JP3921539B2 - 硫化亜鉛の還元による亜鉛ナノシートの製造方法 - Google Patents

硫化亜鉛の還元による亜鉛ナノシートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3921539B2
JP3921539B2 JP2003201482A JP2003201482A JP3921539B2 JP 3921539 B2 JP3921539 B2 JP 3921539B2 JP 2003201482 A JP2003201482 A JP 2003201482A JP 2003201482 A JP2003201482 A JP 2003201482A JP 3921539 B2 JP3921539 B2 JP 3921539B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc
powder
zinc sulfide
carbon
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003201482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005042148A (ja
Inventor
義雄 板東
ウィンチェン ズウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Priority to JP2003201482A priority Critical patent/JP3921539B2/ja
Publication of JP2005042148A publication Critical patent/JP2005042148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3921539B2 publication Critical patent/JP3921539B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、硫化亜鉛の還元による亜鉛ナノシートの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
亜鉛の一次元構造物である亜鉛ナノベルトは、硫化亜鉛とグラファイト粉末の混合物をアルゴン気流中で1000℃に加熱することにより、製造されている(例えば、非特許文献1参照)。
【0003】
【非特許文献1】
Y.Wang,ほか,ケミカル・コミュニケーションズ(Chem.Commun.),2001年,2632頁
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、再充電可能な電池用電極や酸化亜鉛半導体、硫化亜鉛半導体、セレン化亜鉛半導体等を製造するための材料として有用な二次元構造の亜鉛ナノシートを製造する方法を提供することを解決すべき課題としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、硫化亜鉛を還元することにより、二次元構造の亜鉛ナノシートを製造する方法を見出した。
【0006】
すなわち、本発明は、反応容器中において、窒素と水蒸気の気流下で、炭素の粉末と炭素の繊維を1500〜1600℃に、硫化亜鉛粉末を1200〜1250℃にそれぞれ加熱し、200〜400℃に保持された基板に生成物を堆積させることを特徴とする亜鉛ナノシートの製造方法、である。
【0007】
本発明の出発物質の一つとして使用する炭素の粉末および炭素の繊維は、蒸留水に窒素ガスを吹き込んで生じる窒素ガスと水蒸気の混合気流中で、1500〜1600℃に加熱される。窒素ガスは、炭素と反応させる水蒸気のキャリアガスである。炭素の粉末と炭素の繊維を混ぜる理由は、流動床的に、水蒸気との接触を良くするためである。
【0008】
一方、もう一つの出発原料である硫化亜鉛は1200〜1250℃に加熱される。炭素粉末と炭素繊維および硫化亜鉛粉末の加熱温度は、それぞれ上記の範囲が好ましい。これ以上の温度に上げても反応効率は向上しないし、これ以下の温度では、反応が不完全になる。反応時間は0.5〜3時間が好ましく、3時間を超えて時間をかけても収率の変化はなく、0.5時間より短時間であると反応が完結しない。
【0009】
炭素粉末、炭素繊維、硫化亜鉛粉末の重量比は、生成ガスの逸散を考慮するとおよそ1:1:2程度が好ましい。重量比をこの値から変化させてもあまり収量は変化しない。炭素粉末と炭素繊維の重量比は、1:1程度が接触効率と量lossを考慮すると使用しやすい。
【0010】
加熱中に200〜400℃に維持された基板の表面に銀灰色の生成物、すなわち、亜鉛ナノシートが堆積する。このナノシートは厚さがおよそ5〜100nm、シートの平面方向の寸法は数十マイクロメートルである。
【0011】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の方法を実施するために使用する縦型高周波誘導加熱炉を概念的に示す。石英管1の周りに加熱コイル2を配した縦型高周波誘導加熱炉3の内部に反応容器としてグラファイト製るつぼ4Aと4Bを離して設置する。グラファイト製るつぼ4Aと4Bは、断熱材のグラファイト製フェルト6で周囲を包囲したグラファイト製支持台5によって加熱炉3の中央部に保持する。混合した炭素粉末と繊維7を底部に穴を設けたグラファイト製るつぼ4Aの底部に入れ、さらに、底部に穴を設けたグラファイト製るつぼ4Bに硫化亜鉛粉末9を入れる。
【0012】
次に、蒸留水に窒素ガスを吹き込んだ気流をN+HO導入口10から導入し、底部の穴からるつぼ4A内に導入して、混合した炭素粉末と繊維7に通じる。このとき、流量は窒素ガスが1.5L/minで、水蒸気は0.3L/min程度である。窒素ガスを上部のN導入口11から補足的に石英管1内に供給してもよい。水蒸気は粉末と繊維を混合した炭素と反応し、底部の穴からるつぼ4B内に入り、硫化亜鉛粉末と反応する。
【0013】
この際、加熱コイル2を用いて、Gradientを利用して、炭素粉末と繊維7を1500〜1600℃に加熱し、硫化亜鉛粉末9を1200〜1250℃に加熱する。るつぼ4A,4B内の温度は、プリズム13を介してパイロメータ14で測定する。
【0014】
反応ガスはるつぼ4Bの上方から石英管1内に流れ、窒素ガスはN排出口12から排出される。0.5〜3時間加熱を続けた後、加熱炉を室温に冷却する。生成物を堆積する基板として石英管1を兼用する場合は、亜鉛薄膜を堆積させるためMelting Pointを考慮して、200〜400℃に保持された石英管1の部分に銀灰色の生成物が堆積する。
【0015】
【実施例】
次に、実施例を示して、さらに詳しく本発明について説明する。
(実施例1)
図1に示すような縦型高周波誘導加熱炉を用いて、シグマ・アルドリッチ社製の炭素粉末(325メッシュ、99.999%)0.5gと炭素繊維(直径3mm、長さ150mm)0.5gをグラファイト製るつぼに入れてグラファイト製支持台に取り付け、石英管の中に配置した。一方、シグマ・アルドリッチ社製の硫化亜鉛粉末1.0gをグラファイト製るつぼに入れて、炭素粉末および炭素繊維の入ったるつぼの上方に離して設置した。
【0016】
蒸留水に窒素ガスを吹き込むことにより生成する水蒸気を含んだ窒素ガスを1.5L/minの流速で石英管の中に移送した。縦型高周波誘導加熱炉を用いて、炭素粉末と炭素繊維を1500〜1600℃に加熱し、硫化亜鉛粉末を1200〜1250℃にそれぞれ加熱した。この温度で0.5時間加熱を続けた後、炉を室温に冷却した。加熱時に石英管の温度が200〜400℃に維持されていた部分に銀灰色の粉末が堆積した。
【0017】
得られた銀灰色の生成物の走査型電子顕微鏡像の写真を図2aに示した。生成物の大部分はシート状形状を示しており、その寸法は数十マイクロメートルであることが確認できる。また、図2bには、このシート状物の断面の走査型電子顕微鏡像を示したが、その厚さは約20ナノメートルである。X線エネルギー拡散スペクトルを図2b中に挿入図として載せたが、その化学組成は亜鉛から成ることが分かった。なお、図2中に銅と炭素のピークが現れているが、これはカーボンコートした銅グリッドに由来するものである。
【0018】
このナノシートのX線回折のパターンを調べた結果、2.47、2.30、2.09、1.77、1.68および1.34Åに回折を示し、これは六方晶の亜鉛の相であることが分かった。さらに、高分解能透過型電子顕微鏡を用いて観察した結果、(100)平面の面間距離は0.23nmであり、電子線回折の結果から、格子定数はa=0.26、c=0.49nmであった。
【0019】
【発明の効果】
以上詳細に説明したとおり、本発明により、簡単な方法で新規な亜鉛ナノシートを製造することが出来る。この発明によって電池用電極、酸化亜鉛半導体等の製造のための材料として提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の方法を実施するために使用する反応装置の概念図である。
【図2】図2aは、実施例1で得られた亜鉛ナノシートを示す図面代用の走査型電子顕微鏡像の写真である。図2bは、実施例1で得られた亜鉛ナノシートの断面を示す図面代用の走査型電子顕微鏡像の写真である。挿入図は実施例1で得られた亜鉛ナノシートのX線エネルギー拡散スペクトルの図である。

Claims (1)

  1. 反応容器中において、窒素と水蒸気の気流下で、炭素の粉末と炭素の繊維を1500〜1600℃に、硫化亜鉛粉末を1200〜1250℃にそれぞれ加熱し、200〜400℃に保持された基板に生成物を堆積させることを特徴とする亜鉛ナノシートの製造方法。
JP2003201482A 2003-07-25 2003-07-25 硫化亜鉛の還元による亜鉛ナノシートの製造方法 Expired - Lifetime JP3921539B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003201482A JP3921539B2 (ja) 2003-07-25 2003-07-25 硫化亜鉛の還元による亜鉛ナノシートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003201482A JP3921539B2 (ja) 2003-07-25 2003-07-25 硫化亜鉛の還元による亜鉛ナノシートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005042148A JP2005042148A (ja) 2005-02-17
JP3921539B2 true JP3921539B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=34261528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003201482A Expired - Lifetime JP3921539B2 (ja) 2003-07-25 2003-07-25 硫化亜鉛の還元による亜鉛ナノシートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3921539B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109301213B (zh) * 2018-09-30 2021-07-13 肇庆市华师大光电产业研究院 一种锂离子电池负极材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005042148A (ja) 2005-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10291899A (ja) 炭化ケイ素単結晶の製造方法及びその製造装置
CN104695021B (zh) 一种层状螺旋ws2二维纳米材料及其制备方法
Xing et al. Solid–liquid–solid (SLS) growth of coaxial nanocables: silicon carbide sheathed with silicon oxide
CN105399061B (zh) 一种一维硒化锡单晶纳米线的制备方法
Sun et al. Self-organized growth of ZnO single crystal columns array
JP4966486B2 (ja) 結晶質シリコン内在SiOx成形体の製造方法とその用途
JP3921539B2 (ja) 硫化亜鉛の還元による亜鉛ナノシートの製造方法
JP4556015B2 (ja) 硫化亜鉛・珪素コア・シェルナノワイヤーとその製造方法
KR20170074013A (ko) 열안정성이 개선된 Bi-Te-Se계 열전 파우더, 열전 재료 및 그 제조 방법
JP5499406B2 (ja) シリコンナノワイヤーの製造方法
CN107200331A (zh) 一种开放体系SiC纳米线的制备方法
JP2005139044A (ja) 単結晶の珪素ナノチューブとその製造方法
JP4431745B2 (ja) 窒化アルミニウムナノリボンの製造方法
JP7019362B2 (ja) 炭化珪素粉末
JP2004210562A (ja) 窒化ホウ素で被覆された炭化珪素ナノワイヤーおよび窒化珪素ナノワイヤー並びにそれらの製造方法
Wang et al. Large-scale synthesis of β-SiC/SiOx coaxial nanocables by chemical vapor reaction approach
Wang et al. Single-crystal AlN nanonecklaces
JP4538620B2 (ja) 亜鉛を内含した硫化亜鉛ナノケーブルの製造方法
JP3490297B2 (ja) 多結晶半導体素子及びその製造方法
JP2004339020A (ja) 窒化ガリウムナノチューブの製造方法
CN112853490B (zh) 一种二维Cd7Te7Cl8O17晶体材料及其制备方法
JP2004182547A (ja) 酸化ガリウムナノワイヤーとその製造方法
JP5196363B2 (ja) 錫ナノワイヤで充填された円筒状内部通路を有するリボン様β−Ga2O3チューブ
JP4009727B2 (ja) 酸化亜鉛−酸化ガリウムナノチューブとその製造方法
JP3921538B2 (ja) 単結晶セレン化亜鉛ナノワイヤーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3921539

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term