JP3927592B1 - Ledモジュール及びled表示装置 - Google Patents

Ledモジュール及びled表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3927592B1
JP3927592B1 JP2006257441A JP2006257441A JP3927592B1 JP 3927592 B1 JP3927592 B1 JP 3927592B1 JP 2006257441 A JP2006257441 A JP 2006257441A JP 2006257441 A JP2006257441 A JP 2006257441A JP 3927592 B1 JP3927592 B1 JP 3927592B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
led
base
led module
light
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006257441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008076862A (ja
Inventor
千明 中島
守 松尾
Original Assignee
株式会社コマデン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社コマデン filed Critical 株式会社コマデン
Priority to JP2006257441A priority Critical patent/JP3927592B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3927592B1 publication Critical patent/JP3927592B1/ja
Publication of JP2008076862A publication Critical patent/JP2008076862A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0247Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings comprising more than two body parts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0225Rotatable telephones, i.e. the body parts pivoting to an open position around an axis perpendicular to the plane they define in closed position
    • H04M1/0233Including a rotatable display body part
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0241Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call
    • H04M1/0243Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call using the relative angle between housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position

Abstract

【課題】格子状の基体の開口に背面側から入射する光を抑制し、高コントラストの表示が得られると共に、放熱性に優れるLEDモジュールを提供する。
【解決手段】格子状の基体2の交点箇所に画素を構成するLED部3を配設するLEDモジュールであって、基体2の背面から後方に向かって斜め下方に傾斜する遮光性で熱拡散性の羽板5を、基体2の横桟23に沿って接触するようにし且つ背面側に略上下方向へ所定間隔で並設すると共に、基体2の横桟22に沿ってLED部3の電子回路部4を設ける。
【選択図】図3

Description

本発明は、LED(発光ダイオード)を画素として文字や画像等を表示するLEDモジュールに係り、特に所定間隔で開口を有する基体に画素を構成するLED部を配設するLEDモジュール及びLED表示装置に関する。
LEDを画素とするLEDモジュールとして、LEDを設置する基体を所定間隔で開口を有するメッシュ状とし、メッシュ状の基体の交点箇所に画素を構成するLED部を配設すると共に、基体に沿って配線を設けるLEDモジュールが知られている(特許文献1、2参照)。
特開2005−345900号公報 実開平1−113280号公報
ところで、上記LEDモジュールは、基体に所定間隔で設けられた開口を風が吹き抜け、風圧を軽減できるため、屋外等に高い安定性で設置することができるものの、基体の開口に背面側から光が入射してしまうため、表示のコントラストが低いという課題がある。
本発明は上記課題に鑑み提案するものであり、所定間隔で開口を有する基体に画素を構成するLED部を配設するLEDモジュールで、基体の開口に背面側から入射する光を抑制し、高コントラストの表示を得ることができるLEDモジュール及び前記LEDモジュールを用いるLED表示装置を提供することを目的とする。
本発明のLEDモジュールは、所定間隔で開口を有する基体に画素を構成するLED部を配設するLEDモジュールであって、前記基体の背面から後方に向かって斜め下方に傾斜する遮光性の羽板を、前記基体の背面側に略上下方向へ所定間隔で並設することを特徴とする。前記基体は、例えば枠内に横桟と縦桟とが所定間隔で形成された格子状の基体、或いは枠内に横桟が所定間隔で並設された基体等とすることが可能である。
本発明のLEDモジュールでは、前記羽板を熱拡散素材で形成し、前記基体の横桟に沿うようにして、前記LED部の電子回路部を前記横桟内若しくは前記横桟背面若しくは前記横桟内と前記横桟背面の双方に設けると共に、前記羽板を前記横桟背面若しくは前記電子回路部に略接触して設けることが好ましい。前記略接触には、羽板が横桟背面若しくは電子回路部に直接接触する場合と、羽板が横桟背面若しくは電子回路部に接着剤を介して接触する場合が含まれる。
本発明のLEDモジュールでは、前記羽板の基体背面側の内面に光吸収層を設けることが好ましい。また、本発明のLEDモジュールでは、前記羽板の外面に光反射層を設けることが好ましい。
本発明のLEDモジュールでは、第1の基体横桟と、前記第1の基体横桟の一つ下に位置する第2の基体横桟との間の開口に対応して、複数行の羽板を設けることが好ましい。また、横桟或いは横枠と横桟に沿ってのみ羽板を設けるなど、第1の基体横桟と、前記第1の基体横桟の一つ下に位置する第2の基体横桟との間の開口に対応して、一行の羽板を設ける構成とすることも可能である。
また、本発明のLEDモジュールは、基体の横桟間に所定間隔で開口を形成し、基体の縦桟と該横桟の交点箇所の前面側に画素を構成するLED部を配設するLEDモジュールであって、外枠内に該横桟間の開口の形成間隔よりも短い所定間隔で遮光性の羽板を並設した枠体を該基体の背面側に設け、該遮光性の羽板を、該基体の背面から後方に向かって斜め下方に傾斜するようにして略上下方向へ並設すると共に、該横桟間の開口に対して複数行設けることを特徴とする。また、本発明のLED表示装置は、上記LEDモジュールの複数を近接して配置することを特徴とする。
本発明のLEDモジュール及びLED表示装置は、所定間隔で開口を有する基体の背面側に斜め下方へ傾斜する遮光性の羽板を並設することにより、基体の開口に背面側から入射する光を抑制できることに加え、外光等の照射で羽板の内面側に影を生じさせ基体開口の背面側に暗領域を設けることができる。従って、高コントラストの表示が得られ、視認性を高めることができる。
また、羽板を熱拡散素材で形成し、基体の横桟に沿うようにして、LED部の電子回路部を横桟内や横桟背面に設け、羽板を横桟背面や電子回路部に略接触して設けることにより、LED部や電子回路部など熱源で発生した熱を羽板に導き、熱拡散性の羽板で熱を拡散させ、更に、羽板間を通り抜ける風で熱を蓄積した羽板を冷却することが可能となり、羽板をヒートシンクとして放熱効果を得ることができる。
また、羽板の基体背面側の内面に光吸収層を設けることにより、羽板内面側の暗領域に於ける光吸収の程度を高め、コントラストを一層向上することができる。また、羽板の外面に光反射層を設けることにより、外部からの光照射で羽板に熱が蓄積されることを抑制することができる。
また、第1の基体横桟と、前記第1の基体横桟の一つ下に位置する第2の基体横桟との間の開口に対応して、複数行の羽板を設ける構成により、各羽板の後方への突出長さを短くして、LEDモジュールを薄型にすることが可能となると共に、基体開口の背面側の領域全体に略均一な暗領域を設けることが可能となり、より高コントラストで視認性に優れる表示を得ることができる。また、第1の基体横桟と一つ下に位置する第2の基体横桟との間の開口に対応して、一行の羽板を設ける構成とした場合には、並設する羽板の数の低減による低コスト化、羽板の設置作業の容易化という別の効果が得られる。
以下、本発明のLEDモジュールの実施形態について説明する。
第1実施形態のLEDモジュール1は、図1〜図6に示すように、格子状の基体2と、基体2の交点箇所の前面側に配設される画素を構成するLED部3と、基体2に内設される電子回路部4と、基体2の背面側に上下方向へ所定間隔で並設されている複数の遮光性の羽板5とを備える。
基体2は、熱伝導率の高い素材、例えばアルミニウム(熱伝導率120〜222W/(m・℃))で形成された格子状の中空構造であり(図6参照)、方形の外枠21の内側に縦方向に延びる縦桟22と横方向に延びる横桟23とが設けられ、縦桟22と横桟23とで囲まれる領域、及び外枠21と縦桟22と横桟23とで囲まれる領域が前後方向に貫通する方形の開口24になっている。基体2の素材には、屋内仕様や屋外仕様の用途等に応じて、熱伝導率の高い熱拡散素材以外にも適宜の素材を用いることが可能であり、後述する電子回路部4を基体2の背面に設けて羽板5に接触する場合や、或いは放熱効果を重視しない場合等には、例えばポリカーボネート、塩化ビニルなど、熱伝導率0.15〜0.67W/(m・℃)程度のプラスチック樹脂等とすることも可能である。また、基体2は、所定間隔で開口24を有する形状であれば格子状以外にも適宜であり、例えば外枠21内に縦桟22がなく横桟23だけが所定間隔で並設され、細長の開口24が上下方向に並ぶ基体2や、或いは円形の開口24や、六角形など他の多角形の開口24を有する基体2とすることができる。
LED部3は、略直方体形であり、基体2の縦桟22と横桟23の交点箇所の前面側と外枠21の前面側とに設けられ、各LED部3相互は等間隔で配設されている。LED部3は、基体2の縦桟22と横桟23の交点箇所に形成された嵌合穴に嵌挿され、基体2の前面で保持されると共に、その基端部は基体2に沿って内設され且つ基体2の前面及び背面とそれぞれ所定距離離間して配設された基板43に取り付けられている。本例のLED部3は、赤(R)の、緑(G)、青(B)の各LEDが内設されたフルカラー表示の画素を構成可能なものであるが、用途に応じて、単色のLEDのみが内設されたものとしてもよい。図3中のVはLED部3による発光面である。
電子回路部4は、図4〜図6に示すように、LED部3の設置箇所に対応する位置に設けられる駆動制御体41と、駆動制御体41・41を相互に接続する接続部42とで構成され、基体2の横桟23に沿って基体2に内設されている。駆動制御体41は、基板43と基体2の背面との間に基板43及び基体2背面と接触するように配置され、対応するLED部3と基板43上で接続されると共に、左右方向で隣り合う他のLED部3の駆動制御体41と接続部42を介して接続される。上段の横桟23に沿って設けられた電子回路部4と、前記上段の横桟23の一つ下の下段の横桟23に沿って設けられた電子回路部4は、双方の横桟23・23と連続する外枠21に設けられる接続部42で接続され、電子回路部4は、全体的に蛇行して配設される。駆動制御体41には、LED部3の駆動を制御する制御部及び駆動部が筐体内に設けられ、前記制御部内の記憶部には調光制御データを認知するためのアドレスが設定されている。本例のLED部3は調光制御信号に基づき制御されるようになっており、LEDモジュール1の全制御部の設定アドレスに対応する調光制御データを有する調光制御信号及び電源が接続部42を介して供給され、各制御部が自己の設定アドレスに対応する調光制御データを認知し、前記調光制御データに対応するLED部3内のLEDを駆動部で点灯駆動する。
LED部3、電子回路部4、基板43が設置された中空の基体2の残りの空間には、防水性等のために樹脂で封止され、樹脂封止部7となっている。尚、樹脂封止部7は、LED部3及び電子回路部4の周囲だけに設けることも可能である。
羽板5は、図3及び図6に示すように、横断面視略く字形で細長板状に形成された遮光性の基板51を有する。基板51は、羽板5の基体2へ取り付けた状態で傾斜面となる傾斜部52と、傾斜部52の上端から屈曲して延設された取付部53とで構成され、本例の基板51は遮光性と熱拡散性を有するアルミニウム(熱伝導率120〜222W/(m・℃))の一枚板で形成されている。基板51の構成は遮光性が得られれば本例の構成以外にも適宜であり、例えば少なくとも一つの遮光性素材の層板を有する積層板の基板51、若しくは遮光性素材を網目構造にして形成する基板51としてもよい。また、基板51の遮光性は、実用上使用可能な範囲で適宜設定することが可能であるが、例えば可視光に対して遮光率90%〜100%(完全遮光)とすると好適である。また、基板51の素材には、屋内仕様や屋外仕様の用途等に応じて、熱伝導率の高い熱拡散素材以外にも適宜の素材を用いることが可能であり、放熱効果を重視しない場合等には、例えばアクリル樹脂、ポリカーボネート、塩化ビニルなど、熱伝導率0.15〜0.67W/(m・℃)程度のプラスチック樹脂等とすることも可能である。
傾斜部52の前記屈曲による凸側の面には光吸収層54が積層して設けられ、傾斜部52及び取付部53の前記屈曲による凹み側の面には光反射層55が積層して設けられている。光吸収層54は、太陽光等の光の反射でコントラストが低減することを防止する機能を有し、光反射層55は、太陽光等の吸収で羽板5の内部に熱が篭もるのを防止する機能を有する。光吸収層54は、艶消し塗装など光吸収性の適宜の素材を塗装する、或いは黒色艶消しの耐候性の樹脂シートなど光吸収性の適宜の素材によるシートを貼着して設けるとよく、更に、室温付近の光吸収率70〜100%の素材とすると好適であり、又、黒色アルマイトなど黒色系素材の塗装とすると好適である。羽板5の基板51が、例えば光吸収率70〜100%の黒色系の素材など光吸収性の素材である場合等には、光吸収層54を設けない構成としてもよい。また、光反射層55は、光反射性の適宜の素材を塗装する、或いは白色の耐候性の樹脂シート、赤外線・紫外線反射シートなど光反射性の適宜の素材によるシートを貼着して設けるとよく、更に、室温付近の光反射率70〜100%の素材とすると好適であり、又、白色アルマイトなど白色系素材の塗装とすると好適である。羽板5の基板51が、例えば光反射率70〜100%の白色系の素材など光反射性の素材である場合等には、光反射層55を設けない構成としてもよい。
羽板5は、図2、図3及び図6に示すように、基板51の取付部53の前記屈曲による凸側の面を外枠21の上辺や各横桟23にそれぞれ沿うように接触して配置され、外枠21の上辺や各横桟23に、所定位置でビス止め固定し取り付けられている。本例では、羽板5の長さが基体2の左右端に位置する開口24・24の外端間の長さよりも若干長く、基体2の一行に配列された開口24の全てに対応して一つの羽板5が設けられ、前記一行の全開口24の背面側に一つの羽板5が、詳細には羽板5の傾斜部52が配置されるようになっているが、例えば一行の全開口24ではなく基体51の行方向の開口24の複数に対応して一つの羽板5を設け、一行に配列された全開口24に対応して列方向に複数の羽板5を配置するようにしてもよい。また、羽板5と基体2との取付には前記構成以外の適宜の取付構造を用いることが可能であり、例えば取付部53と、外枠21上辺や横桟23とに所定位置でボルト貫通してナットを螺合して固定する、或いは取付部53と、外枠21上辺や横桟23との間に接着剤を介在して接着してもよい。
図6に示す羽板5を横桟23に取り付けた状態では、傾斜部52が基体2の背面から後方に向かって斜め下方に傾斜するように配設される。本例の傾斜部52の基体2の背面からの傾斜角度αは、例えば35°〜55°に設定すると好ましいが、LEDモジュール1の設置環境に応じて0°<α<90°の適宜の傾斜角度に設定することが可能である。また、前記取付状態では、上記傾斜部52の光吸収層54が基体2の背面側に配置される羽板5の内面の光吸収層54となり、上記傾斜部52及び取付部53の光反射層55が羽板5の外面の光反射層55となる。
上記構成のLEDモジュール1は、LED表示装置として一つを単独で使用する以外に、例えば複数のLEDモジュール1を近接配置して構成し、これらを一体的に制御するLED表示装置として使用することも可能である。前記LED表示装置を構成する場合、例えば図1に示す格子状の支持フレーム6を用いる。支持フレーム6は、その横辺61は幅広に、その縦辺62は幅狭に形成され、横辺61の上下両側には凹状の係合溝が形成されている。そして、基体2の外枠21上辺を上側の横辺61の下側の係合溝に係入すると共に、基板2の外枠21下辺を下側の横辺61の上側の係合溝に係入して、フレーム6の横辺61相互及び縦辺62相互で囲まれる方形領域にLEDモジュール1を取り付け、複数のLEDモジュール1を縦横に並設したLED表示装置を構成する。
第1実施形態のLEDモジュール1及びそのLED表示装置は、基体2の開口24の背面側に設ける斜め下方に傾斜する遮光性の羽板5により、背面側から入射する外光等の光を抑制できることに加え、羽板5の内面側に影を生じさせて暗領域を設けることができ、表示コントラスト、視認性の向上を図ることができる。また、羽板5と基体2を熱拡散素材で形成し、LED部3の電子回路部4に沿って羽板5を設け、電子回路部4を基体2を介して羽板5に接触させることにより、LED部3等で発生した熱を羽板5に導いて拡散させ、更に、羽板5・5間や開口24を通り抜ける風W(図3参照)で羽板5を冷却でき、非常に高い放熱効果を得ることができる。また、羽板5の基体背面側に設ける光吸収層54により、羽板5の内面側の暗領域に於ける光吸収の程度をより高め、コントラストを一層向上することができる。また、羽板5の外面の光反射層56により、外光等の照射で羽板5に熱が蓄積させることを抑制することができる。また、外枠21と横桟23に対応して羽板5を設け、少ない数の羽板5で構成できることから、低コスト化、羽板5の設置作業の容易化を図ることができる。
次に、第2実施形態のLEDモジュール1について図7及び図8に基づき説明する。尚、以下の第2実施形態のLEDモジュール1の説明では第1実施形態と異なる構成部分を中心に説明し、第1実施形態と同一の構成部分の詳細な説明は省略する。また、第2実施形態のLEDモジュール1を縦横に配列してLED表示装置を構成できる点は第1実施形態と同様である。
第2実施形態のLEDモジュール1は、第1実施形態と同様に、開口24を有する格子状の基体2と、基体2の交点箇所に配設されるLED部3と、基体2に内設されるLED部3の電子回路部4と、基体2の背面側に上下方向へ所定間隔で並設される複数の遮光性の羽板5を備えているが、図7に示すように、基体2の縦横の外枠21にも、開口24の縦横配列を延長するようにして開口24の半分程度の大きさである開口25が形成されている。
また、羽板5は、第1実施形態に於ける傾斜部52に相当する部分のみで構成され、遮光性と熱拡散性が得られるアルミニウムの一枚板で形成されており、方形の外枠56の両側縦辺に両端をそれぞれ固着して外枠56の内側に設けられ、外枠56内に複数の羽板5が上下方向に所定間隔で並設されている。第2実施形態の羽板5も、第1実施形態の羽板5と同様の構成や変形が可能であり、例えば積層板若しくは網目構造としてもよく、又、光吸収層54、光反射層55を適宜設けることが可能である。
そして、外枠56は基体2の外枠21の背面側にビス止めで固着され、各羽板5は前端を基体2の横桟23の背面など基体2の背面に接触するようにして設けられる。前記取付状態では、羽板5が基体2の背面から後方に向かって斜め下方に傾斜するように配設され、開口24、25の背面側に羽板5が設けられる。本例の羽板5の基体2の背面からの傾斜角度αは、例えば10°〜30°に設定すると好ましいが、第1実施形態と同様、LEDモジュール1の設置環境に応じて0°<α<90°の適宜の傾斜角度に設定することが可能である。また、第2実施形態の羽板5の並設間隔は、第1実施形態と異なり、開口24が形成されているピッチよりも短くなっており、基体2に於ける一行に配列された開口24に対して複数行の羽板5が並設される。前記構成では、第1実施形態と同様に、一行に配列された全開口24に対応して列方向に複数の羽板5を配置する構成を用いることも可能である。
第2実施形態のLEDモジュール1及びそのLED表示装置は、遮光性の羽板5で背面側から入射する外光等の光を抑制できることに加え、羽板5の内面側に影を生じさせて暗領域を設けることができ、表示コントラスト、視認性の向上を図ることができる。また、一行に配列された開口24に対応して複数行の羽板5を並設することにより、また、一つ或いは一行の開口24等に対応して複数行の羽板5を設けることにより、羽板5の後方への突出長さを短くし、LEDモジュール1を薄型にすることができると共に、開口24、25の背面側の領域全体に略均一な暗領域を設けることが可能となり、表示コントラスト、視認性をより高めることができる。また、熱拡散性の羽板5を基体2に接触して設けることにより、LED部3等で発生した熱を羽板5に導いて拡散させ、更に、羽板5・5間や開口24、25を通り抜ける風W(図3参照)で羽板5を冷却でき、非常に高い放熱効果を得ることができる。
尚、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨の範囲内で種々変更することが可能である。例えば基体2を単層板や積層板で構成し、電子回路部4を基体2の背面に設ける構成としてもよい。前記構成では、基体2の背面側に露出している電子回路部4に熱拡散性の羽板5を接触して配置すると、放熱性が高まって好適である。また、中空或いは部分的な中空の基体2に駆動制御体41を収容し、接続部42を前記基体2の背面に設けるなど、電子回路部4の一部を基体2内に内設し、電子回路部4の残部が基体2の背面に設ける構成としてもよい。また、LED部3の駆動制御は上記実施形態以外にも適宜である。また、上記実施形態の電子回路部4と羽板5は、放熱性を高めるべく双方を沿うようにして配設したが、例えば電子回路部4を縦桟22に沿って設ける構成等とすることも可能である。また、羽板5の傾斜角度α、LEDモジュール1の背面側に上下方向に設置する羽板5の枚数は、LEDモジュール1の設置場所の風圧、LEDモジュール1の設置高さ、対象者からLEDモジュール1までの視認距離、必要とするコントラスト等に条件に基づき、適宜設定することが可能である。
本発明のLEDモジュールは、例えば道路の上方に設置され、文字や画像等の情報を表示するLED表示装置として利用することができる。
第1実施形態のLEDモジュールの正面図。 第1実施形態のLEDモジュールの背面図。 第1実施形態のLEDモジュールを横桟箇所で縦断した縦断面図。 第1実施形態のLEDモジュールの一部を示す正面図。 第1実施形態のLEDモジュールの一部を示す背面図。 第1実施形態のLEDモジュールの一部を縦桟箇所で縦断した拡大縦断面図。 第2実施形態のLEDモジュールを縦桟箇所で縦断した縦断面図。 第2実施形態のLEDモジュールの一部を縦桟箇所で縦断した拡大縦断面図。
符号の説明
1 LEDモジュール
2 基体
21 外枠
22 縦桟
23 横桟
24、25 開口
3 LED部
4 電子回路部
41 駆動制御体
42 接続部
5 羽板
51 基板
52 傾斜部
53 取付部
54 光吸収層
55 光反射層
56 外枠
6 支持フレーム
61 横辺
62 縦辺
7 樹脂封止部
α 羽板の傾斜角度
W 風
V 発光面

Claims (2)

  1. 基体の横桟間に所定間隔で開口を形成し、基体の縦桟と該横桟の交点箇所の前面側に画素を構成するLED部を配設するLEDモジュールであって、
    外枠内に該横桟間の開口の形成間隔よりも短い所定間隔で遮光性の羽板を並設した枠体を該基体の背面側に設け、
    該遮光性の羽板を、該基体の背面から後方に向かって斜め下方に傾斜するようにして略上下方向へ並設すると共に、該横桟間の開口に対して複数行設けることを特徴とするLEDモジュール。
  2. 請求項1記載のLEDモジュールの複数を近接して配置することを特徴とするLED表示装置。
JP2006257441A 2006-09-22 2006-09-22 Ledモジュール及びled表示装置 Active JP3927592B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006257441A JP3927592B1 (ja) 2006-09-22 2006-09-22 Ledモジュール及びled表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006257441A JP3927592B1 (ja) 2006-09-22 2006-09-22 Ledモジュール及びled表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3927592B1 true JP3927592B1 (ja) 2007-06-13
JP2008076862A JP2008076862A (ja) 2008-04-03

Family

ID=52396287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006257441A Active JP3927592B1 (ja) 2006-09-22 2006-09-22 Ledモジュール及びled表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3927592B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105405366A (zh) * 2015-12-14 2016-03-16 深圳市大族元亨光电股份有限公司 Led显示格栅屏模组所用的基板

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101482252B (zh) * 2008-12-08 2010-10-13 上海三思电子工程有限公司 一种对流散热式led照明灯
CN102460749A (zh) * 2009-06-26 2012-05-16 富士胶片株式会社 光反射基板及其制造方法
KR102112857B1 (ko) * 2018-04-25 2020-05-19 주식회사 에이엘테크 배면 조명식 표지 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105405366A (zh) * 2015-12-14 2016-03-16 深圳市大族元亨光电股份有限公司 Led显示格栅屏模组所用的基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008076862A (ja) 2008-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9851079B2 (en) System and technique for tensioned wall of individual LED tiles
JP5241416B2 (ja) 画像表示装置
JP5305816B2 (ja) 画像表示装置
US5715619A (en) Information display sign
JP4990952B2 (ja) ディスプレー、サイン、面照明等の導光パネル
US20110069050A1 (en) Display system
KR100930069B1 (ko) 투명판의 결로 및 열적 변형방지기능을 갖는 발광다이오드형 광고판
JP2009076607A (ja) 太陽電池モジュール
JP3927592B1 (ja) Ledモジュール及びled表示装置
KR101243112B1 (ko) 옥내외용 액정 광고보드의 방열구조
US8610357B2 (en) LED assembly for a signage illumination
JP5241414B2 (ja) 画像表示装置
KR101088363B1 (ko) 픽셀모듈, 이를 구비한 전광판 및 도로용 정보표시장치
KR102065937B1 (ko) 엘이디광고장치
KR101284733B1 (ko) 조명유닛 및 조명장치
CN210271597U (zh) 一种高效散热led显示屏
JP2889155B2 (ja) 発光表示機能を備えるパネル装置
KR100706892B1 (ko) 레일 픽셀 모듈 및 이를 이용한 통풍구조의 전광판
KR100923653B1 (ko) 변형 방지 그릴을 가지는 칩 엘이디 모듈
CN101749634A (zh) 发光二极管照明装置
KR101236909B1 (ko) 복수 개의 도광판 패널 셀들을 이어붙여 대형으로 구성한 도광판 기반 백라이트 장치
CN112164310A (zh) 一种户外电子广告屏
JP2006162889A (ja) 表示装置
KR100819899B1 (ko) 엘이디 전광판의 차양 이동구조
KR200404198Y1 (ko) 레일 픽셀 모듈 및 이를 이용한 통풍구조의 전광판

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3927592

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250