JP3932188B2 - フレキシブル基板 - Google Patents

フレキシブル基板 Download PDF

Info

Publication number
JP3932188B2
JP3932188B2 JP2002317020A JP2002317020A JP3932188B2 JP 3932188 B2 JP3932188 B2 JP 3932188B2 JP 2002317020 A JP2002317020 A JP 2002317020A JP 2002317020 A JP2002317020 A JP 2002317020A JP 3932188 B2 JP3932188 B2 JP 3932188B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
chip component
plating
sealing resin
flexible substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002317020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004153035A (ja
Inventor
延宏 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Display Corp
Original Assignee
Kyocera Display Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Display Corp filed Critical Kyocera Display Corp
Priority to JP2002317020A priority Critical patent/JP3932188B2/ja
Publication of JP2004153035A publication Critical patent/JP2004153035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3932188B2 publication Critical patent/JP3932188B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/50Tape automated bonding [TAB] connectors, i.e. film carriers; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/50Tape automated bonding [TAB] connectors, i.e. film carriers; Manufacturing methods related thereto

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、フレキシブル基板に関し、さらに詳しく言えば、チップ部品配設部内に露出しているインナーリードをめっきするために形成された特定のめっきリード配線を切断するめっきリードカット孔を備えているフレキシブル基板に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
液晶ドライバー用のパッケージとして、図4に示すように、フレキシブル基板10のチップ部品配設部であるデバイスホール20内に、例えばLSIチップ30を配置したTCP(Tape Carrier Package)が広く使用されている。
【0003】
デバイスホール20内には、フレキシブル基板10に形成されているリード配線11から引き出された多数のインナーリード12が露出しており、このインナーリード12にLSIチップ30のバンプが接続される。
【0004】
しかる後、その接続部分を保護するため、図5に示すように、LSIチップ30の周りからデバイスホール20の周縁にかけて、デバイスホール20を埋めるように封止樹脂40が充填される。
【0005】
リード配線11はソルダレジストで被覆されているが、インナーリード12は剥き出し状態であるため、このままでは酸化したり、水分にて腐蝕することがある。これを防止するため、インナーリード21に例えば金めっきを施すようにしている。
【0006】
インナーリード12に対するめっきは、多くの場合、電気めっき法により行われている。すなわち、目的とする金属の塩を含有した溶液中に、フレキシブル基板10を浸漬し、その入力電極部13および出力電極部14を陰極として各リード配線11に電流を流すことにより、露出しているインナーリード12に金属皮膜を形成する。
【0007】
ところで、インナーリード12の中に、例えばジャンパ端子のように、入力側電極部13もしくは出力側電極部14のいずれにもつながれていない独立した電気的に中立のインナーリードが存在していると、その電気的に中立のインナーリードはめっきされないことになる。
【0008】
そこで、電気的に中立のインナーリードを、入力側電極部13もしくは出力側電極部14につながっている他のリード配線11に接続するためのめっき用リード配線(図示しない)を形成して、電気的に中立のインナーリードを含めてすべてのインナーリード12の電気めっきを行い、その後に、めっき用リード配線が形成されている部分にパンチングによりめっきリードカット孔Hを穿設して、そのめっき用リード配線を切断するようにしている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
このめっきリードカット孔Hの孔径は、たかだか1.0mm程度であるが、その孔内には入力側電極部13もしくは出力側電極部14につながっているリード配線の端面が露出しているため、例えばフレキシブル基板10に他の回路基板が重ねられる場合には、何らかの原因で電気的に導通するおそれがある。
【0010】
そこで、従来では、めっきリードカット孔Hに絶縁テープを貼るようにしているが、その分、作業工数が増えるため生産性の面で好ましくない。また、熱的影響や外部衝撃などにより絶縁テープが剥がれてしまうこともある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記した課題を解決するためになされたもので、めっきが施された多数のインナーリードを有するチップ部品配設部内にチップ部品が配置され、上記チップ部品の周りから上記チップ部品配設部の周縁にかけて上記チップ部品配設部が封止樹脂で充填されているとともに、特定の上記インナーリードをめっきするために形成されためっき用リード配線を切断するめっきリードカット孔を備えているフレキシブル基板において、上記めっきリードカット孔が、上記チップ部品配設部の周縁で上記封止樹脂の塗布領域内に配置されていることを特徴としている。
【0012】
この構成によれば、チップ部品の周りからチップ部品配設部の周縁にかけて封止樹脂を塗布する際に、その封止樹脂にてめっきリードカット孔が塞がれるため、絶縁テープ貼り作業が不要となる。また、封止樹脂はめっきリードカット孔内にも入り込むため、熱的影響や外部衝撃などにより、剥がれ落ちるおそれもない。
【0013】
【発明の実施の形態】
次に、図1ないし図3を参照して、本発明の実施形態について説明する。図1は本発明によるフレキシブル基板の平面図、図2は図1のA−A線拡大断面図、図3は封止樹脂が塗布される前のチップ部品配設部であるデバイスホール部分を示す一部拡大平面図である。なお、上記従来技術で説明した部分と同一もしくは同一と見なされてよい部分には、それと同じ参照符号を用いる。
【0014】
この実施形態はTCPについてのもので、図1に示すように、このフレキシブル基板10Aは、入力側電極部13と出力側電極部14とを備え、これらの間には、液晶ドライバ用のチップ部品である例えばLSIチップ30を配置するためのデバイスホール20が穿設されている。
【0015】
図2に示すように、デバイスホール20内には、ベースフィルム101上に形成された例えば銅箔よりなるリード配線11から引き出された多数のインナーリード12が露出しており、このインナーリード12にLSIチップ30のバンプ31がハンダ付けされる。
【0016】
インナーリード12にLSIチップ30を接続した後に、そのハンダ付け部分を保護するため、LSIチップ30の周りからデバイスホール20の周縁にかけて、デバイスホール20を埋めるように所定の封止樹脂40が塗布・充填される。
【0017】
インナーリード12には、図3に示す特定のインナーリード12a,12bが含まれており、そのリード配線11a,11bを除いて、他のインナーリード12のリード配線11は、入力側電極部13もしくは出力側電極部14のいずれかとつながっている。なお、リード配線11a,11bを含めてすべてのリード配線11は、ソルダレジスト102にて被覆されている。
【0018】
この実施形態において、特定のインナーリード12a,12bは、それらのリード配線11a,11b間が短絡されていて、かつ、入力側電極部13もしくは出力側電極部14のいずれにも接続されていない電気的に中立なジャンパ端子である。したがって、インナーリード12a,12bによって、LSIチップ30の所定のバンプ31間が短絡される。
【0019】
インナーリード12は剥き出し状態であり、このままでは酸化したり、水分にて腐蝕するおそれがあるため電気めっきを行う。すなわち、フレキシブル基板10Aを目的とする金属の塩を含有した溶液中に浸漬し、入力側電極部13と出力側電極部14とを陰極として電流を流して、インナーリード12にめっきを施すのであるが、特定のインナーリード12a,12bは、入力側電極部13もしくは出力側電極部14のいずれにも接続されていないため、このままではめっきできない。
【0020】
そこで、図3に示すように、特定のインナーリード12a,12bのリード配線11a,11bと例えば直近に配置されるリード配線11との間に、めっき用リード配線110を形成して、特定のインナーリード12a,12bにもめっき電流が流れるようにしている。なお、めっき用リード配線110は、リード配線形成工程において同時に形成される。
【0021】
このめっき用リード配線110は、めっき後においては用済み的な存在で、これが残されると却って特定のインナーリード12a,12bがジャンパ端子としての役割を果たさなくなり、LSIチップ30が正常に動作しなくなることがある。
【0022】
そこで、めっき後に、めっき用リード配線110が存在する箇所に、めっきリードカット孔Hを例えばパンチングやドリルにて穿設して、めっき用リード配線110を断線するのであるが、本発明では、めっき後で封止樹脂40を塗布する前の間に、図1に示すように、デバイスホール20の周縁で上記封止樹脂40の塗布領域内にめっきリードカット孔Hを穿設する。
【0023】
これによれば、デバイスホール20内にLSIチップ30を配置し、そのバンプ31とインナーリード12とを接合した後、LSIチップ30の周りからデバイスホール20の周縁にかけて、デバイスホール20を埋めるように所定の封止樹脂40を塗布する際に、その封止樹脂40によってめっきリードカット孔Hが塞がれる。
【0024】
したがって、めっきリードカット孔Hを従来技術で説明したように絶縁テープでわざわざ塞ぐ必要がなくなる。また、封止樹脂40がめっきリードカット孔H内にも入り込むため、熱的影響や外部衝撃などにより、封止樹脂40がめっきリードカット孔Hから剥がれ落ちるおそれもない。
【0025】
上記実施形態では、特定のインナーリード12a,12bをジャンパー端子として説明したが、これは一例であって、本発明において、特定のインナーリードとは、入力側電極部13もしくは出力側電極部14のいずれにも接続されていない電気的に中立のインナーリードのすべてを含む。
【0026】
また、封止樹脂40の塗布領域も、設計上許される範囲内で任意に決めることができる。搭載されるチップ部品にはLSIチップのほかにICチップなども含まれる。また、上記実施形態では、液晶ドライバとして広く使用されているTCPとしてのフレキシブル基板について説明したが、本発明はTCPに限定されるものでもなく、デバイスホール20が形成されていないフレキシブル基板、例えばCOF(Chip on Film)にも適用することができる。
【0027】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、めっきが施された多数のインナーリードを有するチップ部品配設部内にチップ部品が配置され、上記チップ部品の周りから上記チップ部品配設部の周縁にかけて上記チップ部品配設部が封止樹脂で充填されているとともに、特定の上記インナーリードをめっきするために形成されためっき用リード配線を切断するめっきリードカット孔を備えているフレキシブル基板において、上記めっきリードカット孔を、上記チップ部品配設部の周縁で上記封止樹脂の塗布領域内に配置したことにより、チップ部品の周りからチップ部品配設部の周縁にかけて封止樹脂を塗布する際に、その封止樹脂にてめっきリードカット孔が塞がれるため、絶縁テープ貼り作業が不要となる。また、封止樹脂はめっきリードカット孔内にも入り込むため、熱的影響や外部衝撃などにより、剥がれ落ちるおそれもない、という効果が奏される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるフレキシブル基板の平面図。
【図2】図1のA−A線拡大断面図。
【図3】本発明において、封止樹脂が塗布される前のデバイスホール部分を示す一部拡大平面図。
【図4】従来技術によるフレキシブル基板の平面図。
【図5】図4の右側面図。
【符号の説明】
10A フレキシブル基板
11,11a,11b リード配線
110 めっき用リード配線
12,12a,12b インナーリード
13 入力側電極部
14 出力側電極部
20 デバイスホール
30 LSIチップ
31 バンプ
40 封止樹脂
H めっきリードカット孔

Claims (1)

  1. めっきが施された多数のインナーリードを有するチップ部品配設部内にチップ部品が配置され、上記チップ部品の周りから上記チップ部品配設部の周縁にかけて上記チップ部品配設部が封止樹脂で充填されているとともに、特定の上記インナーリードをめっきするために形成されためっき用リード配線を切断するめっきリードカット孔を備えているフレキシブル基板において、
    上記めっきリードカット孔が、上記チップ部品配設部の周縁で上記封止樹脂の塗布領域内に配置されていることを特徴とするフレキシブル基板。
JP2002317020A 2002-10-31 2002-10-31 フレキシブル基板 Expired - Fee Related JP3932188B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002317020A JP3932188B2 (ja) 2002-10-31 2002-10-31 フレキシブル基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002317020A JP3932188B2 (ja) 2002-10-31 2002-10-31 フレキシブル基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004153035A JP2004153035A (ja) 2004-05-27
JP3932188B2 true JP3932188B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=32460512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002317020A Expired - Fee Related JP3932188B2 (ja) 2002-10-31 2002-10-31 フレキシブル基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3932188B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004153035A (ja) 2004-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5710064A (en) Method for manufacturing a semiconductor package
US6562709B1 (en) Semiconductor chip assembly with simultaneously electroplated contact terminal and connection joint
US6448108B1 (en) Method of making a semiconductor chip assembly with a conductive trace subtractively formed before and after chip attachment
KR20050023930A (ko) 테이프 배선 기판과 그를 이용한 반도체 칩 패키지
US6544813B1 (en) Method of making a semiconductor chip assembly with a conductive trace subtractively formed before and after chip attachment
US6403460B1 (en) Method of making a semiconductor chip assembly
JP2781019B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11176885A (ja) 半導体装置及びその製造方法、フィルムキャリアテープ、回路基板並びに電子機器
US20160007463A1 (en) Electronic device module and method of manufacturing the same
JP3932188B2 (ja) フレキシブル基板
KR20160084666A (ko) 인쇄회로기판, 반도체 패키지 및 이들의 제조방법
JP2651608B2 (ja) 電子部品搭載用基板
JP2005079129A (ja) プラスチックパッケージ及びその製造方法
JP2021027122A (ja) 半導体装置
JP2003347477A (ja) 基板、半導体パッケージ用基板、半導体装置及び半導体パッケージ
JP2003249743A (ja) 配線基板及びその製造方法、半導体装置並びに電子機器
JPH0955447A (ja) 半導体装置
JP3084023B1 (ja) 半導体デバイス及びその製造方法
JP3692810B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2006128249A (ja) 半導体素子収納用パッケージ及びその製造方法
JPH09246416A (ja) 半導体装置
JP2822987B2 (ja) 電子回路パッケージ組立体およびその製造方法
JPH05327156A (ja) プリント回路基板
JPH02252251A (ja) フィルムキャリヤーテープ
JPH1092870A (ja) 配線接続構造及びそれを用いた電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3932188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140323

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees