JP3930568B2 - 飲み物を加熱冷却するための装置 - Google Patents

飲み物を加熱冷却するための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3930568B2
JP3930568B2 JP50181998A JP50181998A JP3930568B2 JP 3930568 B2 JP3930568 B2 JP 3930568B2 JP 50181998 A JP50181998 A JP 50181998A JP 50181998 A JP50181998 A JP 50181998A JP 3930568 B2 JP3930568 B2 JP 3930568B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drink container
heat transfer
container holder
transfer member
drink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50181998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000514170A (ja
JP2000514170A5 (ja
Inventor
マイケル オスターホッフ
ジェフリー ボチェネク
シーリオン モングルー
Original Assignee
アトマ インターナショナル インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アトマ インターナショナル インコーポレイテッド filed Critical アトマ インターナショナル インコーポレイテッド
Publication of JP2000514170A publication Critical patent/JP2000514170A/ja
Publication of JP2000514170A5 publication Critical patent/JP2000514170A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3930568B2 publication Critical patent/JP3930568B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D31/00Other cooling or freezing apparatus
    • F25D31/006Other cooling or freezing apparatus specially adapted for cooling receptacles, e.g. tanks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J36/00Parts, details or accessories of cooking-vessels
    • A47J36/24Warming devices
    • A47J36/2444Drinking cups with heating means
    • A47J36/2461Drinking cups with heating means with electrical heating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B21/00Machines, plants or systems, using electric or magnetic effects
    • F25B21/02Machines, plants or systems, using electric or magnetic effects using Peltier effect; using Nernst-Ettinghausen effect
    • F25B21/04Machines, plants or systems, using electric or magnetic effects using Peltier effect; using Nernst-Ettinghausen effect reversible

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Passenger Equipment (AREA)

Description

発明の背景
熱電式加熱冷却装置では、典型的には熱電式加熱冷却エレメント(半導体)が使用される。このエレメントを流れる直流電流は、該エレメントの一方の側から反対側へと熱を吸い出す。電流の方向に応じて、当該エレメントの一方の側は加熱され、他方の側は冷却される。電流の方向を反転させると、熱が流れる方向が変わる。従って、電流の方向を変化させることによって、加熱および冷却を選択することができる。過去において、飲み物を加熱するために熱電式エレメントが用いられている。例えば、カーネギー等(Carnagie et al.)に付与された米国特許第4,914,920号(カーネギー特許)およびカルミ(Carmi)に付与された米国特許第5,060,479号(カルミ特許)の両者は、熱電式加熱冷却エレメントを用いた飲み物の加熱冷却装置を記載している。
カーネギー特許は、凝縮して流れる液体を回収するための、ドレイン回収トレーを備えたチャンバを提供している。該装置内の温度調節器は、前記チャンバ内の温度を所望の設定温度に維持する。飲み物容器は、この装置のチャンバ内に単に置かれるだけである。しかし、最大の効率を保証するために、当該飲み物容器は、伝熱部材に隣接し且つこれと接触して配置される。カルミは、飲料容器を押し出して伝熱部材に接触させるレバーを設けることによって、この問題に対処している。
発明の概要
本発明の飲み物加熱冷却装置は、種々の形状および大きさの飲み物容器を収容するために適用される取り外し可能な容器ホルダを有している。当該装置は、少なくとも一つの熱電式加熱冷却エレメントと、第1側部および第2側部を有し且つ該第2側部が前記熱電式エレメントの一方の側に熱的に接続された伝熱部材とを有している。当該エレメントの他方の側は、好ましくは、ファンにより冷却されるヒートシンクに接続されており、冷却モードに際して当該エレメントを冷却するようになっている。電子式コントローラは、前記熱電式エレメントへの直流電流の適用を制御して、その加熱冷却機能を制御する。前記容器ホルダは、飲み物容器を適正な位置に収容し、保持するために適用されるチャンバを有している。該チャンバは側壁および底部を有しており、頂部は開放されている。側壁を貫通する開口は、伝熱部材が該開口を通してチャンバ内に突出し、その第1側部がチャンバ内に配置された飲み物容器に当接することを可能にする。
前記ホルダには、挿入された如何なる飲み物容器をも前記伝熱部材に押し付けるためのスプリングタブが取り付けられている。好ましくは、このスプリングタブは、伝熱部材とは反対側に配置される。伝熱部材の第1側部は飲み物容器に対して相補的な形状であり、円筒状容器のためには湾曲している。
スプリングタブを収容するために、側壁には、前記開口とは反対側に凹部、スロット、チャネル等が含まれている。このスプリングタブは、相互に向けて締め付けることができる複数の弾性プロングを有している。これによって、スプリングタブは凹部にロックされ、また凹部から解除されることが可能になる。
各チャンバおよびこれに対応する伝熱部材は、相補的なガイドチャネルおよびガイドレールを用いて形成される。これらの特徴部分は相互に摺動可能に係合されて、各チャンバを、その夫々の伝熱部材に取り外し可能に固定する。
本発明によれば、当該加熱冷却装置は、付随する別の伝熱部材に熱的に接触した第二の別の熱電式冷却エレメントを含んでいる。前記容器ホルダは更に、第二の熱電子器エレメントおよび第二の伝熱部材を備えた第二の別の容器保持チャンバを含んでいる。従って、該ホルダは二つの飲み物容器を収容して保持することができる。これら別のチャンバの夫々は、洗浄およびメンテナンスを容易にするように取り外し可能である。加えて、大きさの異なるチャンバーを夫々の伝熱部材に結合して、大きさまたは形状の異なる飲み物容器を保持し、伝熱を最大化することができる。第一チャンバと同じ方法で、第二チャンバにもう一つのスプリングタブが装着される。
前記電子式コントローラはまた、前記第二のエレメントに対する直流電流の印加を制御する。それにはまた、伝熱部材の温度を検知することにより過熱から保護する温度ヒューズが組み込まれており、該ヒューズは、検知した温度が所定値を超えると当該装置への電源供給を遮断する。当該過熱冷却装置は、二つの伝熱部材の夫々に特有の温度ヒューズを含んでいる。ヒューズの一方の側が所定値に達したことによりヒューズが電源を遮断すると、該温度ヒューズに対応する熱電式エレメントだけが切断される。第二の熱電式エレメントは、機能する接続状態のままである。この温度ヒューズは、加熱モードにおける熱電式エレメントのオン/オフを循環させて、伝熱部材を所望の温度範囲に維持するサーモスタットスイッチのバックアップとして用いられる。
電子式コントローラにはマイクロプロセッサが組み込まれており、これは種々の状態入力およびセンサ入力を受け取って、装置の動作を制御する。自動車の中で使用するとき、このマイクロプロセッサはオフ-イグニッションを検出して、所定時間後に熱電式エレメントを止めることができる。この最後の特徴は、自動車が放置されているようなときに、バッテリーを節約して不要な動作を防止するように働く。
【図面の簡単な説明】
本発明のこれら及び他の特徴、側面および利点は、以下の説明、請求の範囲、および添付図面から更に一層明らかになるであろう。添付図面において、
図1は、本発明の飲み物の加熱冷却装置を、その主ハウジングを取り外した状態で示す斜視図である。
図2は、図1の側面図である。
図3は、図1の平面図である。
図4は、飲み物容器保持チャンバの斜視図である。
図5は、図4の線5−5に沿った、チャンバの側断面図である。
図6は、飲み物容器を保持するために適用されるスプリングタブである。
図7は、伝熱部材の斜視図である。
図8Aおよび図8Bは、本発明によるコントローラの回路図である。
図面の詳細な説明
本発明の飲み物加熱冷却装置は、熱電式加熱冷却エレメント(半導体ヒートポンプとしても知られている)を使用して動作するものであり、例えば、上述のカーナギィ(Carnagie)及びカーミ(Carmi)の特許に説明されているようなものであり、それらの開示内容は、参照文献として含まれる。
図1乃至図3は、加熱冷却装置10の実施形態を示し、この加熱冷却装置10は、2個の飲み物容器を収容することができる。装置10は、2個の従来からの半導体加熱冷却エレメント20(20A、20B)を備えており、これらは伝熱部材30(30A、30B)とヒートシンク40とに挟まれている。好適な実施形態では、装置10は、2個の別々の伝熱部材30A、30Bを備え、これらの一方は各加熱冷却エレメント20A、20Bのためのものであり、他方は冷却ファン42を有するヒートシンク40のためのものである。ヒートシンクは、加熱冷却エレメント20A、20Bの両方に熱的に接続されている。望ましくは、2つの別々のヒートシンク2つの別々の冷却ファンを用いることができる。装置10は、更に、両エレメント20A、20Bの加熱及び冷却の機能を制御するためのコントローラ100、及び、2つの飲み物容器を保持するための飲み物容器ホルダ50を備えている。少なくとも加熱冷却エレメント20A、20B、ヒートシンク40及びコントローラ100は、ハウジング(その一部のみが示されている)内でカバーがされている。
飲み物容器ホルダ50は、2つの同一のチャンバ52(52A、52B)を備えている。図4に示すように、各チャンバ52は、ほぼ円筒状の側壁54と底部56とから形成されている。チャンバは、飲み物容器、好適な実施形態では円筒状の容器を受け入れたり保持したりできるような寸法及び形状となっている。上端側の半径方向に延びた楕円形状のリップ部58は、チャンバを把持しやすくするためのものであり、ハウジング即ちカバーの開口を覆っている。ここで、伝熱部材と噛み合うようにハウジングを介して開口が下方に延びている。図1乃至図3及び図6に示すように、ほぼ矩形のスロット、チャネル、又は凹部60等が、リップ部58と側壁54を介してスプリング・タブ・アセンブリ80を着脱可能で且つ確実に固定するために形成されている。スロットは、2つの横壁62及び後壁63により形成されている。スロットは、スプリング・タブ・アセンブリ80を凹部内にガイドするために各横壁に62に形成された垂直ガイドストリップ64を備えている。チャンバの底部56には、隆起した半径方向に延びる複数のスポーク57が設けられ、これらのスポークの上に飲み物容器の底が置かれる。凝縮液やこぼれた液は、底部までたれて、スポークの間に集まり、チャンバを取り外したり装置を反転させて処理される。
各チャンバは、凹部60と径方向反対側に開口66を有し、この開口66を介して伝熱部材30(30A、30B)が挿入される。開口66は、どのような形状でもよいが、好ましくは、伝熱部材の形状と相補的であり、好適な実施形態では矩形である。図4に示すように、垂直ストップ部68は、側壁54上で、リップ58から矩形開口の上部まで下方に延びている。ここで、この矩形開口は、ストップ部68が底部で終端するリップ部58より下方の位置から垂直に下方に延びている。下方の垂直壁70は、底部に集められた液体が漏れ出ないようにするために設けられたものである。垂直壁70の高さは、好ましくはスポークと同じ高さであり、図3に示すように、熱移動部材がチャンバ内に少しだけはみ出すように、側壁54よりその外周が小さくなっている。
図6は、スプリング・タブ・アセンブリ80を示し、このアセンブリ80は、一対の細長い弾性アームつまりプロング82を含んでおり、各プロング82はその自由端に形成されたワンウエイフック状のストップ部84を備えている。プロング82は、チャンバ52に形成された凹部60と協働するようにその大きさが決定されている。より詳しくは、先ず、プロング82の自由端が、後壁63と垂直ガイド64との間に形成された間隙の中に挿入される。ストップ部84が横壁62と係合すると、プロング82は互いに引き寄せられ、これによりプロング82は凹部60を摺動することができる。アセンブリ80が完全に凹部60に位置すると、ストップ部84が凹部60から出る。ストップ部84がもはや横壁62と係合しないと、プロング82は、元の位置まで外方に拡がる。この時点で、図1に示すように、ストップ部84が横壁の下縁65に当接して、スプリング・タブ・アセンブリ80を凹部60に固定する。このアセンブリ80は、プロング82を互いに向けて摘んでストップ部84を下縁65から外して、アセンブリ80を凹部60から押し上げる又は引き出すことによって取り外すことが可能である。
スプリング・タブ・アセンブリ80の上部86は、また、アセンブリ80が凹部60に完全に位置されると、リップ部58と面一となる。アセンブリ80は、また、細長い弾性且つ可撓性のスプリングタブ88を有し、このスプリングタブ88は、図6に示すように、プロング82の上部分からチャンバ52に向けて下方且つ内方に延びている。タブ88は、飲み物容器を凹部60から離して、伝熱部材30が配置される矩形スロットに向けて飲み物容器を付勢するように設計されている。
図7を参照すると、伝熱部材30は、その一側に凹状面32を有し、他側に平らな面34を有する。凹状面32の寸法は、チャンバ52を貫通して形成された矩形開口66とほぼ同じ大きさである。ガイドレール36、38は、チャンバ52に形成されたチャネル部材72、74と相補的な関係にあり、これによりチャンバ52は直ちに着脱可能である。より詳しくは、チャンバ開口66を伝熱部材30の上方に位置決めしてチャンバ52を伝熱部材30の中にスライドさせることによって、このチャンバ52を伝熱部材30に取り付けることができる。チャネル部材72、74は、ガイドレール36、38を摺動し、チャンバ52を伝熱部材30にしっかりと保持する。窪んだ下壁70によって、伝熱部材30は、開口66の下方にこれと整列した状態で位置することができる。チャンバ52は、単にこれを引き上げることによって、伝熱部材30から取り外すことができる。例えば金属のような任意の熱伝導性材料から伝熱部材30を作ることができ、アルミニウムはその軽い重量によって好ましいものである。
チャンバ52が夫々の伝熱部材30に取り付けられると、垂直ストップ部68が伝熱部材30の頂と当接して、図1及び図2に示すように、これら伝熱部材30を正確に位置決めする。この好ましい実施形態にあっては、チャンバ52が伝熱部材30に連結されると、図3に示すように、伝熱部材の凹側32がチャンバ52の中に突出する。スプリング・タブ・アセンブリ80は、ホルダーに置いた飲み物容器を伝熱部材30に押し付け、この伝熱部材30はチャンバ開口66を通って突出する。
図2に示すように、加熱冷却エレメント20の各々の一側が伝熱部材の平らな側34に当接し、エレメント20の反対側がヒートシンクの平らな側に対して当接する。加熱冷却エレメント20(20A、20B)の少なくとも一つが冷却モードに切り替えられと、このエレメント20を冷やすために、ファン42がヒートシンクのフィンを備えた側に隣接して配置される。ファン42は、図1に示す支持部材(ハウジング)の一部によって形成された空間Fに配置される。
図1乃至図3に示すように、コントローラ100が回路ボード102に設けられている。この回路ボード102には、各々が各加熱冷却エレメント20用の2つのON−OFF−ONユーザスイッチSW1、SW2が取り付けられている。ボード102には、また、赤ランプ104及び青ランプP106が接続されている。これらのランプ104、106は、スイッチSW1に関連しており、作動モードを確認するために、コントローラ100によって点灯される。この好ましい実施形態にあっては、加熱がONされると、赤ランプ104が点灯し、冷却がONされると、青ランプ106が点灯する。したがって、作動モードによって、ランプ104、106の一つだけが点灯する。対応する要素20AがOFFされると、青ランプ106も赤ランプ104も点灯しない。同様に、スイッチSW2に関連した第2のエレメント20Bの作動モードを示すために、赤ランプ108及び青ランプ109がボード102に接続されている。
図8Aおよび図8Bは、装置10を作動させるために使用されるコントローラ100の好ましい実施形態を図示した概略的な回路を示している。図示されているコントローラは、特に、自動車で使用するように構成されている。コントローラへの自動車入力は、電源110と、共通接地112と、イグニッション状態114と、ヘッドランプ状態116とを含む。
論理制御は、マイクロプロセッサ200によって行われる。電子設計の当業者は、用途特定集積回路すなわちアプリケイション スペシフィック インテグレーテド サーキット(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)、プログラム論理ゲート列(Programable Array Logic:PAL)または個別部品すなわちディスクリートコンポーネンツ(Discrete Components)を採用するなどの他の多くの実施形態および変形例があることを容易に理解できるであろう。マイクロプロセッサ200は、VCCで表される+5ボルト電源によって電力供給される。この供給電力は、電気ノイズを排除するように機能するフェライトビードFBを通過して、ピンVCCでマイクロプロセッサに入力される。
装置10は、ピンP32およびP33に接続された電気回路によって、電源過電圧から保護されている。抵抗器R41およびR42は、ピンP33にVCCに基づく基準入力電圧をかける分圧器を形成し、この基準電圧は、5ボルトであるのが好ましい。電源電圧B+は、抵抗器R43およびR44によって同様に分割され、ピンP32でマイクロプロセッサ200に入力される。もし電源電圧が高すぎると、ピン32の電圧レベルが、ピンP33での基準電圧を超える。このとき、マイクロプロセッサ200は、電源は入っているが、他の入力には応答しない待機モードになる。
イグニッション状態入力114は、ピンP27でマイクロプロセッサ200に与えられる。この入力は、装置の全体作動モードを決定する。イグニッションがオフのとき、イグニッション入力114はローであり、マイクロプロセッサ200は待機モードになる。この待機モードでは、マイクロプロセッサは、スイッチSW1またはSW2からのいかなる信号にも応答せず、自動車のバッテリからの寄生電流ドレインを最小にするように、ほとんどの内部機能が停止させられる。
イグニッションスイッチがオンにされたとき、12ボルト信号が、イグニッション入力114に接続される。イグニッションスイッチ入力がハイであるとき、マイクロプロセッサは覚醒し、装置は作動モードになる。作動モードでは、マイクロプロセッサは、全ての標準機能を回復し、装置はスイッチSW1およびSW2からの入力信号に応答する。
チャンバ52Aに配置された飲み物容器を冷却するために、使用者は、スイッチSW1を閉じて冷却モードにする。これにより、ハイ信号がマイクロプロセッサ200のピンP26に入力する。これに応答して、マイクロプロセッサ200は、ピンP24にハイ信号を出力し、青いLED1を点灯させるQ3をオンにして、それぞれのチャンバが冷却モードであることを視覚的に知らせる。
Q3をオンにすると、リレーRY1がオンになり、通常は開いているそのスイッチを閉じる。次いで、電流が、サーモスタットスイッチTCS1とTEC1を通って第1の方向に流れ、最終的には、リレーRY2の通常は接地されているリレースイッチを通って流れ出る。この方向の電流は、伝熱部材30Aと接触しているTEC1の側面を冷却し、ヒートシンクと接触しているTEC1の他方の側面を加熱する。伝熱部材30Aが冷却されたままであるので、サーモスタットスイッチTCS1は、その間ずっと、ほぼ閉じられままである。
リレーRY1のスイッチが閉じられると、電流が、整流ダイオードD9とファン42とを通って流れ、ファンをオンにする。整流ダイオードD2は、ファンがリレーRY1によってオンにされたとき、電流がTEC2に流れるのを防止する。イグニッションオンのときには、スイッチSW1がオフ位置に戻されるまで、TEC1が冷却を続け且つファンはオンのままである。
ユーザスイッチSW1が冷却位置にある状態でイグニッションスイッチがオフにされると、マイクロプロセッサ200は、ピン24にハイの出力信号を出し続け、TEC1が冷却を続けかつファンは作動を続ける。15分が経過するか又はスイッチSW1がオフにされるかのいずれかのときまで、この状態が続く。その時点で、マイクロプロセッサ200は、待機モードに入ることになる。
チャンバ52Aに配置された飲み物容器を加熱するために、使用者は、スイッチSW1を閉じて加熱モードにする。これにより、ハイ信号がマイクロプロセッサ200のピンP31に入力される。もし、装置が待機モードにあるならば、すなわち、イグニッションがオフならば、マイクロプロセッサは作動しないことになる。もし、装置が作動モードであるならば、マイクロプロセッサはハイ信号をピンP21に出力することになる。これにより、Q4がスイッチオンになり、次いで、赤いRED2が点灯し、それぞれのチャンバが加熱モードであることを知らせる。
Q4をオンにすると、リレーRY2がオンになり、通常は開いているそのスイッチを閉じる。次いで、次いで、電流が、TEC1とサーモスタットスイッチTCS1とを通って第2の方向に流れ、最終的には、リレーRY1の通常は接地されているリレースイッチを通って流れ出る。この方向の電流は、伝熱部材30Aと接触しているTEC1の側面を加熱し、ヒートシンクと接触しているTEC1の他方の側面を冷却する。
サーモスタットスイッチTCS1は、伝熱部材30Aと接触しているので、伝熱部材が加熱するにつれて、サーモスタットスイッチの温度は上昇する。サーモスタットスイッチTCS1は、第1の所定値まで加熱されたときに、開くことになる。加熱モードでは、TCS1は、交互に循環(開閉)し、伝熱部材30Aを所望の温度範囲に維持する。加熱モードは、スイッチSW1がオフにされるか又は自動車のイグニッションスイッチがオフにされない限りは、90分間続くことになる。
装置が待機モードにあり且つ一方(または両方)のスイッチが冷却モードにされているときには、イグニッションスイッチ入力がハイに切り替わるまで、何も作動しない。イグニッションスイッチ入力がハイに切り替わると、マイクロプロセッサは冷却モードをすぐに開始する。
装置が待機モードにあり且つ一方(または両方)のスイッチが加熱モードにされたときには、イグニッションスイッチがハイに切り替わるまで、何も作動しない。イグニッションスイッチがハイに切り替わると、マイクロプロセッサは、スイッチがオフ位置に戻され且つ加熱モードに戻されるまで、加熱モードを開始しない。
自動車の室外灯がつけられたときには、ヘッドライト入力器116はハイ信号を提供することになる。マイクロプロセッサーがこの信号をピンP23で検出したときには、マイクロプロセッサーは、全ての発光ダイオード用のハイ側ドライバー回路をピンP34でパルス幅変調することになる。ハイ信号がトランジスタQ10をオンにし、次いで、トランジスタQ10がロー信号を提供してQ11をオンにする。この出力が変調されると、かかる出力は、発光ダイオードの感知強度を夜間使用により適したレベルまで減光するのに適したデューティーサイクルでオンオフされることになる。
サーモスタットスイッチTCS1が温度を適当に調節しそこなった場合に加熱装置を安全に遮断するのに温度ヒューズF1が使用される。このヒューズは、過熱しないようにTEC1の機能を一時的に抑止する二重保護を提供する。温度ヒューズF1は、機械的に伝電部材30Aと密に接触して保持され、ヒューズの温度が所定の第2の値に達したときに(短絡)開放する又は切れる。ヒューズF1がいったん開放すると、ヒューズF1は通常状では再び閉じない。ヒューズが開放する所定の第2の値は、サーモスタットスイッチTCS1が開放する第1の値よりも高い。ヒューズF1、ヒューズF2は、夫々、TEC1、TEC2の独立した保護を提供する。一方のヒューズが開放し、かくして、そのチャンバの機能を一時的に抑止したとしても、一方のヒューズはそのままであり、かくして、少なくとも1つのチャンバを通常作動させ続けることができる。
スイッチSW2によって作動される装置の第2チャンバ52Bは、第1チャンバ52Aとほぼ同じ仕方で機能する。スイッチSW2が第1チャンバ52Aを冷却するのに使用されるときは、ハイ信号がマイクロプロセッサー200のピンP25に入力される。これによりピンP22にハイ出力が生じ、トランジスタQ5、青LED3をオンにし、リレーRY3のスイッチを閉じる。次いで、電流が、第2サーモスタットスイッチTCS2、第2加熱冷却エレメントTEC2、リレーRY4の常接地スイッチを通って第1方向に流れる。電流はまた、整流ダイオードD2を流れ、かくして、ファン42をオンにする。
SW2が第2チャンバを加熱するのに使用されるときには、ハイ入力信号がマイクロプロセッサー200のピンP20に提供される。これによりピンP36にハイ出力が生じ、トランジスタQ6、赤LED4をオンにし、リレーRY4のスイッチを閉じる。次いで、電流が、第2加熱冷却エレメントTEC2、第2サーモスタットスイッチTCS2、リレーRY3の常接地スイッチを通って第2方向に流れる。この場合、整流ダイオードD2は導通せず、ファン42はオンされない。
表1は、使用者のスイッチ設定の可能な組み合せが与えられるチャンバ及びファンの作動状態を概略的に表している。
Figure 0003930568
好ましい実施形態では、マイクロプロセッサーはZ86C03である。ダイオードD1、D2、D9は1N4004Sであり、DZ1は5.6Vのブレークダウン電圧をもった1N5232Bツェナーである。トランジスタQ3、Q4、Q5、Q6はMPSA06sであり、トランジスタQ9は2N5551であり、トランジスタQ10はBC557である。当業者に知られているように、VCCは+5ボルトであり、B+(B電源)は多くの自動車に関しては12ボルトであるバッテリー接続である。コントローラ設計は多数の独立したコンデンサ及びレジスタを有し、これらのコンデンサ及びレジスタは、当業者に知られているように、入力DCレベルをフィルターし、その他の機能を行う。
コンデンサ及びレジスタの値は下記表2に示されている。
Figure 0003930568
本発明の開示によれば、当業者は、ここで述べた開示の範囲及び精神内に完全にあるが、特に図示し、説明していないその他の多くの変形及び変更をなしえることが容易にわかろう。従って、本発明の範囲及び精神内にある、ここで述べた開示から当業者が容易に達することができる全ての便宜な変形は、本発明の更なる実施形態として含まれることになる。従って、本発明の範囲は請求の範囲に記載されたように構成されることになる。

Claims (13)

  1. 飲み物容器内の少なくとも1つの飲み物のための加熱冷却装置であって、
    シャーシと、
    このシャーシに設けられた第1の熱電式加熱冷却エレメントと、
    第1面および第2面を有し、この第2面が上記エレメントに熱的に接続されている第1の伝熱部材と、
    上記エレメントの加熱冷却機能を制御するために上記エレメントへの直流電流の印加を制御する電子式コントローラと、
    側壁および底部により形成された第1の容器保持チャンバを有する第1の飲み物容器ホルダと、を有し、
    この第1の飲み物容器ホルダは、別のユニットとして形成され、上記第1の伝熱部材の第1面が上記側壁に形成された開口を貫いて突出した状態で、上記第1の飲み物容器ホルダが上記シャーシと上記第1の伝熱部材から完全に離れた第2の位置から、上記第1の飲み物容器ホルダが上記シャーシに取り付けられる第1の位置に係止可能に係合され、
    上記第1の飲み物容器ホルダは、上記第1の伝熱部材の上記第1面を上記飲み物容器の一部に当接させた状態で、上記飲み物容器を収容して保持するようになっていることを特徴とする装置。
  2. 更に、上記第1の飲み物容器ホルダに装着されたスプリング部材を具備し、このスプリング部材は、上記飲み物容器を上記第1面に対して付勢するために設けられている請求項1記載の装置。
  3. 側壁は、上記第1開口の反対側の凹部またはスロットを含んでおり、上記凹部は、上記スプリング部材を適正な位置に取り外し可能に保持するように設けられている請求項2記載の装置。
  4. 上記第1の飲み物容器ホルダおよび上記第1の伝熱部材のうちの一方は、対向するガイドチャネルを有し、上記第1の飲み物容器ホルダおよび上記第1の伝熱部材のうちの他方は、対向する相補的なガイドレールを有し、これらガイドチャネルおよびガイドレールによって、上記第1の飲み物容器ホルダは取り外し可能に上記第1の伝熱部材に保持される請求項1記載の装置。
  5. 更に、第2の熱電式加熱冷却エレメントと、第1面および第2面を有し且つこの第2面が上記第2のエレメントに熱的に接続されている第2の伝熱部材と、側壁および底部により形成される第2の容器保持チャンバを含む第2の飲み物容器ホルダと、を具備し、この第2の飲み物容器ホルダが上記シャーシに取り付けられるとき、上記第2のチャンバの側壁の開口には、上記第2の伝熱部材の第1面が突出している請求項1記載の装置。
  6. 上記第1の飲み物容器ホルダは上記第2の飲み物容器ホルダとは別個のものであり、上記第1および第2の飲み物容器ホルダのそれぞれが上記シャーシから取り外し可能である請求項5記載の装置。
  7. 上記電子式コントローラは、更に、上記第2のエレメントへの直流電流の印加を制御して、その加熱冷却機能を制御する請求項5記載の装置。
  8. 更に、上記第1および第2の飲み物容器ホルダのそれぞれに装着されたスプリング部材を具備し、このスプリング部材は、2つの飲み物容器を上記第1および第2の伝熱部材の第1面に対して付勢するようになっている請求項5記載の装置。
  9. 上記第1および第2のチャンバのそれぞれの側壁は、上記第1および第2のチャンバの第1開口とは反対側の凹部またはチャンバを含み、各凹部は、上記スプリング部材を適正な位置に取り外し可能に保持するようになっている請求項8記載の装置。
  10. 上記電子式コントローラは、温度ヒューズ、自動タイムアウトタイマー、およびインジケータドライバを含む請求項1記載の装置。
  11. 上記第1の飲み物容器ホルダは、ほぼ円筒状の側壁を有する請求項1記載の装置。
  12. 飲み物容器内の少なくとも1つの飲み物のための加熱冷却装置であって、
    シャーシと、
    このシャーシに設けられた少なくとも1つの熱電式加熱冷却エレメントと、
    第1面および第2面を有し、且つこの第2面は上記エレメントに熱的に接続されている少なくとも1つの伝熱部材と、
    上記エレメントへの直流電流の印加を制御して、上記エレメントの加熱冷却機能を独立に制御するための制御手段と、
    上記飲み物容器を収容および保持するように設けられている少なくとも1つの飲み物容器ホルダと、を有し、
    この飲み物容器ホルダは、別のユニットとして形成され、上記飲み物容器ホルダが上記シャーシと上記第1の伝熱部材から完全に離れた第2位置から、上記飲み物容器ホルダが上記シャーシに取り付けられる第1の位置に係止可能に係合され、
    上記制御手段は、温度ヒューズ、自動タイムアウトタイマー、およびインジケータドライバを含むことを特徴とする装置。
  13. シャーシと、このシャーシに固定された熱電式加熱冷却エレメントと、この熱電式加熱冷却エレメントに接続されている伝熱部材と、を有する飲み物容器内の飲み物を加熱冷却するための装置であって、
    別のユニットとして形成された少なくとも1つの飲み物容器ホルダであって、この飲み物容器ホルダが上記シャーシと上記第1の伝熱部材から完全に離れた第2の位置から上記シャーシに取り付けられる第1の位置に係止可能に係合される飲み物容器ホルダを有し、この飲み物容器ホルダは、伝熱部材が貫いて突出する開口が形成されたほぼ円筒状の側壁を有し、この飲み物容器ホルダが上記シャーシに取り付けられるとき、上記伝熱部材は、この飲み物容器ホルダの中に挿入された飲み物容器に当接するように配置されることを特徴とする装置。
JP50181998A 1996-06-11 1997-06-10 飲み物を加熱冷却するための装置 Expired - Fee Related JP3930568B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/664,219 1996-06-11
US08/664,219 US5720171A (en) 1996-06-11 1996-06-11 Device for heating and cooling a beverage
PCT/US1997/010171 WO1997047931A1 (en) 1996-06-11 1997-06-10 Device for heating and cooling a beverage

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000514170A JP2000514170A (ja) 2000-10-24
JP2000514170A5 JP2000514170A5 (ja) 2005-02-10
JP3930568B2 true JP3930568B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=24665087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50181998A Expired - Fee Related JP3930568B2 (ja) 1996-06-11 1997-06-10 飲み物を加熱冷却するための装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5720171A (ja)
EP (1) EP0904516A4 (ja)
JP (1) JP3930568B2 (ja)
BR (1) BR9709699A (ja)
CA (1) CA2257959C (ja)
MX (1) MXPA98010537A (ja)
WO (1) WO1997047931A1 (ja)

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5966941A (en) * 1997-12-10 1999-10-19 International Business Machines Corporation Thermoelectric cooling with dynamic switching to isolate heat transport mechanisms
US5867990A (en) * 1997-12-10 1999-02-09 International Business Machines Corporation Thermoelectric cooling with plural dynamic switching to isolate heat transport mechanisms
US5970719A (en) * 1998-03-02 1999-10-26 Merritt; Thomas Heating and cooling device
US6082114A (en) * 1998-04-09 2000-07-04 Leonoff; Christopher A. Device for heating and cooling a beverage
US6266962B1 (en) * 1999-10-07 2001-07-31 International Business Machines Corporation Highly reliable thermoelectric cooling apparatus and method
FR2808667A1 (fr) 2000-05-10 2001-11-16 Jean Claude Coulon Appareil electro menager permettant le chauffage automatique a la temperature de consommation du liquide ou produit contenu dans un recipient
US6449958B1 (en) 2000-08-18 2002-09-17 Matthew R. Foye Contained beverage cooling apparatus
US6412287B1 (en) * 2000-12-21 2002-07-02 Delphi Technologies, Inc. Heated/cooled console storage unit and method
US6571564B2 (en) * 2001-10-23 2003-06-03 Shashank Upadhye Timed container warmer and cooler
US20050274119A1 (en) * 2002-07-26 2005-12-15 Lee Yong N Thermoelectric chiller/warmer of contained substance
ATE556943T1 (de) * 2002-08-08 2012-05-15 Concept & Design Ltd Tragbare getränkezubereitungsvorrichtung und entsprechendes system
US6732533B1 (en) * 2002-08-23 2004-05-11 John P. Giles Combined bottle cooling and heating device
US7089749B1 (en) 2003-08-20 2006-08-15 Robin Contino Thermoelectrically heated/cooled cupholder system
EP1672997A1 (en) * 2003-09-30 2006-06-28 Stefano Milazzo Comestible preparation apparatus
FR2866697B1 (fr) * 2004-02-20 2006-08-04 Aqua Pyrenees Procede de production d'eau refrigeree et d'eau chaude au moyen d'une fontaine
CN101160497A (zh) * 2005-02-21 2008-04-09 伊莱克斯家用产品股份有限公司 冷藏饮料储存装置
EP1984208B1 (en) * 2006-01-30 2012-02-29 Amerigon, Inc. Cooling system for container in a vehicle
IL173510A0 (en) * 2006-02-02 2007-03-08 Rafael Advanced Defense Sys Temperature controlling device
US7766293B2 (en) 2006-04-25 2010-08-03 Raffel Systems, Llc Lighted cup holder for seating arrangements
GB2441128A (en) * 2006-08-22 2008-02-27 Michael Joseph Ryan Drink dispensing apparatus
ITAR20070010A1 (it) * 2007-02-20 2007-05-22 Biosamia S R L Dispositivo riscaldatore miscelatore
US8479639B2 (en) 2007-02-28 2013-07-09 Shalom Levin Beverage preparation device and system
US20090038317A1 (en) * 2007-08-06 2009-02-12 Ferrotec (Usa) Corporation Thermoelectric temperature-controlled container holder and method
US20090113898A1 (en) * 2007-11-02 2009-05-07 Rocky Research thermoelectric water chiller and heater apparatus
US20100258268A1 (en) * 2009-04-12 2010-10-14 Hsin-Jen Li Temperature adjustable cup holder having memory card readable function
US20120279232A1 (en) * 2011-05-06 2012-11-08 Rosie Belcher Infant bottle cooler
ITFR20120001A1 (it) * 2012-01-02 2013-07-03 Bellis Antonio De Termoregolatore per decanter od altro contenitore
US8397518B1 (en) * 2012-02-20 2013-03-19 Dhama Innovations PVT. Ltd. Apparel with integral heating and cooling device
WO2013142698A1 (en) 2012-03-21 2013-09-26 Thermo King Corporation Systems and methods for handling discrete sensor information in a transport refrigeration system
WO2014008423A2 (en) 2012-07-06 2014-01-09 Gentherm Incorporated Systems and methods for cooling inductive charging assemblies
KR101393823B1 (ko) * 2012-09-13 2014-05-14 현대자동차주식회사 냉온장 컵홀더
KR101897299B1 (ko) 2012-11-12 2018-09-13 현대자동차주식회사 냉온장 컵홀더
KR101897300B1 (ko) 2012-11-23 2018-09-10 현대자동차주식회사 냉온장 컵홀더
KR20140141961A (ko) 2013-06-03 2014-12-11 현대자동차주식회사 차량의 수납기구
KR101449293B1 (ko) 2013-06-03 2014-10-08 현대자동차주식회사 냉온장 컵홀더
KR101628439B1 (ko) 2013-10-17 2016-06-08 현대자동차주식회사 냉온장 컵홀더
KR101611007B1 (ko) 2013-10-17 2016-04-08 현대자동차주식회사 냉온장 컵홀더
KR101683948B1 (ko) 2013-10-21 2016-12-07 현대자동차주식회사 냉온장 컵홀더
KR20150066398A (ko) * 2013-12-06 2015-06-16 현대자동차주식회사 컵홀더 방열기 및 컵홀더
KR101534964B1 (ko) 2013-12-18 2015-07-07 현대자동차주식회사 차량용 컵홀더
KR101526754B1 (ko) * 2013-12-19 2015-06-05 현대자동차주식회사 차량의 컵홀더
KR101592708B1 (ko) 2014-06-13 2016-02-15 현대자동차주식회사 냉온장 컵홀더
EP3169947B1 (en) * 2014-07-15 2020-10-14 Dometic Sweden AB Beverage cooler and heater assembly
US10145592B2 (en) 2014-07-15 2018-12-04 Dometic Sweden Ab Beverage cooler and heater assembly
JP6378028B2 (ja) * 2014-09-30 2018-08-22 テイ・エス テック株式会社 乗り物用容器ホルダー
US9163863B1 (en) * 2014-10-15 2015-10-20 Judith G. Armstrong Beverage temperature control apparatus
CN105650934B (zh) * 2014-12-01 2019-02-01 青岛海尔特种电冰柜有限公司 半导体制冷模块的散热方法
KR20160083572A (ko) 2014-12-31 2016-07-12 동명대학교산학협력단 2중 장력조절이 가능한 텐셔너 구조
US10386117B2 (en) 2015-01-15 2019-08-20 Pepsico, Inc. Quick-chill beverage cooler with post-chill storage chamber
WO2016165780A1 (en) * 2015-04-17 2016-10-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Discharge of heated fluid from a printer
DE102015005681A1 (de) * 2015-05-06 2016-11-10 Gentherm Gmbh Aufnahmevorrichtung für Getränkebehältnisse
US20170045289A1 (en) * 2015-08-12 2017-02-16 Gentherm Gmbh Temperature controlled receiving and/or holding device for articles such as beverage containers and method for its operation
KR20170046004A (ko) * 2015-10-20 2017-04-28 엘지이노텍 주식회사 용기수용장치
DE112016005151A5 (de) * 2015-11-11 2018-07-26 Gentherm Gmbh Aufnahme-Einrichtung für ein Fahrzeug
US9802523B1 (en) * 2016-06-01 2017-10-31 Robert Galbraith Golf cart beverage holder systems
KR101836672B1 (ko) 2016-07-21 2018-03-09 현대자동차주식회사 냉온장 컵홀더
US10295250B2 (en) 2016-08-08 2019-05-21 Ford Global Technologies, Llc Vehicle-based smart cooler
US10408507B2 (en) 2016-08-18 2019-09-10 John William VanTubergen, JR. Solar drink holder system and method
US20200047654A1 (en) * 2017-02-15 2020-02-13 Gentherm Incorporated Improved control systems and methods for thermally conditioned receptacles
US10443908B2 (en) 2017-04-26 2019-10-15 Cy Kawasaki Beverage cooler or warming apparatus
WO2019245474A2 (en) * 2017-08-08 2019-12-26 Tes Termoelektrik Sistemleri Ltd. Thermoelectric vehicle liquid cooler
CN107477910A (zh) * 2017-09-11 2017-12-15 河海大学常州校区 一种基于半导体制冷的即食冰激凌保冷装置
KR102154631B1 (ko) 2019-07-22 2020-09-10 주식회사 니프코코리아 자동차용 냉온장 컵홀더
US11377011B2 (en) * 2019-09-30 2022-07-05 Nissan North America, Inc. Vehicle holding unit
CN111055740B (zh) * 2019-12-31 2020-12-15 东风汽车集团有限公司 一种集成杯托和扶手加热制冷的扶手结构

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1979222A (en) * 1933-09-13 1934-10-30 Allie J Goodwin Cabinet
US2148278A (en) * 1936-04-18 1939-02-21 Christopher A Strobel Receptacle for cooling and transporting liquids
US2959925A (en) * 1959-06-25 1960-11-15 Westinghouse Electric Corp Thermoelectric heating and cooling
US3089317A (en) * 1960-08-05 1963-05-14 Charles J Bufalini Heat exchanging attachment for receptacles
US3178896A (en) * 1964-04-06 1965-04-20 Bjorn P Sandsto Beer keg cooler
US3434302A (en) * 1967-09-26 1969-03-25 Connecticut Bank & Trust Co Of Bottle chilling device
FR2520096A1 (fr) * 1982-01-19 1983-07-22 Droit Philippe Appareil pour conditionnement en temperature
US4738113A (en) * 1985-10-18 1988-04-19 The Cola-Cola Company Combination cooler and freezer for refrigerating containers and food in outer space
US4870837A (en) * 1986-09-18 1989-10-03 Weins Janine J Device for maintaining the chill on a bottle of wine
FR2610705B1 (fr) * 1987-02-10 1989-04-21 Joly Richard Dispositif de refrigeration et de maintien a temperature controlee de surfaces de travail, cuves a liquides ou boites de conservation
US4823554A (en) * 1987-04-22 1989-04-25 Leonard Trachtenberg Vehicle thermoelectric cooling and heating food and drink appliance
US4914920A (en) * 1988-06-30 1990-04-10 Q-Branch Technologies, Inc. Device for heating and cooling a beverage
IL92209A (en) * 1989-11-03 1994-01-25 Afikim Kvutzat Poalim Lehiyash Thermoelectric device for heating or cooling food and drink containers
USD350048S (en) 1992-08-14 1994-08-30 Rubbermaid Incorporated Thermoelectric container
US5301508A (en) * 1992-08-14 1994-04-12 Rubbermaid Incorporated Thermoelectric portable container
RU2034207C1 (ru) * 1992-11-05 1995-04-30 Товарищество с ограниченной ответственностью компании "Либрация" Способ охлаждения объекта каскадной термоэлектрической батареей
DE9313880U1 (de) * 1993-09-14 1994-01-05 Palocz Andresen Michael Dr Ing Mobiler Mikrokühler mit geringem Stromverbrauch
US5402644A (en) * 1994-03-16 1995-04-04 O.R. Solutions, Inc. Method for maintaining sterile slush
US5560211A (en) * 1995-05-22 1996-10-01 Urus Industrial Corporation Water cooler

Also Published As

Publication number Publication date
EP0904516A4 (en) 2001-03-21
JP2000514170A (ja) 2000-10-24
MXPA98010537A (es) 2005-08-16
BR9709699A (pt) 1999-08-10
CA2257959C (en) 2005-01-11
WO1997047931A1 (en) 1997-12-18
CA2257959A1 (en) 1997-12-18
US5720171A (en) 1998-02-24
EP0904516A1 (en) 1999-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3930568B2 (ja) 飲み物を加熱冷却するための装置
US6082114A (en) Device for heating and cooling a beverage
US4759190A (en) Vehicle thermoelectric cooling and heating food and drink appliance
EP0413729B1 (en) Vehicle thermoelectric cooling and heating food and drink appliance
US7022946B2 (en) Electronic drinking mug
US5060479A (en) Thermoelectric device for heating or cooling food and drink containers
US20090277200A1 (en) Refrigeration unit and respective control and management assembly
EP0683476B1 (en) Remote control device for automotive vehicle
KR20000000153A (ko) 열전반도체를 이용한 차량용 컵홀더
KR200172148Y1 (ko) 보온용기 내용물의 냉/온각장치
US20050000955A1 (en) Automotive coffee maker
WO2022172774A1 (ja) 電気機器
EP0270859A1 (en) Electric heating apparatus for pre-packed drinks
JP3011913U (ja) 物品収納保持具
JP2000135943A (ja) 飲料缶保持器
JP3885309B2 (ja) 自動販売機
KR950005863Y1 (ko) 음료수 용기 온 · 냉각기
KR20110005151A (ko) 차량용 컵홀더
KR0136012Y1 (ko) 바테리 사용이 가능한 개선된 차량용 냉/온장고
CA2272482A1 (en) A beverage warmer with a range of accessories
KR20040035334A (ko) 휴대가 가능한 차량용 음료 패트용기의 냉온기
KR200152854Y1 (ko) 아웃사이드 미러의 열선 제어장치
KR100760792B1 (ko) 과열 방지 장치를 구비한 로스터
CN117906331A (zh) 电动机器
KR200342143Y1 (ko) 차량용 자동 통풍 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040610

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051005

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070105

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees