JP3921820B2 - 吸着式冷凍機の吸着モジュール - Google Patents

吸着式冷凍機の吸着モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP3921820B2
JP3921820B2 JP17633798A JP17633798A JP3921820B2 JP 3921820 B2 JP3921820 B2 JP 3921820B2 JP 17633798 A JP17633798 A JP 17633798A JP 17633798 A JP17633798 A JP 17633798A JP 3921820 B2 JP3921820 B2 JP 3921820B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adsorbent
adsorption
powder adhesive
adhesive
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17633798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000018767A (ja
Inventor
弘 村瀬
久夫 永島
悟司 蛸谷
友和 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP17633798A priority Critical patent/JP3921820B2/ja
Publication of JP2000018767A publication Critical patent/JP2000018767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3921820B2 publication Critical patent/JP3921820B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/62Absorption based systems

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、冷媒を吸着脱離(脱着)する吸着剤が表面に接着された、吸着式冷凍機の吸着モジュールに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
例えば特開平6−58644号公報に記載の発明では、液状エマルジョンの酢酸ビニルを接着剤として吸着剤を熱交換器に接着している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記公報に記載のごとく、液状エマルジョンの酢酸ビニルを接着剤として吸着剤を接着した場合、接着剤が吸着剤の表面を被覆したような状態となってしまうため、吸着剤と蒸気冷媒とが接触する面積が減少してしまい、吸着剤の実質的な吸着能力が低下してしまうという問題が発生する。
【0004】
また、液状エマルジョンの酢酸ビニルを接着剤として吸着剤を接着した場合、後述するように、吸着剤を接着して吸着モジュールを製造するための製造工数が多いため、吸着モジュールの製造原価低減を図る上で障害が多い。
本発明は、上記点に鑑み、製造工数低減を図りつつ、吸着剤の吸着能力を低下させることなく吸着剤を熱交換器に接着することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記目的を達成するために、以下の技術的手段を用いる。請求項1〜4に記載の発明では、蒸発した冷媒を吸着するとともに、加熱されることによりその吸着した冷媒を脱離する粉体状の吸着剤(34)と、吸着剤(34)が表面に接着された熱交換器(11、12)とを有する吸着式冷凍機の吸着モジュールであって、吸着剤(34)を熱交換器(11、12)に接着する接着剤は、熱硬化型の粉体接着剤又は熱可塑型の粉体接着剤であり、粉体接着剤の粒径は、吸着剤(34)の粒径よりも小さく、吸着剤(34)は、粉体接着剤が吸着剤(34)の表面に分散した状態で、熱交換器(11、12)に接着されていることを特徴とする。
【0006】
これにより、粉体接着剤が吸着剤(34)の表面に分散(離散)した状態で吸着剤(34)を熱交換器(11、12)に接着することができるので、接着剤が吸着剤(34)の表面の多くを覆うような状態を防止できる。
したがって、吸着剤(34)と蒸気冷媒とが接触する面積が減少してしまうことを防止できるので、吸着剤(34)の実質的な吸着能力が低下することを防止できる。
【0007】
また、粉体接着剤であるので、後述するように、乾燥工程及び洗浄工程等を必要としない。したがって、製造工数を少なくすることができ、吸着モジュールの製造原価低減を図ることができる。
なお、粉体接着剤の量は、請求項2に記載の発明のごとく、吸着剤(34)の量の1wt%以上7wt%以下であることが望ましい。
【0008】
また、粉体接着剤の粒径は、請求項3に記載のごとく、吸着剤(34)の粒径の10%以下であることが望ましい。
また、粉体接着剤の加熱条件は、請求項4に記載のごとく、120℃以上150℃以下の温度、かつ、5分以上15分以下の時間とすることが望ましい。
因みに、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
【0009】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
本実施形態は、本発明に係る吸着モジュールを車両用吸着式冷凍機1の第1、第2吸着コア(熱交換機)11、12に適用したものであって、図1は吸着式冷凍機1の模式図である。そして、両吸着コア11、12それぞれは、第1、2密閉容器14、15内に収容されており、両密閉容器14、15には、蒸気(気相)冷媒の出入口部16、17が設けられている。
【0010】
また、両出入口部16、17には、第1、2三方切換弁18、19が接続されており、これらの三方切換弁18、19の間には、冷媒を液化する凝縮器20、冷媒を気相冷媒と液相冷媒とに分離するとともに、液相冷媒を蓄えるレシーバ(気液分離手段)21、冷媒を循環させるポンプ22、及び液相冷媒を蒸発させて外気との熱交換を行う蒸発器23各々が、直列に接続されて冷媒回路25を構成している。そして、冷媒回路25内には、所要量の冷媒(本実施形態では水)が所定量封入されている。因みに、冷媒回路25内は、略真空に保たれている。
【0011】
なお、三方切換弁18、19及びポンプ22は、電子制御装置(図示せず)によりその作動が制御されている。
次に、図2に基づいて吸着コア11、12の構造について述べる。
26は冷媒が流通する扁平チューブ(以下、チューブと略す。)であり、これらチューブ26の両端には、ヘッダタンク27、28がろう付け接合されている。なお、ヘッダタンク27は各チューブ26に第2冷媒を分配供給するものであり、ヘッダタンク28は各チューブ26から流出する冷媒を集合回収するものである。
【0012】
50は波状のコルゲートフィン(以下、フィンと略す。)であり、このフィン50の表面には、熱硬化型の粉体接着剤(本実施形態では、ナイロン又はエポキシ)にて粉体状のシリカゲル34が接着されている。
ここで、シリカゲル34は、蒸発した冷媒を吸着するとともに、加熱されることにより吸着した冷媒を脱離するものであり、以下、シリカゲル34を吸着剤34と呼ぶ。また、吸着コア(熱交換器)11、12に吸着剤34を接着したものを吸着モジュール32と呼ぶ。
【0013】
因みに、ヘッダタンク27、28は成形性に優れた材料、例えば樹脂、アルミニウム、銅等からなり、チューブ26及びフィン50は、熱伝導に優れた材料、例えばアルミや銅から構成されている。
なお、吸着剤34を加熱するときには、両吸着コア11、12内(チューブ26及びヘッダタンク27、28)に加熱流体(エンジン冷却水等の温水等)を流通させる。
【0014】
ここで、吸着冷凍機1の概略作動を述べておく(図1参照)。吸着式冷凍機1にて冷凍能力を発揮させる場合には、ポンプ22を稼働させて第1冷媒を冷媒回路25に循環させるとともに、両三方切換弁18、19を所定時間毎に切換制御する。具体的には、蒸発器23から流出した気相冷媒を第2吸着コア12に流通させるとともに、加熱されて第1吸着コア11から脱離した気相冷媒を凝縮器20に流通させる場合と、蒸発器23から流出した気相冷媒を第1吸着コア11に流通させるとともに、加熱されて第2吸着コア12から脱離した気相冷媒を凝縮器20に流通させる場合とを切り替える。
【0015】
これにより、冷媒は、ポンプ22が稼働している間は、擬似的に冷媒回路25を循環することとなるので、冷凍能力を継続的に発揮することができる。
次に、吸着モジュール32の製造方法(吸着材34の接着方法)について、図3に示す製造工程フローチャートに基づき、その工程順に説明する。
1.吸着材34及び粉体接着剤の配合工程(S100)
吸着材34の量(質量)に対して、粉体接着剤の量(質量)が吸着剤34の量の1wt%以上7wt%以下となるように両者を配合する。このとき、粉体接着剤の平均粒径が吸着剤34の平均粒径の10%以下である粉体接着剤を使用することが望ましく、本実施形態では、吸着剤34の平均粒径を0.5〜0.8mm以下とし、粉体接着剤の平均粒径を0.05〜0.08mm以下としている。
【0016】
なお、本実施形態では、所定の穴径を有する篩(ふるい)を用いて吸着剤34及び粉体接着剤の平均粒径を揃えている。
2.撹拌工程(S200)
吸着材34及び粉体接着剤が所定割合で配合されたものを、図4に示すように、円筒状のドラム(撹拌容器)201内に入れた後、ドラム200を5〜15分回転させて、吸着剤34の表面に粉体接着剤が均一に分散するように(図6参照)両者を撹拌する。なお、200は、ドラム201及びドラム201を回転させるローラ202を有する撹拌機である。
【0017】
3.注入工程(S300)
撹拌工程にて撹拌されたもの(以下、このものを合剤と呼ぶ。)を、図5に示すように、両吸着コア11、12のコア部(チューブ26とフィン50とで構成された部分)に注入していく。因みに、注入する合剤の量(体積)は、コア部を構成する空間の体積(≒チューブ26の長さ×ヘッダタンク27の長さ)相当である。
【0018】
このとき、コア部(吸着コア11、12)の下側には、粉体接着剤に接着しない剥離性の良いプレート300を敷いて合剤がコア部の下側から漏れ出すことを防止しておく。
なお、図6は、コア部に注入された合剤の様子を示す模式図であり、粉体接着剤が吸着剤34の表面に均一的に分散(離散)している。
【0019】
4.加熱硬化工程(S400)
合剤が注入された吸着コア11、12を恒温槽400(図7参照)に入れて、粉体接着剤を加熱硬化させる。このとき、粉体接着剤の加熱条件は、120℃以上150℃以下の温度、かつ、5分以上15分以下の時間とする。
次に、本実施形態の特徴を述べる。
【0020】
本実施形態によれば、吸着剤34を吸着コア11、12(フィン50)に接着する接着剤として、粉体接着剤を用いているので、図8に示すように、粉体接着剤が吸着剤34の表面に分散(離散)した状態で吸着剤34を吸着コア11、12(フィン50)に接着することができ、接着剤が吸着剤34の表面の多くを覆うような状態を防止できる。
【0021】
したがって、吸着剤34と気相(蒸気)冷媒とが接触する面積が減少してしまうことを防止できるので、吸着剤34の実質的な吸着能力が低下することを防止できる。
なお、図9は、接着剤として液状エマルジョンの酢酸ビニルを用いた従来の吸着モジュールの吸着率と、本実施形態に係る吸着モジュール32の吸着率との試験結果を示すグラフであり、図9から明らかなように、本実施形態に係る吸着モジュール32では、吸着率が0.1上昇していることが判る。
【0022】
因みに、吸着率とは、試験により求めた実際に利用している水分吸着振幅を温度条件から求めた理想(理論上)の水分吸着振幅で除した値である。
ところで、上記公報に記載のごとく、液状エマルジョンの酢酸ビニルを接着剤として吸着剤を接着した場合、注入工程と加熱硬化工程との間にスラリー状の合剤(吸着剤と液状エマルジョンの酢酸ビニルとを配合したもの)を乾燥させる乾燥工程を必要とするとともに、加熱工程終了後、吸着コアを洗浄する洗浄工程等を必要とする。このため、液状エマルジョンの酢酸ビニルを接着剤として吸着剤を接着した場合は、本実施形態に比べて、吸着剤を接着するための製造工数が多くなってしまう。
【0023】
これに対して、本実施形態では、前述のごとく、乾燥工程及び洗浄工程等を必要としないので、製造工数を少なくすることができ、吸着モジュールの製造原価低減を図ることができる。
ところで、上述の実施形態では、吸着剤34としてシリカゲルを用いたが、本発明はこれに限定されることなく、例えば活性アルミナ、活性炭、ゼオライト、モレキュラーシービングカーボン等でも良い。因みに、冷媒としてアルコールを用いるときは、吸着剤34として活性炭を用いるのがよい。
【0024】
また、上述の実施形態では、粉体接着剤として熱硬化型の粉体接着剤を用いたが、本発明はこれに限定されることなく、熱可塑型の粉体接着剤を用いても良い。
また、上述の実施形態では、吸着材34の量に対して、粉体接着剤の量が吸着剤34の量の1wt%以上7wt%以下となるように両者を配合したが、本発明は必ずしもこの配合比に限定されるものではない。しかし、粉体接着剤の量が過度に少ないと接着力が低下するおそれがあり、また、粉体接着剤の量が過度に多いと吸着剤34の表面を過度に覆う(被覆率が大きくなる)おそれがあるので、粉体接着剤の量を設定するに当たっては、上記2点を考慮する必要がある。
【0025】
また、加熱条件として上述の実施形態では、120℃以上150℃以下の温度、かつ、5分以上15分以下の時間としたが、本発明はこの条件に限定されるものではない。しかし、加熱条件は被覆率に大きく影響を与えるので、加熱条件の選定は、粉体接着剤の種類、粉体接着剤と吸着剤との配合比、両者の粒径比等を考慮して行う必要がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】吸着式冷凍機の模式図である。
【図2】吸着コアの斜視図である。
【図3】製造工程を示すフローチャートである。
【図4】撹拌機の模式図である。
【図5】注入工程を示す模式図である。
【図6】合剤注入後の吸着剤及び粉体接着剤の状態を示す模式図である。
【図7】恒温槽の斜視図である。
【図8】加熱硬化後の吸着剤及び粉体接着剤の状態を示す模式図である。
【図9】吸着率を示すグラフである。
【符号の説明】
26…チューブ、34…吸着剤、50…フィン。

Claims (4)

  1. 蒸発した冷媒を吸着するとともに、加熱されることによりその吸着した冷媒を脱離する粉体状の吸着剤(34)と、
    前記吸着剤(34)が表面に接着された熱交換器(11、12)とを有する吸着式冷凍機の吸着モジュールであって、
    前記吸着剤(34)を前記熱交換器(11、12)に接着する接着剤は、熱硬化型の粉体接着剤又は熱可塑型の粉体接着剤であり、
    前記粉体接着剤の粒径は、前記吸着剤(34)の粒径よりも小さく、
    前記吸着剤(34)は、前記粉体接着剤が前記吸着剤(34)の表面に分散した状態で、前記熱交換器(11、12)に接着されていることを特徴とする吸着剤モジュール。
  2. 前記粉体接着剤の量は、前記吸着剤(34)の量の1wt%以上7wt%以下であることを特徴とする請求項1に記載の吸着剤モジュール。
  3. 前記粉体接着剤の粒径は、前記吸着剤(34)の粒径の10%以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の吸着剤モジュール。
  4. 前記粉体接着剤の加熱条件は、120℃以上150℃以下の温度、かつ、5分以上15分以下の時間とすることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の吸着剤モジュール。
JP17633798A 1998-06-23 1998-06-23 吸着式冷凍機の吸着モジュール Expired - Fee Related JP3921820B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17633798A JP3921820B2 (ja) 1998-06-23 1998-06-23 吸着式冷凍機の吸着モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17633798A JP3921820B2 (ja) 1998-06-23 1998-06-23 吸着式冷凍機の吸着モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000018767A JP2000018767A (ja) 2000-01-18
JP3921820B2 true JP3921820B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=16011830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17633798A Expired - Fee Related JP3921820B2 (ja) 1998-06-23 1998-06-23 吸着式冷凍機の吸着モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3921820B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8552514B2 (en) 2010-07-02 2013-10-08 Denso Corporation Semiconductor physical quantity sensor

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4975970B2 (ja) * 2005-01-21 2012-07-11 日本エクスラン工業株式会社 収着式熱交換モジュールおよびその製法
DE102005058624A1 (de) 2005-03-15 2006-09-21 Sortech Ag Verfahren zur Herstellung eines Adsorberwärmetauschers
JP4380620B2 (ja) 2005-11-01 2009-12-09 株式会社デンソー 吸着コア、吸着コアの製造方法および吸着式冷凍機
JP2008281281A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Japan Exlan Co Ltd 収着モジュールおよびその製造方法
US8067646B2 (en) 2008-12-17 2011-11-29 Uop Llc Combined temperature controlled adsorption and heat pump process for fuel ethanol dehydration
US8226746B2 (en) 2008-12-17 2012-07-24 Uop Llc Indirectly heated temperature controlled adsorber for sorbate recovery
US8227648B2 (en) 2008-12-17 2012-07-24 Uop Llc Combined temperature controlled water adsorption and two stage heat pump process for fuel ethanol dehydration
US9821418B2 (en) 2011-06-30 2017-11-21 International Business Machines Corporation Adsorption heat exchanger devices
JP2017048945A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 カルソニックカンセイ株式会社 吸着式熱交換器および吸着式熱交換器の作製方法
JP6548522B2 (ja) * 2015-08-31 2019-07-24 カルソニックカンセイ株式会社 吸着器の作製方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8552514B2 (en) 2010-07-02 2013-10-08 Denso Corporation Semiconductor physical quantity sensor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000018767A (ja) 2000-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3921820B2 (ja) 吸着式冷凍機の吸着モジュール
US5333471A (en) Adsorption cooling system
JP3341516B2 (ja) 吸着式冷凍機
WO1995014898A1 (fr) Appareil de refroidissement a adsorption, procede de commande de sa production de froid et echangeur thermique du type a aileron qui y est incorpore
JP2002100891A (ja) 発熱体の冷却システム
US5347830A (en) Adsorption cooling apparatus
JP3870432B2 (ja) 吸着式冷却装置
JPH10185353A (ja) 吸着式冷凍装置
JP3820713B2 (ja) 吸着式冷凍装置の吸着コアの製造方法
JP3669003B2 (ja) 吸着器
JPH1183235A (ja) 冷凍装置および空調装置
JP4074399B2 (ja) 吸着式冷凍システムの作動方法
JP2000241041A (ja) 吸着式冷凍機
JP3358372B2 (ja) 吸着器及び吸着式冷凍装置
US10386100B2 (en) Adsorption system heat exchanger
JPH08271085A (ja) 吸着器及び吸着式冷凍装置
JP3774963B2 (ja) 暖房装置
JP3295748B2 (ja) 冷凍装置
KR20220146718A (ko) 흡착 기반 히트 펌프
JP2003021430A (ja) 吸着コアの製造方法及び吸着コア
JP3404947B2 (ja) 熱交換器及び吸着式冷凍装置
JPH09196493A (ja) 吸着式冷凍装置
JPH1137597A (ja) 吸着式冷凍装置
JP2002048428A (ja) 吸着式冷凍機
JP2508398B2 (ja) 吸着式冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees