JP3921414B2 - 磁性体の特性評価装置及びその特性評価方法 - Google Patents

磁性体の特性評価装置及びその特性評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3921414B2
JP3921414B2 JP2002142370A JP2002142370A JP3921414B2 JP 3921414 B2 JP3921414 B2 JP 3921414B2 JP 2002142370 A JP2002142370 A JP 2002142370A JP 2002142370 A JP2002142370 A JP 2002142370A JP 3921414 B2 JP3921414 B2 JP 3921414B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
sample
magnetic
magnetic field
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002142370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003337097A5 (ja
JP2003337097A (ja
Inventor
智一 島倉
鈴木  寛
Original Assignee
株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズ filed Critical 株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズ
Priority to JP2002142370A priority Critical patent/JP3921414B2/ja
Priority to US10/231,253 priority patent/US6879152B2/en
Publication of JP2003337097A publication Critical patent/JP2003337097A/ja
Publication of JP2003337097A5 publication Critical patent/JP2003337097A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3921414B2 publication Critical patent/JP3921414B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q60/00Particular types of SPM [Scanning Probe Microscopy] or microscopes; Essential components thereof
    • G01Q60/50MFM [Magnetic Force Microscopy] or apparatus therefor, e.g. MFM probes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y35/00Methods or apparatus for measurement or analysis of nanostructures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/038Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using permanent magnets, e.g. balances, torsion devices
    • G01R33/0385Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using permanent magnets, e.g. balances, torsion devices in relation with magnetic force measurements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、磁性体の特性評価装置及びその評価方法に関する。特に、磁性体として磁気抵抗効果素子の特性を評価する評価装置及びその評価方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、磁気ディスク装置の高密度化に伴い、媒体に記録される磁気記録領域の幅、即ちトラック幅の狭小化が進んでいる。このため、磁気抵抗効果素子などの磁気ヘッド再生素子におけるトラック幅及びその感度分布(磁界強度の分布)を評価することが、重要になってきている。
【0003】
従来、磁気抵抗効果素子におけるトラック幅の見積もりや感度分布の測定は、狭トラックで記録された媒体からの信号を磁気ヘッド再生素子でオフトラックさせて、磁気ヘッド再生素子素子の出力信号を検出することにより行われている。また、磁気抵抗効果素子全体に磁界をかけて、ヒステリシス特性を調べることにより、磁気抵抗効果素子の磁気特性を評価する手法もなされている。
【0004】
特開2000−20929号公報には、磁気力顕微鏡を応用した磁気ヘッドの感度分布の測定手段が開示されている。この装置では、磁性を帯びたプローブを磁気ヘッドの上で振動させながら走査し、磁気抵抗効果素子の電気信号の変化から再生感度分布を測定している。プローブの振動磁場によって引き起こされる振動電流を検出しているため、ノイズ除去が比較的容易にできる。また、先端のとがったプローブを用いているので、空間分解能が高いという利点もある。更に、この装置では、磁気ヘッドを機械的に移動させる必要がないので、実際の記録媒体を用いて特性を評価していた場合に生じていた機構系誤差の影響が少ないという特徴がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特開2000−20929号公報に記載の手法では、プローブを磁気ヘッド摺動面から一定距離だけ離した位置で振動させているため、得られる感度分布情報は相対値であるため、絶対値では無い。また、特開2000−20929号公報には、相対値を絶対値に更正するための適当な方法も開示されていないので、再生ヘッドの感度分布の定性的な評価はできるが、定量的な評価はできないという問題があった。
また、プローブの磁化状態が外部磁界で乱されて測定のたびに変化したり、また個々のプローブによっても磁化状態は異なっているために、測定される再生感度分布形状が時々で変化してしまい、再現性が得られないという問題もあった。
【0006】
本発明は、このような従来の実情に鑑みて、磁性体の被測定面から任意の位置における磁性体の定量的な磁界強度を測定できる特性評価装置及びその製造方法を提供することを目的として提案されたものである。また、本発明は、プローブの磁界分布に依存することなく、磁性体の定量的な再生磁界強度を測定でき、磁性体の微細な領域における磁気特性を調べることが可能な特性評価装置及びその製造方法を提供することを目的として提案されたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成するために、本発明に係る磁性体の特性評価装置では、被測定対象である磁性体に対して電流を印可する。同時に、磁性体に対して磁界を印可し、印可磁界に対する電流変化を測定する。磁界の印可は、測定試料の被測定面上で、先端部に磁性体を有する探針(プローブを走査することにより行うが、他に適当な磁界の印可手段があれば、それを用いても良い。
【0008】
本願発明に係る磁性体の特性評価装置の一特徴は、磁性体に対して磁界を印可する際に、第1および第2の2つのモードで磁界を印可し、得られた電流変化から測定対象物の磁界分布の絶対値を得る点にある。第1のモードでは、プローブの振動する先端部が被測定面に対して接触するように、プローブを適当な距離だけ被測定面から離して振動させた状態で振動磁界を印可する。つまり、プローブの先端部が被測定面を叩くような形でプローブを振動させることにより、振動磁界を印可する。第2のモードでは、プローブ先端部が被測定面に対して接触を保ったまま、プローブを走査することにより測定試料に磁界を印可する。第1のモード、第2のモードで印可された磁界に対する、試料に流した電流の波形変化(便宜上、第1の電流波形、第2の電流波形とする)を測定し、第2の電流波形から第1の電流波形を差し引くことにより、測定試料の磁界分布の絶対値を得る(この測定原理については、実施例で詳細に説明する)。
【0009】
以上の手法を用いた、本発明に係る磁性体の特性評価装置及びその特性評価方法によれば、プローブの振動振幅の大きさを適宜調整することで、磁性体の被測定面から任意の位置における磁性体の磁界強度を定量的に求めることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
(実施例1)
以下、本発明を適用するのに望ましい磁性体の特性評価装置(以下、単に装置と述べる。)による特性評価方法について、図面を参照して詳細に説明する。なお、本実施例では、特性評価のための磁性体試料として磁気抵抗効果素子を用いている。
【0011】
図1には、本発明に係る装置の構成例を示した。1はプローブであり、先端に磁性材料を有している。2は特性を評価する磁性体試料であり、図示されていないが試料台の上に載っている。3はプローブに所望の振動を加えるためのピエゾ素子である。図示されていないが、ピエゾ素子は、アーム等の支持手段によって支えられており、素子の被測定面を走査することができるようになっている。また、上記の支持手段によって、プローブと素子との距離を所定の大きさに保つようになっている。
【0012】
プローブ1を、磁気抵抗効果素子2の被測定面に対して走査することにより、プローブから磁性体試料に外部磁界を印可する。プローブを振動させることにより、試料に交流磁界を印可することが可能である。4はレーザー光源、5は光検出器、7は光検出器の出力信号からプローブの変位を計算する変位検出器、10はピエゾ素子の駆動を制御するコントローラである。試料とプローブ先端部間との距離の微調整は、プローブの振動振幅を制御することによって行われる。従って、光源、光検出器、変位検出器、コントローラでプローブ先端部と試料間の距離制御手段を構成することになる。
【0013】
レーザー光源4から出たレーザー光は、プローブ1の先端で反射して光検出器5に入射する。変位検出器7により、プローブ1の変位量が測定される。測定された変位量は、コントローラ10にフィードバックされ、コントローラ10は、得られた変位量を基に、プローブ1がほぼ一定の振幅で振動するようにピエゾ素子3の駆動電圧をコントロールしている。本実施例では、プローブの振動振幅を制御するために、プローブの振動を光学的に検出しているが、プローブと試料の間に流れるトンネル電流を検出するなど、他の手段を用いてプローブの振動振幅を制御しても良い。
【0014】
磁性体試料2には、電源6を用いてセンス電流を流しておく。プローブの先端部には磁性体が備えられており、また磁性体試料2は磁気抵抗効果素子であるため、磁性体試料2の抵抗は、プローブ1の先端から印加される磁界によって変化する。磁性体試料からの走査信号はロックインアンプ9に入力される。本実施例では、ロックインアンプ9を用いて、磁気抵抗効果素子の抵抗変化を電圧変化として読みとっているが、テスター等、他の測定手段を用いても別段支障はない。
【0015】
ロックインアンプの参照信号としては、周波数発生器8で発生するピエゾの駆動電圧を用いる。つまり、磁気抵抗効果素子2からの走査信号をロックインアンプ9で周波数発生器8からの振動数と同期させすることにより、走査信号からプローブの振動振幅に等しい成分だけを抽出する。従って、ロックインアンプ9の出力は、プローブ1の先端が磁気抵抗効果素子2の被測定面から最も離れたときと、プローブ1の先端が磁性体試料2の被測定面(走査面)に最も接近したときの、磁気抵抗効果素子2の出力の差の積分値となる。
【0016】
図2には、磁性体の感度測定手順のフローチャートを示した。まず、プローブ1を、磁気抵抗効果素子2の被測定面に対して垂直方向に振動させながら走査し、プローブ1から検出される第1の走査信号と磁気抵抗効果素子2から検出される第1の電流信号とから、磁気抵抗効果素子2の第1の磁界強度を求めるステップ101を行う。第1の磁界強度を求めるステップ101では、まず、プローブ1を、周波数発生器8による一定の振動数で振動させながら、プローブ1を走査する手段であるピエゾ素子3を用いて、磁気抵抗効果素子2の被測定面を叩いて走査する。この走査方法を、以下では振動モードと呼ぶ。なお、振動モードにおいては、センス電流としては交流電流を流しておき、ロックインアンプではその波形を観測する。
【0017】
図3に、振動モードで得られるロックインアンプの信号の模式図を示す。図3は、磁気抵抗効果素子2の磁界強度分布の断面図である。図3では、振動モードで、プローブの振動振幅が10nmである場合について説明する。接触モードで、振動振幅が10nmであるから、振動しているプローブ1の先端と磁気抵抗効果素子2の被測定面との間隔の最大値は10nmということになる。
【0018】
図3に示された2つの曲線は、プローブ1の先端と磁気抵抗効果素子2の被測定面との間隔(以下、単に間隔と称する。)が10nm離れたときの磁気抵抗効果素子2からの走査信号をロックインアンプ9で検出した電流信号と、間隔が0nmのときの電流信号とを意味している。磁性体試料2からの走査電流は、実際にはプローブ1の振動に合わせて図3の斜線部分で振動しているが、簡単のため包絡線で示してある。つまり、図3の斜線部分は、振動モードにおけるロックインアンプ9の出力量に当たる。振動モードにおけるロックインアンプ9の出力とプローブ1の走査信号とを合わせることにより、間隔10nmでの磁気抵抗効果素子2の出力と、間隔0nmでの磁気抵抗効果素子との出力との差による再生磁界強度(以下、第1の磁界強度と称する。)が得られる。得られた第1の磁界強度の分布を、記憶手段11に蓄えておく。
【0019】
次に、プローブ1を、磁気抵抗効果素子2の被測定面に対して接触させながら走査し、プローブ1から検出される第2の走査信号と、磁気抵抗効果素子2から検出される第2の電流信号とから、磁気抵抗効果素子2の第2の磁界強度を求めるステップ102を行う。
【0020】
第2の磁界強度を求めるステップ102では、ピエゾ3を用いて、プローブ1を磁気抵抗効果素子2の被測定面に接触させた状態で走査する。つまり、プローブ1を振動させずに走査する。この走査方法を、以下では接触モードと呼ぶ。
【0021】
磁気抵抗効果素子2からの信号は、ロックインアンプ9に入力される。接触モードのときには、ロックインアンプ9をローパスフィルタとして用いることにより、磁気抵抗効果素子2からの電流信号のうち直流成分のみ取り出す。なお、振動モードであるときには、ロックインアンプ9をバンドパスフィルタとして用いる。
【0022】
接触モードにおける磁気抵抗効果素子2からの電流信号は、図4に示す特性図の斜線部分にあたる。図4では、比較のため、振動モードにおける間隔10nmでの包絡線も示してあるが、実際に検出される信号は、図4で"高さ0nm"と示してある方の曲線である。接触モードにおけるロックインアンプ9の出力とプローブ1の走査信号と合わせることにより、間隔が0nmにおける磁気抵抗効果素子2の出力の再生磁界強度(以下、第2の磁界強度と称する。)が得られる。得られた第2の磁界強度の分布を記憶手段11に蓄えておく。
【0023】
さて、ここで我々が測定しようとしている値は、磁性体試料からの距離が10nmの時の磁界強度の空間分布である。物理的には、磁性体試料からの距離が無限遠点から距離10nmまでの磁界の積分値に相当する。図3でいうと、"10nm"と表示された包絡線の下部の空白部分に相当する。この部分を直接求めるためには、磁性体試料の被測定面からの距離が10nmの位置で、振幅無限大でプローブを振動させればよいが、現実には不可能である。そこで発想を転換し、図4に示すように、接触モードで走査電流を測定しておき、振動モードで測定される図3の走査電流を引くことにより、図3の空白部分に相当する走査電流を算出する。つまり、測定の基準点を無限遠から距離0に変えて行い、データの解析過程で、元に戻すという思想が本発明の原理である。
【0024】
この解析過程を、図2,図5を用いて詳述する。図2のステップ103では、第1の磁界強度と第2の磁界強度とを演算処理し、磁気抵抗効果素子2の被測定面からプローブ1の振幅の大きさ10nmだけ離れた位置における、磁気抵抗効果素子2の磁界強度の分布B10(x,y)を求める計算を行っている。ステップ103では、B10(x,y)を、演算処理手段12を用いて下記数1に従い演算することにより求める。なお、数1において、プローブ1の振幅10nmにおける振動モードで取得した再生磁界強度の分布、即ち図3に示される第1の磁界強度の分布をA10(x、y)とし、接触モードで取得した再生磁界強度の分布、即ち図4に示される第2の磁界強度の分布をB0(x,y)としている。また、数1において、x,yは、測定面の座標を表す。
【0025】
【数1】
Figure 0003921414
【0026】
以上のようにして、磁気抵抗効果素子2の磁界強度の分布B10(x,y)が求められる。ここで、B10(x,y)を図5に示す。また、得られた再生磁界強度の分布B10(x,y)を記憶手段11に蓄えておく。
【0027】
上述のステップ101〜103によれば、磁気抵抗効果素子2の被測定面からプローブ1の振幅の大きさ10nmだけ離れた位置、即ちプローブ1と磁気抵抗効果素子2との任意の間隔における磁気抵抗効果素子2の磁界強度を求めることができる。なお、一例として、非測定面から10nmの位置における磁気抵抗効果素子2の磁界強度の分布を図6に示す。
【0028】
さらに、本発明を適用した磁気抵抗効果素子2の特性評価方法は、プローブ1の漏洩磁界強度を測定するステップ104と、プローブ1の振幅の大きさだけ離れた位置における磁気抵抗効果素子2の磁界強度から、プローブ1の漏洩磁界強度を除去する演算処理としてラプラス変換及び逆ラプラス変換を行い、プローブ1の漏洩磁界強度を除去した磁気抵抗効果素子2の磁界強度を求めるステップ105とを備えている。
【0029】
ステップ104では、プローブ1から漏洩している磁界強度の分布を定量的に測定する。例えば、電子線を用いたトモグラフィ法を使えば、高空間分解能で空間に漏洩している磁界を測定することができる。これにより、プローブ1による磁気抵抗効果素子2に対する印加磁界が、定量的に分かる。得られたプローブ1の漏洩磁界強度を記憶手段11に蓄えておく。なお、一例として、磁気抵抗効果素子2に印加された磁界、即ちプローブ1の漏洩磁界強度の分布を図7に示す。
【0030】
ステップ105では、プローブ1の漏洩磁界強度を除去した磁気抵抗効果素子2の磁界強度を求めるために、演算処理手段12を用いて以下の演算処理を施す。被測定面から10nmに位置おける磁気抵抗効果素子2の磁界強度の分布(図6に示す磁界分布)は、プローブ1の漏洩磁界強度(図7に示す磁界分布)に対して反応した結果である。そこで、以下の演算処理により、プローブ1の印加磁界によらない磁気抵抗効果素子2そのものの再生磁界強度の分布を求めるのである。
【0031】
ここで、図6に示すような、被測定面から10nmに位置おける磁気抵抗効果素子2の磁界強度、即ちステップ103にて実測された磁界強度の分布をr(x、y)とする。また、図7に示すような、プローブ1の漏洩磁界強度の分布、即ちステップ104にて実測された磁界強度の分布をp(x、y)とする。さらにまた、図8に示すような、プローブ1の漏洩磁界強度の影響を除いた磁気抵抗効果素子2の再生磁界強度の分布をq(x、y)とする。このとき、これらに以下の関係が成立する。
【0032】
【数2】
Figure 0003921414
【0033】
本実施形態の場合、ステップ104においてp(x、y)が測定され、ステップ103においてr(x、y)が測定されているので、上記数2を用いて計算することにより、q(x、y)が算出される。
【0034】
ここで、p(x、y)、q(x、y)、r(x、y)それぞれをラプラス変換したものをp’、q’、r’とすると、下記数3に示す関係が成り立つ。そして、下記数3に示す関係式をq’について解き、逆ラプラス変換をすることにより、q(x,y)が得られる。
【0035】
【数3】
Figure 0003921414
【0036】
例えば、プローブ1の漏洩磁界強度を磁気抵抗効果素子2が印加され、被測定面から10nmの位置における磁気抵抗効果素子2の磁界強度が測定されたとき、数2、数3をもとに計算すると、図8に示されるような、プローブ1の印加磁界分布を除いた磁気抵抗効果素子2の再生磁界強度の分布が得られた。
【0037】
磁気抵抗効果素子2の被測定面からプローブの振幅の大きさだけ離れた任意の位置における磁気抵抗効果素子2の再生磁界強度が得られるということは、プローブ1の磁気抵抗効果素子2に対する印加磁界の強度を変えたときの磁気抵抗効果素子2再生磁界強度を測定していることと同じである。
【0038】
したがって、注目する位置の磁気抵抗効果素子2磁界強度と、プローブ1の印加磁界との関係を調べれば、図9に示すような、局所的な抵抗磁界曲線を得ることができる。なお、印加磁界が負側の抵抗磁界曲線を得るには、プローブ1を逆向きに磁化する、又は前もって逆向きに磁化されたプローブ1を用いれば良い。これにより、磁気抵抗効果素子2の抵抗変化率やヒステリシス、非対称性などの磁気的な特性を調べることができる。
【0039】
また、定量化された磁気抵抗効果素子2の再生磁界強度から、正確な再生トラック幅や周波数特性に影響を与える分解能、再生波形ピークの半値幅(PW50)といった、種々の磁気抵抗効果素子2の特性も同時に得られる。
【0040】
(実施例2)
図2に示したフローチャートのステップ105では、数2及び数3を用いることにより図8に示すプローブ1の漏洩磁界の影響を除いた磁気抵抗効果素子2の再生磁界強度を求めたが、図10に示すフローチャートに従い、別のアルゴリズムを用いて、プローブ1の漏洩磁界の影響を除いた磁気抵抗効果素子2の再生磁界強度を測定してもよい。
【0041】
以下、別のアルゴリズムを用いて、プローブ1の漏洩磁界の影響を除いた磁気抵抗効果素子2の再生磁界強度を測定する場合について説明する。
【0042】
まず、磁気抵抗効果素子2の第1の磁界強度を求めるステップ201を、上述したステップ101と同様にして行う。
次に、磁気抵抗効果素子2の第2の磁界強度を求めるステップ202を、上述したステップ102と同様にして行う。
【0043】
次に、磁気抵抗効果素子2の被測定面からプローブ1の振幅の大きさ10nmだけ離れた位置における、磁気抵抗効果素子2の磁界強度を求めるステップ203を、上述したステップ103と同様にして行う。
【0044】
次に、プローブ1の漏洩磁界強度を測定するステップ204を、上述したステップ104と同様にして行う。
【0045】
次に、被測定面からプローブ1の振幅の大きさ10nmだけ離れた位置における、磁気抵抗効果素子2の磁界強度(ステップ203にて測定した磁界強度)から予想される、プローブ1の印加磁界の影響を除いた磁気抵抗効果素子2の再生磁界強度の初期値(以下、予測値Bと称する。)を算出するステップ205を行う。
【0046】
次に、演算処理手段12を用いて、ステップ205で設定した予測値Bに基づき、被測定面からプローブ1の振幅の大きさ10nmだけ離れた位置における磁気抵抗効果素子2の磁界強度の予測値(以下、予測値B’と称する。)を、上記数1から算出するステップ206を行う。
【0047】
次に、ステップ206で設定した予測値B’と、ステップ203にて測定した磁界強度との残差を求めるステップ207を行う。
【0048】
次に、ステップ207で求められた残差と、ユーザーの設定した設定値とを比較し、残差が設定値を越えるか越えないかを判断するステップ208を行う。
【0049】
ここで、残差が設定値以下である場合、計算を終了し、ステップ205で設定した予測値Bを、プローブ1の印加磁界の影響を除いた磁気抵抗効果素子2の磁界強度とみなす。
【0050】
残差が設定値以上である場合、ステップ205で設定した予測値Bを補正するステップ209を行う。そして、ステップ209にて補正した予測値Bに基づいて、予測値B’の算出を再度行うステップ206を上述と同様に行う。なお、この補正は、残差が設定値以下になるまで繰り返し行うものとする。
【0051】
以上のステップ206〜209を繰り返すことにより、プローブ1の印加磁界の影響を除いた磁気抵抗効果素子2の再生磁界強度を、精度高く求めることができる。
【0052】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したように、本発明に係る磁性体の特性評価装置及び特性評価方法によれば、プローブの振幅の大きさを適宜調整することで、磁性体の被測定面から任意の位置における磁性体の磁界強度を求めることができる。
【0053】
さらに、プローブの磁界強度に依存しない磁性体の磁界強度を定量化して得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した磁気抵抗効果素子の特性評価方法を示すフローチャートである。
【図2】本発明を適用した磁気抵抗効果素子の特性評価装置の構成図である。
【図3】振動モードにおける磁気抵抗効果素子の強度分布の断面図である。
【図4】接触モードにおける磁気抵抗効果素子の強度分布の断面図である。
【図5】磁気抵抗効果素子の磁界強度の分布の断面図である。
【図6】振幅の大きさ10nmにおける磁気抵抗効果素子の磁界強度の分布を示す特性図である。
【図7】プローブの漏洩磁界強度の分布を示す特性図である。
【図8】プローブの漏洩磁界の影響を除いた磁気抵抗効果素子の磁界強度の分布を示す特性図である。
【図9】磁界強度と印加磁界との関係を示す特性図である。
【図10】本発明を適用したその他の実施の形態を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 プローブ、2 磁気抵抗効果素子、3 ピエゾ、4 レーザー。

Claims (15)

  1. 先端部に磁性体を備えたプローブと、
    前記プローブを所定の周波数で振動させる手段と、
    前記プローブ先端部と測定試料との距離を制御する距離制御手段と、
    前記測定試料に対してセンス電流を印可する手段と、
    センス電流が印可された測定試料からの出力電圧から、前記プローブの振動周波数と同期した成分を抽出する信号処理手段と、
    前記信号処理手段の出力信号を演算処理する演算処理手段とを有し、
    前記演算処理手段は、先端部を磁性体試料の被測定面と接触した状態に保ちながらプローブを走査させた第1の状態で測定された前記信号処理手段の出力信号から、プローブを振動させることにより先端部が試料の被測定面を叩く状態でプローブを走査させた第2の状態で測定された前記演算処理手段の出力信号を引くことにより、前記試料の磁界分布を算出することを特徴とする磁性体の特性評価装置。
  2. 先端部に磁性体を備えたプローブと、
    前記プローブを振動させるピエゾ素子と、
    前記ピエゾ素子に所定の周波数の電圧を印可する周波数発生器と、
    前記周波数発生器で発生された電圧の周波数を参照信号とし、前記試料からの電圧を入力信号とするロックインアンプと、
    試料にセンス電流を印可する電源と、
    前記プローブ先端部と前記試料の被測定面との距離を制御する距離制御手段と、
    前記ロックインアンプからの出力信号を処理する演算処理手段とを有し、
    前記演算処理手段は、前記プローブの先端部が試料の被測定面と接触した状態で測定された前記ロックインアンプの第1の出力信号から、先端部を試料の被測定面と接触した状態に保ちながらプローブを走査させた状態で測定された前記ロックインアンプの第1の出力信号から、プローブを振動させることにより先端部が試料の被測定面を叩く状態でプローブを走査させた状態で測定された前記ロックインアンプの第2の出力信号を引くことにより、前記試料の磁界分布を算出することを特徴とする磁性体試料の特性評価装置。
  3. 請求項1に記載の磁性体試料の特性評価装置において、前記プローブの漏洩磁界強度を格納する記憶手段とを有し、
    前記演算処理手段は、前記第2の状態で測定された前記信号処理手段の出力信号から、前記漏洩磁界を除去することにより前記試料の磁界分布を算出することを特徴とする磁性体試料の特性評価装置。
  4. 請求項1に記載の磁性体試料の特性評価装置において、前記プローブ先端部と測定試料との距離を制御する制御手段として、前記プローブの振動振幅を制御する手段を有することを特徴とする磁性体試料の特性評価装置。
  5. 請求項3に記載の磁性体試料の特性評価装置において、前記プローブの漏洩磁界強度を除去する演算処理として、ラプラス変換及び逆ラプラス変換を行うことを特徴とする磁性体試料の特性評価装置。
  6. 請求項3に記載の磁性体試料の特性評価装置において、プローブの漏洩磁界強度を測定する手段を更に有することを特徴する磁性体試料の特性評価装置。
  7. 請求項6に記載の磁性体試料の特性評価装置において、前記プローブの漏洩磁界強度を測定する手段は、電子線トモグラフィ法を用いた装置であることを特徴とする磁性体試料の特性評価装置。
  8. 請求項1に記載の磁性体試料の特性評価装置において、前記プローブに光を照射する光源と、前記プローブからの反射光を検出する光検出器を有することを特徴とする磁性体試料の特性評価装置。
  9. 磁性体試料にセンス電流を印可し、
    先端部に磁性体を有するプローブを用いて、
    先端部を前記磁性体試料の被測定面と接触した状態に保ちながらプローブを走査させた第1の状態で前記磁性体試料に印可されたセンス電流による電圧変化を測定し、
    プローブを振動させることにより先端部が磁性体試料の被測定面を叩く状態でプローブを走査させた第2の状態で前記磁性体試料に印可されたセンス電流による電圧変化を測定し前記第2の状態で測定された電圧波形から前記プローブの振動周波数と同じ周波数成分を抽出し、
    前記第1の状態で測定された電圧波形から前記抽出された電圧波形を引くことにより、前記磁性体試料の磁界分布を算出することを特徴とする磁性体試料の特性評価方法。
  10. 請求項9に記載の磁性体試料の特性評価方法において、前記第1の状態で測定された電圧波形から前記プローブの振動周波数と同じ周波数成分を抽出し、該第1の状態で測定された電圧波形から抽出された周波数成分から、前記第2の状態で測定された電圧波形から抽出された周波数成分を引くことにより前記磁性体試料の磁界分布を測定することを特徴とする磁性体試料の特性評価方法。
  11. 請求項10に記載の磁性体試料の特性評価方法において、前記第2の状態で測定された電圧波形から前記プローブの漏洩磁界強度を除去することを特徴とする磁性体試料の特性評価方法。
  12. 請求項11に記載の磁性体試料の特性評価方法において、前記第2の状態で測定された電圧波形から前記プローブの漏洩磁界強度を除去する演算処理として、ラプラス変換及び逆ラプラス変換を行うことを特徴とする磁性体試料の特性評価方法。
  13. 請求項12に記載の磁性体試料の特性評価方法において、前記電子線トモグラフィ法を用いて前記プローブの漏洩磁界強度を測定することを特徴とする磁性体試料の特性評価方法。
  14. 請求項11に記載の磁性体試料の特性評価方法において、前記プローブの漏洩磁界分布を除去した前記磁性体試料の磁界強度分布の予測値Bを算出し、
    前記予測値Bに基づいて、前記プローブの振幅の大きさだけ離れた位置における磁性体試料の磁界強度の予測値B'を算出し、
    前記プローブの振幅の大きさだけ離れた位置における磁性体試料の磁界強度分布と前記予測値B'との残差を算出し、
    前記残差と所定の設定値とを比較し、
    前記残差が所定の設定値以下であるときには、前記予測値Bを前記プローブの漏洩磁界分布を除去した磁性体試料の磁界強度の分布とし、前記残差が所定の設定値を越えるときには、前記予測値Bを補正することを特徴とする磁性体試料の特性評価方法。
  15. 前記磁性体試料は磁気抵抗効果素子であり、前記磁気抵抗効果素子の抵抗変化を電圧変化として読みとることを特徴とする請求項1又は2に記載の磁性体試料の特性評価装置。
JP2002142370A 2002-05-17 2002-05-17 磁性体の特性評価装置及びその特性評価方法 Expired - Fee Related JP3921414B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002142370A JP3921414B2 (ja) 2002-05-17 2002-05-17 磁性体の特性評価装置及びその特性評価方法
US10/231,253 US6879152B2 (en) 2002-05-17 2002-08-30 Evaluation system and method of measuring a quantitative magnetic field of a magnetic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002142370A JP3921414B2 (ja) 2002-05-17 2002-05-17 磁性体の特性評価装置及びその特性評価方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003337097A JP2003337097A (ja) 2003-11-28
JP2003337097A5 JP2003337097A5 (ja) 2005-08-18
JP3921414B2 true JP3921414B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=29417000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002142370A Expired - Fee Related JP3921414B2 (ja) 2002-05-17 2002-05-17 磁性体の特性評価装置及びその特性評価方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6879152B2 (ja)
JP (1) JP3921414B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2008142996A (ru) * 2006-03-30 2010-05-10 Конинклейке Филипс Электроникс Н.В. (Nl) Магниторезистивный датчик в качестве датчика температуры
JP2009230845A (ja) * 2008-02-28 2009-10-08 Hitachi High-Technologies Corp 磁気ヘッド検査方法、磁気ヘッド検査装置、及び磁気ヘッド製造方法
US7683610B2 (en) 2008-03-03 2010-03-23 Tdk Corporation Method for inspecting magnetic characteristics of a plurality of thin magnetic heads by means of local application of magnetic field
JP2011008845A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Hitachi High-Technologies Corp 磁気ヘッド搬送装置、磁気ヘッド検査装置、及び磁気ヘッド製造方法
JP5460386B2 (ja) * 2010-03-09 2014-04-02 株式会社日立ハイテクノロジーズ 磁気ヘッド検査方法及び磁気ヘッド製造方法
US8752437B2 (en) 2011-03-15 2014-06-17 Kla-Tencor Corporation Magnet strength measurement
JP2015026410A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 株式会社日立ハイテクファインシステムズ 磁気ヘッド検査装置及び磁気ヘッド検査方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE36488E (en) * 1992-08-07 2000-01-11 Veeco Instruments Inc. Tapping atomic force microscope with phase or frequency detection
JP2000020929A (ja) 1998-07-02 2000-01-21 Sony Corp 磁気ヘッドの特性測定装置
DE10007617B4 (de) * 1999-03-20 2006-04-20 International Business Machines Corp. Charakterisierung von Magnetfeldern
JP2001266317A (ja) * 2000-03-23 2001-09-28 Toshiba Corp 磁気記録ヘッド測定装置及び同装置に適用する測定方法
US6437562B2 (en) * 2000-03-27 2002-08-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic field characteristics evaluation apparatus and magnetic field characteristics measuring method
JP2002107285A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Jeol Ltd 磁気力顕微鏡

Also Published As

Publication number Publication date
US6879152B2 (en) 2005-04-12
JP2003337097A (ja) 2003-11-28
US20030214285A1 (en) 2003-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8359661B2 (en) Magnetic device inspection apparatus and magnetic device inspection method
US5721488A (en) Method and apparatus for testing integrated magnetic head assembly
US7023204B2 (en) Magnetic imaging microscope test system and its application for characterization of read and write heads for magnetic recording
US8299784B2 (en) Device for transporting magnetic head, device for inspecting magnetic head, and method for manufacturing magnetic head
JP3921414B2 (ja) 磁性体の特性評価装置及びその特性評価方法
JP3926990B2 (ja) 磁気ヘッド測定装置及び同装置に適用する測定方法
US6639400B2 (en) Method and apparatus for measuring magnetic head
KR101346523B1 (ko) 포텐셜 취득 장치, 자장 현미경, 검사 장치 및 포텐셜 취득 방법
US8185968B2 (en) Magnetic head inspection method and magnetic head manufacturing method
JP2002063706A (ja) 磁気抵抗効果型素子の特性測定装置及び方法、磁気再生ヘッドの特性測定装置及び方法
US6437562B2 (en) Magnetic field characteristics evaluation apparatus and magnetic field characteristics measuring method
US20070096725A1 (en) Measurement method and measurement apparatus for measuring recording magnetic field strength distribution of magnetic head, and manufacturing method for manufacturing the magnetic head
US7898755B2 (en) Method for measuring write width and/or read width of a composite magnetic head and a measuring device using the method
JP2006017557A (ja) 磁気力顕微鏡を利用した垂直磁気記録媒体中の保磁力分布解析法並びにその解析装置
JP2001272327A (ja) 磁界特性評価装置及び測定方法
JP6129630B2 (ja) 熱アシスト磁気ヘッド素子の検査方法及びその装置、微小熱源の温度測定方法及びその装置並びにカンチレバーおよびその製造方法
JP3637295B2 (ja) 磁気ヘッド検査装置及び磁気ヘッド検査方法
JP4050194B2 (ja) 磁界検出方法、磁界検出装置、および情報記憶器
JP2012053956A (ja) 磁気ヘッド素子評価装置及び磁気ヘッド素子評価方法
JP5045902B2 (ja) 走査型プローブ顕微鏡における走査方法及び強磁場走査型プローブ顕微鏡装置
JP2000020929A (ja) 磁気ヘッドの特性測定装置
JP2009043333A (ja) 磁気ディスクの特性評価装置及び評価方法
JP4344812B2 (ja) 走査型プローブ顕微鏡と計測方法
JP2001273616A (ja) 磁界特性評価装置及び測定方法
Pressesky Toward a new paradigm for final test of magnetic media for hard disc drives

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050117

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060510

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140223

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees