JP3925130B2 - データ転送回路、半導体装置、及び携帯装置 - Google Patents

データ転送回路、半導体装置、及び携帯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3925130B2
JP3925130B2 JP2001283979A JP2001283979A JP3925130B2 JP 3925130 B2 JP3925130 B2 JP 3925130B2 JP 2001283979 A JP2001283979 A JP 2001283979A JP 2001283979 A JP2001283979 A JP 2001283979A JP 3925130 B2 JP3925130 B2 JP 3925130B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
bus
image data
cpu
ram
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001283979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003091411A (ja
Inventor
隆 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001283979A priority Critical patent/JP3925130B2/ja
Publication of JP2003091411A publication Critical patent/JP2003091411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3925130B2 publication Critical patent/JP3925130B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bus Control (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、CPUのデータ送信時間を短縮することができるデータ転送回路に関する。さらに、本発明は、そのようなデータ転送回路を含む半導体装置、及びそのような半導体装置を有する携帯装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、携帯電話装置、PDA(携帯情報端末)等において、画像を表示するためにLCDパネルが用いられており、このようなLCDパネルに画像を表示させるためのLCD駆動回路が用いられている。図8は、このような従来のLCD駆動回路の例を示す図である。図8において、LCD駆動回路90は、CPU91と、VRAM93を含むLCDドライバ92とを具備している。CPU91は、第1制御バス94、第2制御バス95、及び、データバス96を介してLCDドライバ92に接続されている。
【0003】
第1制御バス94は、CPU91からLCDドライバ92へのデータ又はコマンドの送信を制御するライト信号XWR、及びLCDドライバ92からのデータの受信を制御するリード信号XRDを伝送する。
第2制御バス95は、CPU91がデータ又はコマンドの送受信先としてLCDドライバ92を選択することを示すチップセレクト信号XCS、及びCPU91とLCDドライバ92との間で送受信されるデータが画像データであるかコマンドであるかを示すデータ/コマンド切換信号D/XCを伝送する。
データバス96は、8ビット幅のデータ又はコマンドを伝送する。
【0004】
図8に示すLCD駆動回路90において、CPU91が、LCDドライバ92に対してライトコマンドを送信した後、1画面分の画像データをLCDドライバ92に送信すると、LCDドライバ92が、受信した画像データをVRAM93に格納し、該画像データに基づいてLCDパネルを駆動することにより、LCDパネルに画像が表示される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
LCDドライバ92は高耐圧デバイスであり、CPU91とLCDドライバ92は製造プロセスが異なるので、CPU91とLCDドライバ92は別チップで構成されており、CPU91とLCDドライバ92の間のデータ転送速度は非常に低速であった。また、LCDドライバ92のピン数は極力少なくする必要があり、LCDドライバ92のデータ入出力用のピン数が抑えられているので、データバス96の幅は、一般に、8ビット幅又は16ビット幅程度と狭くなっている。そのため、CPU91がLCDドライバ92に1画面分の画像データを送信するには、多大なアクセスタイムが必要であった。
その結果、15FPS(フレーム毎秒)の動画像を表示する場合などにおいては、図9のタイミングチャートに示すように、CPU91からLCDドライバ92への画像データ送信に多大の時間が必要となり、CPU91が他のプログラム(例えば、動画像に伴う音声の処理プログラム等)を実行する時間が少なくなってしまい、パフォーマンスが低下してしまうという問題があった。
【0006】
このようなCPUの画像データ送信時間を短縮するために、図10に示すように、LCD駆動回路において、DMAコントローラを用いることも考えられる。図10において、LCD駆動回路100は、CPU101と、DMAコントローラ102と、RAM103と、VRAM105を含むLCDドライバ104とを具備している。
CPU101は、32ビット幅のデータバス108を介してRAM103に接続されており、アドレスバス110を介してDMAコントローラ102及びRAM103に接続されている。
【0007】
DMAコントローラ102は、ライト信号線106及び制御バス107を介してLCDドライバ104に接続されており、リード信号線109を介してRAM103に接続されている。
LCDドライバ104は、データバス108に含まれる32本の信号線の内の8本の信号線を介してRAM103に接続されている。
【0008】
ライト信号線106は、RAM103からLCDドライバ104へのDMA転送を制御するライト信号XWRを伝送する。
制御バス107は、DMAコントローラ102がデータ又はコマンドの送受信先としてLCDドライバ104を選択することを示すチップセレクト信号XCS、及びRAM103からLCDドライバ104にDMA転送されるデータが画像データであるかコマンドであるかを示すデータ/コマンド切換信号D/XCを伝送する。
リード信号線109は、RAM103からのデータの読み出しを制御するリード信号XRDを伝送する
【0009】
図10に示すLCD駆動回路100において、CPU101からRAM103への画像データの送信が終了すると、DMAコントローラ102が、RAM103にリード信号を送信するとともにLCDドライバ104にライト信号を送信し、RAM103からLCDドライバ104への画像データのDMA転送を行う。LCDドライバ104は、受信した画像データをVRAM105に格納し、該画像データに基づいてLCDパネルを駆動することにより、LCDパネルに画像が表示される。
【0010】
このように、DMAコントローラ102を用いることにより、CPU101は画像データをRAM103に送信するだけで済むため、CPU101の画像データ送信時間を短縮することが出来る。しかしながら、RAM103からLCDドライバ104へのDMA転送が行われている間は、CPU101がバスを使用できないという問題があった。特に、LCDドライバ104のデータ受信速度が低速であるとともにバス幅が狭いため、CPU101がバスを使用することができない時間が長時間となっていた。
【0011】
そこで、上記の点に鑑み、本発明は、CPUのデータ送信時間を短縮するとともに、CPUがバスを使用できない時間を短くすることができるデータ転送回路を提供することを第1の目的とする。さらに、本発明は、そのようなデータ転送回路を含む半導体装置を提供することを第2の目的とする。また、本発明は、そのような半導体装置を有する携帯装置を提供することを第3の目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
以上の課題を解決するため、本発明に係るデータ転送回路は、第1のバスに接続するための第1のバスインタフェース部と、第1のバスインタフェース部によって受信されたデータを格納するデータ格納部と、第1のバスインタフェース部によって受信された選択データを格納する選択データ格納部と、第2のバスに接続するための第2のバスインタフェース部と、第1のバスを介してデータ及び選択データを受信するように第1のバスインタフェース部を制御し、第1のバスインタフェース部によって受信されたデータを格納するようにデータ格納部を制御し、データ格納部に格納されたデータを前記第2のバスを介して送信するように前記第2のバスインタフェース部を制御し、選択データ格納部に格納された選択データを第2のバスを介して送信するように第2のバスインタフェース部を制御する制御部と、選択データ格納部に格納されている選択データを第2のバスを介して受信し、該選択データが所定の第1の値である場合には、データ格納部に格納され第2のバスを介して供給されるデータを選択して第3のバスに出力し、該選択データが所定の第2の値である場合には、第1のバスを介して供給されるデータを選択して第3のバスに出力する選択回路とを具備する。
【0013】
ここで、第1のバスがCPU及びRAMに接続され、第3のバスがLCDドライバに接続されたときに、選択回路が、選択データ格納部に格納されている選択データが所定の第1の値である場合には、CPUがRAMに送信しRAMから第1のバス及び第1のインタフェース部を介してデータ格納部に格納されて第2のバスに供給される1フレーム分の画像データを選択して、第3のバスを介してLCDドライバに送信し、該選択データが所定の第2の値である場合には、CPUから第1のバスに供給される1フレームの内の一部分の画像データを選択して、第3のバスを介してLCDドライバに送信することとしても良い。また、LCDドライバへの画像データの送信時に、選択回路が、選択データ格納部に格納されている選択データが所定の第1の値である場合には、制御部から第2のバスに供給され、画像データの送信を開始することを示すライトコマンドを第3のバスを介してLCDドライバに送信し、該選択データが所定の第2の値である場合には、CPUから第1のバスに供給されるライトコマンドを第3のバスを介してLCDドライバに送信することとしても良い。さらに、ライトコマンドの内容を、CPUからの指示に応じて変更することとしても良い。
【0014】
また、RAMから受信した画像データをLCDドライバに送信した後に、RAMに格納された画像データの変更を監視し、画像データが変更されていない場合に、画像データの受信及び送信を終了することとしても良い。また、CPUからRAMへの画像データの送信を監視し、CPUからRAMへの画像データの送信が終了した場合に、CPUがRAMに送信した画像データをRAMから受信し、受信した画像データをLCDドライバに送信することとしても良い。また、所定の時間間隔毎に、RAMから画像データを受信し、受信した画像データをLCDドライバに送信することとしても良い。
【0015】
また、データ格納部に格納された画像データに所定の変換を行うテーブルを格納するテーブル格納部を更に具備することとしても良いし、テーブル格納部が、データ格納部に格納された画像データをLCDドライバが駆動するLCDパネルの特性に合わせて変換するテーブルを格納することとしても良い。また、画像データが、R(赤)データ、G(緑)データ、及び、B(青)データを含み、データ格納部に格納された画像データをRデータ、Gデータ、及び、Bデータに分けてLCDドライバに送信することとしても良い。
【0016】
また、第4のバスに接続するための第3のインタフェース部を更に具備し、第4のバスを介して受信した画像データをデータ格納部に格納し、格納された画像データをLCDドライバに送信することとしても良い。また、第4のバスが、ディジタルカメラ又はMPEG4デコーダに接続するためのものであっても良い。
【0017】
また、本発明に係る半導体装置は、画像データを生成するCPUと、CPUが生成した画像データを格納するRAMと、第1のバスを介してCPU及びRAMと接続された上記のデータ転送回路とを具備する。
【0019】
また、本発明に係る携帯装置は、上記の半導体装置を具備する。
【0020】
ここで、上記の携帯装置が、携帯電話装置又はPDA(携帯情報端末)であることとしても良い。
【0021】
本発明によれば、CPUのデータ送信時間を短縮するとともに、CPUがバスを使用できない時間を短くすることができる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態について説明する。なお、同一の構成要素には同一の参照番号を付して、説明を省略する。
図1は、本発明の一実施形態に係る携帯装置の概要を示す図である。本実施形態は、本発明を携帯電話装置に適用したものである。なお、本発明をPDA(携帯情報端末)などの他の装置に適用することもできる。
図1に示すように、携帯電話装置1は、アンテナ2と、受信部3と、送信部4と、ベースバンド処理部5と、音声処理部6と、スピーカ7と、マイク8と、入力部9と、LCDパネル10と、表示及び入力制御部11とを具備している。
【0023】
受信部3は、アンテナ2を介して携帯電話用周波数帯の電波を受信する。また、送信部4は、アンテナ2を介して携帯電話用周波数帯の電波を送信する。
ベースバンド処理部5は、受信部2から携帯電話用周波数帯の信号を受け取ってベースバンド処理を施し、音声データを音声処理部6に送り、画像データ、文字データ、制御データ等を表示及び入力制御部11に送る。また、ベースバンド処理部5は、音声処理部6から音声データを、表示及び入力制御部11から文字データ、制御データ等を受け取り、携帯電話用周波数帯の信号に変換して送信部4に送る。
【0024】
音声処理部6は、ベースバンド処理部5から受け取った音声データを音声信号に変換し、スピーカ7に音声を出力させる。また、音声処理部6は、マイク7から受け取った音声信号を音声データに変換し、ベースバンド処理部5に送る。
入力部9は、ユーザがデータ等を入力するための数字キー等である。
LCDパネル10は、画像、文字等を表示する。
表示及び入力制御部11は、入力部9から受け取った入力データ等に従い、ベースバンド処理部5及び音声処理部6を制御する。また、表示及び入力制御部11は、ベースバンド処理部5から画像、文字等のデータを受け取り、LCDパネル10に画像、文字等を表示させる。
【0025】
図2は、図1の表示及び入力制御部11の構成を示す図である。図2に示すように、表示及び入力制御部11は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置20と、VRAM31を有するLCDドライバ30とを含んでいる。半導体装置20は、ライト信号線32、制御バス33、及び、8ビット幅のデータバス34を介してLCDドライバ30に接続されている。
【0026】
ライト信号線32は、半導体装置20がデータ又はコマンドの送信を開始することを示す信号であるライト信号XWRを伝送する。制御バス33は、半導体装置20がデータ又はコマンドの送受信先としてLCDドライバ30を選択することを示すチップセレクト信号XCS、及び半導体装置20がデータとコマンドのいずれを送信するかを示すデータ/コマンド切換信号D/XCを伝送する。データ/コマンド切換信号D/XCは、ハイレベルの場合には半導体装置20がデータを送信することを示し、ローレベルの場合には半導体装置20がコマンドを送信することを示す。
データバス34は、8ビット幅のデータ又はコマンドを伝送する。なお、LCDドライバ30のデータ送受信速度が半導体装置20内部のデータ送受信速度より低いため、データバス34のデータ伝送速度は、半導体装置20内部のデータ伝送速度よりも低速である。
【0027】
半導体装置20は、ライト信号線32、制御バス33、及び、データバス34を介して、各種のコマンドや画像データをLCDドライバ30に送信する。
LCDドライバ30は、ライトコマンドを受信すると、その後、データバス34を介して画像データを受信し、該画像データをVRAM31に格納し、該画像データに基づいてLCDパネル10を駆動する。また、LCDドライバ30は、その他のコマンドを受信すると、該コマンドに応じた処理を行う。
なお、一般に、LCDドライバ30はアドレス端子を有しておらず、半導体装置20とLCDドライバ30とを接続するアドレスバスは形成されていない。そのため、例えば、画像データを格納するVRAM31内のアドレス等は、ライトコマンド等によって指定される。
【0028】
図2に示すように、半導体装置20は、CPU21と、RAM22と、LCDコントローラ23とを有している。CPU21は、バス使用要求信号線24、バス使用許可信号線25、制御バス26、アドレスバス27、及び、32ビット幅のデータバス28を介してLCDコントローラ23に接続されている。また、RAM22は、制御バス26、アドレスバス27、及び、データバス28を介して、CPU21及びLCDコントローラ23に接続されている。
バス使用要求信号線24は、LCDコントローラ23が制御バス26、アドレスバス27、及び、データバス28を使用することを要求するバス使用要求信号を伝送する。また、バス使用許可信号線25は、CPU21がLCDコントローラ23に制御バス26、アドレスバス27、及び、データバス28の使用を許可することを示すバス使用許可信号を伝送する。
【0029】
制御バス26は、その他の制御信号を伝送し、アドレスバス27は、アドレス信号を伝送する。
データバス28は、32ビット幅のデータを伝送する。なお、データバス28のデータ伝送速度は、データバス34のデータ伝送速度よりも高速である。
CPU21は、入力部9から受け取った入力データ等に従い、ベースバンド処理部5及び音声処理部6を制御する。また、CPU21は、ベースバンド処理部5から画像、文字等のデータを受け取り、RAM22に画像データ等を送信する。
LCDコントローラ23は、RAM22に格納された画像データを読み出し、LCDドライバ30に送信する。
【0030】
図3は、本発明の第1の実施形態に係るデータ転送回路として、図2のLCDコントローラ23の内部構成を示す図である。図3に示すように、LCDコントローラ23は、第1〜第3バスインタフェース部41〜43と、制御部44と、FIFOバッファ45とを有している。
第1バスインタフェース部41は、バス使用要求信号線24及びバス使用許可信号線25を介してCPU21に接続されており、また、制御バス26、アドレスバス27、及び、データバス28を介してCPU21及びRAM22に接続されている。
【0031】
第2バスインタフェース部42は、ライト信号線32、制御バス33、及び、データバス34を介してLCDドライバ30に接続されている。
第3バスインタフェース部43は、ディジタルカメラ(ディジタルスチルカメラ、ディジタルビデオカメラを含む)又はMPEG4デコーダに接続されている。
FIFOバッファ45は、所定の記憶容量を有しており、第1又は第3インタフェース部41、43を介してRAM22、ディジタルカメラ、又は、MPEG4デコーダから画像データを受信して格納し、格納した画像データを第2バスインタフェース42を介してLCDドライバ30に送信する。
【0032】
制御部44は、RAM22からの画像データの受信を第1バスインタフェース部41に指示し、ディジタルカメラ等からの画像データの受信を第3バスインタフェース部43に指示し、第1バスインタフェース部41又は第3バスインタフェース部43によって受信された画像データの格納をFIFOバッファ45に指示し、FIFOバッファ45に格納された画像データのLCDドライバ30への送信を第2バスインタフェース部42に指示する。
【0033】
図4は、表示及び入出力制御部11の画像データ送信タイミングを示す図である。以下、表示及び入出力制御部11の画像データ送信動作について、図4を参照しながら説明する。
図4に示すように、CPU21は、時刻t0において、画像処理プログラム等のプログラムを実行しており、時刻t1において、プログラムの実行を終了する。そして、CPU21は、時刻t2〜t3において、プログラム実行により得られた1画面分の画像データをRAM22に送信し、RAM22は、CPU21から画像データを受信して格納する。その後、CPU21は、時刻t4において、次のプログラム(例えば、画像に伴う音声の処理プログラム等)の実行を開始する。
なお、CPU21が、1画面分の画像データをRAM22に送信するのではなく、RAM22に格納されている画像データを変更することとしても良い。
【0034】
一方、LCDコントローラ23の制御部44は、第1バスインタフェース部41を介して制御バス26及びアドレスバス27を監視しており、時刻t2〜t3においてCPU21からRAM22に画像データが送信されたことを検出する。時刻t3においてCPU21からRAM22への画像データの送信が終了すると、LCDコントローラ23の制御部44は、時刻t4において、第1バスインタフェース部41及びバス使用要求信号線24を介して、バス使用要求信号をCPU21に送信する。そして、LCDコントローラ23の制御部44は、バス使用許可信号線25及び第1バスインタフェース部41を介して、バス使用許可信号をCPU21から受信すると、時刻t4〜t5において、制御バス26、アドレスバス27、及び、データバス28を介して、RAM22から1画面分の画像データを受信するように第1バスインタフェース部41に指示し、受信した画像データをFIFOバッファ45に格納させる。
【0035】
次に、LCDコントローラ23の制御部44は、時刻t5において画像データの受信を終了すると、制御バス26、アドレスバス27、及び、データバス28を解放する。そして、LCDコントローラ23の制御部44は、時刻t6において、ライト信号線32、制御バス33、及び、データバス34を介してLCDドライバ30にライトコマンドを送信するように第2バスインタフェース部42に指示し、その後、FIFOバッファ45に格納された画像データをLCDドライバ30に送信するように第2バスインタフェース部42に指示する。LCDドライバ30は、受信した画像データをVRAM31に格納し、時刻t8以降において、VRAM31に格納された画像データに基づいてLCDパネル11を駆動する。
【0036】
このように、LCDコントローラ23が、RAM22から画像データを受信し、受信した画像データをFIFOバッファ45に格納し、FIFOバッファ45に格納された画像データをLCDドライバ30に送信することにより、CPU21の画像データ送信時間を短縮し、CPU21のプログラム実行時間を長くすることができる。そのため、CPU21が、画像に伴う音声の処理プログラム等を実行することが可能となる。
また、LCDコントローラ23が、RAM22から画像データを読み取ってFIFOバッファ45に格納した後に制御バス26、アドレスバス27、及び、データバス28を開放し、その後ライト信号線32、制御バス33、及び、データバス34を介してFIFOバッファに格納された画像データをLCDドライバ30に送信するので、CPU21が制御バス26、アドレスバス27、及び、データバス28を使用することができない時間を短くすることができる。
【0037】
なお、本実施形態においては、LCDコントローラ23が、制御バス26及びアドレスバス27を監視し、CPU21からRAM22に画像データが送信されたことを検出した場合に、RAM22から画像データを読み出してLCDドライバ30に送信することとしているが、所定の時間間隔(例えば、1/15秒)毎にRAM22から画像データを読み出してLCDドライバ30に送信することとしても良い。
【0038】
また、LCDコントローラ23が、LCDドライバ30に送信するライトコマンドの内容(例えば、画像データを格納するVRAM31内の開始アドレス等)を、CPU21からの指示に応じて変更できることとしても良い。
さらに、RAM22からLCDドライバ30への1画面分の画像データの転送が終了した後、RAM22に格納された画像データが変更されていない場合には、LCDコントローラ23が、画像データの転送を終了することとしても良い。
【0039】
また、LCDコントローラ23が、RAM22に格納された画像データではなく、ディジタルカメラ又はMPEG4デコーダから受信した画像データをLCDドライバ30に転送することとしても良い。
また、RAM22に格納されている画像データが、R(赤)、G(緑)、及び、B(青)の3つのデータを含む場合に、LCDコントローラ23が、Rデータの転送、Gデータの転送、及び、Bデータの転送の3回に分けて画像データの転送を行うこととしても良い。
【0040】
次に、本発明の第2の実施形態に係るデータ転送回路として、別のLCDコントローラについて説明する。図5は、このLCDコントローラの内部構成を示す図である。図5に示すように、LCDコントローラ50は、第1〜第3バスインタフェース部41〜43と、制御部44と、FIFOバッファ45と、ルックアップテーブル格納部46とを有している。
ルックアップテーブル格納部46は、画像データに所定の変換(例えば、画像データをLCDパネル10の画像表示特性に合わせるための変換等)を行うためのルックアップテーブルを格納しており、FIFOバッファ45に格納されている画像データを変換し、第2バスインタフェース部42を介してLCDドライバ30に送信する。
【0041】
このように、LCDコントローラ50が、ルックアップテーブル格納部46を有することにより、RAM22から受信した画像データを変換してLCDドライバ30に送信することができる。
【0042】
次に、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置について説明する。図6は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置を含む表示及び入力制御部の構成を示す図である。図6に示すように、表示及び入力制御部60は、半導体装置61と、LCDドライバ30とを含んでいる。また、半導体装置61は、CPU21と、RAM22と、LCDコントローラ70と、マルチプレクサ80とを有している。
【0043】
CPU21は、バス使用要求信号線24、バス使用許可信号線25、制御バス26、アドレスバス27、及び、データバス28を介してLCDコントローラ70に接続されており、RAM22は、制御バス26、アドレスバス27、及び、データバス28を介して、CPU21及びLCDコントローラ70に接続されている。
LCDコントローラ70は、ライト信号線81、制御バス82、8ビット幅のデータバス83、及び、選択信号線84を介してマルチプレクサ80に接続されている。
【0044】
ライト信号線81は、半導体装置61からLCDドライバ30へのデータ又はコマンドの送信の開始を示す信号であるライト信号XWRを伝送する。制御バス82は、半導体装置61がデータ又はコマンドの送受信先としてLCDドライバ30を選択することを示すチップセレクト信号XCS、及び半導体装置61がデータとコマンドのいずれを送信するかを示すデータ/コマンド切換信号D/XCを伝送する。データ/コマンド切換信号D/XCは、ハイレベルの場合には半導体装置61がデータを送信することを示し、ローレベルの場合には半導体装置61がコマンドを送信することを示す。
データバス83は、8ビット幅のデータ又はコマンドを伝送する。
マルチプレクサ80は、制御バス26、アドレスバス27、及び、データバス28に含まれる32本の信号線の内の8本の信号線を介してCPU21に接続されている。
【0045】
図7は、本発明の第3の実施形態に係るデータ転送回路として、図6のLCDコントローラ70の内部構成を示す図である。図7に示すように、LCDコントローラ70は、第1〜第3バスインタフェース部41〜43と、制御部44と、FIFOバッファ45と、レジスタ71とを有している。
レジスタ71は、第1バスインタフェース部41を介してCPU21から1ビット幅のデータを受信して格納し、格納されているデータを第2バスインタフェース部42及び選択信号線84を介してマルチプレクサ80に送信する。
【0046】
マルチプレクサ80は、選択信号線84からローレベルの信号を受信している場合には、ライト信号線81、制御バス82、及び、データバス83を選択し、ライト信号線81、制御バス82、及び、データバス83から受信した信号をライト信号線32、制御バス33、及び、データバス34を介してLCDドライバ30に送信する。一方、選択信号線84からハイレベルの信号を受信している場合には、マルチプレクサ80は、制御バス26、アドレスバス27、及び、データバス28を選択し、制御バス26、アドレスバス27、及び、データバス28から受信した信号をライト信号線32、制御バス33、及び、データバス34を介してLCDドライバ30に送信する。
【0047】
次に、半導体装置61の動作について説明する。
まず、CPU21が、LCDコントローラ70内のレジスタ71にローレベルのデータを送信する場合について説明する。
CPU21は、レジスタ71にローレベルのデータを送信した後、1画面分の画像データをRAM22に送信する。マルチプレクサ80は、レジスタ71に格納されているローレベルの信号を受信すると、ライト信号線81、制御バス82、及び、データバス83を選択する。
【0048】
次に、LCDコントローラ70が、RAM22に格納されている画像データを読み取り、FIFOバッファ45に格納する。さらに、LCDコントローラ70は、ライト信号線81、制御バス82、及び、データバス83を用いて、FIFOバッファ45に格納された画像データをマルチプレクサ80に送信する。
マルチプレクサ80は、ライト信号線81、制御バス82、及び、データバス83を選択しているため、ライト信号線81、制御バス82、及び、データバス83から受信した信号をライト信号線32、制御バス33、及び、データバス34を介してLCDドライバ30に送信する。
【0049】
次に、CPU21が、LCDコントローラ70内のレジスタ71にハイレベルのデータを送信する場合について説明する。
まず、CPU21が、レジスタ71にハイレベルのデータを送信する。マルチプレクサ80は、レジスタ71に格納されているハイレベルの信号を選択信号線84を介して受信すると、制御バス26、アドレスバス27、及び、データバス28を選択する。
次に、CPU21が、制御バス26、アドレスバス27、及び、データバス28を介して、ライトコマンドをマルチプレクサ80に送信し、その後、画像データを送信する。マルチプレクサ80は、制御バス26、アドレスバス27、及び、データバス28から受信した信号をライト信号線32、制御バス33、及び、データバス34を介してLCDドライバ30に送信する。
【0050】
このように、レジスタ71にローレベルのデータが格納されている場合には、LCDコントローラ70が、RAM22から画像データを読み取ってLCDドライバ30に送信することができ、レジスタ71にハイレベルのデータが格納されている場合には、CPU21が、LCDドライバ30に画像データを送信することができる。
従って、例えば、VRAM31に格納されている画像データの全部又は大部分を変更する場合(静止画像の全部又は大部分を変更する場合、動画像を表示する場合等)には、レジスタ71にローレベルのデータを格納させることにより、CPU21の画像データ転送時間を短縮し、CPU21のプログラム実行時間を長くすることができる。
【0051】
また、LCDドライバ30内のVRAM31に格納されている画像データのわずかな部分を変更する場合(例えば、静止画像のわずかな部分を変更する場合等)には、レジスタ71にハイレベルのデータを格納させることにより、RAM22に格納されている1画面分の画像データの全てをLCDコントローラ70により転送する必要をなくすことができ、システム全体の消費電力を低減することができる。
【0052】
【発明の効果】
以上述べた様に、本発明によれば、CPUのデータ送信時間を短縮するとともに、CPUがバスを使用できない時間を短くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態に係る携帯装置の概要を示す図である。
【図2】 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置を含む図1の表示及び入力制御部の構成を示す図である。
【図3】 本発明の第1の実施形態に係るデータ転送回路として、図2のLCDコントローラの構成を示す図である。
【図4】 図1の表示及び入力処理部の動作タイミングを示すタイミングチャートである。
【図5】 本発明の第2の実施形態に係るデータ転送回路として、別のLCDコントローラの構成を示す図である。
【図6】 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置を含む表示及び入力制御部の構成を示す図である。
【図7】 本発明の第3の実施形態に係るデータ転送回路として、図6のLCDコントローラの構成を示す図である。
【図8】 従来のLCD駆動回路の構成を示す図である。
【図9】 従来のLCD駆動回路の動作タイミングを示すタイミングチャートである。
【図10】 従来のLCD駆動回路の構成を示す図である。
【符号の説明】
1 携帯電話装置
2 アンテナ
3 受信部
4 送信部
5 ベースバンド処理部
6 音声処理部
7 スピーカ
8 マイク
9 入力部
10 LCDパネル
11、60 表示及び入力制御部
20、61 半導体装置
21、91、101 CPU
22、103 RAM
23、50、70 LCDコントローラ
24 バス使用要求信号線
25 バス使用許可信号線
26 制御バス
27 アドレスバス
28 データバス
30、92、104 LCDドライバ
31、93 VRAM
32、81 ライト信号線
33、82 制御バス
34、83、96 データバス
41 第1バスインタフェース部
42 第2バスインタフェース部
43 第3バスインタフェース部
44 制御部
45 FIFOバッファ
46 ルックアップテーブル格納部
71 レジスタ
80 マルチプレクサ
84 選択信号線
90、100 LCD駆動回路
94 第1制御バス
95 第2制御バス
103 DMAコントローラ

Claims (15)

  1. 第1のバスに接続するための第1のバスインタフェース部と、
    データを格納するデータ格納部と、
    選択データを格納する選択データ格納部と、
    第2のバスに接続するための第2のバスインタフェース部と、
    前記第1のバスを介してデータ及び選択データを受信するように前記第1のバスインタフェース部を制御し、前記第1のバスインタフェース部によって受信されたデータを格納するように前記データ格納部を制御し、前記データ格納部に格納されたデータを前記第2のバスを介して送信するように前記第2のバスインタフェース部を制御し、前記選択データ格納部に格納された選択データを前記第2のバスを介して送信するように前記第2のバスインタフェース部を制御する制御部と、
    前記選択データ格納部に格納されている選択データを前記第2のバスを介して受信し、該選択データが所定の第1の値である場合には、前記データ格納部に格納され前記第2のバスを介して供給されるデータを選択して第3のバスに出力し、該選択データが所定の第2の値である場合には、前記第1のバスを介して供給されるデータを選択して前記第3のバスに出力する選択回路と、
    を具備するデータ転送回路。
  2. 前記第1のバスがCPU及びRAMに接続され、前記第3のバスがLCDドライバに接続されたときに、
    前記選択回路が、前記選択データ格納部に格納されている選択データが前記第1の値である場合には、前記CPUが前記RAMに送信し前記RAMから前記第1のバス及び前記第1のインタフェース部を介して前記データ格納部に格納されて前記第2のバスに供給される1フレーム分の画像データを選択して、前記第3のバスを介して前記LCDドライバに送信し、該選択データが前記第2の値である場合には、前記CPUから前記第1のバスに供給される1フレームの一部分の画像データを選択して、前記第3のバスを介して前記LCDドライバに送信すること
    を特徴とする請求項1記載のデータ転送回路。
  3. 前記LCDドライバへの画像データの送信時に、
    前記選択回路が、前記選択データ格納部に格納されている選択データが前記第1の値である場合には、前記制御部から前記第2のバスに供給され、画像データの送信を開始することを示すライトコマンドを前記第3のバスを介して前記LCDドライバに送信し、該選択データが前記第2の値である場合には、前記CPUから前記第1のバスに供給されるライトコマンドを前記第3のバスを介して前記LCDドライバに送信すること
    を特徴とする請求項2記載のデータ転送回路。
  4. 前記ライトコマンドの内容を、前記CPUからの指示に応じて変更することを特徴とする請求項3記載のデータ転送回路。
  5. 前記RAMから受信した画像データを前記LCDドライバに送信した後に、前記RAMに格納された画像データの変更を監視し、画像データが変更されていない場合に、画像データの受信及び送信を終了することを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項に記載のデータ転送回路。
  6. 前記CPUから前記RAMへの画像データの送信を監視し、前記CPUから前記RAMへの画像データの送信が終了した場合に、前記CPUが前記RAMに送信した画像データを前記RAMから受信し、受信した画像データを前記LCDドライバに送信することを特徴とする請求項2〜5のいずれか1項に記載のデータ転送回路。
  7. 所定の時間間隔毎に、前記RAMから画像データを受信し、受信した画像データを前記LCDドライバに送信することを特徴とする請求項2〜6のいずれか1項に記載のデータ転送回路。
  8. 前記データ格納部に格納された画像データに所定の変換を行うテーブルを格納するテーブル格納部を更に具備することを特徴とする請求項2〜7のいずれか1項に記載のデータ転送回路。
  9. 前記テーブル格納部が、前記データ格納部に格納された画像データを前記LCDドライバが駆動するLCDパネルの特性に合わせて変換するテーブルを格納することを特徴とする請求項8記載のデータ転送回路。
  10. 画像データが、R(赤)データ、G(緑)データ、及び、B(青)データを含み、前記データ格納部に格納された画像データをRデータ、Gデータ、及び、Bデータに分けて前記LCDドライバに送信することを特徴とする請求項2〜9のいずれか1項に記載のデータ転送回路。
  11. 第4のバスに接続するための第3のインタフェース部を更に具備し、前記第4のバスを介して受信した画像データを前記データ格納部に格納し、格納された画像データを前記LCDドライバに送信することを特徴とする請求項2〜10のいずれか1項に記載のデータ転送回路。
  12. 前記第4のバスが、ディジタルカメラ又はMPEG4デコーダに接続するためのものであることを特徴とする請求項11記載のデータ転送回路。
  13. 画像データを生成するCPUと、前記CPUが生成した画像データを格納するRAMと、前記第1のバスを介して前記CPU及び前記RAMと接続された請求項1〜12のいずれか1項に記載のデータ転送回路と、を具備する半導体装置。
  14. 請求項13に記載の半導体装置を具備する携帯装置。
  15. 携帯電話装置又はPDA(携帯情報端末)であることを特徴とする請求項14に記載の携帯装置。
JP2001283979A 2001-09-18 2001-09-18 データ転送回路、半導体装置、及び携帯装置 Expired - Fee Related JP3925130B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001283979A JP3925130B2 (ja) 2001-09-18 2001-09-18 データ転送回路、半導体装置、及び携帯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001283979A JP3925130B2 (ja) 2001-09-18 2001-09-18 データ転送回路、半導体装置、及び携帯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003091411A JP2003091411A (ja) 2003-03-28
JP3925130B2 true JP3925130B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=19107384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001283979A Expired - Fee Related JP3925130B2 (ja) 2001-09-18 2001-09-18 データ転送回路、半導体装置、及び携帯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3925130B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100677367B1 (ko) 2004-10-21 2007-02-02 엘지전자 주식회사 카메라 모듈 및 표시부 패널을 동시에 지원하는 드라이버장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003091411A (ja) 2003-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4127510B2 (ja) 表示制御装置および電子機器
JP4437464B2 (ja) 半導体装置及びデータ処理システム
US7877528B2 (en) System method for I/O pads in mobile multimedia processor (MMP) that has bypass mode wherein data is passed through without being processed by MMP
JP4200942B2 (ja) 表示コントローラ、電子機器及び画像データ供給方法
US20020190943A1 (en) Image display apparatus
JP2002164992A (ja) 移動端末における画面表示装置及びその使用方法
US20060194613A1 (en) Communication terminal apparatus
US8180937B2 (en) System method for I/O pads in mobile multimedia processor (MMP) that has bypass mode wherein data is passed through without being processed by MMP
JP2009237539A (ja) デュアル表示方法、これを行うためのデュアル表示装置及びこれを有するデュアル表示携帯電話
JP3925130B2 (ja) データ転送回路、半導体装置、及び携帯装置
US7075543B2 (en) Graphics controller providing flexible access to a graphics display device by a host
JP4491408B2 (ja) 携帯情報端末
JP5085137B2 (ja) 装置、方法、システム、機械読み取り可能な媒体
JPWO2005115015A1 (ja) 画像処理装置及びデータ処理方法
JP2003241733A (ja) 表示制御回路、半導体装置、及び携帯装置
JP2007520115A6 (ja) 装置、方法、システム、機械読み取り可能な媒体
JP2005208455A (ja) 携帯端末装置およびその情報表示方法
US20020050969A1 (en) Display controller for radio communication terminal
JP4033193B2 (ja) 通信端末装置
JP2005122119A (ja) Mpuとビデオコーデックとで構成されるシステムにおけるビデオインタフェース装置
WO2002017630A1 (en) Decoding device, electronic device, and decoding method
JP4412352B2 (ja) 通信端末装置
JP2004180040A (ja) 携帯端末装置及び信号制御回路
JP4781575B2 (ja) 復号装置、電子装置及び無線通信端末装置
JP2007141101A (ja) 携帯情報端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070109

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070109

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070219

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees