支援情報を端末装置へ送信し、支援情報を利用して端末装置が情報提供サーバから希望の情報のみを入手するようにしたので、情報提供サーバから提供される情報を加工するのは個人的使用される端末装置であり、提供される情報の著作権が保護される。
【0034】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
【0035】
[実施の形態1]
図1は、この発明による支援サーバを用いた、端末装置における効率的な情報の入手を支援する支援システムの全体構成を示す図である。
【0036】
図1を参照して、支援システム100は、情報提供サーバ11〜13と、端末装置2と、支援サーバ3と、ネットワーク4とを備える。情報提供サーバ11〜13、端末装置2および支援サーバ3は、ネットワーク4を介して相互に接続される。
【0037】
情報提供サーバ11〜13は、クライアントである端末装置2からの要求に応じて情報を提供するサーバである。情報提供サーバ11〜13は、種々の情報提供元が存在することに対応して一般に複数の情報提供サーバ11〜13がネットワーク4に接続される。
【0038】
この実施の形態1においては、以下、端末装置2からの要求に応じて情報提供サーバ11が端末装置2に情報を提供する場合について説明する。
【0039】
情報提供サーバ11は、端末装置2および支援サーバ3からの要求に応じて、要求された情報を各要求元へ送信する。
【0040】
図2は、情報提供サーバ11が提供している情報をHTML(Hyper Text Markup Language)で表現した図である。
【0041】
図2を参照して、情報提供サーバ11は、情報111〜113を提供している。符号114は、情報111のリンク先(URL)を示す。同様に、符号115は、情報112のリンク先(URL)を、符号116は、情報113のリンク先(URL)を示す。符号114〜116に示す各リンク先(URL)に共通の“http://www.server.com/”は、情報提供サーバ11のインターネット上のアドレスを示す。情報112における領域112Aは、端末装置2が入手を希望する情報の領域であり、後述するように、情報提供サーバ11に関するメタ情報として端末装置2において指定される。
【0042】
再び図1を参照して、端末装置2は、情報提供サーバ11〜13から提供される情報の利用者が、支援サーバ3から支援を受けて情報提供サーバ11〜13から情報を入手するための端末装置である。
【0043】
端末装置2のユーザは、端末装置2において情報提供サーバ11に関するメタ情報と、端末装置2に関する属性情報を含む利用者情報とを設定する。メタ情報および利用者情報の詳細については後述する。そして、端末装置2は、設定したメタ情報および利用者情報を支援サーバ3へ送信する。
【0044】
また、端末装置2は、情報提供サーバ11から情報112に含まれる領域112Aの情報のみを入手するための支援情報とメタ情報とを支援サーバ3から受信して設定する。支援情報の詳細については後述する。
【0045】
さらに、端末装置2は、情報提供サーバ11に情報112の提供を要求し、情報提供サーバ11から情報112を受信する。そして、端末装置2は、支援情報およびメタ情報を用いて情報112から領域112Aの情報のみを取得する。
【0046】
また、さらに、端末装置2は、支援情報を用いて領域112Aの情報を端末装置2の表示特性に適合する形式の情報に加工し、領域112Aの情報の内容を表示部に表示する。
【0047】
メタ情報は、情報提供元である情報提供サーバ11の位置情報および端末装置2が入手を希望する情報112の領域112Aに関する情報である。領域112Aに関する情報は、領域112Aの先頭および終了を指定する領域情報およびその領域の情報の内容である。
【0048】
端末装置2は、メタ情報を設定するにあたり、入手を希望する情報が含まれる情報112のリンク先(URL)を支援サーバ3へ送信する。端末装置2から受信した情報112のリンク先(URL)に応じて、支援サーバ3において情報提供サーバ11から情報112が取得されると、端末装置2は、リソースの制約を考慮しながら支援サーバ3から情報112を受信し、表示部に表示する。そして、端末装置2のユーザは、入手を希望する領域112Aに該当する領域を指定してメタ情報として設定する。
【0049】
端末装置2のユーザにより設定されたメタ情報は、端末装置2から支援サーバ3へ送信される。そして、支援サーバ3においてメタ情報に基づいて領域112Aの情報が収集され、内容の更新チェックなどがなされる。
【0050】
また、メタ情報は、端末装置2において、端末装置2が支援サーバ3から受信した支援情報を用いて情報提供サーバ11から領域112Aの情報を取得する際にその領域を指定するために用いられる。
【0051】
利用者情報は、端末装置2のユーザおよび端末装置2のリソースに関する情報である。利用者情報は、端末装置2のインターネットアドレスと、端末装置2のユーザの電子メールアドレスと、端末装置2に関する属性情報とを含む。端末装置2に関する属性情報は、端末装置2の表示属性、情報処理能力、メモリ容量などのリソース情報を含む。
【0052】
利用者情報は、端末装置2において設定され、端末装置2から支援サーバ3へ送信される。そして、支援サーバ3において属性情報に基づいて端末装置2に適する支援情報が選択され、選択された支援情報は、支援サーバ3から端末装置2へ送信される。
【0053】
支援情報は、端末装置2が情報提供サーバ11から情報112に含まれる領域112Aの情報のみを取得し、さらに、取得した領域112Aの情報の内容を端末装置2のリソースに適合させて端末装置2の表示部に表示させるための情報である。支援情報は、取得された情報を端末装置2の表示部の表示特性に合わせるためにその取得された情報を加工する。支援情報の実体は、上述した機能を端末装置2に実行させるためのコンポーネントであって、たとえば、Java(R)のアプレット、Perlのモジュール、あるいはUNIX(R)のプログラムなどである。
【0054】
支援サーバ3は、端末装置2のユーザの登録および管理、端末装置2からのメタ情報および利用者情報の取得および格納、並びに端末装置2への支援情報およびメタ情報の送信を行なう。
【0055】
また、支援サーバ3は、端末装置2がメタ情報を設定する際の支援を行なう。支援サーバ3は、端末装置2が入手を希望する情報が含まれる情報提供サーバ11の情報112のリンク先(URL)を端末装置2から受信すると、情報提供サーバ11から情報112を取得する。そして、支援サーバ3は、端末装置2のリソースに配慮しながら、取得した情報112を端末装置2へ送信する。そして、端末装置2のユーザは、入手を希望する情報を含む領域を端末装置2において選択し、希望の領域112Aの領域が選択される。
【0056】
また、支援サーバ3は、メタ情報に基づいて所定の一定周期毎に情報提供サーバ11から情報112を収集し、収集した情報112においてメタ情報により指定された領域112Aの情報の更新有無をチェックする。そして、支援サーバ3は、領域112Aの情報の更新があったと判断したときは、更新メッセージを端末装置2へ送信するとともに、更新された領域112Aの情報を格納する。
【0057】
また、支援サーバ3は、情報提供サーバ11から収集した情報112のページ構成が変更されていると判断したときは、端末装置2に対してメタ情報を再設定するように通知する。
【0058】
ネットワーク4は、インターネットなどのデータ通信網である。
支援システム100において、端末装置2は、端末装置2のユーザにより設定されたメタ情報および利用者情報をネットワーク4を介して支援サーバ3へ送信する。支援サーバ3は、メタ情報および利用者情報を受信すると、受信した利用者情報に含まれる属性情報に基づいて端末装置2に適する支援情報を選択し、支援情報およびメタ情報を支援サーバ3からダウンロードすることを促す通知をネットワーク4を介して端末装置2へ送信する。そして、端末装置2は、支援サーバ3からネットワーク4を介して支援情報およびメタ情報をダウンロードして取得する。
【0059】
また、支援サーバ3は、予め設定された一定周期毎に、メタ情報に基づいて情報提供サーバ11からネットワーク4を介して情報112を収集する。支援サーバ3は、情報提供サーバ11から情報112を受信すると、収集した情報112から領域112Aの情報を抽出し、前回収集した領域112Aの情報と比較して内容が更新されているかをチェックする。また、支援サーバ3は、収集した情報112を前回収集した情報112と比較し、情報112のページ構成が変更されているかについてもチェックする。
【0060】
そして、支援サーバ3は、領域112Aの情報の内容が更新されていると判断すると、領域112Aの内容が更新されたことを通知する更新メッセージをネットワーク4を介して端末装置2へ送信する。また、支援サーバ3は、情報112のページ構成が変更されていると判断すると、メタ情報を再設定するようにネットワーク4を介して端末装置2へ通知する。
【0061】
端末装置2は、支援サーバ3からネットワーク4を介して更新メッセージを受信すると、支援サーバ3から予め受信した支援情報としてのコンポーネントを起動し、メタ情報に基づいて、情報112を送信するようにネットワーク4を介して情報提供サーバ11に要求する。端末装置2から情報112の送信要求を受信した情報提供サーバ11は、ネットワーク4を介して端末装置2へ情報112を送信する。端末装置2は、情報提供サーバ11から情報112を受信すると、上述したコンポーネントおよびメタ情報を用いて情報112から領域112Aの情報のみを取得する。そして、端末装置2は、取得した領域112Aの情報を端末装置2の表示特性に適合する情報に加工して表示部に領域112Aの情報を表示する。
【0062】
また、端末装置2は、支援サーバ3からネットワーク4を介して情報112のページ構成が変更されたことによるメタ情報の再設定要求を受信すると、再度入手を希望する情報の領域を指定してネットワーク4を介して支援サーバ3へ送信する。
【0063】
図3は、支援サーバ3を機能的に説明する概略ブロック図である。図3を参照して、支援サーバ3は、通信制御部31と、ユーザ管理部32と、情報収集部33と、情報収集設定部34と、判定部35と、制御部36と、タイマー37と、支援情報データベース381と、利用者情報データベース382と、収集情報データベース383と、バス39とを含む。
【0064】
通信制御部31は、バス39とネットワーク4との間のデータのやり取りを行なう。
【0065】
ユーザ管理部32は、支援サーバ3を利用する利用者のアカウントおよびその他利用者に関する情報を管理する。ユーザ管理部32は、支援システム100を利用するユーザに対して利用者識別子および認証符号を付与し、利用者識別子を用いてユーザを管理する。また、ユーザ管理部32は、端末装置2から受信した利用者情報を利用者識別子に対応付けて利用者情報データベース382に記憶する。さらに、ユーザ管理部32は、支援サーバ3にアクセスした端末装置2のユーザに対して利用者情報データベース382に格納された利用者情報に基づいて利用の許可/不許可を判断する。
【0066】
情報収集部33は、タイマー37から通知されるタイミング毎に、収集情報データベース383に格納されたメタ情報に基づいて情報提供サーバ11から情報112を収集する。
【0067】
情報収集設定部34は、端末装置2からの最初のアクセスに応じて端末装置2にメタ情報の設定を要求し、端末装置2から入手したメタ情報を収集情報データベース383に格納する。
【0068】
判定部35は、情報収集部33が情報提供サーバ11から収集した情報112に含まれる領域112Aの情報の更新有無の判定、情報112のページ構成の変更有無の判定などを行なう。
【0069】
制御部36は、通信制御部31、ユーザ管理部32、情報収集部33、情報収集設定部34および判定部35の各部への動作指示を行なう。
【0070】
タイマー37は、情報収集部33が情報提供サーバ11から情報112を収集するタイミングを所定の一定期間毎に情報収集部33に通知する。
【0071】
支援情報データベース381は、様々な端末装置の属性別に各属性に合致するコンポーネントを記憶する。
【0072】
利用者情報データベース382は、端末装置2から受信した利用者情報を記憶する。
【0073】
収集情報データベース383は、メタ情報およびメタ情報に基づいて収集した情報を記憶する。
【0074】
バス39は、通信制御部31、ユーザ管理部32、情報収集部33、情報収集設定部34、判定部35、制御部36、タイマー37、支援情報データベース381、利用者情報データベース382および収集情報データベース383の間でデータを相互にやり取りする。
【0075】
図4は、支援情報データベース381に記憶されるデータの構成の一例を示す図である。図4を参照して、支援情報データベース381は、端末装置の属性情報である画面サイズ3812および表示属性3813と、コンポーネント3814とをコンポーネントID3811に対応付けて記憶する。
【0076】
コンポーネントID3811は、各コンポーネントを認識するためのコードである。画面サイズ3812は、情報提供サーバ11〜13から提供される情報を表示する端末装置の表示部の画面サイズに関する情報である。表示属性3813は、情報提供サーバ11〜13から提供される情報を表示する端末装置の表示部の表示特性に関する情報である。コンポーネント3814は、画面サイズ3812および表示属性3813で示される表示特性を有する端末装置の表示部に情報を表示させるためのコンポーネントである。
【0077】
図5は、利用者情報データベース382に記憶されるデータの構成の一例を示す図である。図5を参照して、利用者情報データベース382は、認証符号3822と、メールアドレス3823と、上述した端末装置の属性情報である画面サイズ3812および表示属性3813とを利用者識別子3821に対応付けて記憶する。
【0078】
利用者識別子3821は、支援システム100を利用する各利用者を認識するためのコードである。認証符号3822は、各利用者が支援システム100を利用する際に正規の利用者であるか否かを判別するために各利用者に付与されたパスワードである。メールアドレス3823は、利用者識別子3821に対応する利用者の電子メールアドレスであって、端末装置2へ更新メッセージを通知するときに用いられる。
【0079】
図6は、収集情報データベース383に記憶されるデータの構成の一例を示す図である。図6を参照して、収集情報データベース383は、情報提供サーバの情報アドレス3831と、領域先頭タグ3832と、領域終了タグ3833と、内容3834とを利用者識別子3821に対応付けて記憶する。
【0080】
情報提供サーバの情報アドレス3831は、利用者識別子3821を有する利用者が入手を希望する情報のリンク先(URL)である。領域先頭タグ3832は、情報提供サーバの情報アドレス3831に示されるリンク先(URL)の情報において、利用者識別子3821に示される利用者が入手を希望する情報の領域を特定するための情報であって、その領域の先頭タグが指定される。また、領域終了タグ3833は、領域先頭タグ3832に対応して、その領域の終了タグが指定される。
【0081】
ここで「タグ」とは、HTMLにおいて内容を指定するための符号であり、情報をブラウザで表示する際の表示スタイルを指定したり、テキストなどに特定の意味付けをしたりする符号である。「タグ」は、記号“<”と“>”で囲まれた文字列で、この実施の形態1においては、タグを区切りに領域を指定する。
【0082】
内容3834は、領域先頭タグ3832と領域終了タグ3833とにより指定された領域の実体情報である。
【0083】
図7を参照して、利用者識別子3821が“ID0002”のデータについて説明すると、領域先頭タグ3832に基づいて情報112の先頭から2回目のタグ“P”が領域112Aの先頭として指定される。また、領域終了タグ3833に基づいて情報112の先頭から4回目のタグ“P”が領域112Aの終了として指定される。そして、領域先頭タグ3832と領域終了タグ3833とにより指定された領域112Aの情報の内容が内容3834に格納される。
【0084】
なお、通信制御部31は、ネットワーク4と所定のプロトコルをもってデータ通信を行なう通信制御装置で実現される。また、ユーザ管理部32、情報収集部33、情報収集設定部34、判定部35、制御部36およびタイマー37は、ワークメモリにRAM(Random Access Memory)を利用してCPU(Central Processing Unit)上で動作する。また、上記各部のプログラムは、ROM(Read Only Memory)に格納され、随時CPUにより取出されて動作する。また、支援情報データベース381、利用者情報データベース382および収集情報データベース383は、ハードディスクなどの記録デバイス装置で実現される。
【0085】
支援サーバ3において、通信制御部31がネットワーク4を介して支援情報の送信要求を受信すると、制御部36は、要求元を確認して要求元である端末装置2に対するユーザ確認を行なうようにユーザ管理部32に指示する。ユーザ管理部32は、制御部36から指示を受けると、端末装置2のユーザが登録済みであるか否かを確認する。ユーザ管理部32は、端末装置2のユーザが未登録であれば、利用者情報の送信要求を端末装置2へ通知するように通信制御部31に指示する。そして、通信制御部31はネットワーク4を介して端末装置2へ利用者情報の送信要求を通知する。そして、通信制御部31が端末装置2からネットワーク4を介して利用者情報を受信すると、ユーザ管理部32は、受信した利用者情報を利用者情報データベース382に記憶する。
【0086】
また、ユーザ管理部32は、端末装置2のユーザの認証を行なうために、利用者識別子3821および認証符号3822の送信要求を端末装置2に通知するように通信制御部31に指示する。そして、通信制御部31は、ネットワーク4を介して端末装置2へ利用者識別子3821および認証符号3822の送信要求を通知する。通信制御部31が端末装置2からネットワーク4を介して利用者識別子3821および認証符号3822を受信すると、ユーザ管理部32は、利用者情報データベース382を検索して端末装置2のユーザが正規ユーザであるか否かを確認する。ユーザ管理部32は、端末装置2のユーザが正規でないと判断すると、端末装置2へ利用不許可通知を送信するように通信制御部31に指示する。そして、通信制御部31は、ネットワーク4を介して端末装置2へ利用不許可通知を送信する。一方、ユーザ管理部32は、端末装置2のユーザが正規であると判断すると、端末装置2のユーザの認証が完了したことを制御部36に通知する。
【0087】
通信制御部31が情報提供サーバ11の情報112のアドレスを端末装置2からネットワーク4を介して受信すると、制御部36は、情報112の送信要求を情報提供サーバ11へ通知するように通信制御部31に指示する。そして、通信制御部31は、ネットワーク4を介して情報提供サーバ11へ情報112の送信要求を通知する。通信制御部31が情報提供サーバ11からネットワーク4を介して情報112を受信すると、制御部36は、情報収集設定部34に端末装置2からメタ情報を取得するように指示する。
【0088】
情報収集設定部34は、制御部36から指示を受けると、端末装置2が入手を希望する情報の領域を端末装置2に選択させるために、情報提供サーバ11から受信した情報112を端末装置2へ送信するように通信制御部31に指示する。情報112の送信に際しては、情報収集設定部34は、端末装置2のリソースに配慮し、端末装置2から送信可能通知を受けている間のみ情報112を先頭から順次送信するように通信制御部31に指示する。そして、通信制御部31は、ネットワーク4を介して端末装置2へ情報112を順次送信する。端末装置2において、情報112から入手を希望する領域112Aが指定されてメタ情報として設定され、通信制御部31が端末装置2からネットワーク4を介してメタ情報を受信すると、情報収集設定部34は、メタ情報を収集情報データベース383に記憶し、メタ情報の設定が完了したことを制御部36に通知する。
【0089】
制御部36は、情報収集設定部34からメタ情報の設定の完了通知を受けると、利用者情報データベース382から端末装置2に対応する属性情報を取得し、取得した属性情報に対応するコンポーネント3814を支援情報データベース381から取得する。そして、制御部36は、収集情報データベース383に記憶されたメタ情報をさらに取得し、コンポーネント3814およびメタ情報を端末装置2へ送信するように通信制御部31に指示する。そして、通信制御部31は、ネットワーク4を介して端末装置2へコンポーネント3814およびメタ情報を送信する。
【0090】
一方、情報収集部33は、タイマー37から所定の間隔をおいてタイミングを受けると、情報提供サーバ11から更新情報を取得する処理を開始する。情報収集部33は、収集情報データベース383から情報提供サーバの情報アドレス3831に格納されたリンク先(URL)を取得し、リンク先(URL)に基づいて情報提供サーバ11から情報112を取得するように通信制御部31に指示する。指示を受けた通信制御部31は、ネットワーク4を介して情報提供サーバ11にアクセスし、情報112をネットワーク4を介して取得する。通信制御部31が情報112を受信すると、情報収集部33は、メタ情報に基づいて情報の収集が完了したことを制御部36に通知する。制御部36は、情報収集部33から通知を受けると、メタ情報において指示された領域112Aの情報の更新有無を判定するように判定部35に指示する。
【0091】
判定部35は、制御部36から指示を受けると、収集された情報112に対応する、利用者識別子“ID0002”に対応付けられた内容3834の情報を収集情報データベース383から取得する。そして、判定部35は、先刻情報収集部33が情報提供サーバ11から取得した領域112Aの情報を収集情報データベース383から取得した内容3834の情報と比較し、領域112Aの情報の内容が更新されているか否かを判定する。また、判定部35は、先刻情報収集部33が情報提供サーバ11から取得した情報112のページ構成が変更されているかについても判定する。そして、判定部35は、判定結果を制御部36に通知する。
【0092】
制御部36は、判定部35から情報112のページ構成が変更されているとの判定結果を受けると、端末装置2に対してメタ情報の再設定を要求するように通信制御部31に指示する。そして、通信制御部31は、メタ情報の再設定の要求通知をネットワーク4を介して端末装置2へ送信する。
【0093】
また、制御部36は、判定部35から領域112Aの情報の内容が更新されているとの判定結果を受けると、更新されていることを通知する更新メッセージを端末装置2へ送信するように通信制御部31に指示する。そして、通信制御部31は、ネットワーク4を介して端末装置2へ更新メッセージを送信する。
【0094】
図8は、端末装置2を機能的に説明する概略ブロック図である。図8を参照して、端末装置2は、通信制御部21と、情報収集処理部22と、WWWブラウザ部23と、制御部24と、入力部25と、表示部26と、記憶部27と、バス28とを含む。
【0095】
通信制御部21は、バス28とネットワーク4との間のデータのやり取りを行なう。
【0096】
情報収集処理部22は、支援サーバ3から受信する更新メッセージに応じて、支援サーバ3から受信した支援情報であるコンポーネントとメタ情報とを用いて情報提供サーバ11から情報112を取得し、領域112Aの情報のみを入手する。また、情報収集処理部22は、入手した領域112Aの情報を端末装置2の表示特性に適合する形式の情報に加工し、加工された領域112Aの情報をWWWブラウザ部23へ出力する。
【0097】
WWWブラウザ部23は、情報収集処理部22により取得され、かつ、加工された領域112Aの情報を表示部26にブラウザで表示する。また、WWWブラウザ部23は、メタ情報の設定の際に、予め入手した領域選択用のプログラムに基づいて、支援サーバ3から送信される情報112を順次表示部26にテキストベースで表示する。そして、WWWブラウザ部23は、端末装置2のユーザにより入力部25から選択入力された入手が希望される領域情報を記憶部27に記憶し、領域情報の設定がなされたことを制御部24へ通知する。
【0098】
制御部24は、通信制御部21、情報収集処理部22およびWWWブラウザ部23の各部への動作指示を行なう。また、制御部24は、WWWブラウザ部23から領域情報の設定通知を受けると、メタ情報を支援サーバ3へ送信するように通信制御部21に指示する。
【0099】
入力部25は、端末装置2のユーザが設定するメタ情報や利用者情報の入力を受付ける。
【0100】
表示部26は、メタ情報を設定する際の情報112の各領域毎の情報や、コンポーネントを用いて情報提供サーバ11から取得した領域112Aの情報などを表示する。
【0101】
記憶部27は、端末装置2のユーザにより設定されたメタ情報や、支援サーバ3から受信したコンポーネントなどを記憶する。
【0102】
バス28は、通信制御部21、情報収集処理部22、WWWブラウザ部23、制御部24、入力部25、表示部26および記録部27の間でデータを相互にやり取りする。
【0103】
なお、通信制御部21は、ネットワーク4と所定のプロトコルをもってデータ通信を行なう通信制御装置で実現される。また、情報収集処理部22、制御部23およびWWWブラウザ部23は、ワークメモリにRAMを利用してCPU上で動作する。また、上記各部のプログラムは、ROMに格納され、随時CPUにより取出されて動作する。また、入力部25は、キーボードやマウスからなる入力デバイスで実現される。表示部26は、種々のデータを表示する表示デバイスで実現される。また、記憶部27は、ハードディスクなどの記録デバイスで実現される。
【0104】
端末装置2において、端末装置2のユーザは、支援サーバ3に対して支援情報の送信を要求するに際して、入力部25から支援情報の送信要求を入力する。制御部24は、支援情報の送信要求を入力部25から受信すると、支援情報の通知要求を支援サーバ3へ通知するように通信制御部21に指示する。そして、通信制御部21は、支援情報の通知要求をネットワーク4を介して支援サーバ3へ送信する。また、端末装置2のユーザが支援サーバ3において未登録のときは、制御部24は、端末装置2のユーザにより入力部25から入力された利用者情報を支援サーバ3へ送信するように通信制御部21に指示する。そして、通信制御部21は、ネットワーク4を介して支援サーバ3へ利用者情報を送信する。
【0105】
さらに、通信制御部21がユーザ認証のためのデータ送信要求を支援サーバ3からネットワーク4を介して受信すると、制御部24は、受信したデータ送信要求を表示部26へ出力して表示部26に表示し、端末装置2のユーザに対してユーザ認証のための利用者識別子および認証符号の入力および支援サーバ3への送信を促す。制御部24は、端末装置2のユーザにより入力部25から入力された利用者識別子および認証符号を受けると、利用者識別子および認証符号を支援サーバ3へ送信するように通信制御部21に指示する。そして、通信制御部21は、利用者識別子および認証符号をネットワーク4を介して支援サーバ3へ送信する。
【0106】
また、さらに、制御部24は、メタ情報の設定を目的として端末装置2のユーザにより入力部25から入力された情報提供サーバ11の情報112のリンク先(URL)を受信すると、そのリンク先(URL)を送信するように通信制御部21に指示する。そして、通信制御部21は、ネットワーク4を介して支援サーバ3へ情報112のリンク先(URL)を送信する。
【0107】
また、通信制御部21が、情報112を支援サーバ3からネットワーク4を介して順次受信すると、制御部24は、受信した情報112をWWWブラウザ部23に順次出力する。WWWブラウザ部23は、制御部24から情報112を受けると、予め入手した領域選択用のプログラムを用いて、情報112を表示部26へテキストベースで表示する。そして、WWWブラウザ部23は、情報112に含まれるタグ毎に入手が希望される領域の選択処理を行ない、入手が希望される領域112Aの範囲を確定する。
【0108】
なお、支援サーバ3から情報112を受信するに際しては、制御部24は、端末装置2のリソースを監視(メモリの空きなど)し、リソースに空きがあると判断しているときは、送信可能通知を支援サーバ3へ送信して情報112の送信を要求する。一方、制御部24は、リソースに空きが無いと判断すると、情報112の送信を一旦中断するように支援サーバ3に通知し、リソースに空きができるまで支援サーバ3からの情報112の送信は中断される。
【0109】
WWWブラウザ部23は、領域112Aの範囲を確定すると、領域情報の設定が完了したことを制御部24へ通知する。そして、制御部24は、領域情報を含むメタ情報を支援サーバ3へ送信するように通信制御部21へ指示し、通信制御部21は、ネットワーク4を介して支援サーバ3へメタ情報を送信する。メタ情報が支援サーバ3へ送信された後、通信制御部21が支援サーバ3からネットワーク4を介して支援情報であるコンポーネントとメタ情報とを受信すると、制御部24は、受信したコンポーネントとメタ情報とを記憶部27に記憶する。
【0110】
コンポーネントおよびメタ情報の受信が完了した後、メタ情報として設定した領域112Aの情報の内容が更新されたことを通知する更新メッセージを通信制御部21が支援サーバ3からネットワーク4を介して受信すると、制御部24は、予め受信したコンポーネントとメタ情報とに基づいて情報を取得するように情報収集処理部22へ通知する。通知を受けた情報収集処理部22は、記憶部27からコンポーネントを取得して起動し、メタ情報に基づいて、情報112の送信要求を情報提供サーバ11へ送信するように通信制御部21に指示する。そして、通信制御部21は、情報112の送信要求をネットワーク4を介して情報提供サーバ11へ送信する。
【0111】
通信制御部21が情報提供サーバ11からネットワーク4を介して情報112を受信すると、情報収集処理部22は、メタ情報に基づいてコンポーネントを用いて情報112から領域112Aの情報のみを取得し、端末装置2の表示特性に適合する形式の情報に加工する。そして、情報収集処理部22は、情報提供サーバ11から更新情報の取得が完了したことを制御部24に通知する。通知を受けた制御部24は、情報収集処理部22により加工された領域112Aの情報をWWWブラウザ部23へ出力する。そして、WWWブラウザ部23は、領域112Aの情報を表示部26へ出力してブラウザで表示する。
【0112】
次に、支援システム100において、支援サーバ3の支援を受けて端末装置2が情報提供サーバ11から情報112の領域112Aの情報を取得する際の処理フローについて説明する。
【0113】
図9は、支援サーバ3への端末装置2の登録処理に関するフローチャートである。図9を参照して、端末装置2は、ネットワーク4を介して支援サーバ3へ支援情報を送信するように要求する(ステップS1)。支援サーバ3は、端末装置2から支援情報の送信要求を受信すると(ステップS2)、利用者情報データベース382に格納された利用者情報を検索して端末装置2のユーザが登録されているか否かを確認する(ステップS3)。
【0114】
支援サーバ3は、ステップS3において端末装置2のユーザが登録されていないと判断すると、端末装置2のユーザと予め交わした契約の際に端末装置2のユーザに付与した利用者識別符号および認証符号、並びに端末装置2の属性情報などを含む利用者情報を端末装置2に要求する(ステップS4)。端末装置2が支援サーバ3からネットワーク4を介して利用者情報の送信要求を受信すると、端末装置2のユーザは、上述した利用者情報を作成して端末装置2からネットワーク4を介して支援サーバ3へ送信する(ステップS5)。支援サーバ3は、端末装置2から利用者情報を受信すると、受信した利用者情報を利用者情報データベース382に格納し(ステップS6)、ステップS7へ進む。
【0115】
一方、支援サーバ3は、ステップS3において端末装置2のユーザが登録済みであると判断すると、利用者識別子および認証符号を送信するように端末装置2へ要求する(ステップS7)。端末装置2は、利用者識別子および認証符号の送信要求を支援サーバ3からネットワーク4を介して受信すると、契約時に付与された利用者識別子および認証符号をネットワーク4を介して支援サーバ3へ送信する(ステップS8)。支援サーバ3は、端末装置2から利用者識別子および認証符号を受信すると、受信した利用者識別子に対応する利用者情報を利用者情報データベース382から検索し、受信した認証符号の照合を行なう(ステップS9)。
【0116】
支援サーバ3は、端末装置2から受信した利用者識別子および認証符号に合致する利用者情報が存在しないときは(ステップS10)、利用不許可通知をネットワーク4を介して端末装置2へ送信する(ステップS11)。そして、端末装置2は、支援サーバ3から利用不許可通知を受信し(ステップS12)、端末装置2のユーザは、ユーザ登録の確認や入力ミスが無かったかなどを確認する。
【0117】
一方、支援サーバ3は、ステップS10において端末装置2から受信した利用者識別子および認証符号に合致する利用者情報が存在したときは、端末装置2に対してアクセスを許可し、図10に示す設定処理へ進む(ステップS13)。
【0118】
図10,11は、メタ情報の設定処理および支援情報の端末装置2への送信処理に関するフローチャートである。図10を参照して、端末装置2は、メタ情報の設定を目的として、端末装置2のユーザが利用を希望する情報提供サーバ11上の情報112のリンク先(URL)をネットワーク4を介して支援サーバ3へ送信する(ステップS21)。支援サーバ3は、端末装置2から情報112のリンク先(URL)を受信すると(ステップS22)、情報提供サーバ11に情報112を送信するように要求する(ステップS23)。
【0119】
情報提供サーバ11は、支援サーバ3からネットワーク4を介して情報112の送信要求を受信すると(ステップS24)、情報112をネットワーク4を介して支援サーバ3へ送信する(ステップS25)。支援サーバ3は、情報提供サーバ11から情報112を受信すると(ステップS26)、送信ステイタスをONする(ステップS27)。ここで、送信ステイタスは、支援サーバ3が端末装置2への情報の送信可否を判断するためのフラグである。支援サーバ3は、送信ステイタスがONのとき(ステップS28)、情報提供サーバ11から受信した情報112をネットワーク4を介して端末装置2へ送信する(ステップS29)。
【0120】
端末装置2は、支援サーバ3から情報112を受信すると(ステップS30)、端末ステイタスをONする(ステップS31)。ここで、端末ステイタスは、端末装置2がリソースに情報112を受信する余裕があるか否かを示すフラグであり、リソースが一杯になると端末ステイタスはOFFされる。続いて、端末装置2は、受信した情報を表示部26にテキストベースで表示する(ステップS32)。そして、端末装置2のユーザは、予め入手した領域選択用のプログラムを用いて、表示部26に表示された情報から入手を希望する情報の領域を選択する(ステップS33)。領域の選択方法としては、たとえば、入手を希望する領域に含まれる文字が入力されると、その文字を含むタグ単位の情報を強調表示し、端末装置2のユーザに確認および選択させる。選択された領域の情報は、一旦端末装置2の記憶部27に記憶される。
【0121】
端末装置2は、支援サーバ3から情報112を受信するに際して、リソースが一杯になり受信不可であると判断すると(ステップS34)、端末ステイタスをOFFする(ステップS35)。一方、端末装置2は、リソースが一杯でないときは(ステップS34)、端末ステイタスを操作しない。そして、端末装置2は、ネットワーク4を介して支援サーバ3へ端末ステイタスを送信する(ステップS36)。
【0122】
続いて、端末装置2は、選択された領域の情報を記憶部27から読出して表示部26に表示する(ステップS37)。そして、端末装置2のユーザは、表示された領域が入手を希望する領域112Aであるかを確認する(ステップS38)。端末装置2は、端末装置2のユーザにより希望の領域でないと判断されたときは、ステップS32に戻り、受信した情報を表示部26に再度表示して領域の指定処理を行なう。一方、ステップS38において端末装置2のユーザにより希望の領域であることが確認されたときは、端末装置2は、端末ステイタスにENDを設定してネットワーク4を介して支援サーバ3へ端末ステイタスを送信する(ステップS39)。
【0123】
一方、支援サーバ3は、ステップS36またはS39において端末装置2からネットワーク4を介して端末ステイタスを受信すると(ステップS40)、受信した端末ステイタスを送信ステイタスに設定し(ステップS41)、ステップS28へ戻る。支援サーバ3は、ステップS28において送信ステイタスがONでないときは、送信ステイタスがENDであるか否かをチェックする(ステップS42)。支援サーバ3は、送信ステイタスがENDでないと判断すると、ステップS40へ進む。一方、支援サーバ3は、ステップS42において送信ステイタスがENDであると判断すると、図11に示すステップS43へ進む。
【0124】
このように、支援サーバ3は、端末装置2のリソースが一杯になり、端末装置2から受信する端末ステイタスがOFFするまで、情報112を端末装置2へ送信する。そして、支援サーバ3は、端末装置2のリソースに余裕ができ、端末装置2から受信する端末ステイタスがONになると、情報112を再び端末装置2へ送信する。また、支援サーバ3は、端末装置2から受信する端末ステイタスがENDになると、端末装置2において入手を希望する領域の指定が終了したと判断して、図11に示すコンポーネント設定処理へ進む。
【0125】
図11を参照して、支援サーバ3は、図10に示したステップS42において、送信ステイタスがENDであると判断すると、利用者情報データベース382から端末装置2のユーザに対応する利用者情報を取得し、取得した利用者情報に含まれる端末装置2の属性情報に合致するコンポーネント3814を支援情報データベース381から検索する(ステップS43)。そして、支援サーバ3は、端末装置2の属性情報に合致するコンポーネント3814を取得する。そして、支援サーバ3は、収集情報データベース383に記憶したメタ情報をさらに取得し、コンポーネント3814とともにネットワーク4を介して端末装置2へ送信する(ステップS44)。
【0126】
端末装置2は、支援サーバ3からコンポーネント3814およびメタ情報を受信すると(ステップS45)、受信したコンポーネント3814を設定する(ステップS46)。そして、端末装置2は、支援サーバ3からの更新メッセージ待ちの状態となる。
【0127】
図12,13は、支援サーバ3による更新情報の収集、支援サーバ3から端末装置2への更新メッセージの通知および端末装置2における更新情報の入手の一連の処理に関するフローチャートである。
【0128】
図12を参照して、支援サーバ3においては、所定の一定間隔で情報提供サーバ11からの情報の収集を促すタイマー37により一連の情報収集処理が起動する(ステップS51)。情報収集部33がタイマー37から情報を収集するタイミングを受けて情報収集処理が起動すると、支援サーバ3は、収集情報データベース383に格納されたメタ情報に基づいて情報提供サーバ11に情報112を送信するように要求する(ステップS52)。
【0129】
情報提供サーバ11は、支援サーバ3からネットワーク4を介して情報112の送信要求を受信すると(ステップS53)、情報112が情報提供サーバ11内のデータベース内にあり、かつ、その時点でも情報の提供を行なっているか否かを確認する(ステップS54)。情報提供サーバ11は、情報112が既に無いか、または情報提供を終了していると判断すると、ネットワーク4を介して支援サーバ3へエラー情報を送信する(ステップS55)。一方、情報提供サーバ11は、ステップS54において情報112が存在し、なお情報提供も行なわれていると判断すると、ネットワーク4を介して支援サーバ3へ情報112を送信する(ステップS56)。
【0130】
支援サーバ3は、情報提供サーバ11から情報112を受信すると(ステップS57)、情報112からメタ情報で指定された領域112Aの情報を取得する。そして、支援サーバ3は、領域112Aの情報を取得すると、収集情報データベース383を検索して領域112Aの前回情報があるか否かをチェックする(ステップS58)。支援サーバ3は、領域112Aの前回情報が無いと判断したときは、ステップS65へ進む。
【0131】
支援サーバ3は、ステップS58において領域112Aの前回情報があると判断したときは、今回取得した領域112Aの情報を前回情報と比較し、今回取得した領域112Aの情報が更新されているか否かをチェックする(ステップS59)。そして、支援サーバ3は、領域112Aの情報が更新されていないと判断すると、処理が終了する。
【0132】
支援サーバ3は、ステップS59において領域112Aの情報が更新されていると判断すると、情報112のページ構成が変更されているか否かをチェックする(ステップS60)。支援サーバ3は、情報112のページ構成が変更されていると判断すると、ネットワーク4を介して端末装置2にメタ情報の再設定を要求する通知を送信する(ステップS61)。そして、端末装置2は、支援サーバ3からメタ情報の再設定の要求通知を受信すると(ステップS62)、図10,11に示された設定処理により再度メタ情報の再設定を行なう(ステップS63)。
【0133】
一方、支援サーバ3は、ステップS60において情報112のページ構成は変更されていないと判断すると、情報112の領域112Aの情報が更新されたことを通知する更新メッセージをネットワーク4を介して端末装置2へ送信する(ステップS64)。そして、支援サーバ3は、更新メッセージを端末装置2へ送信すると、更新された領域112Aの情報を収集情報データベース383に前回情報として格納する(ステップS65)。
【0134】
一方、端末装置2は、支援サーバ3からネットワーク4を介して更新メッセージを受信すると(ステップS66)、図13に示すステップS67へ進む。
【0135】
図13を参照して、端末装置2は、支援サーバ3から更新メッセージを受信すると、図11に示すステップS46において設定したコンポーネントを起動する(ステップS67)。そして、端末装置2は、メタ情報に基づいてコンポーネントを用いて情報112の送信要求を情報提供サーバ11へ送信する(ステップS68)。
【0136】
情報提供サーバ11は、端末装置2からネットワーク4を介して情報112の送信要求を受信すると(ステップS69)、情報112をネットワーク4を介して端末装置2へ送信する(ステップS70)。
【0137】
端末装置2は、情報提供サーバ11から情報112を受信すると、メタ情報に基づいてコンポーネントを用いて情報112から領域112Aの情報のみを取得する(ステップS71)。そして、端末装置2は、取得した領域112Aの情報をコンポーネントを用いて端末装置2の表示特性に適合する形式の情報に加工し(ステップS72)、加工された領域112Aの情報を表示部26に表示する(ステップS73)。
【0138】
このようにして、端末装置2は、支援サーバ3から支援を受けて、支援サーバ3から受信したコンポーネント(支援情報)を用いて表示部26に希望した領域112Aの最新情報のみを表示することができる。
【0139】
なお、この実施の形態1においては、ネットワーク4をインターネットとして端末装置2、情報提供サーバ11〜13および支援サーバ3が相互に接続される場合について説明したが、ネットワーク4に、ローカルエリアネットワークやイントラネットなどを用いて支援システム100を構成してもよい。
【0140】
また、端末装置2は、パソコンなどに比べてリソースに制限のあるネットワーク4に接続可能な携帯情報端末(PDA)、携帯電話機などであるが、リソース的に問題とならないパソコンも、更新時に即座に更新情報を入手できること、あるいは無用な情報提供サーバ11〜13へのアクセスを防止することなどを目的として、端末装置2として用いることもできる。
【0141】
この発明の実施の形態1によれば、端末装置2に適する支援情報を端末装置2へ送信し、支援情報を利用して端末装置2が情報提供サーバ11から希望の情報のみを入手するようにしたので、端末装置2は、リソースに制約されることなく、必要とする情報のみを情報提供サーバ11から入手することができる。
【0142】
また、この発明の実施の形態1によれば、端末装置2から取得したメタ情報に基づいて指定された領域112Aの情報の更新チェックを行ない、更新があった際に端末装置2へ通知し、支援情報を利用して端末装置2が情報提供サーバから希望の領域112Aの情報のみを入手するようにしたので、端末装置2は、必要な情報のみを更新時に即座に情報提供サーバ11から入手することができる。
【0143】
さらに、この発明の実施の形態1によれば、端末装置2に適する支援情報を支援サーバ3から端末装置2へ送信し、支援情報を利用して端末装置2が情報提供サーバ11から希望の情報のみを入手するようにしたので、情報提供サーバ11から提供される情報を加工するのは個人的に使用される端末装置2であり、提供される情報の著作権が保護される。
【0144】
[実施の形態2]
実施の形態2においては、端末装置2において情報の入手を希望するユーザは、メタ情報の設定処理において、リソースに制約のある端末装置2に代えて、リソースに余裕のある他の端末装置によりメタ情報の設定を行なう。メタ情報の設定を行なう他の端末装置は、リソースに余裕があるので、入手を希望する情報の領域の選択において、GUI(Graphical User Interface)ベースで領域を選択する。そして、前述の他の端末装置において設定されたメタ情報に基づいて、端末装置2が支援サーバ3から支援情報を入手して情報提供サーバ11から情報を入手する。
【0145】
実施の形態2においても、実施の形態1と同様に、端末装置2が情報提供サーバ11の情報112に含まれる領域112Aの情報を入手するものとする。そして、情報提供サーバ11が提供する情報は、実施の形態1と同様に、図2において示された情報である。
【0146】
図14は、実施の形態2による支援システムの全体構成を示す図である。
図14を参照して、支援システム100Aは、支援システム100に加えて、端末装置2Aをさらに備える。端末装置2Aは、情報提供サーバ11〜13、端末装置2および支援サーバ3とネットワーク4を介して相互に接続される。
【0147】
端末装置2において情報の入手を希望するユーザ(以下、単に「ユーザ」と称する。)は、端末装置2Aにおいて情報提供サーバ11に関するメタ情報を設定し、設定したメタ情報を支援サーバ3へ送信する。
【0148】
端末装置2Aは、メタ情報を設定するにあたり、情報提供サーバ11からネットワーク4を介して情報112を取得する。そして、ユーザは、取得した情報112を端末装置2Aの表示部にブラウザで表示し、端末装置2において入手する領域112Aを選択してメタ情報として設定する。
【0149】
設定されたメタ情報は、端末装置2Aから支援サーバ3へ送信される。そして、支援サーバ3においてメタ情報に基づいて領域112Aの情報が収集されて内容の更新チェックがなされ、内容の更新があったときは、支援サーバ3から端末装置2へ更新メッセージが送信される。
【0150】
端末装置2は、情報提供サーバ11から情報112に含まれる領域112Aの情報のみを入手するための支援情報と、端末装置2Aにより設定されたメタ情報とを支援サーバ3から受信して設定する。そして、端末装置2は、実施の形態1と同様に、情報提供サーバ11に情報112の提供を要求して情報提供サーバ11から情報112を受信し、支援情報およびメタ情報を用いて情報112から領域112Aの情報のみを取得する。
【0151】
支援サーバ3は、実施の形態1と同様に、メタ情報に基づいて所定の一定周期毎に情報提供サーバ11から情報112を収集し、収集した情報112においてメタ情報により指定された領域112Aの情報の更新有無のチェックを行なう。
【0152】
また、支援サーバ3は、情報提供サーバ3から収集した情報112のページ構成が変更されていると判断したときは、端末装置2Aに対してメタ情報を再設定するように通知する。
【0153】
次に、支援システム100Aにおける処理フローについて説明する。
実施の形態1において説明した支援システム100と、実施の形態2における支援システム100Aとの処理の差異は、メタ情報の設定処理に関する部分のみである。そこで、以下、メタ情報の設定処理に関して説明し、その他の処理については説明は繰り返さない。
【0154】
図15は、支援システム100Aにおけるメタ情報の設定処理および支援情報の端末装置2への送信処理に関するフローチャートである。図15における処理フローは、実施の形態1において説明した図10に示された処理フローにおいて、ステップS21〜S23に代えてステップS81の処理が行なわれ、また、ステップS26〜S41に代えてステップ82〜S86の処理が行なわれる。実施の形態2においては、端末装置2において入手を希望する領域112Aの領域選択が、端末装置2と別の端末装置2Aにおいて行なわれるからである。
【0155】
以下、変更となるステップS81およびステップS82〜S86について説明する。端末装置2Aは、メタ情報の設定を目的として、端末装置2において入手を希望する情報112を送信するように、ネットワーク4を介して情報提供サーバ11に直接要求する(ステップS81)。
【0156】
また、端末装置2Aは、支援サーバ3から情報112を受信すると(ステップS82)、受信した情報112をブラウザで表示する(ステップS83)。ここで、端末装置2Aは、リソースに余裕があるため、情報112をGUIベースでブラウザ表示する。そして、ユーザは、端末装置2Aにおいて、予め入手した領域選択用のプログラムを用いて、ブラウザ表示された情報112から領域112Aを選択する(ステップS84)。領域の選択方法としては、たとえば、入手を希望する領域に含まれる文字が入力されると、その文字を含むタグ単位の情報を強調表示し、ユーザに確認および選択させる。選択された領域の情報は、端末装置2Aの記憶部に記憶される。
【0157】
そして、領域の選択が終了すると、端末装置2Aは、選択された領域の情報を記憶部から読出してユーザに対して確認表示を行ない(ステップS85)、確認後、情報提供サーバ11の情報112のリンク先や、入手を希望する領域112Aの領域情報などからなるメタ情報を、ネットワーク4を介して支援サーバ3へ送信する(ステップS86)。
【0158】
図16,17は、支援システム100Aにおいて、支援サーバ3による更新情報の収集、支援サーバ3から端末装置2への更新メッセージの通知および端末装置2における更新情報の入手の一連の処理に関するフローチャートである。
【0159】
図16,17における処理フローは、実施の形態1において説明した図12に示された処理フローにおいて、ステップS61〜63に代えてステップS91〜S93の処理が行なわれる。実施の形態2においては、メタ情報の再設定も、端末装置2ではなく端末装置2Aにおいて行なわれるからである。
【0160】
以下、変更となるステップS91〜S93について説明する。図17を参照して、支援サーバ3は、ステップS60において情報112のページ構成が変更されていると判断すると、ネットワーク4を介して端末装置2Aへメタ情報の再設定を要求する通知を送信する(ステップS91)。そして、端末装置2Aは、支援サーバ3からメタ情報の再設定の要求通知を受信すると(ステップS92)、図15に示された設定処理により再度メタ情報の再設定を行なう(ステップS93)。
【0161】
以上のように、この発明の実施の形態2によれば、端末装置2において入手を希望する情報112の領域112Aの領域設定を、リソースに制約のある端末装置2に代えてリソースに余裕のある端末装置2Aにおいて行うようにしたので、GUIベースでより簡易な操作により領域の設定を行なうことができ、実施の形態1において説明した効果に加えて、支援システム100Aを利用する際の利便性が向上するという効果を有する。
【0162】
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1による支援システムの構成を示す概略図である。
【図2】 図1に示す支援システムにおける情報提供サーバが提供する情報を示す図である。
【図3】 図1に示す支援システムにおける支援サーバを機能的に説明する概略ブロック図である。
【図4】 図1に示す支援システムにおける支援サーバの支援情報データベースに記憶されるデータの構成を示す図である。
【図5】 図1に示す支援システムにおける支援サーバの利用者情報データベースに記憶されるデータの構成を示す図である。
【図6】 図1に示す支援システムにおける支援サーバの収集情報データベースに記憶されるデータの構成を示す図である。
【図7】 図1に示す支援システムにおいて提供される情報の一部の領域を指定する方法を説明するための図である。
【図8】 図1に示す支援システムにおける端末装置を機能的に説明する概略ブロック図である。
【図9】 図1に示す支援システムにおける処理を説明するための第1のフローチャートである。
【図10】 図1に示す支援システムにおける処理を説明するための第2のフローチャートである。
【図11】 図1に示す支援システムにおける処理を説明するための第3のフローチャートである。
【図12】 図1に示す支援システムにおける処理を説明するための第4のフローチャートである。
【図13】 図1に示す支援システムにおける処理を説明するための第5のフローチャートである。
【図14】 この発明の実施の形態2による支援システムの構成を示す概略図である。
【図15】 図14に示す支援システムにおける処理を説明するための第1のフローチャートである。
【図16】 図14に示す支援システムにおける処理を説明するための第2のフローチャートである。
【図17】 図14に示す支援システムにおける処理を説明するための第3のフローチャートである。
【符号の説明】
2,2A 端末装置、3 支援サーバ、4 ネットワーク、11〜13 情報提供サーバ、21,31 通信制御部、22 情報収集処理部、23 WWWブラウザ部、24,36 制御部、25 入力部、26 表示部、27 記憶部、28,39 バス、32 ユーザ管理部、33 情報収集部、34 情報収集設定部、35 判定部、37 タイマー、100,100A 支援システム、381 支援情報データベース、382 利用者情報データベース、383 収集情報データベース。

Claims (14)

  1. 端末装置からの要求に応じて情報提供サーバから通信網を介して前記端末装置へ前記情報提供サーバが保有する情報を提供するクライアント・サーバシステムにおいて、前記端末装置における前記情報の入手をコンピュータシステムにより支援する支援方法であって、
    前記情報提供サーバの位置情報と、前記情報のうち前記端末装置が入手を希望する部分に対応する部分情報の領域を特定する領域情報とを含むメタ情報を前記端末装置から支援サーバが受信する第1のステップと、
    前記メタ情報と、前記情報提供サーバから前記端末装置へ送信された前記情報から前記メタ情報に基づいて前記部分情報を抽出可能なように構成されたコンポーネントを含む支援情報とを前記支援サーバが前記端末装置へ送信する第2のステップと、
    前記メタ情報に基づいて前記情報提供サーバから前記支援サーバが所定の頻度で前記情報を取得する第3のステップと、
    前記取得した情報に含まれる前記部分情報を前回取得した前記部分情報と前記支援サーバが比較し、比較結果に基づいて前記取得した部分情報が更新されているか否かを前記支援サーバが判定する第4のステップと、
    前記部分情報の内容が更新されていると前記支援サーバが判定したとき、前記支援サーバがその旨を前記端末装置へ通知する第5のステップと、
    前記通知に応じて、前記情報提供サーバから前記端末装置へ提供される前記情報から前記コンポーネントを用いて前記メタ情報に基づいて前記部分情報を前記端末装置が取得する第6のステップとを備える支援方法。
  2. 前記端末装置に関する属性情報を前記端末装置から前記支援サーバが受信する第7のステップをさらに備え、
    前記第2のステップにおいて、前記属性情報に基づいて前記端末装置に適合する前記支援情報が前記端末装置へ送信される、請求項1に記載の支援方法。
  3. 前記属性情報は、前記端末装置の情報表示能力と処理能力とを含む、請求項2に記載の支援方法。
  4. 前記支援情報は、前記端末装置において前記情報提供サーバから取得された前記部分情報を、前記属性情報に基づいて前記端末装置に適合する情報に加工可能なように構成されたコンポーネントをさらに含む、請求項2または請求項3に記載の支援方法。
  5. 前記第3のステップにおいて取得した前記情報を前回取得した前記情報と前記支援サーバが比較し、比較結果に基づいて前記取得した情報の構成が変更されているか否かを前記支援サーバが判定する第8のステップと、
    前記情報の構成が変更されていると前記支援サーバが判定したとき、前記領域情報を再度設定するように前記支援サーバが前記端末装置へ通知する第9のステップとをさらに備える、請求項1から4のいずれか1項に記載の支援方法。
  6. 前記端末装置は、携帯電話機、携帯情報端末および携帯型パソコンのいずれかである、請求項1から5のいずれか1項に記載の支援方法。
  7. 端末装置からの要求に応じて情報提供サーバから通信網を介して前記端末装置へ前記情報提供サーバが保有する情報を提供するクライアント・サーバシステムにおいて、前記端末装置における前記情報の入手をコンピュータシステムにより支援する支援方法であって、
    前記情報提供サーバの位置情報と、前記情報のうち前記端末装置が入手を希望する部分に対応する部分情報の領域を特定する領域情報とを含むメタ情報をもう1つの端末装置から支援サーバが受信する第1のステップと、
    前記メタ情報と、前記情報提供サーバから前記端末装置へ送信された前記情報から前記メタ情報に基づいて前記部分情報を抽出可能なように構成されたコンポーネントを含む支援情報とを前記支援サーバが前記端末装置へ送信する第2のステップと、
    前記メタ情報に基づいて前記情報提供サーバから前記支援サーバが所定の頻度で前記情報を取得する第3のステップと、
    前記取得した情報に含まれる前記部分情報を前回取得した前記部分情報と前記支援サーバが比較し、比較結果に基づいて前記取得した部分情報が更新されているか否かを前記支援サーバが判定する第4のステップと、
    前記部分情報の内容が更新されていると前記支援サーバが判定したとき、前記支援サーバがその旨を前記端末装置へ通知する第5のステップと、
    前記通知に応じて、前記情報提供サーバから前記端末装置へ提供される前記情報から前記コンポーネントを用いて前記メタ情報に基づいて前記部分情報を前記端末装置が取得する第6のステップとを備える支援方法。
  8. 端末装置からの要求に応じて情報を提供する情報提供サーバから通信網を介して前記端末装置へ前記情報を提供するクライアント・サーバシステムにおいて、前記端末装置における前記情報の入手を支援する支援サーバであって、
    前記端末装置および前記情報提供サーバとデータをやり取りする通信手段と、
    メタ情報と、支援情報と、前記情報提供サーバが保有する情報のうち前記端末装置が入手を希望する部分に対応する部分情報とを記憶する記憶手段と、
    前記情報提供サーバから所定の頻度で取得された前記情報に含まれる前記部分情報を、前記記憶手段に記憶された前回取得された前記部分情報と比較し、前記取得された部分情報が更新されているか否かを判定する判定手段と、
    制御手段とを備え、
    前記メタ情報は、前記情報提供サーバの位置情報と、前記部分情報の領域を特定する領域情報とを含み、
    前記支援情報は、前記情報提供サーバから前記端末装置へ送信された前記情報から前記メタ情報に基づいて前記部分情報を抽出可能なように構成されたコンポーネントを含み、
    前記制御手段は、前記端末装置において特定された前記メタ情報を前記端末装置から前記通信手段を介して受信して前記記憶手段に記憶し、前記メタ情報および前記支援情報を前記記憶手段から取得して前記通信手段を介して前記端末装置へ送信し、前記メタ情報に基づいて前記情報提供サーバから所定の頻度で前記情報を取得し、前記取得した情報に含まれる前記部分情報を前記判定手段に与え、前記判定手段において前記取得した部分情報の内容が更新されていると判定されたとき、前記情報提供サーバから前記端末装置へ提供される前記情報から前記コンポーネントを用いて前記メタ情報に基づいて前記部分情報を前記端末装置が取得するように前記通信手段を介して前記端末装置へ通知し、前記取得した部分情報を前記記憶手段に記憶する、支援サーバ。
  9. 前記記憶手段は、前記端末装置から受信した前記端末装置に関する属性情報をさらに記憶し、
    前記制御手段は、前記属性情報に基づいて前記端末装置に適合する前記支援情報を前記記憶手段から取得して前記通信手段を介して前記端末装置へ送信する、請求項8に記載の支援サーバ。
  10. 前記属性情報は、前記端末装置の情報表示能力と処理能力とを含む、請求項9に記載の支援サーバ。
  11. 前記支援情報は、前記端末装置において前記情報提供サーバから取得された前記部分情報を、前記属性情報に基づいて前記端末装置に適合する情報に加工可能なように構成されたコンポーネントをさらに含む、請求項9または請求項10に記載の支援サーバ。
  12. 前記記憶手段は、前記メタ情報に基づいて前記情報提供サーバから取得された前記情報をさらに記憶し、
    前記判定手段は、前記取得された情報を前記記憶手段に記憶された前回取得された前記情報と比較して前記取得された情報の構成が変更されているか否かを判定し、
    前記制御手段は、前記取得した情報を前記判定手段に与え、前記判定手段において前記取得した情報の構成が変更されていると判断されたとき、前記メタ情報を修正して再度設定するように前記通信手段を介して前記端末装置へ通知し、前記取得した情報を前記記憶手段に記憶する、請求項8から11のいずれか1項に記載の支援サーバ。
  13. 前記端末装置は、携帯電話機、携帯情報端末および携帯型パソコンのいずれかである、請求項8から12のいずれか1項に記載の支援サーバ。
  14. 端末装置からの要求に応じて情報を提供する情報提供サーバから通信網を介して前記端末装置へ前記情報を提供するクライアント・サーバシステムにおいて、前記端末装置における前記情報の入手を支援する支援サーバであって、
    前記端末装置、もう1つの端末装置および前記情報提供サーバとデータをやり取りする通信手段と、
    メタ情報と、支援情報と、前記情報提供サーバが保有する情報のうち前記端末装置が入手を希望する部分に対応する部分情報とを記憶する記憶手段と、
    前記情報提供サーバから所定の頻度で取得された前記情報に含まれる前記部分情報を、前記記憶手段に記憶された前回取得された前記部分情報と比較し、前記取得された部分情報が更新されているか否かを判定する判定手段と、
    制御手段とを備え、
    前記メタ情報は、前記情報提供サーバの位置情報と、前記部分情報の領域を特定する領域情報とを含み、
    前記支援情報は、前記情報提供サーバから前記端末装置へ送信された前記情報から前記メタ情報に基づいて前記部分情報を抽出可能なように構成されたコンポーネントを含み、
    前記制御手段は、前記もう1つの端末装置において特定された前記メタ情報を前記もう1つの端末装置から前記通信手段を介して受信して前記記憶手段に記憶し、前記メタ情報および前記支援情報を前記記憶手段から取得して前記通信手段を介して前記端末装置へ送信し、前記メタ情報に基づいて前記情報提供サーバから所定の頻度で前記情報を取得し、前記取得した情報に含まれる前記部分情報を前記判定手段に与え、前記判定手段において前記取得した部分情報の内容が更新されていると判定されたとき、前記情報提供サーバから前記端末装置へ提供される前記情報から前記コンポーネントを用いて前記メタ情報に基づいて前記部分情報を前記端末装置が取得するように前記通信手段を介して前記端末装置へ通知し、前記取得した部分情報を前記記憶手段に記憶する、支援サーバ。
JP2001361130A 2001-11-27 2001-11-27 情報の入手を支援する支援方法および支援サーバ Expired - Fee Related JP3933452B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001361130A JP3933452B2 (ja) 2001-11-27 2001-11-27 情報の入手を支援する支援方法および支援サーバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001361130A JP3933452B2 (ja) 2001-11-27 2001-11-27 情報の入手を支援する支援方法および支援サーバ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007016706A Division JP2007157170A (ja) 2007-01-26 2007-01-26 情報の入手を支援する支援サーバ、支援方法、およびその支援方法をコンピュータに実行させるためのプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003162474A JP2003162474A (ja) 2003-06-06
JP3933452B2 true JP3933452B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=19171838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001361130A Expired - Fee Related JP3933452B2 (ja) 2001-11-27 2001-11-27 情報の入手を支援する支援方法および支援サーバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3933452B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1571590A1 (de) 2004-03-03 2005-09-07 Swisscom Mobile AG Bestellverfahren für Mobilfunknetzteilnehmer
US8953908B2 (en) 2004-06-22 2015-02-10 Digimarc Corporation Metadata management and generation using perceptual features
JP5372369B2 (ja) * 2004-06-22 2013-12-18 ディジマーク コーポレイション デジタル資産管理、ターゲットを定めたサーチ、及びデジタル透かしを使用するデスクトップサーチ
JP4557759B2 (ja) 2005-03-14 2010-10-06 株式会社東芝 情報処理装置、情報処理方法およびデータ更新方法
JP4791109B2 (ja) * 2005-09-02 2011-10-12 パイオニア株式会社 コンテンツ情報出力支援装置及びコンテンツ情報閲覧システム
JP4848801B2 (ja) * 2006-03-09 2011-12-28 カシオ計算機株式会社 画面表示制御装置および画面表示制御処理プログラム
JP2009070355A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Koichi Suzuki インターネットの更新情報をrssに頼らないでサイトの更新情報を取得するシステム
CN102411583B (zh) * 2010-09-20 2013-09-18 阿里巴巴集团控股有限公司 一种文本匹配方法及装置
JP5971972B2 (ja) * 2012-02-20 2016-08-17 キヤノン株式会社 情報処理装置、画像形成装置、情報処理システム、制御方法およびコンピュータプログラム
US9325806B2 (en) 2012-02-24 2016-04-26 Qualcomm Incorporated Cooperative loading of webpages based on shared meta information

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003162474A (ja) 2003-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3743988B2 (ja) 情報検索システムおよび方法、並びに情報端末
US7949763B2 (en) Information processing apparatus, session recovery method, recording medium for storing session recovery program
EP1215596A2 (en) Information collection server with content conversion and synchronization for mobile clients
TWI234725B (en) Data storage system
JP2005536787A (ja) プライバシーポリシーに従ってクッキーを管理する方法及びシステム
JP2010165187A (ja) 電子クーポン処理システム
JP3933452B2 (ja) 情報の入手を支援する支援方法および支援サーバ
JP2002278856A (ja) 遠隔のネットワーク・パス・ブックマーク情報をモバイル機器に供給する方法
JP2007157170A (ja) 情報の入手を支援する支援サーバ、支援方法、およびその支援方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP2001357069A (ja) サーバ型ブックマーク管理装置及びその管理方法
US20030151620A1 (en) Content transmission system
JP3713161B2 (ja) サーバおよび記録媒体
JP2000040115A (ja) ファームバンキングサービス方法
JP3726459B2 (ja) データ中継装置、データ中継方法、情報端末装置、情報端末装置の情報処理方法、データ通信システムおよび記録媒体
KR100601848B1 (ko) 이동 통신 단말에서의 다운로드 디스크립터 처리 방법
JP2004320510A (ja) ビデオレンタルシステム
JP2002082936A (ja) コンテンツデータ表示装置とコンテンツデータ表示システム
JPH11312172A (ja) 情報処理装置及び方法並びにその制御プログラムを記憶した媒体
JP2001195329A (ja) データ入力支援装置及び記録媒体
JP2003271484A (ja) ウェブコンテンツ保存システム、該システムに用いるサービスサーバ及び小型携帯情報端末用プログラム
JP2006285764A (ja) イベントへのアクセス支援方法、イベント管理システム、コンピュータプログラム
JP2002269127A (ja) 商品情報提供システム及び商品情報提供方法
JP2006189978A (ja) 情報検索システム、情報検索サーバ、情報検索方法、及び情報検索プログラム
JP2003006230A (ja) 情報検索処理方法、情報検索処理サーバ、情報提示方法、情報提示装置、プログラム及び媒体
JP2006065808A (ja) ダウンロード予約管理装置、方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees