JP3926961B2 - セラミクス線条体切断装置 - Google Patents

セラミクス線条体切断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3926961B2
JP3926961B2 JP2000037025A JP2000037025A JP3926961B2 JP 3926961 B2 JP3926961 B2 JP 3926961B2 JP 2000037025 A JP2000037025 A JP 2000037025A JP 2000037025 A JP2000037025 A JP 2000037025A JP 3926961 B2 JP3926961 B2 JP 3926961B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
ceramic
clamper
striatum
wire rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000037025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001225320A (ja
Inventor
裕幸 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2000037025A priority Critical patent/JP3926961B2/ja
Publication of JP2001225320A publication Critical patent/JP2001225320A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3926961B2 publication Critical patent/JP3926961B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、光ファイバ母材などのセラミクス線条体の切断装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来技術によるセラミクス線条体の切断装置は、類似技術として、ステンレスや銅などのガス配管を切断するための冶具である図6に示すパイプカッタが知られている。
図6に示すパイプカッタ100は、被切断パイプ110を切断する回転カッタ101と対向して、被切断パイプ110を支承するための一対の受ローラ102を配置したものであり、調節ノブ103によって、図中で上下に進退する回転カッタ101を備えた下顎部104と、被切断パイプ110を支承し、かつカッタ101の刃受となる一対の受ローラ102を備えた上顎部105と、前記下顎部104と上顎部105とを連結するとともに、図中で下方に延び、樹脂などでコーティングされた取手106となる支軸107とから構成される、概してF字型切断装置である。このパイプカッタ100で被切断パイプ110を切断するには、回転カッタの押圧力を調節しながら回転カッタ101と受ローラ102との間に被切断パイプ110を挟み付け、取手106を握って被切断パイプ110の軸を中心にこの周りにパイプカッタ100を回転させて切断する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら従来技術によるパイプカッタ100を用いてパイプを切断する場合、▲1▼カッタが1個しか設けられていないため被切断パイプ110を中心軸にパイプカッタ100を全周分、つまり360度ずつ回転させなければならなく、また▲2▼パイプカッタ100を回転する際に、被切断パイプ110も一緒に回転しないように、別途固定しておく手段が必要である、といった問題点があった。
また▲3▼円筒状の受ローラ102によって被切断物を固定するため、長手方向に直径の異なる被切断物を対象とした場合、固定が困難で切断することができなかった。
さらに従来技術による切断装置を用いて光ファイバ母材などのセラミクス線条体を切断する場合、▲4▼カッタの刃が金属性のため、セラミクスの切れ味が悪い、▲5▼光ファイバを(素手で)固定して切断しなくてはならないため、高温の光ファイバ母材を扱う場合に冷却時間を要する、▲6▼光ファイバ母材切断後の余分領域(クズ)の落下に危険性を伴う、などの問題点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
この発明は上述の課題を解決するためになされたものであって、この発明によるセラミクス線条体切断装置は、切断すべきセラミクス線条体を挟持するクランパと、前記ランパの連結軸と同軸的に延びる支軸と、前記支軸に垂直に固着され前記クランパの挟持作動面と平行に配置された案内板と、前記案内板の円弧状の案内孔に案内されてセラミクス線条体を中心軸とする回転運動を行なう切断部とを有し、前記切断部がセラミクス線条体をほぼ円周等分するように配置した複数個の切断刃を有し、複数個の切断刃を配設した切断部について、調節ネジによって一対の握部の開閉度合いを調整し、セラミクス線条体への切断刃の押圧力を調整するものである。
【0005】
【発明の実施の形態】
図1に本発明によるセラミクス線条体切断装置の実施形態について図1ないし図5を参照して説明する。
図1は本発明によるセラミクス線条体切断装置全体の構成を示す斜視図であり、セラミクス線条体1を切断するための切断刃19を備えた切断部2、セラミクス線条体1を挟持するためのクランパ3、前記切断部2とクランパ3の間に介在し、切断部2の運動を制御する案内板4から構成される。なおクランパ3と案内板4が支軸5によって連結されるとともに、案内板4と切断部2はピン6a、6bとナット7a、7bとを介して連結され、下からクランパ3、案内板4、切断部2の順で平行に配置されている。
【0006】
図2に示すように、全体として符号3で示すクランパは、連結軸8を支点として互いに回動(開閉)可能とされた一対の握部9、10と、前記握部9、10に対して連結軸8を超えてそれぞれ反対側に延びている受部11,12から構成され、この連結軸8を支点に握部9と10を回動(開閉)させることによって、受部11と12でセラミクス線条体1を挟持する。なお前記セラミクス線条体1はクランパ3の挟持作動面に対して垂直に延びている。
また受部11、12の内周面(セラミクス線条体1を挟み付ける面)に円弧状に山型の刻みを配した挟持面等11a、12bを設けることによって、セラミクス線条体1を挟持しやすくなる。
【0007】
さらに図1に示すように、前記クランパ3の連結軸8に同軸的に支軸5が延び、その頂点には前記支軸5と垂直に案内板4が固着されている。即ちクランパ3の挟持作動面と案内板4が平行に配置され、支軸5によって互いが固定的に連結されている。また前記案内板4はクランパ3によって挟持されたセラミクス線条体1と干渉しないように設けられているとともに、前記セラミクス線条体1を中心に円弧状に形成された案内孔13を有する。
【0008】
図3に示すように、全体として符号2で示す切断部は、連結軸14を支点として互いに回動(開閉)可能とされた一対の握部15、16と、前記握部15、16に対して連結軸14を超えてそれぞれ反対側に延びている受部17,18から構成されるとともに、前記受部17、18の上面にはクランパ3によって挟持したセラミクス線条体1を切断するための切断刃19a、19b、19cが取付けられ、連結軸14を支点に握部15と16を回動(開閉)することによって、セラミクス線条体1外周の三方向から切断刃19a、19b、19cで点接触して挟み付ける。
【0009】
なお握部15と16には、これらを貫通して両者を連結し、その開閉度合を制御する調節ネジ20が設けられており、これによってセラミクス線条体1への切断刃19の押圧力を調節する。
【0010】
切断部2の受部上面に取付けられる三個の切断刃19a,19b,19cの配置は、切断刃19aは連結軸14とセラミクス線条体1を走行する中心線A上に、また切断刃19bと19cは中心線Aに対して左右対称になるようにそれぞれ設けられるとともに、切断刃19a,19b,19cがセラミクス線条体1の切断面(円)に対して120度間隔で均等に点接触するように配置されている。なお切断刃19にはダイヤモンドカッターを利用できる。
【0011】
また図1に示すように、切断部2は、後述するピン6a、6bと、それぞれに対応するナット7a,7bによって、案内孔13を介して案内板4に連結されている。
前記ピン6a、6bは、切断部2の受部下面の連結軸14とその近傍にそれぞれ設けられるとともに、案内孔13に対応する位置に配置されている。この二個のピン6aと6bを案内板4の案内孔13に挿入し、それら末端をそれぞれナット7a、7bで固定することによって切断部2と案内板4が連結され、また切断部2の運動が案内板4によって制限される。
【0012】
切断部2の運動について、図4および図5を参照しながら説明する。
図4および図5は、本発明によるセラミクス線条体1の切断装置方法を説明する平面図であり、本発明によるセラミクス線条体切断装置の各構成部材において、案内板4の上方に配置される切断部2を二点鎖線で、案内板4を実線で、また案内板4の下方に配置されるクランパ3については図示しない。なお下から順にクランパ3、案内板4、切断部2が平行に配置されるとともに、セラミクス線条体1はクランパ3の挟持作動面に対して垂直に延びている。
【0013】
図4に示すように、案内板4には、クランパ3で挟持したセラミクス線条体1を中心として円弧状に形成される案内孔が設けられており、この案内孔13に切断部2の受部下面のピン6a、6bが挿入され、ナット7a,7bによって固定されている。
これによって、例えば握部16に矢印a方向に力を加えた場合、案内孔13に沿ってピン6aと6bが移動し、切断部2がセラミクス線条体1を中心軸として回転運動する。即ち切断作業において、案内板4と切断部2の相関配置が、例えば図4から図5、あるいは逆方向に変化することになる。
【0014】
図5に示すように、セラミクス線条体1を中心軸として切断部2を回転運動することによって、セラミクス線条体1外周に切断痕が形成され(図中太線部)、これら切断刃19a,19b,19cによってそれぞれ形成された切断痕が、セラミクス線条体1外周を一周してセラミクス線条体1を切断する。
【0015】
なお切断刃19a,19b,19cによって形成される切断痕を一円周につながるようにするため、受部上面に取付ける切断刃19a,19b,19cの高さを調節し、同一平面上(切断面)に位置するように配置する。
【0016】
従って本発明によるセラミクス線条体切断装置では、クランパ3によってセラミクス線条体1を挟持するとともに、切断部2において、調節ネジ20によって切断刃19の押圧力を調節しながら、セラミクス線条体1を中心軸として回転運動することによって、セラミクス線条体1を切断するものである。
【0017】
なお本発明によるセラミクス線条体切断装置全体を金属で製造するとともにセラミクス線条コーティングすることによって、耐熱性を持たせることができる。
【0018】
また本発明によるセラミクス線条体切断装置において、クランパ3によるセラミクス線条体1の挟持や、切断部2によるセラミクス線条体1の切断(握部16による切断部の回転運動や、調節ネジ20による切断刃の押圧力調整)を電動化し、セラミクス線条体の切断を自動化してもよい。
【0019】
【発明の効果】
本発明によるセラミクス線条体切断装置よれば、クランパ3でセラミクス線条体1を挟持しながら、切断部2を回転運動してセラミクス線条体1を切断するため、例えば高温のセラミクス線条体1を切断する場合、セラミクス線条体1を素手で固定するために必要とした冷却時間を必要とせず、さらに切断後のクズを挟持するため、クズ落下による危険性を伴わない。
また複数個の切断刃19を用いることにより、切断部2を一回転(360度回転)せずにセラミクス線条体1を切断でき、さらに切断刃19としてダイヤモンドカッターを用いるため、セラミクスの切断が容易で、また切断刃19が点接触でセラミクス線条体1を挟み付けるため、テーパ状の被切断物等についてもズレを生じることなく容易に切断できる。
【0020】
さらに本発明によるセラミクス線条体切断装置において、切断部2の少なくとも一方の握部16を長く設け、この握部16を握って操作する(切断部2を回転運動させる)ことによって、▲1▼高温のセラミクス線条体1に対して離れた位置で操作する(握部16を握る)ため熱くない、▲2▼支点(セラミクス線条体)と力点(手で握る部分)を離すことによって、より小さい力で切断部2を回転運動することができる、などの利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるセラミクス線条体切断装置全体の構成を示す斜視図である。
【図2】本発明によるセラミクス線条体切断装置を構成するクランパの平面図である。
【図3】本発明によるセラミクス線条体切断装置を構成する切断部の平面図である
【図4】本発明によるセラミクス線条体の切断方法を説明する平面図である。
【図5】同じく本発明によるセラミクス線条体の切断方法を説明する平面図である。
【図6】従来技術による切断装置(パイプカッタ)を示す平面図である。
【符号の説明】
1 セラミクス線条線条体
2 切断部
3 クランパ
4 案内板
5 支軸
6 ピン
7 連結軸
9,10 握部
11,12 受部
13 案内孔
14 連結軸
15,16 握部
17,18 受部
19 切断刃
20 調節ネジ

Claims (4)

  1. 切断すべきセラミクス線条体(1)を挟持するクランパ(3)と、前記ランパの連結軸(8)と同軸的に延びる支軸(5)と、前記支軸(5)に垂直に固着され前記クランパ(3)の挟持作動面と平行に配置された案内板(4)と、前記案内板(4)の円弧状の案内孔(13)に案内されてセラミクス線条体(1)を中心軸とする回転運動を行なう切断部(2)とを有し、前記切断部(2)がセラミクス線条体(1)をほぼ円周等分するように配置した複数個の切断刃(19)を有し、
    複数個の切断刃(19)を配設した切断部(2)について、調節ネジ(20)によって一対の握部(15,16)の開閉度合いを調整し、セラミクス線条体への切断刃(19)の押圧力を調整することを特徴とするセラミクス線条体切断装置。
  2. 切断刃(19)にダイヤモンドカッターを用いたことを特徴とする請求項1に記載のセラミクス線条体切断装置。
  3. 切断部(2)の連結軸(14)とセラミックス線条体(1)とを走行する中心線A上に切断刃(19a)を設けるとともに、前記中心線Aに対して左右対称になるように切断刃(19b,19c)をそれぞれ設け、切断部(2)に3つの切断刃(19)を配設したことを特徴とする請求項1または2に記載のセラミクス線条体切断装置。
  4. セラミクス線条体(1)を把持するクランパ(3)について、セラミクス線条体(1)を挟み付ける面に、円弧状に山形の刻みを配した挟持面(11a,12a)を設けたことを特徴とする請求項1ないし3の何れか1項に記載のセラミクス線条体切断装置。
JP2000037025A 2000-02-15 2000-02-15 セラミクス線条体切断装置 Expired - Lifetime JP3926961B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000037025A JP3926961B2 (ja) 2000-02-15 2000-02-15 セラミクス線条体切断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000037025A JP3926961B2 (ja) 2000-02-15 2000-02-15 セラミクス線条体切断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001225320A JP2001225320A (ja) 2001-08-21
JP3926961B2 true JP3926961B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=18560977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000037025A Expired - Lifetime JP3926961B2 (ja) 2000-02-15 2000-02-15 セラミクス線条体切断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3926961B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105198200A (zh) * 2014-06-11 2015-12-30 中国科学院大连化学物理研究所 一种便携式石英管环切器
CN104827590B (zh) * 2015-05-27 2016-09-21 中国一冶集团有限公司 旋转切砖机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001225320A (ja) 2001-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9533355B2 (en) Machine for machining pipe ends, having a centering device for centering a tubular workpiece in relation to an axis of rotation
JP5403758B2 (ja) 光ファイバ切断装置の屑回収装置
JP3926961B2 (ja) セラミクス線条体切断装置
US9839985B1 (en) Fixture assembly
JP4303961B2 (ja) 光導波路ケーブルを切断するニッパ状工具および方法
CN114310372A (zh) 一种用于数控机床的刀头夹持装置
KR20030011030A (ko) 유리관 클램핑용 척
JP2020015144A (ja) パイプカッター
JPH04243926A (ja) ガラス管用回転チャック
JP2016175099A (ja) クランプ装置、及び該装置を備えたスピニング加工装置
KR960000409B1 (ko) 톱날 용접장치
JP2004050303A (ja) ワークの加工方法及び加工装置
CN210619217U (zh) 一种夹持手模座的夹具
JP2561875B2 (ja) U字形曲成部を有するガラス管の成形方法およびその成形装置
JPH10310443A (ja) ファイバ用母材の延伸装置
JP2000167934A (ja) 融着機
CN205999416U (zh) 一种热处理钳
CN219714944U (zh) 铝包殷钢线试样制备装置
CN112847132A (zh) 一种金刚石刀具加工用研磨夹具
JP3945808B2 (ja) ワークの自動曲り修正方法及び修正装置
CN219106121U (zh) 一种晶圆吸附装置
JP2003119046A (ja) 光ファイバ巻取装置及び巻取方法
JP3219780B2 (ja) 切断対象物の切断方法、及び該切断方法に用いる切断装置
JPH0715285Y2 (ja) ケーブル外部導電層切削機
US6308877B1 (en) Device for forming triangular glass knives

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061107

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070301

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3926961

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term