JP3930567B2 - 迅速試作用の感光性樹脂組成物および三次元物体の製造法 - Google Patents

迅速試作用の感光性樹脂組成物および三次元物体の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP3930567B2
JP3930567B2 JP53980597A JP53980597A JP3930567B2 JP 3930567 B2 JP3930567 B2 JP 3930567B2 JP 53980597 A JP53980597 A JP 53980597A JP 53980597 A JP53980597 A JP 53980597A JP 3930567 B2 JP3930567 B2 JP 3930567B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
composition according
resin
cured
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP53980597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000509743A (ja
Inventor
ラピン,スチーブン,シー.
サリバン,マイクル,ジー.
Original Assignee
ディーエスエム アイピー アセッツ ビー. ブイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ディーエスエム アイピー アセッツ ビー. ブイ filed Critical ディーエスエム アイピー アセッツ ビー. ブイ
Publication of JP2000509743A publication Critical patent/JP2000509743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3930567B2 publication Critical patent/JP3930567B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/003Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/188Processes of additive manufacturing involving additional operations performed on the added layers, e.g. smoothing, grinding or thickness control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0037Production of three-dimensional images
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2063/00Use of EP, i.e. epoxy resins or derivatives thereof, as moulding material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/146Laser beam

Description

発明の分野
本発明は、迅速試作(rapid protp typing)に用いる、特にステレオリソグラフィーのような方法に用いる感光性樹脂組成物に関する。この樹脂は、カチオン性の硬化性エポキシ樹脂とラジカル性の硬化性アクリレート成分とから作成される。この樹脂組成物は迅速硬化のような極めて良好な特性を有し、硬化生成物は優れた組合せの機械特性を有する。
発明の背景
感光性樹脂組成物を用いる迅速試作は、樹脂層の詳細に定義(define)された部分を一緒に硬化して、試作品としてまたは試作品を作成するのに用いることができる三次元形態を作成することを含んでいる。試作品またはモデルは、新製品を作成する準備のために用いられることが多い。
このような方法に用いられる樹脂は、多くの基準に一致しなければならない。樹脂組成物自身は、一定の粘度を有するものでなければならない。硬化工程において、樹脂組成物は迅速に硬化し、硬化は良好で全体に亘るものでなければならず、十分な厚みの層が、好ましくは比較的低い光強度の照射により硬化される。硬化した樹脂組成物は、硬化時には良好な緑色強度の機械特性、良好な最終的機械特性および比較的低い収縮因子を有するべきである。
これら総ての特性を満足するため、様々な樹脂組成物が提案されてきた。US−A−5418112号明細書によれば、適当な樹脂系は、アクリレートオリゴマー、アクリレート官能性希釈剤、およびラジカル生成のための特異的な光重合開始剤系からなる。しかし、ラジカル硬化性樹脂系は、硬化中の収縮が大き過ぎるので、精度の問題が生じやすい。他の提案された樹脂組成物は、エポキシ官能性化合物とアクリレート官能性化合物とを含んでなり、アクリレートはラジカル生成光重合開始剤を用いて硬化され、エポキシはカチオン生成光重合開始剤を用いて硬化される。これらの樹脂組成物の例は、例えばEP−A−535828号明細書、US−A−5434196号明細書、およびEP−A−605361号明細書に記載されている。EP−A−535828号明細書によれば、適当な樹脂組成物は、ビスフェノール−Aを基剤としたアクリレート、アクリレート官能性希釈剤、脂環式エポキシ官能性成分、および400〜600nmの波長の光に感光性である適当な開始剤系からなる。US−A−5434196号明細書によれば、カチオン硬化性エポキシ樹脂は、ビニル−エーテルを含んでなる化合物と組合せて用いるべきである。EP−A−605361号明細書によれば、適当な組成物は、エポキシ樹脂、脂環式または芳香族ジ−アクリレート、およびヒドロキシ官能性ポリエーテル、ポリエステルまたはポリウレタンからなる。ヒドロキシ官能性ポリマーは、エポキシ樹脂と反応する。樹脂組成物は幾つかの好ましい特徴を有するが、更に改良、特に硬化後の機械特性および試作品部分の精度に関する改良が必要である。
発明の概要
本発明の目的は、良好な機械特性を有する迅速試作に好適な感光性樹脂組成物を提供することである。
本発明のもう一つの目的は、エポキシ樹脂とアクリレート官能性化合物とを、UVで硬化時に相分離を示さない点で良好な安定性を有するカチオンおよびラジカル生成光重合開始剤と共に含んでなる樹脂組成物を提供することである。
本発明の更にもう一つの目的は、(レーザー光線と比較して)比較的低強度のUV光線で均質に硬化し、少なくとも200μmを上回る厚みの樹脂層で良好で全体に亘る硬化を示し、硬化した樹脂が良好な機械特性を有する、適当な光重合開始剤を有する樹脂組成物を提供することである。
本発明の更にもう一つの目的は、三次元物体の製造法であって、本発明による樹脂組成物を用いる方法を提供することである。
迅速試作に用いる本発明による感光性樹脂組成物は、
a. 少なくとも2種類のエポキシ樹脂約30〜約70重量%であって、これらの樹脂の少なくとも1つが室温で固形物であり、芳香族基を含んでなり、これらの樹脂の少なくとも1つが液体であり、25℃での粘度が約1000Pa・sを下回り、
b. 少なくとも1種類の多官能価アクリレート化合物約15〜約50重量%、
c. ヒドロキシ官能性化合物約5〜約30重量%、
d. カチオン性光重合開始剤約1〜約6重量%、
e. フリーラジカル光重合開始剤約1〜約6重量%
を含んでなる。
好ましくは、(複数の)固形エポキシ樹脂の量は、約10〜約40重量%であり、更に好ましくは約15〜約35重量%であり、(複数の)液体樹脂の量は、約10〜約40重量%である。液体エポキシ樹脂は、液体アクリレート化合物と共に用いて、粘度を適切な範囲に調整することができる。特に、感光性樹脂組成物の粘度は、適用温度で測定すると、約100〜約3000mPa・sである。レーザーで硬化した迅速試作法では、粘度は好ましくは約100〜約500であるが、フォトマスクを用いる方法についての粘度は、適用温度で約1000〜約3000mPa・sである。現在用いられている適用温度は、通常は約30℃〜約32℃である。
本発明の樹脂組成物は、硬化時に良好な機械特性を示す。特に、完全な硬化時には、割線モジュラスが(2.5%の伸びで)約1000MPa以上であり、伸びが約5%以上、好ましくは約8%以上である厚みが約75μmのフィルムを得ることができる。
三次元物体の製造のための本発明の方法は、i. 感光性樹脂の層に化学線を照射して、この樹脂層の所定の十分に定義された部分であって、上記三次元物体の横断面を形成する部分を硬化させ、ii. 硬化した層に加えて樹脂の未硬化層を導入し、この硬化および導入段階を繰り返す段階の組合せを含んでなり、感光性樹脂組成物は、
a. 少なくとも2種類のエポキシ樹脂約30〜約70重量%であって、これらの樹脂の少なくとも1つが室温で固形物であり、芳香族基を含んでなり、これらの樹脂の少なくとも1つが液体であり、25℃での粘度が約1000Pa・sを下回り、
b. 少なくとも1種類の多官能価アクリレート化合物約15〜約50重量%、
c. ヒドロキシ官能性化合物約5〜約30重量%、
d. カチオン性光重合開始剤約1〜約6重量%、
e. フリーラジカル光重合開始剤約1〜約6重量%
を含んでなる。
本発明の方法は、硬化がレーザー光線で行われ、レーザー光線がコンピューターで動作制御されており、レーザー光線は、予め決定された所望な硬化を行う部分の比較的小さな部分に焦点を合わせ、レーザー光線を硬化を行う部分に亘って走査し、感光性樹脂組成物の硬化を少なくとも実質的に開始するようにする場合に有利である。現在の好ましいレーザーは、ヘリウム/カドミウム、およびアルゴンイオンレーザーである。
最も好ましいものは、フォトマスクを用いて、所定の硬化を行う部分を定義し、この硬化を行う部分を全体UV光線に一度に暴露する方法である。
発明の詳細な説明
本発明による樹脂組成物の第一の成分は、少なくとも2種類のエポキシ樹脂を含んでなる。これらの樹脂の一つは、室温で固体であり、芳香族基を含んでなる。他の樹脂は液体であり、本明細書を通して、25℃の粘度が約1000Pa・sを下回ることを意味している。
固形エポキシ樹脂は、通常は実質的に非晶質ポリマーであり、従ってこのような樹脂は、固体から液体状態までの融点範囲を有する。
固形樹脂の融点は、好ましくは約30℃を上回る。融点が約40℃を上回る固形エポキシ樹脂が、特に好ましい。一般に、これらのエポキシ樹脂の分子量(Mw)は、約600を上回る。本明細書を通じて用いられる分子量は、関連分子の計算分子量である。ポリマー構造の場合には、これは、出発材料と反応条件に基づいた予想される構造の計算分子量である。この分子量は、常法を用いて測定することもできる。
液体エポキシ樹脂は、25℃の粘度が約1000Pa・s未満であり、好ましくは約100Pa・s未満である。一般に、このような樹脂の分子量は、約500未満である。
液体エポキシ樹脂は、脂肪族性でも、芳香族性でもよい。好ましくは、液体エポキシ樹脂は1種類以上の脂環式基を含んでなり、または芳香族性基を含んでなる。脂肪族エポキシ樹脂は、硬化速度が改良されており、芳香族エポキシ樹脂は、液体樹脂の良好な貯蔵安定性を有する。いずれの種類の樹脂も、エポキシ樹脂として極めて好適である。
芳香族基を有する適当な固形または液体のエポキシ樹脂の例は、フェノールを基剤とした樹脂、例えばエポキシ化ノボラック樹脂およびビス−フェノールを基剤とした樹脂である。このような樹脂は、式(1)または(2)
Figure 0003930567
(前記式中、Rはアルコキシ基であり、nは1〜約12の整数である)による基の1個以上を含んでなる。好ましくは、Rは2、3または4個の炭素原子を有するアルコキシであり、特にエトキシまたはプロポキシである。好ましくは、nは約6より小さく、特にnは1または2である。このようなエポキシ樹脂は、エピクロロヒドリンとフェノールまたはアルコキシル化フェノール基のヒドロキシルとの反応によって作成される。
特に好ましいものは、ビスフェノール−Aまたはビスフェノール−Fを基剤とするエポキシ樹脂のようなビスフェノール樹脂である。これらの種類の樹脂は、市販されている。液体および固形のビス−フェノールを基剤としたエポキシ樹脂が存在する。適当なエポキシ樹脂の例としては、Shell製のEPON▲R▼樹脂、例えばEPON▲R▼1001、1002、および1003が挙げられる。同様な生成物、例えばDOW製のDER 661▲R▼および高級同族体が存在する。適当な固形エポキシ樹脂の他の例は、約6個のフェノール基を有し、エポキシ当量が約200のエポキシ−ノボラック(Union Carbide製のERR 0100)、およびo−(レゾール−ホルムアルデヒド)ノボラックのポリグリシジルエーテルである。
適当な脂肪族性の液体エポキシ樹脂の例は、下記の通りである。
ビス−4(4−ヒドロキシシクロヘキシル)−メタンジグリシジルエーテル、
2,2−ビス−4(4−ヒドロキシシクロヘキシル)−プロパンジグリシジルエーテル、
3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、
ビス−(2,3−エポキシシクロペンチル)−エーテル、
ビニルシクロヘキサンオキシド、
ジシクロペンタジエン−ジオキシド、
エチレン−ビス−(3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート)、
ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート、
ビニルシクロヘキセンジオキシド、
3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシル−3,4−エポキシ−6−メチル−シクロヘキサンカルボキシレート、
ジオクチル−エポキシヘキサヒドロフタレート、および
それらの混合物。
適当な液状の芳香族エポキシ樹脂は、場合によっては少量の高分子を含み、結晶化を防止し、エポキシ当量が170〜200であるビスフェノール−A、例えばDER▲R▼332、DER330、DER331、EPON▲R▼826およびEPON 828である。他の適当な液状のエポキシ樹脂は、Bisphenol-F(例えば、DOW製のXD 7818)、低分子量エポキシノボラック樹脂である。1個の芳香族基と1または2個のエポキシ基を有するエポキシ樹脂の更に有用な例は、
p−t−ブチルフェニルグリシジルエーテル、
フェニルグリシジルエーテル、
クレジルグリシジルエーテル、および
レゾルシノールのジグリシジルエーテル
である。
脂肪族および芳香族性の液状エポキシ樹脂の混合物も、同様に用いることができる。
樹脂組成物の第二の成分は、多官能価アクリレートまたはこれらのアクリレートの混合物である。この多官能価アクリレートは、好ましくは2個以上のアクリレートまたはメタクリレート官能基を有し、これにより得られる硬化速度が改良されるので特にアクリレート基が好ましい。多官能価アクリレートは、好ましくは分子当たり8個未満のアクリレート基を有する。特に、官能基の数は、約2〜約5である。極めて有用な組成物は、成分b約15〜約35重量%を用いて得られている。
樹脂組成物は、単官能価アクリレート官能性希釈剤(成分cを除く)約10重量%までを含んでなることもできる。好ましいアクリレートは、脂肪族アクリレートである。適当なアクリレート官能性化合物は、脂肪族(ポリ)ヒドロキシ化合物のアクリレートエステルである。一般に、アクリレート官能性化合物の分子量は、約100〜約2000である。好ましくは、分子量は、約1000未満である。適当なアクリレート官能性化合物としては、下記のものが挙げられるが、それらに限定されない。
トリメチロールプロパントリアクリレート、
ヘキサン−2,4,6−トリオール、またはグリセロール、エトキシル化グリセロールまたはプロポキシル化グリセロール由来のトリアクリレート、またはメタクリレート、
ヘキサンジオールジアクリレート、
1,3−ブチレングリコールジアクリレート、
ネオペンチルグリコールジアクリレート、
1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、
ネオペンチルグリコールジアクリレート、
ポリエチレングリコール−200ジアクリレート、
テトラエチレングリコールジアクリレート、
トリエチレングリコールジアクリレート、
ペンタエリトリトールテトラアクリレート、
トリプロピレングリコールジアクリレート、
エトキシル化ビスフェノール−Aジアクリレート、
トリメチロールプロパンジアクリレート、
ジ−トリメチロールプロパンテトラアクリレート、
トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌル酸のトリアクリレート、
ジペンタエリトリトールヒドロキシペンタアクリレート、
ペンタエリトリトールトリアクリレート、
エトキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート、
トリエチレングリコールジメタクリレート、
エチレングリコールジメタクリレート、
テトラエチレングリコールジメタクリレート、
ポリエチレングリコール−2000ジメタクリレート、
1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、
ネオペンチルグリコールジメタクリレート、
ポリエチレングリコール−600ジメタクリレート、
1,3−ブチレングリコールジメタクリレート、
エトキシル化ビスフェノール−Aジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、
ジエチレングリコールジメタクリレート、
1,4−ブタンジオールジアクリレート、
ジエチレングリコールジメタクリレート、
ペンタエリトリトールテトラメタクリレート、
グリセリンジメタクリレート、
トリメチロールプロパンジメタクリレート、
ペンタエリトリトールトリメタクリレート、
ペンタエリトリトールジメタクリレート、
ペンタエリトリトールジアクリレートなど、および
それらの混合物。
モノ(メタ)アクリレート、例えば
シクロヘキシル(メタ)アクリレート、
イソボルニル(メタ)アクリレート、
ラウリル(メタ)アクリレート、
アルコキシル化フェノールアクリレート、
イソオクチル−アクリレート、
2−エチルヘキシル−アクリレート、および
テトラヒドロフルフリル(メタ)−アクリレート
も反応性希釈剤として用いることができる。
樹脂組成物の第三成分は、ヒドロキシ官能性化合物である。この第三成分群から、ヒドロキシ基を含んでなるエポキシ樹脂は除外され、これは第一成分群に包含される。約10〜約20重量%の量を用いるのが、特に好ましい。
ヒドロキシル基はエポキシ基と反応し、このヒドロキシル官能性化合物は、一般に硬化樹脂を一層柔軟にするのに用いられる。この化合物は、好ましくは多官能価であり、特に好ましい態様では2〜5個の官能基を有する。ヒドロキシ官能性化合物は、通常は分子量が約100を上回るが、約2000未満である。好ましくは、分子量は、約1000未満である。
適当なヒドロキシル官能性化合物は、例えば単純な多官能価アルコール、ポリエーテルアルコール、および/またはポリエステルである。多官能価アルコールの適当な例は、
トリメチロールプロパン、
トリメチロールエタン、
ペンタエリトリトール、
ジ−ペンタエリトリトール、
グリセロール、
ビスフェノール−A、
1,4−ヘキサンジオール、
1,4−ヘキサンジメタノール
などである。
適当なヒドロキシ官能性ポリエーテルアルコールは、例えば
アルコキシル化トリメチロールプロパン、
アルコキシル化ビスフェノール−A、特にエトキシル化またはプロポキシル化化合物、
ポリエチレングリコール−200または−600
などである。
適当なポリエステルとしては、二酸およびジオールであって、場合によっては少量の高官能価酸またはアルコールを有するもの由来のヒドロキシ官能性ポリエステルが挙げられる。適当なジオールは、上記のものである。適当な二酸は、例えばアジピン酸、フタル酸、イソフタル酸、二量体酸、ヘキサヒドロフタル酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸などである。他の適当なエステル化合物としては、カプロラクトンを基剤とするオリゴ−およびポリエステル、例えばカプロラクトンとのトリメチロールプロパン−トリエステル、Tone▲R▼301およびTone▲R▼310が挙げられる。エステルを基剤としたポリオールは、好ましくはヒドロキシル数が約50を上回り、特に約100を上回る。酸価は、好ましくは約10未満であり、特に約5未満である。
ヒドロキシル官能性化合物として特に好ましいものは、エチレン性不飽和基例えばビニルエーテル基、アリル基または最も好ましくは(メタ)アクリレート基、を有するヒドロキシル官能性エステルまたはエーテル化合物である。少なくとも1個のヒドロキシ基と少なくとも1個の(ラジカル的に)重合可能な基を有する化合物を用いると、硬化樹脂の機械特性が更に改良される。ポリカプロラクトンを基剤としたオリゴ−またはポリエステルは、本発明で用いるのに極めて好適な化合物であると思われる。適当な化合物の例は、Tone▲R▼M100、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ペンタエリトリトールモノアクリレートなどである。
第四の成分は、感光性カチオン生成化合物である。カチオン性光重合開始剤は、当該技術分野で知られている。特に、放射線照射によって重合を開始することができるルイス酸を生成することができるオニウム複塩の群から好ましい。
オニウム複塩の代表例としては、一般式
[R Z]+m[MXn+m-m
(上記式中、カチオンはオニウムであり、
Zは、S、Se、Te、P、As、Sb、Bi、O、ハロゲン(例えば、I、Br、またはCl)、またはN≡Nであり、
、R、RおよびRは、同一でもまたは互いに異なっていてもよく、それぞれ有機性基であり、
a、b、cおよびdは、それぞれ0〜3の整数であり、但し、a、b、cおよびdの総和はZ+mのバランス数(valance number)に等しく、
Mは、ハロゲン化物錯体の中心原子であり、金属またはメタロイド、例えばB、P、As、Sb、Fe、Sn、Bi、Al、Ca、In、Ti、Zn、Sc、V、Cr、MnまたはCoであり、
Xは、ハロゲン原子であり、
mは、ハロゲン化物錯体イオンの真の電荷であり、nは、Mを有する中性化合物におけるハロゲン原子の数である)によって表されるものが挙げられる。
好ましくは、mは1である。
上記の一般式のアニオンMXn+mの具体例としては、
テトラフルオロボレート(BF )、
ヘキサフルオロホスフェート(PF )、
ヘキサフルオロアンチモネート(SbF )、
ヘキサフルオロアルセネート(AsF )、および
ヘキサクロロアンチモネート(SbCl
が挙げられる。可能な塩錯体の他の例は、
テトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレート(B(C
である。
Zについての特に好ましい例は、SまたはI(スルホニウムまたはヨードニウム)であり、スルホニウムが現在のところは最も好ましい。
更に、一般式MX(OH)のアニオンを用いることもできる。本発明により用いることができる他のアニオンとしては、
ペルクロレートイオン(ClO )、
トリフルオロメチルサルファイトイオン(CFSO )、フルオロスルホネートイオン(FSO )、
トルエンスルホン酸アニオン、および
トリニトロベンゼンスルホン酸アニオン
が挙げられる。
カチオン性触媒として特に好ましいモノは、トリアリールスルホニウム塩である。
樹脂組成物の第五成分は、感光性ラジカル生成化合物または化合物の混合物である。これらの光重合開始剤は、当該技術分野で知られている。適当な光重合開始剤としては、
ベンゾイン、
ベンジル、
ベンジルメチルケタール、
Irgacure 184のようなシクロヘキシルベンジルケタール、
ベンジルジメチルケタール、および
ベンゾインアルキルエーテル、例えばベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、およびベンゾインイソブチルエーテル
が挙げられるが、これらに限定されない。
他のクラスの光重合開始剤は、
ジアルコキシアセトフェノン、例えば
2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、すなわちIrgacure▲R▼651(Ciba-Geigy)、
2,2−ジエトキシ−2−フェニルアセトフェノン、
ベンゾフェノン、
アセトフェノン、
o−メトキシベンゾフェノン、
アセナフテン−キノン、
メチルエチルケトン、
バレロフェノン、
ヘキサノフェノン、
α−フェニル−ブチロフェノン、
p−モルホリノプロピオフェノン、
ジベンゾスベロン、
4−モルホリノベンゾフェノン、
4′−モルホリノデオキシベンゾイン、
p−ジアセチルベンゼン、
4−アミノベンゾフェノン、
4′−メトキシアセトフェノン、
ベンズアルデヒド、
α−テトラロン、
9−アセチルフェナントレン、
2−アセチルフェナントレン、
10−チオキサンテノン、
3−アセチルフェナントレン、
3−アセチルインドン、
9−フルオレノン、
1−インダノン、
1,3,5−トリアセチルベンゼン、
チオキサンテン−9−オン、
キサンテン−9−オン、
7−H−ベンズ[de]−アントラセン−7−オン、
1−ナフトアルデヒド、
4,4′−ビス(ジメチルアミノ)−ベンゾフェノン、
フルオレン−9−オン、
1′アセトナフトン、
2′−アセトナフトン、
2,3−ブタンジオン、
アセトナフテン、
ベンズ[a]アントラセン−7,12−ジエン
などである。上記の開始剤および増感化合物は、所望により組合せて用いることができる。
更に適当な増感化合物は、例えばトリフェニルホスフィンおよびトリ−p−トリル−ホスフィンのようなホスフィンである。
カチオン性硬化触媒およびラジカル硬化触媒のそれぞれは、約1〜約6重量%の量で用いることができる。いずれの触媒も、光効率が実質的に同等であるか、または吸収効率が実質的に同等となるような量で用いるのが好ましい。この方法において、ラジカルおよびカチオン性硬化は、実質的に同じ反応の開始の速度を有する。好ましい量は、これらの開始剤化合物約1.5〜約5重量%である。
UV硬化が好ましいが、感光性組成物は可視光線に容易に暴露されるので、可視光線によって硬化可能な感光性組成物は同じ利点を有する。特に、レーザー硬化は、可視光線レーザーを用いて適当に行うことができる。この場合には、光重合開始剤系を適当な増感剤および/または開始剤の使用と適合させて、約400〜約600nmの波長で良好に硬化するようにしなければならない。
組成物は、更に安定剤を約0〜約3重量%、好ましくは0.1〜約1重量%の反応で含んでなることができる。適当な安定剤は、好ましくは(ヒンダード)フェノール、例えば2,6−ジ−第三ブチル−4−メチルフェノールおよび4−メトキシフェノールである。
本発明による組成物は、更に追加の添加剤、例えば界面活性剤、染料、顔料および/または充填剤を少量含んでなることもできる。
本発明は、上記の樹脂組成物を用いる三次元物体の製造法にも関する。特に、この方法は、感光性樹脂の層に化学線を照射して、上記樹脂層の詳細に定義された部分を硬化させることによる三次元物体の製造を含んでなる。照射部分は、上記の物体の断面を形成する。次に、樹脂の新たな層を、硬化した層の最上部に導入し、硬化段階を繰り返す。
多くの方法が、詳細に定義された部分の照射を行うのに知られている。これらの方法の一つは、レーザーを用いることを含んでなり、US−A−4575330号明細書およびGB−A−2262817号明細書に記載の方法で、焦点を合わせたレーザー光線を用いて樹脂を硬化する。本発明による樹脂組成物のこのタイプの方法に使用することは、極めて良好な機械特性を生じ、いずれも緑色強度(green strength)および硬化後材料としてであるので、有利である。
本発明による樹脂組成物は、フォトマスクを用いて目的物を構成することを伴う迅速試作法で好ましく用いられる。このような方法は、例えばEP−A−322257号明細書およびUS−A−5519816号明細書に記載されている。この方法において、高出力UVランプを用いて、液状光ポリマーの1層をネガまたはマスクを通して一度にフラッド暴露(flood-expose)する。マスクは、ガラス板上にトナー粉末で静電的に生成される。ランプから2〜約20秒の暴露は、通常は光ポリマーの薄い表面層を固化するのに十分である。暴露したマスクを物理的に綺麗に拭きとり、静電的に放電して、次の断面画像のために調製する。同時に、未硬化の光ポリマーであって、未だ液体のままであるものを吹き飛ばし(エアーナイフ処理し)、真空処理し、または洗浄により除去する。未硬化ポリマーによって残った空隙に高温ワックスを充填する。ワックスは固化して、次の層の支持構造体を形成する。最後に、表面全体をカッターで粉砕し、次のポリマー層の準備をする。このサイクルを繰り返し、目的物を1層ずつ重ねる。本発明による樹脂組成物は、機械特性が極めて良好であるだけでなく、樹脂が良好で完全な硬化を達成する可能性を有し、硬化−未硬化境界が鋭く、フォトマスク混入物がほとんどなく、薄い壁形成部分で高精度であるため、このような方法で有利に用いられる。
本発明を、下記の例によって更に説明するが、これらの例は、本発明の実施を例示する目的で提供され、発明または請求の範囲を制限しようとするものではない。
例I〜IV
表1に挙げた成分を、開始剤を除き、70℃で約3時間慎重に混合し(重量%での量)、混合物を均質にした。次に、混合物を冷却し、開始剤を加え、混合した。
Figure 0003930567
樹脂混合物のそれぞれの粘度を32℃で測定し、表2に記録した。硬化深さおよびそれぞれの樹脂混合物についてのロゼットを、Fusion Dバルブからの0.09ジュール/cmの総エネルギーによる10秒間の暴露を用いて測定した。ロゼット値により、ゲルを形成する下記の光学密度の水準が画定される。好ましくは、フォトマスクを用いる迅速試作法のタイプについては、ロゼット値は、用いた暴露エネルギー水準では、約40%〜約60%の間である。
更に、75μmの厚みのフィルムをガラスフィルム上に引き、UV光線2J/cmに暴露することによって硬化した。次に、フィルムを、88℃で1時間後硬化した。
硬化フィルムから、機械特性を測定した。結果を、表2に示す。
Figure 0003930567
更に、フォトマスクを通して硬化したところ、上記樹脂組成物は実質的に均質な硬化を示したが、対照的に、脂環式エポキシ樹脂を有する組成物は、硬化したフィルムの底部に未硬化樹脂層を生じた。
例V〜IX
更に、数個の樹脂混合物を、実施例I〜IVと同様な方法で調製して、試験した。成分を表3に示し、結果を表4に示す。
Figure 0003930567
Figure 0003930567

Claims (14)

  1. 迅速試作に用いる感光性樹脂組成物であって、
    a.少なくとも2種類のエポキシ樹脂3〜70重量%であって、これらの樹脂の少なくとも1つが室温で固形物であり、芳香族基を含んでなり、これらの樹脂の少なくとも1つが液体であり、25℃の粘度が1000Pa・sを下回り、
    b.少なくとも1種類の多官能価アクリレート化合物1〜50重量%、
    c.ヒドロキシ官能性化合物5〜30重量%、
    d.カチオン性光重合開始剤1〜6重量%、
    e.フリーラジカル光重合開始剤1〜6重量%を含んでなる、感光性樹脂組成物。
  2. 組成物が、
    a.1.少なくとも1つの固形エポキシ樹脂1〜35重量%、および
    a.2.少なくとも1つの液状エポキシ樹脂1〜40重量%
    を含んでなる、請求項1に記載の樹脂組成物。
  3. 液状エポキシ樹脂が、脂環式基を含んでなる、請求項1または2記載の樹脂組成物。
  4. 液状エポキシ樹脂が、芳香族基を含んでなる、請求項1または2記載の樹脂組成物。
  5. 少なくとも1種類の多官能価アクリレートが、2〜5個の官能基を有する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
  6. ヒドロキシル官能性化合物が2〜5個の官能基を有する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
  7. ヒドロキシル官能性化合物が少なくとも1個のヒドロキシル基と少なくとも1個のエチレン性不飽和基を含んでなる、請求項1〜6のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
  8. エチレン性不飽和が、メタクリレートまたはアクリレートである、請求項7記載の樹脂組成物。
  9. カチオン性光重合開始剤が、トリアリールスルホニウム塩である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
  10. 組成物の粘度が、適用温度で100〜3000mPa・sである、請求項1〜9のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
  11. 5μmの厚みのフィルムの形態で適切に硬化するとき、組成物の2.5%伸びでの割線モジュラスが1000MPaを上回り、伸びが5%を上回る、請求項1〜10のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
  12. 三次元物体の製造法であって、
    i.請求項1〜11のいずれか1項に記載の感光性樹脂組成物の層に化学線を照射して、上記樹脂層の所定部分を硬化させ、この部分が上記三次元物体の断面を形成し、
    ii.上記硬化層の最上部に樹脂の未硬化層を導入し、上記硬化および導入段階を繰り返す段階の組合せを含んでなる、方法。
  13. 硬化をレーザー線を用いて行い、上記レーザー線の動作がコンピューターによって制御され、上記のレーザー線を硬化を行う所定部分に亘って走査して、上記感光性樹脂組成物の硬化を少なくとも実質的に開始する、請求項12記載の方法。
  14. フォトマスクを用いて、硬化を行う所定部分を画定し、硬化を行う所定部分を実質的に総てを一度にUV光線に暴露する、請求項13記載の方法。
JP53980597A 1996-05-09 1997-05-07 迅速試作用の感光性樹脂組成物および三次元物体の製造法 Expired - Fee Related JP3930567B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US1721196P 1996-05-09 1996-05-09
US60/017,211 1996-05-09
PCT/NL1997/000261 WO1997042549A1 (en) 1996-05-09 1997-05-07 Photosensitive resin composition for rapid prototyping and a process for the manufacture of 3-dimensional objects

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000509743A JP2000509743A (ja) 2000-08-02
JP3930567B2 true JP3930567B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=21781349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53980597A Expired - Fee Related JP3930567B2 (ja) 1996-05-09 1997-05-07 迅速試作用の感光性樹脂組成物および三次元物体の製造法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6251557B1 (ja)
EP (1) EP0897558B1 (ja)
JP (1) JP3930567B2 (ja)
AU (1) AU2653497A (ja)
DE (1) DE69703205T2 (ja)
WO (1) WO1997042549A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3786480B2 (ja) * 1996-10-14 2006-06-14 Jsr株式会社 光硬化性樹脂組成物
US20030157414A1 (en) * 1997-11-13 2003-08-21 Pradeep K. Dhal Holographic medium and process for use thereof
US6100007A (en) 1998-04-06 2000-08-08 Ciba Specialty Chemicals Corp. Liquid radiation-curable composition especially for producing cured articles by stereolithography having high heat deflection temperatures
US6379866B2 (en) * 2000-03-31 2002-04-30 Dsm Desotech Inc Solid imaging compositions for preparing polypropylene-like articles
US6287748B1 (en) 1998-07-10 2001-09-11 Dsm N.V. Solid imaging compositions for preparing polyethylene-like articles
US6762002B2 (en) 1998-07-10 2004-07-13 Dsm Desotech, Inc. Solid imaging compositions for preparing polypropylene-like articles
US6627376B1 (en) * 1999-04-27 2003-09-30 Teijin Seiki Co., Ltd. Stereolithographic apparatus and method for manufacturing three-dimensional object with photohardenable resin
EP1221115B1 (fr) * 1999-09-10 2007-06-13 NagraCard SA Procede et systeme de transmission de messages pour base de donnees
AU7466201A (en) * 2000-06-09 2001-12-17 Dsm N.V. Resin composition and three-dimensional object
US6485306B1 (en) * 2001-07-10 2002-11-26 Aiptek International Inc. Locus-recordable portable handwriting device
US6811937B2 (en) 2001-06-21 2004-11-02 Dsm Desotech, Inc. Radiation-curable resin composition and rapid prototyping process using the same
US6863859B2 (en) * 2001-08-16 2005-03-08 Objet Geometries Ltd. Reverse thermal gels and the use thereof for rapid prototyping
US6765037B2 (en) * 2001-11-03 2004-07-20 Dymax Corporation Photopolymerizable epoxy composition
US20030149124A1 (en) * 2001-11-27 2003-08-07 Thommes Glen A. Radiation curable resin composition for making colored three dimensional objects
US6989225B2 (en) 2002-07-18 2006-01-24 3D Systems, Inc. Stereolithographic resins with high temperature and high impact resistance
US6833231B2 (en) * 2002-07-31 2004-12-21 3D Systems, Inc. Toughened stereolithographic resin compositions
US20040077745A1 (en) * 2002-10-18 2004-04-22 Jigeng Xu Curable compositions and rapid prototyping process using the same
KR100583096B1 (ko) * 2003-06-27 2006-05-23 주식회사 하이닉스반도체 포토레지스트 중합체 및 이를 포함하는 포토레지스트 조성물
US7232850B2 (en) * 2003-10-03 2007-06-19 Huntsman Advanced Materials Americas Inc. Photocurable compositions for articles having stable tensile properties
KR101138169B1 (ko) 2003-11-06 2012-04-25 훈츠만 어드밴스트 머티리얼스(스위처랜드) 게엠베하 고 투명도 및 개선된 기계적 특성을 갖는 경화물을 제조하기 위한 광경화성 조성물
WO2009070500A1 (en) * 2007-11-27 2009-06-04 Huntsman Advanced Materials Americas Inc. Photocurable resin composition for producing three dimensional articles having high clarity
TWI655239B (zh) * 2016-12-21 2019-04-01 日商三菱化學股份有限公司 硬化性樹脂組成物,以及使用該組成物的膜、成形品、預浸體及纖維強化塑膠
CN112074395A (zh) * 2018-03-02 2020-12-11 福姆实验室公司 潜伏性固化树脂及相关方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4575330A (en) 1984-08-08 1986-03-11 Uvp, Inc. Apparatus for production of three-dimensional objects by stereolithography
US4657779A (en) * 1986-03-19 1987-04-14 Desoto, Inc. Shrinkage-resistant ultraviolet-curing coatings
US5386500A (en) 1987-06-02 1995-01-31 Cubital Ltd. Three dimensional modeling apparatus
US5434196A (en) * 1988-02-19 1995-07-18 Asahi Denka Kogyo K.K. Resin composition for optical molding
US5014207A (en) 1989-04-21 1991-05-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Solid imaging system
EP0425440B1 (de) 1989-10-27 1994-11-17 Ciba-Geigy Ag Verfahren zur Abstimmung der Strahlungsempfindlichkeit von photopolymerisierbaren Zusammensetzungen
DE59209143D1 (de) 1991-03-27 1998-02-26 Ciba Geigy Ag Photoempfindliches Gemisch auf Basis von Acrylaten
JPH0586149A (ja) * 1991-09-30 1993-04-06 I C I Japan Kk 光立体成形用樹脂組成物並びに立体成形体の形成方法
JP3173088B2 (ja) 1991-12-27 2001-06-04 ジェイエスアール株式会社 光学的立体像形成方法および装置
TW269017B (ja) * 1992-12-21 1996-01-21 Ciba Geigy Ag
US5418112A (en) 1993-11-10 1995-05-23 W. R. Grace & Co.-Conn. Photosensitive compositions useful in three-dimensional part-building and having improved photospeed
US5707780A (en) 1995-06-07 1998-01-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Photohardenable epoxy composition

Also Published As

Publication number Publication date
EP0897558B1 (en) 2000-09-27
DE69703205T2 (de) 2001-04-26
JP2000509743A (ja) 2000-08-02
EP0897558A1 (en) 1999-02-24
DE69703205D1 (de) 2000-11-02
AU2653497A (en) 1997-11-26
US6251557B1 (en) 2001-06-26
WO1997042549A1 (en) 1997-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3930567B2 (ja) 迅速試作用の感光性樹脂組成物および三次元物体の製造法
NL193122C (nl) Stereolithografie onder gebruikmaking van vinyletherepoxydepolymeren.
US6130025A (en) Stereolithographic resin composition and stereolithographic method
DE69736049T2 (de) Strahlenhärtbare Epoxyharzzsammensetzung, stereolithographische Harzzusammentsetzung und stereolithographisches Verfahren
US5510226A (en) Stereolithography using vinyl ether-epoxide polymers
JPH0586149A (ja) 光立体成形用樹脂組成物並びに立体成形体の形成方法
JP5280610B2 (ja) 安定性の向上した活性エネルギー線硬化性の光学的立体造形用樹脂組成物
JP3724893B2 (ja) 光学的立体造形用樹脂組成物
US6054250A (en) High temperature performance polymers for stereolithography
JPH08165290A (ja) 光重合開始剤、これを含有するエネルギー線硬化性組成物及びその硬化物
JP4197361B2 (ja) 光学的立体造形用樹脂組成物および光学的立体造形方法
WO1998036323A1 (en) High temperature performance polymers for stereolithography
WO1998036323A9 (en) High temperature performance polymers for stereolithography
JP3849989B2 (ja) 光学的立体造形用樹脂組成物および光学的立体造形法
JP3974336B2 (ja) 光学的立体造形用の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物
JPH1087810A (ja) 光硬化性樹脂組成物および樹脂製型の製造方法
JP3921490B2 (ja) 光学的立体造形用樹脂組成物および光学的立体造形法
JPH107680A (ja) 光重合開始剤、これを含有するエネルギー線硬化性組成物及びその硬化物
EP1636274A1 (en) Photocurable resin composition
JP4795630B2 (ja) 靱性に優れた光学的立体造形用樹脂組成物
JPH08157510A (ja) 光重合開始剤、これを含有するエネルギー線硬化性組成物及びその硬化物
JP3379827B2 (ja) 光学的立体造形用樹脂組成物及びこれを用いた光学的立体造形法
JP2000506553A (ja) 僅かな収縮率を有する光硬化可能な樹脂
JPH055004A (ja) 光学的造形用樹脂組成物
JP3424772B2 (ja) 光重合開始剤、これを含有するエネルギー線硬化性組成物及びその硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040507

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060829

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20060913

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060913

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060913

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees