JP3929898B2 - ポリテトラフルオロエチレン製造のための非爆発性乳化重合プロセス - Google Patents

ポリテトラフルオロエチレン製造のための非爆発性乳化重合プロセス Download PDF

Info

Publication number
JP3929898B2
JP3929898B2 JP2002546593A JP2002546593A JP3929898B2 JP 3929898 B2 JP3929898 B2 JP 3929898B2 JP 2002546593 A JP2002546593 A JP 2002546593A JP 2002546593 A JP2002546593 A JP 2002546593A JP 3929898 B2 JP3929898 B2 JP 3929898B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
tfe
emulsion polymerization
chain transfer
ptfe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002546593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004514769A5 (ja
JP2004514769A (ja
Inventor
ヒンツァー,クラウズ
キリヒ,アルバート
ロア,ガーノット
スタウドット,ハンス−ヨゼフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2004514769A publication Critical patent/JP2004514769A/ja
Publication of JP2004514769A5 publication Critical patent/JP2004514769A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3929898B2 publication Critical patent/JP3929898B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F14/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F14/18Monomers containing fluorine
    • C08F14/26Tetrafluoroethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2438/00Living radical polymerisation
    • C08F2438/01Atom Transfer Radical Polymerization [ATRP] or reverse ATRP

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Description

【0001】
説明
本発明は、テトラフルオロエチレン(TFE)の水性乳化重合によるポリテトラフルオロエチレン(PTFE)の製造における安全技術に関するものであり、これによって重大な爆発原因を除くことができる。
【0002】
PTFE製造においてTFEの水性媒体中でのラジカル重合には二つの異なるプロセス、すなわち、懸濁重合(Sプロセス)といわゆる乳化重合(Eプロセス)がある。EプロセスはSプロセスより爆発が起きる可能性が高い。Sプロセスでは、非テロゲン性(non−telogenic)効果を有する乳化剤を殆ど使わないか、または全く使わないのに対し、Eプロセスではこのような乳化剤を比較的大量に用いる。このため生成物も相異する。
【0003】
すなわち、Sプロセスは比較的粗いPTFE粒子の懸濁液を生成し、このPTFEは本質的には焼結処理に供される。一方、Eプロセスでは、ラテックスの粒子径が約250nm以下のコロイド状PTFE分散液を得、これはそのまままたは濃縮して、例えば塗料に用いられるか、さもなければ固形物の分離工程に回される。後者では、「樹脂微粉」はベンゼンのような有機溶剤と混合されてペーストにされ、ストランド、チューブ、ホース、ストリップなどに押出成型され、溶剤を除去後、焼結されたりフラットシートに延伸されたりする。そのため、この形態のPTFEは「ペースト製品」としても知られている。
【0004】
最終製品が良好な機械的特性を有するためには、108g/molまでの極めて大きな分子量が必須である。ここでは、分子量を「標準比重」(SSG,ASTM D 1457−66)によって表す。本発明によるE重合で製造された製品では、それは2.20g/cm3未満であり、好ましくは2.19〜2.14g/cm3である。Ajroldi,J.Appl.Polym.Sci.,14(1970),p.79ff.のクリープ試験測定法により測定した溶融粘度は、106〜1013Pa・sであり、このことは、製品が溶融加工できないことを示している。
【0005】
ISO 12086によれば、PTFEは他のモノマーを0.1モル%まで含むことができる。溶融加工性に関して、この種の「改質」PTFEはホモポリマーと類似の挙動を示す。これらの溶融粘度は、>106Pa・s、好ましくは>107Pa・sである。
【0006】
溶融加工が可能な、分子量が極めて小さい形態のPTFEも存在する。いわゆる「マイクロパウダー」である。その分子量は驚くほど小さく、106g/mol未満である。このような生成物は、第一には、熱または放射線照射によって高分子量生成物を分解することによって製造され、または、第二には、連鎖移動剤(すなわち「調節剤」)を用いる重合によって製造される。マイクロパウダーは機械的特性に乏しい。それは脆くて壊れ易い。そのため、マイクロパウダーから成型最終製品を作ることはできない。それは、例えば、滑り性を向上させるためにポリアセテートに加える添加剤(EP−A−0 664 209)として適している。
【0007】
PTFE製造のためのTFEの水性E重合はかなり以前から知られている。このプロセスは商業規模での長い経験があり、破裂盤などの相応の装置を備えているにもかかわらず、爆燃や爆発が度々起きている。したがって、本発明は、人々に危険を与え大きな損害を与える爆発事故を効果的に防止する安全なプロセスを実用化しようとする課題に基づくものである。
【0008】
TFEは熱力学的に不安定であり、大きな発熱を伴って炭素とテトラフルオロメタンに分解する。断熱等容条件では、分解の間に圧力は初圧の8〜10倍に増加する。この結果、爆発を引き起こす。しかし、TFEの分解には約300℃の着火温度を必要とする。本発明は、爆発がいわゆる「ホットスポット」から開始するという知見に基づいている。ホットスポットは、分散して浮遊している少量の凝固物から形成される。凝固物は、PTFEに特徴的な水に濡れない性質を有するので、密度が2g/cm3より大きいにも拘わらず、水の表面に浮遊する。このような条件下では、凝固物は気相中の濃縮されたTFEに曝されるので、重合速度が加速されるが、一方で水の表面での冷却速度は低下する。この両現象によって約300℃の着火温度を超えて凝固物が加熱される。これとともに、塊が形成される。塊の中では、PTFEは溶融しており、しかも色は(炭化して)爆発後に見られるような黒色を呈している。炭化にはほぼ450℃を超える温度が必要である。
【0009】
TFE重合の一つの特性は、フッ素原子が末端の二重結合を形成するために分離するという連鎖移動がないために、ポリマーの連鎖ラジカルが自身の重合を停止できないことである。したがって、発熱源であるラジカルは凝固物の中に固定されている。
【0010】
ラジカル移動反応によってフッ素化されたラジカルが重合を停止させることができる他のプロセスでは、「ホットスポット」は生成されず、爆発も起きていないことが知られている。したがって、本発明においては、ラジカル移動によって十分に速やかに重合点を取り除くような物質を重合容器の気相に加え、その結果浮遊凝固物の温度が着火点を超えないようにしている。
【0011】
凝固物の生成を低いレベルに抑えるために、米国特許第4036802号では、反応器の形式をいわゆる水平型(horizontal design)に変更している。この形式は緩和な混合条件を作り出し、剪断作用が低減されるため凝固物の生成が抑えられる傾向にある。
【0012】
Eプロセスでは、(例えば米国特許第2965595号などで)生成した凝固物を取り囲むことによりそれ以上の凝固を妨げるような凝固防止剤を加えることが知られている。それは、炭素原子数が12個より多い炭化水素であって重合時には液状のものを1〜5重量%(水性媒体に対して)加えることである。しかし、この物質は、重合体に僅かに残存しても変色させて不用な生成物を作る可能性があるため、完全に除去しなければならない。炭化水素(パラフィンワックスまたはホワイトオイル)は比較的少量添加されるので重合時には液滴の形で存在する。したがって、生成した凝固物が十分速やかにかつ定量的に有機相に取り囲まれることは保証されない。その結果として、このプロセスにおいても爆発は起きている。
【0013】
これに対し、気相での連鎖移動では、重合体ラジカルの停止反応が生じるので、重合時に着火温度に到達するような温度上昇はないと保証できる。したがって浮遊凝固物からホットスポットが出現することも抑えられる。
【0014】
本発明において添加される物質は、水相に実質的に入り込んではならず、つまり、重合速度に大きく影響したり、分子量や密度などの生成物の特性に大きな影響を及ぼすものであってはならない。したがって、この物質は次の方法で選ばれなければならない。
― 実質的に水に不溶であり、したがって水中で実質的に調節剤の活性を示さない、
― 重合性がなく、好ましくは飽和物である、
― 重合条件下では気体であるか、または蒸気圧が>0.02barである、
― 浮遊凝固物がTFEの自発的分解を引き起こさないよう、気相で連鎖移動剤(調節剤)として作用する。
【0015】
本発明によれば、配合や装置を変更することなく、爆発に対する保護が図られる。
【0016】
TFEの乳化重合は、通常、温度0〜100℃、TFE圧力5〜30barで行われる。
【0017】
フッ化飽和炭化水素であって、水素原子を含有し、さらに塩素やエーテル結合を含有できるものが一般に好適である。構造が直鎖状であるか、分岐を有するか、環状であるかは重要でない。この「爆発抑止剤」の一般化学式は
xyzClnm、ここで
y=2〜10、好ましくは2〜6
m≦3
n≦y/2+1
2≦z≦3/2y
x=2y+2−z−nかつx≧2、好ましくはx/n≧2
である。
【0018】
水への溶解度は
− 次の例のようにフッ素化のレベルの増加とともに順次減少し、
CF3−CH3>CF3−CH2F>CF3−CF2−CH2
− フッ素が塩素もしくは水素またはエーテル結合で置換されると増加する。
したがって、フッ素原子の数が炭素原子の数よりはるかに多い化合物が好ましい。水への溶解度の典型的な値は、1〜4・10-3mol/(l・bar)であり、例えば、1.5・10-3mol/(l・bar)である。
【0019】
ペルフルオロ炭素原子の隣に位置する炭素上の単一の水素原子は、一般には重合温度では調節剤として働かない。CH3基を有する化合物は強力な連鎖移動剤である。したがって、強くフッ素化されたアルカン残基上のCH3基は十分に適している。CH2基を有する化合物は好ましい。
【0020】
蒸気圧は炭素原子数の増加とともに減少するので、炭素原子数が6より大きい化合物は、一般に揮発性が非常に低い。
【0021】
不飽和化合物はコモノマーとしてポリマーに重合される。したがって、それらは気相から除かれ、さらに、ペースト製品で特に重要なPTFEの結晶構造を乱す。
【0022】
基本的には、化学式Ca2a+1−O−CF2−CFH2、但しa=1〜4、で表されるエーテルや、環状エーテルが使用できるが、必要な純度のものを得るのは難しい。F3C−CH2F(「R134a」)が特に好ましい。F3C−CH2Fは商業的に入手可能であり、安価で十分な純度(「重合グレード」)を有する。室温における水への溶解度は1.5・10-3mol/(l・bar)である。
【0023】
水相における見かけの連鎖移動の強さ、重合TFEの分圧および重合温度に応じて、爆発抑止剤(連鎖移動剤)の分圧は2.5mbarから約0.5barの間、好ましくは0.2bar以下にセットされる。即ち、本発明で使用される連鎖移動剤としては、上記連鎖移動剤の分圧では実質的に非水溶性(室温における水への溶解度が1×10 -3 〜4×10 -3 mol/(l bar) )である飽和有機フッ素化化合物が用いられる。TFEの分圧に対する連鎖移動剤の分圧の比は、少なくとも1・10-4であり、好ましくは少なくとも1・10-3である。高温のときまたは連鎖移動剤が強力なときは、該調節剤の分圧を低くする必要があるが、低温のときまたは連鎖移動剤が弱いときは、高い分圧を用いてよい。その分圧の上限は容易に定められる。定め方としては、連鎖移動剤の分圧を増加させる一連のテストを行って、PTFEの密度を標準比重(SSG)として測定すればよい。SSG値の増加は連鎖の移動を意味する。その場合PTFEの最終特性は悪化するであろう。
【0024】
下限の決定は難しい。ペルフルオロ−(プロピルビニル)エーテル(PPVE)の分圧が<0.02barで、TFE分圧が10barのときのS重合では、塊が形成されるにも拘わらず爆発は起こっていない。PPVEは調節剤である(米国特許第3642742号)。こうしたことから下限は約0.005barと推定される。
【0025】
水性ラジカルE重合は、この分野で知られている方法で行われる。過硫酸塩などの一般的な水溶性開始剤やいわゆるレドックス系が開始剤として考えられている。過マンガン酸塩系(米国特許第3632847号)は、このレドックス系の酸化性成分が水相に入り込んだフッ化炭化水素を除去するので、好適である。したがって、これらの物質による調節作用を避けることができ、このことは、まず第一には高分子量PTFEが得られ、第二には重合速度の低下も避けられるという点で特に有利である。したがって、爆発抑止剤は、重合中に必要量を添加する。すなわち必要に応じて連続的にまたは間歇的に重合反応器に投入する。
【0026】
米国特許第2965595号によって、TFEの重合中に水素、メタン、エタンまたは炭素原子数が2以下で少なくとも1個の水素原子を有する飽和フッ化炭化水素を加えられることが知られている。しかし、そこに記載されているE重合では、水素とメタンのみが(鉱油の存在下で)使用され、フッ化炭化水素はS重合でのみ使用されている。そこに記されている密度が2.22より大きいことからわかるように、比較的低分子量のポリマーが生成されている。
【0027】
DE−A−4139665には、1,1,1,2‐テトラフルオロエタン(「R134a」)を添加するTFEのE重合が記載されている。ホモポリマーPTFEとしてマイクロパウダー(MFI 0〜0.5)のみが生成されている。したがって、これらの条件下で、かつ分圧比R134a/TFEが≧0.4のとき、R134aは重合媒体中で連鎖移動剤として働いている。この化合物は、化学的反応性が低いため、高い分圧比の条件では不活性化剤として働き、これにより爆燃が避けられることも明らかとなった。
【0028】
しかし、これらのいずれの文献にも本発明の基礎となる考え方、つまり、水性媒体中ではなく、気相において連鎖移動を行うという重要な考え方は見出されない。
【0029】
本発明は、既に述べてきたような危険な爆発を回避するのみでなく、大きな重合反応容器の使用を可能にし、また、より高い固体濃度を可能にする。したがって、本発明はプロセスの安全性を確保するのみならず相当な経済的利益をももたらすものである。
【0030】
実施例
米国特許第4391940号に記載されている方法で、重合およびその準備を行い、また、ASTM D 1457−66に規定のSSGの測定を行った。重合には翼型攪拌器とバッフルを備えた50リットル煮沸用容器を用いた。攪拌器の回転数は200rpmとした。反応器を、22gのアンモニウムペルフルオロ−オクタネートを溶解した31リットルの脱イオン水で満たした。空気の除去は、排出とTFEの送入を交互に行うというこの分野では知られた方法で行った。反応器はTFEで13barに加圧した。温度は35℃に設定した。15mgのCuSO4・12H2Oを溶解した濃縮アンモニア溶液(28重量%)20cm3および1.0gの(NH4228(APS)をポンプで反応器に送入した。0.5gのNa225を含む水溶液をポンプで送入して重合を開始した。重合反応中は圧力と温度を一定に保った。TFE消費量を流量計で測定した。8.5kgのTFEが消費された後、TFEの送入を停止し、換気により減圧し、反応器内を脱気し窒素を再充填した。残留TFEを除くために脱気と窒素充填は2回繰り返した。生成した分散液は22重量%の固体成分を含有していた。生成したポリマー樹脂を分離し、乾燥後、SSGを測定した。
【0031】
一連のテストでR134aの分圧を表1のように変化させた。R134aは開始剤が加えられる前に加圧した。
【0032】
さらに行った一連のテストでは、他の条件は同じにしてAPSの代わりにKMnO4を開始剤として用いた。水相には22gのアンモニウムペルフルオロ−オクタネート、1.5gのシュウ酸および10mgのK225が含まれる。重合は、1リットル当たり30mgの濃度のKMnO4溶液を0.3リットル/時の速度で送入することにより持続した。重合反応中、圧力と温度(35℃)は一定であった。固体濃度が22重量%に達したところで重合を停止し、PTFE樹脂を分離しSSGを測定した。
【0033】
【表1】
Figure 0003929898

Claims (2)

  1. テトラフルオロエチレンの乳化重合を含む、溶融加工性がなく、2.20g/cm3未満のSSG密度(ASTM D 1457−66)を有するポリテトラフルオロエチレンの製造方法であって、前記乳化重合が、それ自身の分圧では実質的に非水溶性であって、25℃での水への溶解度が1×10 -3 〜4×10 -3 mol/(l bar) ある飽和有機フッ素化化合物の存在下で行われ、前記化合物が、本質的に気相中でのみ連鎖移動剤として作用する、ポリテトラフルオロエチレンの製造方法。
  2. 前記化合物が、場合により塩素またはエーテル結合を含有する部分的にフッ素化された炭化水素である、請求項1に記載のポリテトラフルオロエチレンの製造方法。
JP2002546593A 2000-11-30 2001-11-29 ポリテトラフルオロエチレン製造のための非爆発性乳化重合プロセス Expired - Fee Related JP3929898B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10059735 2000-11-30
PCT/US2001/044726 WO2002044226A1 (en) 2000-11-30 2001-11-29 Explosion-free emulsion polymerisation process for the production of polytetrafluoroethylene

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004514769A JP2004514769A (ja) 2004-05-20
JP2004514769A5 JP2004514769A5 (ja) 2005-12-22
JP3929898B2 true JP3929898B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=7665417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002546593A Expired - Fee Related JP3929898B2 (ja) 2000-11-30 2001-11-29 ポリテトラフルオロエチレン製造のための非爆発性乳化重合プロセス

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP1353965B1 (ja)
JP (1) JP3929898B2 (ja)
CN (1) CN1240731C (ja)
AT (1) ATE308573T1 (ja)
AU (1) AU2002228671A1 (ja)
DE (1) DE60114666T2 (ja)
RU (1) RU2302430C2 (ja)
WO (1) WO2002044226A1 (ja)
ZA (1) ZA200305002B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2002342745A1 (en) * 2001-05-14 2002-11-25 E.I. Du Pont De Nemours And Company Fluoropolymer compositions comprising a fluor-containing liquid
US7279522B2 (en) * 2001-09-05 2007-10-09 3M Innovative Properties Company Fluoropolymer dispersions containing no or little low molecular weight fluorinated surfactant
US7129009B2 (en) 2002-05-14 2006-10-31 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymer-liquid compositions useful in ultraviolet and vacuum ultraviolet uses
US7402377B2 (en) 2004-02-20 2008-07-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Use of perfluoro-n-alkanes in vacuum ultraviolet applications
US20080015304A1 (en) 2006-07-13 2008-01-17 Klaus Hintzer Aqueous emulsion polymerization process for producing fluoropolymers
US8119750B2 (en) * 2006-07-13 2012-02-21 3M Innovative Properties Company Explosion taming surfactants for the production of perfluoropolymers
GB0716421D0 (en) 2007-08-23 2007-10-03 3M Innovative Properties Co Method of preparing fluoropolymers by aqueous emulsion polymerization
WO2010114033A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 ダイキン工業株式会社 低分子量ポリテトラフルオロエチレン粉末及びその製造方法
CN116217765B (zh) * 2021-12-03 2024-04-02 中昊晨光化工研究院有限公司 一种干法电极粘结剂用聚四氟乙烯分散树脂及其制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3345317A (en) * 1963-04-04 1967-10-03 Thiokol Chemical Corp Emulsion polymerization of tetrafluoroethylene using trifluorotrichloroethane as emulsion stabilizer
JPS4928026B1 (ja) * 1965-01-12 1974-07-23
NL6603792A (ja) * 1965-04-01 1966-10-03
FR2123703A5 (ja) * 1971-01-28 1972-09-15 Ugine Kuhlmann
JPH0427596A (ja) * 1990-05-22 1992-01-30 Osamu Fukuya 学習及び試験の問題用紙の最適な作成方法
AT409967B (de) * 2000-10-17 2002-12-27 Solutia Austria Gmbh Zweikomponentensysteme auf basis von wasserlöslichen polyestern und verkappten isocyanaten zur formulierung von wasserverdünnbaren einbrennlacken

Also Published As

Publication number Publication date
CN1240731C (zh) 2006-02-08
WO2002044226A8 (en) 2002-06-27
DE60114666T2 (de) 2006-07-20
RU2302430C2 (ru) 2007-07-10
CN1478110A (zh) 2004-02-25
RU2003116062A (ru) 2004-11-27
AU2002228671A1 (en) 2002-06-11
WO2002044226A1 (en) 2002-06-06
ZA200305002B (en) 2004-08-11
EP1353965B1 (en) 2005-11-02
EP1353965A1 (en) 2003-10-22
DE60114666D1 (de) 2005-12-08
ATE308573T1 (de) 2005-11-15
JP2004514769A (ja) 2004-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3000829B1 (en) Method for producing aqueous polytetrafluoroethylene dispersion
JP6194964B2 (ja) ポリテトラフルオロエチレン及びその製造方法
EP2267047B1 (en) Production method of polytetrafluoroethylene fine powder
US7851573B2 (en) Aqueous polytetrafluoroethylene emulsion, polytetrafluoroethylene fine powder and porous material obtained therefrom
JP5257360B2 (ja) ポリテトラフルオロエチレン水性分散液及びその製造方法
JP5732850B2 (ja) ポリテトラフルオロエチレンファインパウダーの製造方法
WO2007049517A1 (ja) 含フッ素乳化剤の残留量が少ないフッ素樹脂およびその製造方法
JP5983633B2 (ja) ポリテトラフルオロエチレンファインパウダーの製造方法
JP3929898B2 (ja) ポリテトラフルオロエチレン製造のための非爆発性乳化重合プロセス
JP5598476B2 (ja) 含フッ素重合体の製造方法
US9718930B2 (en) Process for producing polytetrafluoroethylene molding powder and process for producing polytetrafluoroethylene agglomerated product
JPWO2008004614A1 (ja) 含フッ素ポリマー水性分散液
EP1605011B1 (en) Granulated powder of low-molecular polytetrafluoro- ethylene and powder of low-molecular polytetrafluoro- ethylene and processes for producing both
JPWO2019208707A1 (ja) 変性ポリテトラフルオロエチレンの製造方法、変性ポリテトラフルオロエチレン粉末の製造方法、延伸多孔体の製造方法
US7253240B2 (en) Explosion-free process for the production of polytetrafluoroethylene
JP2004225047A (ja) Pvdfの製造方法
US3639328A (en) Polymers of tetrafluoroethylene
EP4223798A1 (en) Method for producing fluorine-containing polymer, aqueous dispersion liquid of fluorine-containing polymer, and polymer composition
KR20200133357A (ko) 높은 고형분, 계면활성제-비함유 플루오로중합체
WO2018199264A1 (ja) 2元系テトラフルオロエチレン/エチレン共重合体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees