JP3921336B2 - 眼内レンズケース - Google Patents

眼内レンズケース Download PDF

Info

Publication number
JP3921336B2
JP3921336B2 JP2000306635A JP2000306635A JP3921336B2 JP 3921336 B2 JP3921336 B2 JP 3921336B2 JP 2000306635 A JP2000306635 A JP 2000306635A JP 2000306635 A JP2000306635 A JP 2000306635A JP 3921336 B2 JP3921336 B2 JP 3921336B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intraocular lens
cover
holding
case
holding portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000306635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002102261A (ja
Inventor
晴雄 小田
力 砂田
義弘 中畑
元良 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP2000306635A priority Critical patent/JP3921336B2/ja
Publication of JP2002102261A publication Critical patent/JP2002102261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3921336B2 publication Critical patent/JP3921336B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、眼内レンズを収納、保持する眼内レンズケースに関する。
【0002】
【従来技術】
近年、白内障の手術おいて眼球内に眼内レンズを挿入する際に、眼球上に小さな切開創を設けるだけで眼内レンズが挿入できるように、軟性のアクリル製基材を使用した折り曲げ可能な眼内レンズを使用する方法が用いられている。これは挿入前に眼内レンズを鑷子等にて折り曲げておくことで挿入時の大きさを小さくしておき、眼内へ挿入後に折り曲げたレンズを開かせる(開放する)というものである。
【0003】
このような軟性の眼内レンズに対してさらに取り扱いが簡単にできる方法が開示されている。例えば、特開平3−215258では眼内レンズを収納、保持したケースを折り曲げることによって、予め折り曲げられた眼内レンズを鑷子で取りだすことができる。また、眼内レンズを鑷子にて折りたたみ易いようにケース内に収納、保持する機構が米国特許5281227号に開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のような方法は眼内レンズを保護するためのカバーを外した後、あらためて眼内レンズを折り曲げ、取出すようにしており、術者にとっては手間である。
【0005】
上記の従来技術の欠点に鑑み、手間がかからず簡単に眼内レンズを折り曲げ状態で取り出すことのできる眼内レンズケースを提供することを技術課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明は以下のような構成を備えることを特徴とする。
【0007】
(1) 眼内レンズを非折り曲げ状態で保持する保持部が設けられた基台を有し、前記保持部に折り曲げ可能な眼内レンズを収納して保持する眼内レンズケースにおいて、前記基台に対して相対的に移動可能に設けられ前記保持部によって保持された眼内レンズを外力から保護するための保護カバーであって,前記眼内レンズをカバー内部に収め外力から保護する保護位置と眼内レンズをカバー外部に表すことにより取り出し可能にする非保護位置との間で移動する保護カバーと、該保護カバーの保護位置から非保護位置への移動に連動して前記保持部によって保持された眼内レンズを押圧して折り曲げる折り曲げ手段と、を備えることを特徴とする。
【0008】
(2) (1)の眼内レンズケースにおいて、前記折り曲げ手段は前記保持部によって保持された眼内レンズの周縁部を2方向から挟持する一対の挟持部を有し、前記保護カバーは相対的な移動に連動して前記挟持部の挟持幅を変化させるためのガイド部を有し、該ガイド部の移動によって前記挟持部の挟持幅を変化させることにより眼内レンズを折り曲げることを特徴とする。
【0009】
(3) (1)の折り曲げ手段は、前記保持部によって保持された眼内レンズの周縁部に2方向から当接して挟み込む第1当接部材及び第2当接部材を有し、前記保護カバーの相対的な移動に連動して前記第1当接部材又は第2当接部材の少なくとも一方を挟み込み方向に移動することにより眼内レンズを折り曲げることを特徴とする。
【0010】
(4) (1)の眼内レンズケースにおいて、さらに前記保護カバーが移動する非保護位置には、前記折り曲げ手段により眼内レンズが折り曲げ動作が行われる位置と折り曲げ動作が行われない位置とが設けられていることを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0012】
<実施の形態1>
図1は折り曲げ可能な軟性眼内レンズを保持、収納する実施の形態1に係る眼内レンズケースの外観略図である。
【0013】
1は眼内レンズケースであり、ポリプロピレン等の一般的な樹脂を用いて製作されている。眼内レンズケースは大きく分けて眼内レンズ30を載置する基台部2と、基台部2に載せられた眼内レンズ30を外力から保護するカバー20から構成される。図1ではカバー20を基台部2から外した状態で示している。
【0014】
基台部2は長方形の板状を有しており、その長手方向両側にはカバー20に形成される凹部21a、21bと嵌合するための凸部3a、3bが形成されている。凹部21a、21bを凸部3a、3bに嵌合させることによって、カバー20を基台部2の長手方向にスライドできるようになっている。
【0015】
10は基台部2上に取り付けられ、非折り曲げ状態の眼内レンズ30を基台部3上に保持するための保持部である。図2は基台部2を上方から見た時の図(眼内レンズ30は載置せず)である。保持部10は眼内レンズ30を両側から挟持し、折り曲げるための挟持部11a、11bを持つ。
【0016】
挟持部11a、11bは弾力性のある板状の形状を有し、挟持部11a、11bがなす幅は図示のようにある程度一定の幅(幅A)を保った後、図の下方に行くに従って外側に反る形状となっている。また、挟持部11a、11bは基台部2の上面から若干浮いた状態にて固定されており、端部が開閉しやすいようになっている。挟持部11a、11bの内壁には、眼内レンズ30を載置するための載置台12a、12bが取り付けられている。
【0017】
載置台12a、12bの上面は挟持部11a、11bの上面に対して若干下方に位置し、眼内レンズ30を載置した状態で挟持部11a、11b間の幅が狭くなると、眼内レンズ30の周縁部が挟持部11a、11bの内壁に当接して両側から押圧されるようになっている。また、折り曲げられた眼内レンズ30の一部(上部)が挟持部11a、11bの上面から十分出るように、挟持部11a、11b上面に対する載置台12a、12b上面の位置が決められている。
【0018】
また、載置台12a、12bの端部4ヶ所には紙面垂直方向に伸びるピン13が取り付けられている。ピン13は眼内レンズ30を載置台12a、12b上に載置したときに眼内レンズ30が不用意に動かないように保持する役目を持つ。
【0019】
カバー20は内部が空洞の箱形状となっており、保持部10全体をカバー20内に収めることができる。図3は保持部10全体をカバー20内に収めた状態を側方から見た時の断面図である。カバー20の上部は眼内レンズ30に接しない程度に低くされており、搬送等において眼内レンズ30が上から飛び出て載置台12a、12bから外れることを防ぐ役目をしている。
【0020】
22はカバー20を基台部2に取り付けた後、カバー20をスライドする際に保持部10を通すための開口部であり、その開口幅は幅Aよりも僅かに広くなっている。23は凸部であり、保持部10全体をカバー20内に収めたときに基台部2上の凹部4と嵌合し、カバー20が不用意にスライドしない様になっている。
【0021】
以上のような、構成を持つ眼内レンズケースにおいて、その動作について図4を用いて説明する。
【0022】
図4は基台部2にカバー20が取り付けられた状態を上から見た時の該略図である。実際に見えない部分は破線にて示す。図4(a)は、保持部10全体をカバー20内に収めた状態のときである。この状態では、保持部10全体がカバー20内に収められており、眼内レンズ30が載置台12a、12bから外れ難く、外部からの押圧力が眼内レンズに加わらないように保護すると共に、埃等が付着し難い状態となっている。
【0023】
眼内レンズ30を眼内レンズケース1から取り出すには、図4(a)の状態からカバー20を矢印B方向へ移動(スライド)させていく。カバー20をB方向へ移動させることにより、保持部10が開口部22を通り、載置台12a、12b上に眼内レンズ30を載せた状態で表れてくる。
【0024】
挟持部11aと11bとの幅は、ある程度までは開口部22の幅よりも若干狭い幅(幅A)であるため、開口部22によってその幅を制限されることなく通過する。また、本実勢形態の眼内レンズケース1は、挟持部11a、11b間の幅が幅Aよりも広くなる前にカバー20から表れるように設計されている。このため、図4(b)に示したカバー20の移動位置では、眼内レンズ30がカバー20から表れても挟持部11a、11bの内壁間はその幅を狭めることがない状態であり、眼内レンズ30に対する折り曲げ動作は行われない。
【0025】
さらに、カバー20をB方向へ移動させていくと、挟持部11a、11bの幅は開口部22によってガイド(制限)され、挟持部11a、11bの内壁間はカバー20の移動量によって次第に狭くなり、眼内レンズ30の周縁を内壁で押圧するようになる。その結果、図4(c)に示すように、眼内レンズ30は挟持部11a、11bによって折り曲げられることとなる。
【0026】
また、図4(d)は図4(c)のように眼内レンズ30が折り曲げられた状態を、短手方向から見た時の該略図である。図示のように開口部22によって制限される挟持部11a、11bの内壁間は、眼内レンズ30を完全に折り曲げた状態にするのではなく、折り曲げ状態に多少余裕のある状態に保つようになっている。このため、眼内レンズ30を取り出す時は、鑷子にて完全に折り曲げるように挟み、挟持部11a、11bの内壁から眼内レンズ30を離すことにより、簡単に取り出すことができる。
【0027】
術者はこのようにカバー20をスライドさせるだけで、折り曲げられた眼内レンズ30を鑷子で簡単に取り出すことができる。また、折り曲げずに眼内レンズ30を取り出したい時には、カバー20を図4(b)のような位置にしておくことにより、眼内レンズ30をそのままの状態で取り出すこともできる。
【0028】
<実施の形態2>
実施の形態1の変容例を実施の形態2として図5、6に示し説明する。実施の形態1と機能が同じ構成要素には同一記号を付す。
【0029】
図5(a)は眼内レンズケース1に眼内レンズ30を収納した状態を上面から見た透過図、図5(b)は図5(a)を短手側面から見た概略断面図である。
【0030】
基台部2上には実施の形態1と同様に挟持部、載置台の機能を備えた保持部10が取り付けられている。また、基台部2上には逆U字型を有したガイド部材40がカバー20と一体に取り付けられており、基台部2上を矢印方向へスライドできるようになっている。
【0031】
ガイド部材40は保持部10を両脇から挟持するように基台部2上に取り付けられているため、カバー20を矢印方向へ移動させることにより、保持部10はガイド部材40が形成するガイド幅41の幅にしたがって、眼内レンズ30を両脇から押圧し、折り曲げ動作を行う。
【0032】
図6(a)に示すように、カバー20を移動させることにより保持部10をガイド部材40の末端(ガイド幅41が最も狭くなる位置)まで位置させると、図6(b)のように保持部10は眼内レンズ30を完全に折り曲げる。もちろん、ガイド幅41が狭くなる前にカバー20の移動を止めれば、眼内レンズ30が折りたたまれていない状態にて取り出すことが可能である。
【0033】
<実施の形態3>
実施の形態1の変容例を実施の形態3として図7、8に示し説明する。実施の形態1と機能が同じ構成要素には同一記号を付す。
【0034】
図7(a)は眼内レンズケース1に眼内レンズ30を収納した状態を長手側面から見た概略断面図、図7(b)は上面から見た透過図、図7(c)は短手側面から見た概略断面図である。
【0035】
実施の形態1、2では箱型の眼内レンズケースを使用したが、実施の形態3では同じ機能を有した略円筒形の眼内レンズケースを使用する。基台部2は握り易いように略円筒形状を有している。基台部2の一部には図7(c)に示すように切れ込み50が設けられ、切れ込み50の末端部(円筒側面)に、実施の形態1と同様の挟持部、載置台の機能を備えた保持部10が設けられている。
【0036】
カバー20は開口部52をもつ外筒であり、内筒として保持部10を含めた基台部2の一部が回転可能に入れられている。カバー20の内壁には保持部10を両側から押圧するためのガイド部51が設けられている。カバー10を矢印方向へ回転させることにより、凸部53がガイド部材51よって押圧され、保持部10が折り曲げ動作を行う。
【0037】
図8(a)のように、カバー20を回転させて眼内レンズ30が見える位置まで開口部52を移動させると、図8(b)のように保持部10は眼内レンズ30を完全に折り曲げる。
【0038】
<実施の形態4>
実施の形態1〜3では、保持部を両側から押圧することによって、眼内レンズ30が折り曲がる動作を説明したが、実施の形態4では保持部を片側から押圧することによって眼内レンズ30を折り曲げる例を示す。
【0039】
図9は実施の形態4で使用する眼内レンズケースを上から見たときの透過図である。実施の形態1と機能が同じ構成要素部分には同一記号を付す。
【0040】
基台部2上には眼内レンズ30を載置、保持する保持部60が取り付けられている。保持部60にはピン13の他に、折り曲げ時に使用される固定板60aが眼内レンズ30の周縁部に当接するように設けられている。また、凸部61aを有した押圧部材61がカバー20と一体に取り付けられており、基台部2上を矢印方向へスライドできるようになっている。
【0041】
カバー20を矢印方向へ移動させることにより、押圧部材61も矢印方向へ移動する。さらにカバー20を移動させ、カバー20によって眼内レンズ30が保護されない形になると、図9(b)のように眼内レンズ30は凸部61aに当接して移動方向に押圧されるようになる。固定板60aは保持部60に固定されているため、その結果眼内レンズ30は折り曲げられることとなる。また、凸部60aにて眼内レンズ30を押圧する前にカバー20の移動を止めれば、眼内レンズ30が折りたたまれていない状態にて取り出すことが可能である。
【0042】
<実施の形態5>
実施の形態4の変容例を実施の形態5として図10に示し説明する。実施の形態1、4と機能が同じ構成要素部分には同一記号を付す。
【0043】
図10(a)は実施の形態5で使用する眼内レンズケースを上から見たときの透過図である。基台部2は円盤上の形状を有しており、基台部2上には眼内レンズ30を載置、保持する保持部60が取り付けられている。保持部60には3本のピン13の他に、折り曲げ時に使用される固定板60aが眼内レンズ30の周縁部に当接するように設けられている。
【0044】
カバー20は略箱形状を有しており、基台部2の一部を収納するとともに基台部2が回転中心70を中心にして回転可能に取り付けられている。また、カバー20には回転中心70を中心にして固定板60aと同一円周上に位置するように、凸部61aを有した押圧部材71が一体に取り付けられている。
【0045】
カバー20に対して基台部2を矢印方向に回転移動することにより、保持部60に保持された眼内レンス30と固定板60aも矢印方向へ移動する。さらに基台部2を回転移動させ、カバー20によって眼内レンズ30が保護されない形になると、図10(b)のように眼内レンズ30は凸部71aに当接し、固定板60aと凸部71aによって押圧されるようになる。固定板60aは保持部60に固定されているため、その結果眼内レンズ30は折り曲げられることとなる。また、凸部71aにて眼内レンズ30を押圧する前にカバー20の移動を止めれば、眼内レンズ30が折りたたまれていない状態にて取り出すことが可能である。
【0046】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば眼内レンズを保護するカバーを開ける動作と連動して眼内レンズを折りたたむことができるため、手間がかからず簡単に眼内レンズを取出すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係る眼内レンズケースを示した斜視図である。
【図2】眼内レンズケースの詳細を示した図である。
【図3】眼内レンズケースに眼内レンズが収納された状態を示した概略断面図である。
【図4】眼内レンズが折り曲がる様子を示した図である。
【図5】本発明の実施の形態2に係る眼内レンズケースを示した図である。
【図6】眼内レンズを折り曲げた状態における眼内レンズケースを示した図である。
【図7】本発明の実施の形態3に係る眼内レンズケースを示した図である。
【図8】眼内レンズを折り曲げた状態における眼内レンズケースを示した図である。
【図9】本発明の実施の形態4に係る眼内レンズケースを示した図である。
【図10】本発明の実施の形態5に係る眼内レンズケースを示した図である。
【符号の説明】
1 眼内レンズケース
2 基台部
3a 凸部
3b 凸部
10 保持部
11a 挟持部
11b 挟持部
12a 載置台
12b 載置台
13 ピン
20 カバー
21a 凹部
21b 凹部
22 開口部
30 眼内レンズ

Claims (4)

  1. 眼内レンズを非折り曲げ状態で保持する保持部が設けられた基台を有し、前記保持部に折り曲げ可能な眼内レンズを収納して保持する眼内レンズケースにおいて、前記基台に対して相対的に移動可能に設けられ前記保持部によって保持された眼内レンズを外力から保護するための保護カバーであって,前記眼内レンズをカバー内部に収め外力から保護する保護位置と眼内レンズをカバー外部に表すことにより取り出し可能にする非保護位置との間で移動する保護カバーと、該保護カバーの保護位置から非保護位置への移動に連動して前記保持部によって保持された眼内レンズを押圧して折り曲げる折り曲げ手段と、を備えることを特徴とする眼内レンズケース。
  2. 請求項1の眼内レンズケースにおいて、前記折り曲げ手段は前記保持部によって保持された眼内レンズの周縁部を2方向から挟持する一対の挟持部を有し、前記保護カバーは相対的な移動に連動して前記挟持部の挟持幅を変化させるためのガイド部を有し、該ガイド部の移動によって前記挟持部の挟持幅を変化させることにより眼内レンズを折り曲げることを特徴とする眼内レンズケース。
  3. 請求項1の折り曲げ手段は、前記保持部によって保持された眼内レンズの周縁部に2方向から当接して挟み込む第1当接部材及び第2当接部材を有し、前記保護カバーの相対的な移動に連動して前記第1当接部材又は第2当接部材の少なくとも一方を挟み込み方向に移動することにより眼内レンズを折り曲げることを特徴とする眼内レンズケース。
  4. 請求項1の眼内レンズケースにおいて、さらに前記保護カバーが移動する非保護位置には、前記折り曲げ手段により眼内レンズが折り曲げ動作が行われる位置と折り曲げ動作が行われない位置とが設けられていることを特徴とする眼内レンズケース。
JP2000306635A 2000-10-02 2000-10-02 眼内レンズケース Expired - Fee Related JP3921336B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000306635A JP3921336B2 (ja) 2000-10-02 2000-10-02 眼内レンズケース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000306635A JP3921336B2 (ja) 2000-10-02 2000-10-02 眼内レンズケース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002102261A JP2002102261A (ja) 2002-04-09
JP3921336B2 true JP3921336B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=18787292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000306635A Expired - Fee Related JP3921336B2 (ja) 2000-10-02 2000-10-02 眼内レンズケース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3921336B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR0312968A (pt) * 2002-07-26 2005-06-14 Pharmacia Groningen Bv Método e dispositivo para manipulação de uma lente intraocular
US7311194B2 (en) 2003-12-29 2007-12-25 Bausch & Lomb Incorporated Lens mounting fixture for accommodating IOL
US7281699B2 (en) 2003-12-29 2007-10-16 Bausch & Lomb Incorporated Universal accommodating IOL holder for lens processing and packaging
JP4767671B2 (ja) * 2005-12-02 2011-09-07 株式会社ニデック 眼内レンズ挿入システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002102261A (ja) 2002-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2521794C (en) Fiber cleaver
JPH0833717A (ja) パッケージカテーテル
JPH11503393A (ja) 手術用マスクのパッケージ及びパッケージ方法
JP3921336B2 (ja) 眼内レンズケース
TW200536760A (en) Mask case
EP1457434A2 (en) Container
JP4011157B2 (ja) 包装用ラップフィルムの収納ケース
JP2001150857A (ja) インデックス装置
JP4220693B2 (ja) 個装箱
JP2003043555A (ja) レンズカバー装置及びカメラ
JP6170353B2 (ja) ラップフィルム包装箱
JPH0355963Y2 (ja)
KR102203642B1 (ko) 카메라 렌즈를 보호할 수 있는 스마트폰 케이스
JP2013209124A (ja) 梱包箱
JPH1072082A (ja) 回路遮断器の梱包装置
KR200485517Y1 (ko) 담뱃갑 보호구
JP3255209B2 (ja) 原稿読取り装置
JP2706756B2 (ja) 骨 箱
JPH08314031A (ja) カバーの取付構造
JP2004290599A (ja) 折り曲げ可能な眼内レンズを折り曲げる機能を有するケース
JP2002104381A (ja)
JPH0772555A (ja) 原稿載置装置
JPH01144040A (ja) 原稿台装置
JP2004083027A (ja) 梱包箱
KR200405269Y1 (ko) 폴더형 점착테이프 홀더

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees