JP3932011B2 - 光ビーム走査装置 - Google Patents

光ビーム走査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3932011B2
JP3932011B2 JP2000132819A JP2000132819A JP3932011B2 JP 3932011 B2 JP3932011 B2 JP 3932011B2 JP 2000132819 A JP2000132819 A JP 2000132819A JP 2000132819 A JP2000132819 A JP 2000132819A JP 3932011 B2 JP3932011 B2 JP 3932011B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
scanned
mirrors
light beam
scanning direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000132819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001311893A (ja
Inventor
明人 吉丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000132819A priority Critical patent/JP3932011B2/ja
Publication of JP2001311893A publication Critical patent/JP2001311893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3932011B2 publication Critical patent/JP3932011B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、デジタル複写機、プリンタ、ファクシミリなどの画像形成装置において、光ビームを走査することにより画像情報を書き込む光ビーム走査装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
デジタル複写機、プリンタ、ファクシミリなどの画像形成装置には、光ビームを走査することにより画像情報を書き込む光ビーム走査装置が用いられている。この光ビーム走査装置は、光ビームを出射する光源と、この光源からの光ビームを偏向するためモータにより回転するポリゴンミラーなどで構成された偏向手段と、この偏向手段により偏向された光ビームを感光体のような被走査面上に結像する結像手段などから構成されている。一方、画像形成装置のデジタル化が進む中で、例えば用紙サイズがA1やA0というような広幅の用紙にも高画質の画像が形成できることが要求され、この要求に沿ったデジタル化した画像形成装置も提供されている。
【0003】
現在A1やA0サイズの用紙が使用可能な広幅の画像形成装置における光ビーム走査装置は、LEDアレイが主流であるが、レーザ方式に比較してコスト高で、画質的にも劣る事は辞めない。しかしながら、A0サイズ幅ものレーザ書込みを考えた場合、光路長の長さ、レンズの大型化、ポリゴンモータ、ミラーの大型化、反射ミラーの長尺化、等からユニットの大型化、コスト高が課題となる。
【0004】
これを解決する手段として、従来より主走査方向に2つの書き込み系をつなぎ合わせ、広幅の走査幅を得る方法が、例えば
(1)特開昭61−11720号公報、
(2)特開昭62−069575号公報
(3)は特開平6−208066号公報
などに提案されている。これらの公報に記載の発明は、いずれも2つのポリゴンミラーと2つの結像光学系を用いた構成となっており、前記(1)および(2)に記載の発明においては同じ方向に走査する2つの走査線を繋げる方式を用いており、第1の走査線の終端を第2の走査線の開始端とする必要が有るため、主走査方向の位置を精度良く揃えるのが、技術的に困難であった。また、副走査方向の走査線位置を揃えるためにも、ポリゴンミラーの回転の同期をとる必要があり、技術的に課題があった。
【0005】
また、前記(3)に記載の発明においては、2つのポリゴンミラーを逆方向に回転させ、全走査幅のほぼ中央に配置した一つの同期検知装置で書き出し位置のタイミングを測って、中央から両端に向けてビームを走査する構成になっている。そのため、主走査方向の走査線の位置合せは容易に行うことができるが、2つのポリゴンミラーにより2つの走査線は別々に走査されるため、副走査方向の走査線の位置を揃えるためにはポリゴンミラーの回転の同期をとる必要が有り、実用化には問題が有った。
【0006】
また、
(4)特開平8−72308号公報
には、2つのポリゴンミラーを一つの駆動源で回転させて、ミラーの回転の同期を取る方法が提案されているが、高速回転するポリゴンを一つの駆動で駆動伝達機構を介して同時に回転させることは実際には困難であった。また、この公報では1つのポリゴンミラーの異なる偏光面に2つのビームを入射させ、共通の結像光学系で2つの走査ビームを主走査方向に繋ぎあわせる構成の光書き込み系を提案している。この発明では、ポリゴンミラーが1つのため、2つの走査線の副走査方向の位置あわせは容易に行えるが、2つの走査線の走査方向が同じであるため、前記(1)ないし(3)に記載の発明と同様に、主走査方向の走査線の位置合わせに問題があり、さらに結像光学系のレンズも大型化し実用的ではなかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
このように上述した従来技術では,ユニットのコンパクト化、低コスト化は図れるが、つなぎ合わせ部を精度よく揃えるために2つのポリゴンミラーの回転同期を取り、走査線のズレを補正するための技術の難しさから実用化には至っておらず、また1つのポリゴンミラーに2つのビームを入射させ、主走査方向に繋ぎ合わせる技術も、位置合わせが困難で実用化に至っていない。
【0008】
本発明はこのような要望に鑑みてなされたもので、その目的は、2つの書き込み系の繋ぎ合わせ部を正確に設定することができ、これにより広幅の画像も形成できるようにした画像形成装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため、第1の手段は、2つの光源から射出した2つのビームをそれぞれ異なる導光手段により、複数の偏向面を有する共通の偏向手段の異なる偏向面に導光し、上記偏向手段の回転によりそれぞれ別個に偏向し、各偏向ビームを互いに異なる結像手段により同一の被走査面上に導き、上記被走査面上の走査領域を主走査方向に2分割して走査する光走査装置において、前記各結像手段はそれぞれの前記光ビームの前記被走査面に対する入射角が互いに等しくなるように設定されていることを特徴としている。これにより1つの偏向手段で2つの書き込み系を走査することにより偏向手段の同期をとる必要をなくし、広幅サイズの画像形成のために長尺の被走査部材を用いた場合に生じる振れに影響されず、副走査方向にビーム位置ずれが生じない良好な画像を得ることができる。
【0010】
この場合、1つの偏光手段により偏光走査される2つの光ビームを同一の被走査面に導く2つの結像手段の光軸は、被走査面軸に対してそれぞれθ1、θ2傾けられて配置され(ただし0°<|θ1|<90°、0°<|θ2|<90°)、それぞれが走査光の光軸傾きを90°に変更するための走査方向変更手段としてのミラーを有している。また、1つの結像光学系中に配置する走査方向変更手段として2枚のミラーを備け、偏光手段を含むビーム走査面に対するそれぞれの傾きをα、βとすると、
|α−β|=90°
の関係を持たせるととともに、2枚のミラーは副走査方向に一定の間隔をおいて重ね合せた構成とし、さらに走査光を被走査面に導くために第3のミラーを設ける。
【0011】
なお、被走査面軸と2つの結像手段の偏光手段を含むビーム走査面上での光軸のなす角をそれぞれθ1、θ2、この2つの光軸を通る光ビームが走査方向変更手段としてのミラーへ入射する角度をそれぞれ、γ1、γ2とすると、
|θ1| +2× |γ1| =90°
|θ2| +2× |γ2| =90°
となるように構成される。
【0012】
前記目的を達成するため、第2の手段は、第1の手段と同様前提のビーム走査装置において、前記各結像手段が、それぞれの前記光ビームの前記被走査面に対する入射角を互いに等しくするとともに、前記被走査面の異なる走査線上に導くように設定され、更に分割された画像データの書き出しタイミングを制御して前記異なる走査線上の前記光ビームのずれを調整する制御手段を備えていることを特徴とし、被走査部材において生じ周方向の振れに影響されず、副走査方向にビーム位置ずれのない良好な画像を得るとともに、レイアウト上の自由度を増すことができる。
【0013】
前記目的を達成するため、第3の手段は、第1あるいは第2の手段における前記各結像手段が、その光路長、有効書き込み幅が異なるレンズ系を備えていることを特徴としており、これにより走査幅に余裕を持たせることができ、より高い光学性能を得ることができる。
【0014】
前記目的を達成するため、第4の手段は、第1あるいは第3の手段における前記各結像手段が、前記偏向手段からの偏向された前記光ビームを前記被走査面上に照射する反射ミラーを備え、これら反射ミラーの前記光ビームを前記被走査面に折り返す位置が1直線上に設定されていることを特徴としており、部品間のクリアランスを広げることができ、レイアウト上の自由度を上げることが可能になる。
【0015】
前記目的を達成するため、第5の手段は、第4の手段における前記各反射ミラーの折り返し位置が前記偏向手段の中心線から離れていることを特徴とし、反射ミラーを偏向手段から遠ざけてた分だけ部品間のクリアランスを広げられ、レイアウト上の自由度を上げることができる。
【0016】
前記目的を達成するため、第6の手段は、第4の手段における前記各反射ミラーが前記被走査面に対する間隔がそれぞれ異なっていることを特徴とし、これによりレイアウト上の自由度を上げることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照し、本発明の実施の形態について説明する。なお、以下の各実施の形態において、同等とみなせる各部には同一参照番号を付して、重複する説明は適宜省略する。
【0018】
最初に図1ないし図8に基づいて本発明の光ビーム走査装置の基本的な構成を説明する。
【0019】
図1は光ビーム走査装置の基本的な構成を説明するための概略斜視図、図2は図1の光ビーム走査装置の2つの書き込み系を説明するため図1を上方から見た状態で示す図、図3は図2の右側から見たときの第1の書き込み系の光路のみを説明するための図、図4は図3の第1の書き込み系に第2の書き込み系を加えた時の光路を説明するための図、図5は図3の第1の書き込み系における第1及び第2ミラーの角度関係を説明するための図、図6は図2における各書き込み系の第1ミラー入射前の光軸と被走査面軸とのなす角度を説明するための図、図7は同じく図2における各書き込み系の第1ミラー入射前の光軸と感光体ドラムの軸とのなす角度の別の場合を説明するための図、図8は 感光体ドラムの円周方向に振れによる副走査方向のずれを説明するための図である。なお,2つの書き込み系の説明において、図面の左半分の書き込み系を第1書き込み系、右半分を第2書き込み系と呼ぶものとし、第1書き込み系は参照番号の後に−1を、第2書き込み系は参照番号の後に−2を付けて区別する。
【0020】
図1および図2に示すように、第1書き込み系は図示しない駆動装置に制御され、レーザダイオード(以下LDと称する)1−1は画像信号に応じて変調されたレーザ光を発光する。LD1−1からのレーザ光は、コリメートレンズ2−1で平行光とされた後、シリンドリカルレンズ3−1を経て、第1書き込み系と第2書き込み系の共通のポリゴンンミラー4に入射する。ポリゴンミラー4で反射、走査されたレーザ光は第1および第2のFθレンズ5−1,6−1によってそれぞれ等角速度偏向から等速度偏向に変更され、折返し用の第1、第2および第3ミラー7−1,8−1,9−1によって反射され、感光体ドラム10に導かれて所定の走査位置の中央から一端部に向かって走査される。また第2書き込み系は、第1書き込み系をポリゴンミラー4を中心に180°回転させた位置に配置され、LD1−2から出射したレーザ光は第1書き込み系と同様な経路を経て、感光体ドラム10に至り、所定の走査位置の中央部から、第1書き込み系とは逆方向の他端部に向かって走査される。また、11−1,11−2はそれぞれ、第1および第2書き込み系の同期検知ユニットで、各ユニット11−,11−2はレーザビームの画像領域外に設けられレーザビームの1走査毎にレーザビームの走査タイミングを検知する。図示しない書込み制御回路はこの検知したタイミングに応じてレーザビームの走査タイミングと書き込み開始位置との同期をとる。
【0021】
なお、図2は図1を上方から見た概略図で、太い2点鎖線は光ビームが折返しミラー7−1,7−1〜9−1,9−2で反射される位置を、太い1点鎖線は感光体ドラム10の中心線を、細い1点鎖線は光ビームの光軸をそれぞれ示している。矢印13はポリゴンミラー4の回転方向を、矢印14は感光体ドラム10上で走査線が走査される方向を示している。
【0022】
図3は上述した書き込み装置のうちの第1書き込み系のみを右側からみたときの光路の概略を示し、図4は図3の第1書き込み系に第2書き込み系を加えた光路の概略を示している。なお、これら光書込み装置は通常、ほこり等の付着をきらうため、図示しない光学箱の内部に精度良く固定、配置されたうえで密閉されている。ただし、レーザ光の出射口は開放する必要があるため、各出射口には図3および図4に示すように、防塵ガラス12−1,12−2を配置して、ホコリの侵入を防いでいる。
【0023】
上述したようにこの光ビーム走査装置では、1つのポリゴンミラーという偏向手段の異なる偏向面に2つの光ビームを入射、偏向して、それぞれ異なる結像光学系で感光体ドラム10である被走査面上の一つの走査領域を、2分割して光走査している。1つの偏向手段により2つの走査線は同時に走査されるため、ポリゴンミラーの面倒れ、回転ムラに起因する走査ピッチムラが2分割された領域で一致するので、副走査方向の走査線のずれは発生しにくい。さらにそれぞれの走査線が走査領域の中央部から両端部に向かって走査されるため、中央部に同期検知を設けることが可能で、走査線の主走査方向の繋ぎ合せを精度よく行うことができる。
【0024】
一般的に、2つの結像光学系の光軸が最終的に感光体ドラム10の軸である被走査面軸に直角に設定され、2つの光路長が結像レンズの光路長に等しい関係にあれば、結像点を被走査面上の1本の走査線上に一致させることができ、ビーム径が均一で、良好な画像を得ることができる。この光ビーム走査装置では、2つの結像光学系光軸は上述したように被走査面軸に対して直角より傾いて配置されているが、最終的な結像光学系光軸を被走査面軸に直角とするため、走査方向変更手段としてのミラーが2枚設けてある。この2枚のミラーが第1書き込み系においては第1および第2ミラー7−1,8−1であり、これら第1および第2ミラー7−1,8−1は図5に示すように、上下方向に間隔を置いて重なる位置に配置されている。また、第1ミラー7−1の入射前のビーム走査面に対する第1および第2ミラー7−1,8−1の副走査方向の傾きをそれぞれ、α、βとすると、|α−β|=90°の関係に設定されている。これにより、第1ミラー7−1の入射前のビーム走査面と第2ミラー8−1の出射後のビーム走査面は、図5に示すように、平行になる。なお、図示していないが、第2書き込み系も同様な構成になっていることは勿論である。
【0025】
そこで、各書き込み系の第2ミラー8−1,8−2を出射した後の光軸を感光体ドラム10の軸である被走査面光軸に直角とするためには、各結像光学系の第1ミラー7−1,7−2の入射前の光軸と被走査面軸とのなす角度θ1、θ2と、第1、第2ミラーへ光ビームが入射する角度γ1、γ2との間には、図6および図7に示すような関係、すなわち
|θ1|+2|γ1|=90°
|θ2|+2|γ2|=90°
の関係があればよい。さらに、最終的な走査光を被走査面上の所定の走査線上に導いて、2つの結像光学系の光路長が等しくなる位置に第3ミラー9−1,9−2が配置されている。また、各結像光学系の有効走査角に応じて、各結像光学系の第1ミラー7−1,7−2の入射前の光軸と被走査面軸とのなす角度θ1、θ2を最適な値に設定すれば、有効走査幅を最も広く取ることができる。
【0026】
本発明においては、走査線を繋ぎ合わせることにより広い走査幅を得ようとするものであるが、通常被走査面である感光体ドラム10は長尺となるほどその真直度や円筒度に狂いを生じやすく、回転時に円周方向の振れが発生しやすい。このため、図4に示すように2つのビームの被走査面への入射角が異なる場合には、図8に示すように、感光体ドラム10の円周方向の振れによりビーム走査位置の副走査方向のずれdを生じやすいという問題があった。また、図4のレイアウトでは、ポリゴンスミラー4の真下に最終折り返しミラーである第3ミラー9−1,9−2が位置し、さらに同期検知ミラーである第2ミラー8−1,8−2、同期検知ユニット11−1,11−2が配置されるため、部品の実装が非常に難しいという問題があった。
【0027】
このような問題を解決するための本発明の手段について図9ないし図15により説明する。図9は本発明の第1の実施の形態を説明するための図、図10は第2の実施の形態を説明するための図、図11は第3の実施の形態を説明するための図、図12は第4の実施の形態を説明するための図、図13は第5の実施の形態を説明するための図、図14は図13の光ビーム走査装置における2つの書き込み系を説明するための図、図15は図13の光ビーム走査装置におけるシェーディングを表すグラフで、(a)は第1光学系のシェーディングを表すグラフ、(b)は第2光学系のシェーディングを表すグラフ、(c)は第1および第2光学系をつなぎ合わせた光学系のシェーディングを表すグラフである。
【0028】
図9に示す第1の実施の形態においては、最終折り返しミラーである第3ミラー9−1,9−2のビーム折り返し位置が1直線上となるように第3ミラー9−1,9−2を配置して、被走査面である感光体ドラム10へのビーム入射角を等しくしている。これにより、部品間のクリアランスを広げることができ、レイアウト上の自由度を上げることが可能になる。
【0029】
また、図10に示す第2の実施の形態においては、最終折り返しミラーである第3ミラー9−1,9−2は上述の第1の実施の形態と同様の位置関係にあるが、第1および第2折り返しミラー7−1,7−2,8−1,8−2のポリゴンスミラー4に対する位置を第1および第2書き込み系とも同量シフトして、第3ミラー9−1,9−2をポリゴンミラー4から遠ざけている。これにより、第1の実施の形態と同様に、部品間のクリアランスを広げられ、レイアウト上の自由度を上げることができる。
【0030】
図11に示す第3の実施の形態においては、第1書き込み系の第1ミラー7−1と第2ミラー8−1との間隔と、第2書き込み系の第1ミラー7−2と第2ミラー8−2との間隔とで差を持たせ(この場合は第1書き込み系の間隔より第2書き込み系の間隔は広くなっている)、第3ミラー9−1と9−2とは上下方向に間隔を置いて配列して、レイアウト上の自由度を上げている。上述した第1ないし第3の実施の形態の場合はいずれも、2つの走査ビームは等しい角度で感光体ドラム10の被走査面に入射しているため、感光体ドラム10の振れなどで被走査面の位置が変化しても、副走査方向のビームずれは発生しない。
【0031】
図12に示す本発明の第4の実施の形態では、第1書き込み系の第3ミラー9−1と第2書き込み系の第3ミラー9−3とは間隔をおいて配置されている。ただし、感光体ドラム10の被走査面への入射角は2つの光ビームとも同じになるように第3ミラー9−1,9−2の角度は設定されている。このため、ドラム回転時の振れによって副走査方向のビームずれはほとんど発生しない。ただし、ドラム上の第1、第2書込みの走査線位置が離れているため、この間隔に見合うだけ第2書き込み系の信号書き出しタイミングをずらす制御手段を必要とする。 この第4の実施の形態によれば、最終折り返しミラーである第3ミラーは第1書き込み系と第2書き込み系とでそのミラー間の距離を離して配置できるため、さらに実装のし易さが向上している。
【0032】
上述した第1ないし第4の実施の形態では、同じ走査幅と光路長の光学系を2つ繋ぎ合わせて広幅の走査幅を得ていた。これにより、例えばA2サイズの光学系を2つ繋ぎ合わせることで、A0サイズの光学系が実現でき、A3サイズの光学系を2つ繋ぎあわせることで、A1サイズの光学系が実現でき、A4サイズの2つの光学系を繋ぎあわせることで A2サイズの光学系が実現できることになる。しかしながら、この場合有効走査幅に余裕が無いため、同期検知光走査領域に余裕が少なく、同期光ビームを得ることに困難さが生じることがある。
【0033】
そこで図13および図14に示す第5の実施の形態においては、異なる用紙サイズの書き込み系を組み合わせることにより、広幅の用紙サイズに適用するようにしている。すなわち、A1サイズの光学系とA2サイズの光学系とを繋ぎ合わせることでA0サイズの光学系を実現し、A2サイズ光学系とA3サイズの光学系とを繋ぎ合わせることでA1サイズの光学系を実現し、A3サイズの光学系とA4サイズの光学系とを繋ぎ合わせることでA2サイズの光学系を実現するものである。そこで、この第5の実施の形態においては、第1書き込み系にはA2サイズの光学系を使用し、第2書き込み系にはA3サイズの光学系を使用してA1サイズの光学系を実現している。A2サイズ幅にA3サイズ幅を繋ぎ合わせることによりA1サイズ幅より長いサイズ幅を設定することができる。このように異なる有効走査幅、光路長の光学系を繋ぎ合わせることにより、有効走査幅に余裕をもたせ、同期検知光走査領域も十分にとることができる。また、同期画像開始位置を繋ぎ合わせ後の走査領域の中央からずらした位置に設定できるため、レイアウト上の自由度を増すことができる。
【0034】
一方、一般的に走査光学系の基本特性は像高により変化し、端部では性能が低下するものがある。以下シェーディングについて図15により説明する。図13(a)および(b)に示すように、第1光学系も、第2光学系も各シェーディングは山なりの分布となっている。そしてこれを繋ぎ合わせた場合、A1サイズの幅より長くなるので、両端は使用しないようにしても有効走査幅を設定することができる。そこで、有効走査角を狭めて、光学系の比較的中央部分を使用することにより、基本性能をアップすることができる。
【0035】
【発明の効果】
これまでの説明から明らかなように、請求項1記載の発明によれば、2つの走査ビームが同一の被走査面上の1つの走査線上に導かれ、この時の各ビームの被走査面への入射角が等しく設定されているので、ドラム円周方向の振れに影響されず、副走査方向にビーム位置ズレのない良好な画像を得ることができる。
【0036】
請求項2記載の発明によれば、2つの走査ビームを同一の被走査面上の異なる走査線上に導き、この時の各ビームの被走査面への入射角を等しくするとともに、分割された画像データの書き出しタイミングを調整する為の制御装置を備えているので、ドラム円周方向の振れに影響されず、副走査方向にビーム位置ズレのない良好な画像を得ることができるとともに、被走査部材に光ビームを反射するミラーの位置を遠ざけて配置ができるので、レイアウト上の自由度を大幅に大きくなる。
【0037】
請求項3記載の発明によれば、2つの結像手段に、光路長、有効書込み幅等性能の異なるレンズ系を用いているので、走査幅に余裕があり、より高い光学性能を得ることができる。
【0038】
請求項4記載の発明によれば、偏向手段からの偏向された前記光ビームを前記被走査面上に照射する各結像手段の反射ミラーが光ビームを被走査面に折り返す位置が1直線上になるように設定されているので、部品間のクリアランスを広げることができ、レイアウト上の自由度を上げることが可能になる。
【0039】
請求項5記載の発明によれば、各反射ミラーの光ビームの折り返し位置が前記偏向手段の中心線から離れているので、反射ミラーを偏向手段から遠ざけてた分だけ部品間のクリアランスを広げられ、レイアウト上の自由度を上げることができる。
【0040】
請求項6記載の発明によれば、各反射ミラーが被走査面に対する間隔がそれぞれ異なっているので、レイアウト上の自由度を上げることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光ビーム走査装置の基本的な構成を説明するための概略斜視図である。
【図2】図1の光ビーム走査装置の2つの書き込み系を説明するため図1を上方から見た状態で示す図である。
【図3】図2の右側から見たときの第1の書き込み系の光路のみを説明するための図である。
【図4】図3の第1の書き込み系に第2の書き込み系を加えた時の光路を説明するための図である。
【図5】図3の第1の書き込み系における第1及び第2ミラーの角度関係を説明するための図である。
【図6】図2における各書き込み系の第1ミラー入射前の光軸と被走査面軸とのなす角度を説明するための図である。
【図7】同じく図2における各書き込み系の第1ミラー入射前の光軸と感光体ドラムの軸とのなす角度の別の場合を説明するための図である。
【図8】感光体ドラムの円周方向に振れによる副走査方向のずれを説明するための図である。
【図9】本発明の第1の実施の形態を説明するための図である。
【図10】本発明の第2の実施の形態を説明するための図である。
【図11】本発明の第3の実施の形態を説明するための図である。
【図12】本発明の第4の実施の形態を説明するための図である。
【図13】本発明の第5の実施の形態を説明するための図である。
【図14】図13の光ビーム走査装置における2つの書き込み系を説明するための図である。
【図15】図13の光ビーム走査装置におけるシェーディングを表すグラフで、(a)は第1光学系のシェーディングを表すグラフ、(b)は第2光学系のシェーディングを表すグラフ、(c)は第1および第2光学系をつなぎ合わせた光学系のシェーディングを表すグラフである。
【符号の説明】
1−1,1−2 LD
4 ポリゴンミラー
5−1,5−2 第1Fθレンズ
6−1,6−2 第2Fθレンズ
7−1,7−2 第1ミラー
8−1,8−2 第2ミラー
9−1,9−2 第3ミラー
10 感光体ドラム

Claims (6)

  1. 2つの光源から射出した2つのビームをそれぞれ異なる導光手段により、複数の偏向面を有する共通の偏向手段の異なる偏向面に導光し、上記偏向手段の回転によりそれぞれ別個に偏向し、各偏向ビームを互いに異なる結像手段により同一の被走査面上に導き、上記被走査面上の走査領域を主走査方向に2分割して走査する光走査装置において、
    被走査面上を走査する2つの走査ビームが、走査線の継ぎ目部を起点として両端部へ向かって互いに逆方向に走査し、共通の偏向手段により偏向された2つの偏向ビームを同一の被走査面に導く2つの結像手段の光軸が、被走査面軸に対してそれぞれ、角:θ1,θ2(0度<|θ1|<90度、0度<|θ2|<90度)ずつ傾けられ、被走査面を走査する各走査ビームの光軸傾きを90°に変更する2組の走査方向変更ミラー手段を有し、各組の走査方向変更ミラー手段が、空間的に副走査方向に重なりあい、各偏向ビームを順次反射させる2枚のミラーを有し、これら2枚のミラーのビーム偏向面に対する傾き角:α,βが関係:|α−β|=90度、を満足し、上記各組の走査方向変更ミラー手段は、上記各2枚のミラーにより反射された各ビームを被走査面に導くための折り返しミラーを有し、上記2つの結像手段の光軸が、対応する走査方向変更ミラー手段の最初のミラーに対して上記ビーム偏向面内でなす角:γ1,γ2と、上記角:θ1,θ2とが条件:
    |θ1|+2|γ1|=90°
    |θ2|+2|γ2|=90°
    を満足し、
    各結像手段は、光ビーム入射位置に立てた被走査面に対する法線とのなす角で時計周り方向をプラス方向とした場合のそれぞれの光ビームの被走査面に対する入射角の大きさと符号が互いに等しくなるように設定されていることを特徴とする光ビーム走査装置。
  2. 2つの光源から射出した2つのビームをそれぞれ異なる導光手段により、複数の偏向面を有する共通の偏向手段の異なる偏向面に導光し、上記偏向手段の回転によりそれぞれ別個に偏向し、各偏向ビームを互いに異なる結像手段により同一の被走査面上に導き、上記被走査面上の走査領域を主走査方向に2分割して走査する光走査装置において、
    被走査面上を走査する2つの走査ビームが、走査線の継ぎ目部を起点として両端部へ向かって互いに逆方向に走査し、共通の偏向手段により偏向された2つの偏向ビームを同一の被走査面に導く2つの結像手段の光軸が、被走査面軸に対してそれぞれ、角:θ1,θ2(0度<|θ1|<90度、0度<|θ2|<90度)ずつ傾けられ、被走査面を走査する各走査ビームの光軸傾きを90°に変更する2組の走査方向変更ミラー手段を有し、各組の走査方向変更ミラー手段が、空間的に副走査方向に重なりあい、各偏向ビームを順次反射させる2枚のミラーを有し、これら2枚のミラーのビーム偏向面に対する傾き角:α,βが関係:|α−β|=90度、を満足し、上記各組の走査方向変更ミラー手段は、上記各2枚のミラーにより反射された各ビームを被走査面に導くための折り返しミラーを有し、上記2つの結像手段の光軸が、対応する走査方向変更ミラー手段の最初のミラーに対して上記ビーム偏向面内でなす角:γ1,γ2と、上記角:θ1,θ2とが条件:
    |θ1|+2|γ1|=90°
    |θ2|+2|γ2|=90°
    を満足し、
    前記各結像手段は、それぞれの前記光ビームの前記被走査面に対する入射角を互いに等しくなるようにするとともに、
    前記被走査面の異なる走査線上に導くように設定され、分割された画像データの書き出しタイミングを制御して前記異なる走査線上の前記光ビームのずれを調整する制御手段を備えていることを特徴とする光ビーム走査装置。
  3. 前記各結像手段は、その光路長、有効書き込み幅が異なるレンズ系を備えていることを特徴とする請求項1または2に記載の光ビーム走査装置。
  4. 前記各結像手段は、前記偏向手段からの偏向された前記光ビームを前記被走査面上に照射する反射ミラーを備え、これら反射ミラーの前記光ビームを前記被走査面に折り返す位置が1直線上に設定されていることを特徴とする請求項1または3に記載の光ビーム走査装置。
  5. 前記各反射ミラーの折り返し位置は前記偏向手段の中心線から離れていることを特徴とする請求項4記載の光ビーム走査装置。
  6. 前記各反射ミラーは、前記被走査面に対する間隔が異なっていることを特徴とする請求項4記載の光ビーム走査装置。
JP2000132819A 2000-05-01 2000-05-01 光ビーム走査装置 Expired - Lifetime JP3932011B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000132819A JP3932011B2 (ja) 2000-05-01 2000-05-01 光ビーム走査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000132819A JP3932011B2 (ja) 2000-05-01 2000-05-01 光ビーム走査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001311893A JP2001311893A (ja) 2001-11-09
JP3932011B2 true JP3932011B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=18641445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000132819A Expired - Lifetime JP3932011B2 (ja) 2000-05-01 2000-05-01 光ビーム走査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3932011B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001311893A (ja) 2001-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4039797B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JPH08118725A (ja) 像形成装置における露光方法及び像形成装置
JP5566068B2 (ja) 光走査装置及びそれを備える画像形成装置
JP3731029B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP3778714B2 (ja) 光ビーム走査装置及び画像形成装置
JP3932011B2 (ja) 光ビーム走査装置
US5867299A (en) Cascade scanning optical system
JP3367313B2 (ja) 光学走査装置
JP2004114312A (ja) 複数光ビームの書き出し位置合わせ装置及びこれを用いた画像形成装置
JP3487482B2 (ja) 多色画像形成装置の光走査装置
JP2005164997A (ja) 光走査装置およびそれに用いる同期検知方法
JPH10206761A (ja) 光走査装置
JP2000180748A (ja) 分割走査装置及び分割走査装置のビーム状態調整方法
JPH10133130A (ja) 多色画像形成装置の光走査装置
US20040047017A1 (en) Scanning beam separation optical system for optical scanning device
JP3889549B2 (ja) 光ビーム走査装置及び画像形成装置
JP3895895B2 (ja) 光ビーム走査装置
JP2002277787A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP4695498B2 (ja) マルチビーム光源装置
JP4731761B2 (ja) 光書込装置及び画像形成装置
JP3804256B2 (ja) 光走査装置
JP2012194333A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP4039611B2 (ja) 光走査装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2002055289A (ja) 光ビーム走査装置
JP2999853B2 (ja) 光走査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120323

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323

Year of fee payment: 6