JP3928135B2 - アスベスト類に対する防塵材及び処理方法 - Google Patents

アスベスト類に対する防塵材及び処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3928135B2
JP3928135B2 JP2005323168A JP2005323168A JP3928135B2 JP 3928135 B2 JP3928135 B2 JP 3928135B2 JP 2005323168 A JP2005323168 A JP 2005323168A JP 2005323168 A JP2005323168 A JP 2005323168A JP 3928135 B2 JP3928135 B2 JP 3928135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
asbestos
detoxification
scattering
crushed
aqueous solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005323168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007131656A (ja
Inventor
穣 居上
英雄 居上
Original Assignee
株式会社クレー・バーン技術研究所
堀口 直樹
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社クレー・バーン技術研究所, 堀口 直樹 filed Critical 株式会社クレー・バーン技術研究所
Priority to JP2005323168A priority Critical patent/JP3928135B2/ja
Publication of JP2007131656A publication Critical patent/JP2007131656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3928135B2 publication Critical patent/JP3928135B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)

Description

本発明は、近時アスベストの健康被害に対し、政府の強力な対策が要望されているテ−マにおいて、まず解体や破砕作業時における飛散防止の為、大気温度では飛散することなく、湿潤状態で作業をする為の防塵剤と解体現場において圧縮減容及び硬化させて回収し更に800℃以上に加熱処理をしてアスベストを変性し、無害化されたリサイクル原料とする防塵材と処理方法に関するものである。
石綿障害予防規制が制定され、アスベスト含有物質の解体時、水を吹き付けて湿潤させてから、解体、剥離するなどの方法がとられているが、更に問題は、アスベストに一旦、吸着された水は、大気温度域でも数時間で容易に蒸発脱水し粉塵化して有害性が持続するものである。
また、アスベストを含む解体処理物を粉砕し、フラックス剤を加えて組成を調整した後焼成し、ガラス化して処理する方法も、新聞紙上で報じられているが、もともとこの粉砕の工程でアスベストが粉塵として飛び散り、この上なく有害である上、焼却炉内においても加熱過程で分解して排気ガス中にアスベスト繊維が残留するなどの問題点がある。
従って、近時特にこのアスベスト被害による職業病が、新聞、テレビ、ラジオでもしきりに報道されており、原因は明確になってきたが、よりよい対策が不明のまま、問題が未解決の状態で、現今社会において国民の健康上、依然大問題となっている。
更にまた海外特に米国においても、アスベスト健康被害で巨額の損害賠償訴訟が起こっており、世界中にアスベスト被害問題が広がり、この面の技術は全世界において未解決であるという背景、並びに以下にも説明するようないずれの従来技術によっても、このアスベストの無害化技術は未だにないという背景が存在しているということである。
従来の技術
アスベスト処理に関する特許は、沢山の技術が公開されているが、まず解体時の飛散防止に関するものには以下のようなものがある。
特願平10−515613号,特願平10−515609号,特願平9−151515号特願平4−222015号などがあり、特願平4−222015号によれば、被処理体に水分を充分含浸させる為、界面活性剤水溶液を使用する方法では、充分な吸水性は得られるが、保水性がない為、過剰の水が表面から流れ落ち、有機質の糊剤などの保水剤を併せて使用するものである。
飛散性及び非飛散性のアスベストを含む材料の無害化処理に関するものは、本発明者による特願平7−265893号、特願平1−171685号、特開2005−168632号、特願平10−515613号及び特願平10−515609号、特許第3198148号などがある。
特に、特願平10−515613号によれば、リン酸30%を1%から4%のフツ化物を含む液で処理してセメンタイトへ転化させる方法が公開されている。
また、特開2005−168632号のようにアルカリ珪酸塩等を加えて800℃以上に加熱してガラス化する方法、特許第3198148号では、600〜1450℃で加熱して変性し、水硬性の物質に変換する方法などが知られているが、特に本発明に多少の関係があるものとして下記特許文献を記載する。
特願平4−222015号公報(第1,2頁) 特願平9−151515号公報(第1,2頁) 特願平10−515613号公報(第1,2頁) 特願2003−410145号公報(第1,2頁)
しかしながら、従来技術、例えば特願平4−222015は石綿飛散防止処理剤及びその処理方法についてのものであるが、この方法に使用する、酢酸ビニ−ル−アクリル酸エステル共重合体、アクリル樹脂等の合成樹脂等のコストは非常に高い。その上、単にアスベストの飛散を防止し石綿を封じ込めるだけでは、大部分の変質されないアスベストが、それらの構造物なり、廃棄物中に残るもので、高価な処理費をかけたにもかかわらず、有毒性が残存するという重大な欠点がある。
次に、特願平9−151515は、粉塵飛散防止方法であるが、保水剤として、デンプン系、セルロ−ス系、アクリル系等の高価な有機系薬剤を用いる上に、更に増粘剤等を加える必要があるので、益々コスト高となる問題点がある。その上アスベスト自体は変質されてはいないから、アスベストを含む剥離物、廃棄物をそのままにすれば、2次的有毒公害を引き起こすという、大きな欠点を有するものである。
また、特願平10−515613はアメリカ特許であつて、石綿を除去するための組成物及び方法であるが、石綿をセメンタイト状材料に転化するために、リン酸及びフツ化物イオン源等を使用する方法の特許である。しかしながら、フツ化イオン源となる薬剤は高価な上にこれ自体が危険物であって、有害である上に、これを用いる現場作業には、相当の資格を有する化学技術者も必要となり、人件費も高くなり、経済的ハイレベルのアメリカだけに通用する技術であって、他の一般国内では実施不能の方法であるという欠点を有している。
更に、特願2003−410145号は、フロンの分解処理において発生したフツ化カルシウムを低温焼結目的のフラックスとして使用する方法であるが、加熱焼成過程の300℃〜500℃の低温度域で焼結反応が始まる前にはアスベスト混合物は完全な乾燥体となる。従って、炉内雰囲気の気流内にアスベスト繊維が飛散して、大気中へ放出されるという危険性を有するという大欠点がある。更には回収したアスベスト含有物を工場内に持ち込んで粉砕し、混合することは工場内の環境保全が極めて困難であり、従業員の健康に有害であるという問題点がある。
本発明は、上記従来技術の諸欠点を除去し問題点を解決して、危険な薬剤を使用せず、安全にかつ安価にアスベストに対する無害化を行なう最も進歩した独創的技術を創造し、提供することを目的とし、かつ解決することを課題とするものである。
本発明は上記課題を解決するため次の手段を創始した。その特徴は次の通りである。
第1の手段の特徴はアスベストないしはアスベストを含む製品又は構造物を解砕又は解体前に湿潤させ、かつ大気温度では容易に蒸発脱水せず、長期にわたって湿潤状態を維持する防塵液として塩化カルシウム,塩化マグネシウム,硫酸ソ−ダ,炭酸ソ−ダ,硫酸マグネシウムのうちより選ばれた1又は2以上を用い、水溶液としたアスベスト類無害化防塵液であることである。
次に、本発明の第2の手段の特徴はアスベストないしはアスベストを含む製品及び/又は構造物に、予め塩化カルシウム、塩化マグネシウム,硫酸ソ−ダ,炭酸ソ−ダ,硫酸マグネシウムのうちより選ばれた1種又は2種以上のものを10〜30重量%の濃度の水溶液とした防塵液を吹き付け、充分湿潤させた後、解体ないし解砕するものであるアスベスト類に対する無害化処理方法であることである。
かつまた、本発明の第3の手段の特徴は、前記アスベスト類無害化処理方法により解体され、回収された湿潤物を解体現場において10%〜20%(重量%)の珪酸ソ−ダを添加、混合した後、圧縮減容して成形体としたアスベスト類に対する無害化処理方法であることである。
更に、本発明の第4の手段の特徴は前記アスベスト類に対する無害化処理方法により得られた成形体を、900〜1100℃の範囲の温度で焼成し変性して、無害化にすることを特徴とする請求項3に記載のアスベスト類に対する無害化処理方法であることである。
更にまた、本発明の第5の手段の特徴は、前記非飛散性のアスベスト類を含む成形体は、前記防塵液により湿らせて解体し、回収した後、粉砕、破砕することなく原形のまま表面に珪酸ソ−ダ10%〜20%液を塗布した後、焼成炉において900℃〜1100℃の温度で焼成し、無害化するものである請求項3又は4に記載のアスベスト類に対する無害化処理方法であることである。
1)本発明は、まずアスベストまたはアスベストを含む構造物を解体し、剥離する際に前記請求項1及び2に示す塩類水溶液を含浸させて湿潤状態とすると、少なくとも大気温度;50℃以下の条件下においても、数週間は繊維質アスベストが飛散しない湿潤状態を保つことが出来るものである。
2)従って、該材料全体が湿潤状態に保たれるので、繊維質アスベストが飛散しない状態であるから、アスベスト使用建造物等の建て直しに伴う廃棄物の処理の際有害なるアスベストの粉塵の発生を完全に防護することが出来る大きな効果が得られる。
3)本発明のアスベスト防護作業の使用材料はいずれも無機の簡単な化合物であって、値段も安いから、従来の有機薬品使用の方法より、極めて低コストでアスベスト防護が出来るという顕著な効果を奏する。
4)上記の粉塵飛散のないアスベスト廃棄材料を、必要により珪酸ソ−ダ等の副材料を添加し900℃以上で焼成変性することにより、アスベストを無害化すると同時に新建材を製造することも出来るから、本発明は2重の効果をも有するものである。
本発明の実施の最良の形態は、まずアスベスト含有物の剥離解体作業における有害粉塵の飛散防止は、如何に充分な難蒸発水分を与えて、これらが蒸発脱水しないように水分を長期保水出来るかが解決の要点であり、こらが最良の形態である。一般にアスベストを含む耐火被覆材は、セメントなどのバインダ−を固結材として吹きつけたものであり、吹き付け固化時に形成されたマクロ気孔からミリサイズの多量の気孔と、アスベスト材料特有のマクロ気孔以上の気孔では、物理的吸引力は弱く、水滴として離脱するか、或いは容易に大気圧気温条件で蒸発して粉化しやすいものとなる。
本発明の防塵材(アスベスト防護材)は、大気条件で風速3m/sec程度の気流中で飛散しない程度の含水率を長期間、少なくとも10日以上保つことが出来る湿潤材料となるので最良の形態であり、従来技術に比し最高の方法である。
更には、かさ比重の小さい解体物は圧縮成形減容化して、処理コストの低減が可能であり益々最良の形態となる。
本発明の実施上の第1の課題であるアスベスト有害粉塵飛散防止の水溶液は、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、硫酸ソ−ダ、硫酸マグネシウム、炭酸ソ−ダのうちより選ばれた1又は2種以上の材料の10〜30重量%の濃度の水溶液を使用する。10%未満ではアスベストに未反応分が多くなり、30%を超えるとこれらの混入材料が過剰となるからである。これらの効果を実証する為、以下の様な実験を行なった。
アスベスト乾燥物に水を加えて、含水率50重量%、30重量%、20重量%のサンプルを造り、風速2〜3m/secの気流下に置いて約1分間後の重量減少を測定したところ含水率20%のものは水分の蒸発も含めて2〜3%の減量を示したが、30%及び50%の水分を含むものは約0.2〜0.3%の水分脱水減量しかなかった。これらの実験から含水率は少なくとも30重量%以上保水したものがアスベスト粉塵の飛散を防止出来ることを確信した。
更に、塩化カルシウム10重量%、30重量%水溶液を含水率40%に調整したサンプルを同様に2〜3m/secの風速下で30分間処理したところ、10%水溶液のものは、含水率24%まで減量したが、30%水溶液のものは31.5%の含水率であり、何れも湿潤した状態であった。更に30%液処理物は大気中に静置して3週間経過したものが、飽和状態として安定し、大気湿度を吸着して水分の増加する状態となった。
請求項1,2に示す塩類は何れも潮解性を示し、多量の水に溶解し、かつ過飽和水溶液を造る物質であり、更に高い沸点を持ち、温浴用として用いられるように、本実施例においても容易に蒸発しないことがわかった。
本発明の実施上の第2の課題は成形回収された成形体を900℃以上で焼成してアスベスト結晶を変性し無害化するものであるが、焼成炉内において、脱水乾燥時にアスベストが炉内へ飛散しないように注意して行なう。アスベストは、3Mg3 SiO2 (OH)4
の組成から成る針状結晶鉱物であり、鉱物学的理論においても、900℃以上で変態してMgOSiO2 (クリノエンスタタイト)とSiO2(クリストバライト)となるものであるが回収した処理物が焼成処理の間、飛散させないようにする。
前記請求項3に示す成形時に珪酸ソ−ダを約10重量%添加して成形した成形体を実験用の炉内へ入れて昇温による変化を観察すると、まず炉内温度300℃で取り出して観察すると、水分は完全に脱水しているが、添加した珪酸ソ−ダは水蒸気と共に被熱体の表面に移動して、濃縮された硬化膜で包まれた状態であった。更に、炉内へ入れて600℃で取り出して観察すると、表皮として包んでいる珪酸ソ−ダ膜は、アスベスト含有体と表皮部分で反応して、溶融が始まり発泡した硬い膜で包まれた状態であった。従って、加熱脱水期に脱水分解して繊維状態で炉内へ飛散する可能性はないことが明らかとなった。
また、成形時に添加する珪酸ソ−ダが10%未満の場合は、上記実験における表皮膜の形成が不充分であり、また20%を超えて加えると900℃以上で溶着し、成型物の処理が困難となった。
1)剥離解体する部位のアスベスト吹き付け材に、塩化カルシウムの20%水溶液をスプレ−ガンで吹き付け、吸着させるが、これらの吹き付け材はセメント、或いは無機質バインダ−により硬化させている為、基材との接着面まで水分を吸収しているかを確認するまで注水する。充分吸水・湿潤させたものは、湿潤状態のまま解砕し、珪酸ソ−ダを重量比10〜20%加えて混合したものは、簡易な圧縮成形設備でブリケット状に加圧成形して容積を約1/3に減容化して搬出する。この減容化により、運搬費等の処理コストを大幅に削減できる。
2)成形体として回収されたものは、リサイクル工場において、湿潤状態のまま焼成用トレ−の上へ並べて900〜1100℃で焼成して変質させる。
非飛散性スレ−ト等の成形品に関する実施は次のように行なう。
1)スレ−ト屋根材の解体時には下地基材との結着部分に前記防塵材の10〜30%水溶液を予め吹き付けて吸水させ、必要によりスプレ−をかけながら解体作業を行ない、飛散を防止する。
2)解体品は少なくとも表面部を湿潤状態として処理場へ搬入し、保管する。
3)回収された板状材料は、処理工場へ搬入しそのまま破砕、粉砕されることなく表面に珪酸ソ−ダ水溶液を吹き付けた後、焼成炉へ入れて900℃〜1100℃で焼成して変成させる。

Claims (5)

  1. アスベストないしはアスベストを含む製品又は構造物を解砕又は解体前に湿潤させ、かつ大気温度では容易に蒸発脱水せず、長期にわたって湿潤状態を維持する防塵液として、塩化カルシウム,塩化マグネシウム,硫酸ソ−ダ,炭酸ソ−ダ,硫酸マグネシウムのうちより選ばれた1又は2以上を用い、水溶液としたことを特徴とするアスベスト類無害化防塵液。
  2. アスベストないしはアスベストを含む製品及び/又は構造物に、予め塩化カルシウム、塩化マグネシウム,硫酸ソ−ダ,炭酸ソ−ダ,硫酸マグネシウムのうちより選ばれた1種又は2種以上のものを10〜30重量%の濃度の水溶液とした防塵液体を吹き付け、浸透し充分湿潤させた後、解体ないし解砕することを特徴とするアスベスト類に対する無害化処理方法。
  3. 前記アスベスト類無害化処理方法により解体され回収された湿潤物を更に10mm以下に解砕したものに10%〜20%(重量%)の珪酸ソ−ダを添加し、混合した後、圧縮減容して、非飛散性のアスベストを含む成形体としたことを特徴とする請求項2に記載のアスベスト類に対する無害化処理方法。
  4. 前記アスベスト類に対する無害化処理方法により得られた成形体を、900〜1100℃の範囲の温度で焼成し、変性して、無害化にすることを特徴とする請求項3に記載のアスベスト類に対する無害化処理方法。
  5. 前記非飛散性のアスベスト類を含む成形体は、前記防塵液により湿らせて解体し、回収した後、粉砕、破砕することなく原形のまま表面に珪酸ソ−ダ10%〜20%液を塗布した後、焼成炉において900℃〜1100℃の温度で焼成し、無害化することを特徴とする請求項3又は4に記載のアスベスト類に対する無害化処理方法。
JP2005323168A 2005-11-08 2005-11-08 アスベスト類に対する防塵材及び処理方法 Expired - Fee Related JP3928135B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005323168A JP3928135B2 (ja) 2005-11-08 2005-11-08 アスベスト類に対する防塵材及び処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005323168A JP3928135B2 (ja) 2005-11-08 2005-11-08 アスベスト類に対する防塵材及び処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007131656A JP2007131656A (ja) 2007-05-31
JP3928135B2 true JP3928135B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=38153580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005323168A Expired - Fee Related JP3928135B2 (ja) 2005-11-08 2005-11-08 アスベスト類に対する防塵材及び処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3928135B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4940696B2 (ja) * 2006-02-24 2012-05-30 三浦工業株式会社 アスベスト含有物用処理剤およびアスベスト含有物の処理方法
JP4817457B2 (ja) * 2007-06-04 2011-11-16 日工株式会社 アスベスト含有建材の処理方法及び装置
JP4836882B2 (ja) * 2007-07-02 2011-12-14 東日本トランスポーテック株式会社 アスベスト含有層の被覆材及びアスベスト含有層の処理方法
JP2009291730A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Tokuyama Siltech:Kk 石綿を含有する固体廃棄物を無害化する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007131656A (ja) 2007-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kaliyavaradhan et al. Potential of CO2 sequestration through construction and demolition (C&D) waste—An overview
JP3928135B2 (ja) アスベスト類に対する防塵材及び処理方法
CN104891961B (zh) 一种垃圾焚烧飞灰再利用生产薄型陶瓷砖的方法
CN102989113B (zh) 一种处置泄漏盐酸及其酸雾的碱性粉剂及其制备方法
KR100584219B1 (ko) 폐기물을 이용한 고화제 제조방법 및 고화제를 이용한유기성 오니의 고화처리 방법
JP3867307B2 (ja) ばいじんの処理方法
JP2006340836A5 (ja)
DE102012000699A1 (de) Mittel zur Reinigung von Gasen und Abgasen und ihre Verwendung
JPH09122616A (ja) 有害廃棄物処理剤および処理方法
JP2008161731A (ja) アスベスト処理剤、アスベスト処理方法及びアスベスト処理装置
JP2008272566A (ja) アスベスト含有資源の無害化熱処理方法,アスベスト含有成形物資源の無害化熱処理方法,アスベスト無害化熱処理物を用いた水硬性組成物。
KR20150026174A (ko) 정수장 슬러지와 폐 활성탄을 이용한 건축마감재
JP2006248793A (ja) 建築用タイル材
WO1992022512A1 (de) Verfahren zum aufbereiten und auslaugbeständigen verfestigen von filterstäuben und reaktionsprodukten aus der rauchgasreinigung von abfall- und klärschlammverbrennungsanlagen
KR20170057596A (ko) 가연성 방사성폐기물의 고화 처리방법
CN111317848A (zh) 一种环保型空气净化剂及其制备方法
KR101448955B1 (ko) 고농도 악성 폐액 및 폐슬러지의 처리방법
KR102043186B1 (ko) 무기산 제거용 비드 및 이의 제조방법
JPS6251157B2 (ja)
KR102391996B1 (ko) 건축물용 판넬의 제조방법
KR100286060B1 (ko) 규조토입제와 제올라이트입제에 황산고토를 흡착시켜 제조하는 흡습제의 제조방법
KR20040099650A (ko) 흡습제의 제조방법
KR102173018B1 (ko) 화력발전소 부산물을 이용한 슬러지 고화제 조성물
JP4276688B2 (ja) アスベスト含有廃材の無害化方法
JP2008036520A (ja) 飛灰の安定化処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees