JP3928095B2 - 木酢液の製造方法 - Google Patents

木酢液の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3928095B2
JP3928095B2 JP2000240885A JP2000240885A JP3928095B2 JP 3928095 B2 JP3928095 B2 JP 3928095B2 JP 2000240885 A JP2000240885 A JP 2000240885A JP 2000240885 A JP2000240885 A JP 2000240885A JP 3928095 B2 JP3928095 B2 JP 3928095B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furnace
wood vinegar
wood
dry distillation
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000240885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002053867A (ja
Inventor
善利 関口
新吾 田中
央範 岸田
孝暢 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP2000240885A priority Critical patent/JP3928095B2/ja
Publication of JP2002053867A publication Critical patent/JP2002053867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3928095B2 publication Critical patent/JP3928095B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、木材や間伐材、廃木材または竹、草類などの植物資原から、医薬原料、食品添加用、工業原料、染料原料、農薬原料、脱臭剤、土壌改良剤用など目的に応じた木酢液を効率よく製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、木酢液は、炭焼き炉で木炭の原材料を蒸し焼きにして木炭を製造する工程で副生する水蒸気と揮発分を冷却することにより得ていた。
【0003】
工業的に木炭を製造す発生るための専用装置として、ロータリーキルン炉、スクリュウ炉、流動炭化炉といった連続炭化炉があり、これらの炉から発生する水蒸気と揮発分からも木酢液を得ることができる。
【0004】
一般に、炭焼き炉から発生する木酢液は、粗木酢液と呼ばれ、木タールを含むために、木酢液として用いるには、これを精製して木タールを除去する必要がある。
【0005】
木タールの除去方法としては、1)木酢液を数ケ月間静置して、木タールを重量分離する方法、2)木酢液に活性炭を加えタール分を吸着させた後、濾過によりタール吸着活性炭を除く方法、3)蒸留により木タールを分留する方法などがある。
【0006】
しかしながら、1)重量分離は長い時間を要する上にタール分を完全には分離できず、2)活性炭法は有効成分まで除去してしまう可能性があり、そのうえ使用済み活性炭の廃棄処分が必要であり、3)蒸留分離法は製造コストが高く付く、といった問題がある。
【0007】
近年、木酢液は医薬原料、食品添加用、工業原料、染料原料、農薬原料、脱臭剤、土壌改良剤など様々な有効価値が見出されてきた。したがって木酢液を効率的に製造する技術が望まれる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
木酢液は、たとえば、これを農薬原料、土壌改良剤として用いるときは、少々精製度が低くてもまた悪臭がしても構わないが、医薬原料、食品添加用として用いる場合は、かなり高い精製度が求められ、悪臭のしないものが望まれる。
【0009】
本発明は、乾留温度の違いにより回収される木酢液の性状に差違が生じることに着目し、用途別に木酢液を回収することで無駄な精製過程を省略し、効率的に木酢液を製造する方法を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明による木酢液製造方法は、原材料を乾留して木酢液を製造するに当たり、前段乾留炉で乾留を温度150℃〜250℃の範囲で行って、木酢液を回収し、次いで、未炭化原料を後段乾留炉へ送り、乾留を250℃〜350℃の範囲で行って粗木酢液を回収することを特徴とする方法である。
【0013】
本発明方法により回収された木酢液は、有害物、木タール、悪臭物等を含まず、精製不要のものである。
【0014】
木炭の原材料は、木材および間伐材や廃木材または竹、草類などであってよい。
【0015】
乾留のための加熱は、乾留炉に外装された電気ヒーターや燃焼バーナーによる外熱方式、あるいは炉内に過熱水蒸気や熱風を吹込む直接加熱方式により行われてよい。
【0016】
前段乾留炉での滞留時間は好ましくは30分〜1時間であり、後段乾留炉での滞留時間は好ましくは1〜2時間である。
【0017】
前段および後段乾留炉は、好ましくは、ロータリーキルン炉やスクリュー炉のように、原材料を炉前端部から炉後端部下側の未炭化原材料排出口まで送る搬送機構を内装する。
【0018】
【発明の実施の形態】
本発明を実施例に基づいて具体的に説明する。
【0019】
実施例1(参考例)
図1の実験装置を用いて実施例を説明する。
【0020】
はじめに、杉木屑試料を電気加熱炉(5) に入れておく。真空ポンプ(3) により電気加熱炉(5) 内を真空に引き、続いて同炉内に窒素ボンベ(1) から流量計(2) を経て窒素を流し込み、炉内を低酸素濃度雰囲気下に保つ。
【0021】
電気加熱炉(5) に外装された電気ヒーター(4) の温度を200℃に設定し、炉の加熱を開始する。発生した水蒸気と揮発分は、炉から水冷式冷却管(6) へ出てここで凝縮される。この凝縮液は木酢液として回収瓶(7) に回収され、重量計(8) で計量される。木酢液が出なくなるまで約1時間加熱する。
【0022】
次に電気ヒーター(4) の温度を300℃に設定し、木酢液が出なくなるまで試料を約1時間加熱する。
【0023】
加熱温度の違いによる木酢液性状の違いを調べた。この結果を表1に示す。色、臭いおよびpHは加熱温度300℃付近で大きく異なった。加熱温度200℃で回収された木酢液には木タールが全く混入せず、精製をしなくても透明であり、木質のよい香りがした。
【0024】
【表1】
Figure 0003928095
【0025】
つぎに、加熱温度の違いによる木酢液組成の違いを調べた。この結果を表2に示す。含水量、有機酸類の濃度から見て、200℃で製造した木酢液も、300℃で作成した木酢液も、木酢液としての品質基準を十分満たしている。
【0026】
【表2】
Figure 0003928095
【0027】
実施例2
図2において、この実施例では、回収温度の異なる木酢液を連続的に製造するために乾留炉を二つに分ける。
【0028】
木材および間伐材や廃木材または竹草類などの原材料は、原材料供給口(11)より前段乾留炉(12)に供給される。原材料は、同乾留炉(12)に外装された電気ヒーターにより150℃〜250℃の温度範囲で乾留されながら、前段乾留炉(12)に内装されたスクリューにより炉後端下側部の未炭化残渣排出口(14)へ搬送される。原材料の乾留中に発生した水蒸気と揮発分は、炉後端の前段排煙口(13)から排出される。これを冷却することにより精製不要の高品質の木酢液が得られる。
【0029】
未炭化残渣はその排出口(14)より排出され、空気漏れ防止機能付きロータリーバルブ(15)を介して後段乾留炉(16)に供給される。未炭化残渣は、同乾留炉(16)に外装された電気ヒーターにより250℃〜350℃の温度範囲で乾留されながら、後段乾留炉(16)に内層されたスクリューにより炉後端下側部の後段排出口(17)に搬送される。後段乾留中に発生した水蒸気と揮発分は、炉後端の後段排煙口(18)から排出される。同気体は空気漏れ防止機能付きロータリーバルブ(15)により乾留炉(12)へは逆流しない。この混合気体を冷却することにより粗木酢液が得られる。
【0030】
【発明の効果】
本発明方法によれば、乾留温度を150℃〜250℃の範囲にすることにより、木タールなどの不純物を含まず精製が不要で香りの良い木酢液を回収することができ、医薬原料、食品添加用、脱臭剤などに適した木酢液を得ることができる。
【0031】
上記の操作で木酢液を回収した残りの原材料を温度150℃〜250℃の範囲で乾留することにより、粗木酢液を回収することができ、これを簡単な精製に付して農薬原料、脱臭剤、土壌改良剤に適した木酢液を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で用いた実験装置の概略図である。
【図2】実施例2で用いた木酢液製造装置の概略図である。
【符号の説明】
(1) :窒素ボンベ
(2) :流量計
(3) :真空ポンプ
(4) :電気ヒーター
(5) :電気加熱炉
(6) :水冷式冷却管
(7) :回収瓶
(8) :重量計
(11):原材料供給口
(12):前段乾留炉
(13):前段排煙口
(14):未炭化残渣排出口
(15):空気漏れ防止機能付きロータリーバルブ
(16): 後段乾留炉
(17):後段排出口
(18):後段排煙口

Claims (1)

  1. 原材料を乾留して木酢液を製造するに当たり、前段乾留炉で乾留を温度150℃〜250℃の範囲で行って、木酢液を回収し、次いで、未炭化原料を後段乾留炉へ送り、乾留を250℃〜350℃の範囲で行って粗木酢液を回収することを特徴とする木酢液と木炭の製造方法。
JP2000240885A 2000-08-09 2000-08-09 木酢液の製造方法 Expired - Fee Related JP3928095B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000240885A JP3928095B2 (ja) 2000-08-09 2000-08-09 木酢液の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000240885A JP3928095B2 (ja) 2000-08-09 2000-08-09 木酢液の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002053867A JP2002053867A (ja) 2002-02-19
JP3928095B2 true JP3928095B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=18732170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000240885A Expired - Fee Related JP3928095B2 (ja) 2000-08-09 2000-08-09 木酢液の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3928095B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5765659B2 (ja) * 2013-05-10 2015-08-19 有限会社オフイスヨコオ 木酢液の製造方法及び木酢液の使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002053867A (ja) 2002-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008214158A (ja) 籾殻から非晶質シリカの製造方法
JP2006274201A (ja) 連続減圧乾燥/炭化装置
CN110240913A (zh) 一种农作物秸秆制炭炉及其制炭方法
CN107096790A (zh) 受污染土壤热解脱附修复设备及方法
HUE028273T2 (en) Process for manure production from sewage sludge
CN108584914A (zh) 一种提高生物炭得率的制备方法
CN105542815A (zh) 一种生产木炭并回收木醋液、木焦油的装置
JP3928095B2 (ja) 木酢液の製造方法
CN108795455A (zh) 一种秸秆生产生物质炭的方法
CN203411452U (zh) 一种炼油厂污泥炭化处理及炭回收的装置
WO2009002089A1 (en) Carbonizing oven and preparation method of pyroligenous liquor using the same
CN106554786A (zh) 一种节能环保炭化炉
JP2006263529A (ja) 低温炭化炉を使った炭化物無臭化システム
FI991566A (fi) Menetelmä ja laite kasvihuonekaasupäästöjen vähentämiseksi
CN101434845A (zh) 一种植物燃气的制备方法
JPH0649454A (ja) 木酢液の精製方法
JP2002053868A (ja) 木酢液と木炭の製造方法および装置
US11766626B2 (en) Method and apparatus to extract products from heat treatment process
JP3345109B2 (ja) 醤油粕から乾留凝縮水溶性液を製造する方法
CN109504405A (zh) 处理玉米秸秆的系统和方法
JPH0931468A (ja) 炭化装置
CN205590304U (zh) 一种烟气内循环的氧化炭化系统
JPH05320660A (ja) 木酢液回収用連続式炭化炉
CN115368923B (zh) 鲜竹干馏法提取鲜竹沥的工艺及装置
KR100768587B1 (ko) 유기성 폐기물로부터 활성탄을 제조하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees