JP3917284B2 - 車両用懸架装置のスタビライザ部材およびその連結方法 - Google Patents

車両用懸架装置のスタビライザ部材およびその連結方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3917284B2
JP3917284B2 JP02968198A JP2968198A JP3917284B2 JP 3917284 B2 JP3917284 B2 JP 3917284B2 JP 02968198 A JP02968198 A JP 02968198A JP 2968198 A JP2968198 A JP 2968198A JP 3917284 B2 JP3917284 B2 JP 3917284B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tension
closed
stabilizer
end portion
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02968198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10226213A (ja
Inventor
ジー.パーカー エリク
ケー.ダッツィ ロバート
Original Assignee
イリノイ トゥール ワークス インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イリノイ トゥール ワークス インコーポレイティド filed Critical イリノイ トゥール ワークス インコーポレイティド
Publication of JPH10226213A publication Critical patent/JPH10226213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3917284B2 publication Critical patent/JP3917284B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/30Rigid axle suspensions
    • B60G2200/34Stabilising mechanisms, e.g. for lateral stability
    • B60G2200/345Stabilising mechanisms, e.g. for lateral stability with an axle suspended by two pivoted rods in "X"-arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/422Links for mounting suspension elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/80Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit
    • B60G2204/82Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit left and right unit on same axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/80Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit
    • B60G2204/83Type of interconnection
    • B60G2204/8302Mechanical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/80Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit
    • B60G2204/83Type of interconnection
    • B60G2204/8302Mechanical
    • B60G2204/83022Mechanical using cables, wires, belts or chains
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/60Subframe construction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2236/00Mode of stressing of basic spring or damper elements or devices incorporating such elements
    • F16F2236/04Compression
    • F16F2236/045Compression the spring material being generally enclosed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は車両用懸架装置のスタビライザ装置に関し、特に、車両用懸架装置の第1と第2の枢動部材を連結するスタビライザ部材、および、その連結方法に関する。本出願は、1996年8月15日に出願された同時継続中の米国出願第08/689881号に関連している。
【0002】
【従来の技術】
近時の車両用懸架装置では、いくつかの用途において、従来のトーション型のアンチロールバーもしくはスタビライザバーに代えて軽量要素を使用し、車体ロールを効果的に減少すると共に、その他の利点を得るとの提案がなされている。例えば、合衆国特許第5382034号に開示された車両用懸架装置は、車両フレームを通るエネルギおよびそれらの間のエネルギを間接的に伝達すべく、対向する枢動部材を相互連結する可撓性のテンション部材を交差させて配置し、車体ロールを実質的に減少すると共に個々の枢動部材に伝達される衝撃負荷を実質的に遮断している。前記可撓性のテンション部材もまた調節可能に予荷重が加えられ、向上された懸架装置調整を提供すると共に、車両用懸架装置のスタビライザ装置における必要空間、重量およびコストを飛躍的に減少している。
【0003】
同系統のものとして、係属中の合衆国出願第08/689881号に開示されている車両用懸架装置のスタビライザ装置は、対向する枢動部材を相互連結するテンション部材を交差配置し、車体フレームを介してはエネルギを伝達せずに、これらの要素間のエネルギを間接的に伝達している。この合衆国出願第08/689881号の装置は、既述したような合衆国特許第5382034号による多くの利点に加え、車体のロール、および、車両の上下動すなわちピッチング動作に対して改良された制御方法を提供しており、これにより、オーバーステアおよびアンダーステアを減ずると共に、全体的に一層改善された車両操舵性能を提供している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、車両用懸架装置のスタビライザ装置における第1と第2の枢動部材を連結するために使用され得る新規なスタビライザ部材およびその連結方法を提供することである。
本発明の他の目的は、比較的軽量かつ低コストで、車両用懸架装置のスタビライザ装置における比較的狭い空間を活用し得る新規なスタビライザ部材を提供することである。
【0005】
本発明の他の目的は、車両用懸架装置のスタビライザ装置における第1と第2の枢動部材を連結するために使用され、車両のロールおよびピッチを減少すると共に、枢動部材に伝達される衝撃荷重を遮断し、かつ、車両操舵性能を改善する新規なスタビライザ部材およびその連結方法を提供することである。
【0006】
本発明の更なる目的は、車両用懸架装置のスタビライザ装置における第1と第2の枢動部材を直接的に連結すべく使用されると共に、調節可能に予荷重を加えることにより改良された懸架装置調整を提供し得る新規なスタビライザ部材を提供することである。
【0007】
本発明の他の目的は、少なくとも部分的に収納部材内に密封されると共に、車両用懸架装置のスタビライザ装置における第1と第2の枢動部材の連結に使用され得る新規なスタビライザ部材を提供することである。
【0008】
本発明の更に他の目的は、相互連結して両者間に空間を形成する概ねU字状に閉じた端部を有する第1と第2のテンション部材を備えて成るスタビライザ部材であって、この空間内に第1と第2のテンション部材に加えられた張力を少なくとも部分的に緩衝する圧縮可能な緩衝部材を配設した新規なスタビライザ部材を提供することである。このスタビライザ部材は、車両用懸架装置のスタビライザ装置における第1と第2の枢動部材を直接的に連結するために用いることができる。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、車両用懸架装置のスタビライザ装置における第1と第2の枢動部材を連結するために使用可能なスタビライザ部材において、
弾性緩衝部材と、
前記弾性緩衝部材に連結され、かつ、概ねU字状に閉じた第1の端部と、前記第1と第2の枢動部材の一方に連結可能な第2の端部とを有する第1のテンション部材と、
前記弾性緩衝部材に連結され、かつ、概ねU字状に閉じた第1の端部と、前記第1と第2の枢動部材の他方に連結可能な第2の端部とを有する第2のテンション部材とを具備し、
前記第1のテンション部材の概ねU字状に閉じた第1の端部は、前記第2のテンション部材の概ねU字状に閉じた第1の端部に対して相互連結されており、前記弾性緩衝部材が、前記第1のテンション部材の概ねU字状に閉じた第1の端部と前記第2のテンション部材の概ねU字状に閉じた第1の端部との間の空間内に保持され、これにより、前記第1と第2のテンション部材への張力が前記弾性緩衝部材の圧縮により少なくとも部分的に緩衝され得るようにしたスタビライザ部材を要旨とする。
【0010】
更に本発明の他の特徴によれば車両用懸架装置のスタビライザ装置における第1と第2の枢動部材を連結する方法であって、
第1のテンション部材の第2の端部を第1と第2の枢動部材の一方に連結し、
第2のテンション部材の第2の端部を第1と第2の枢動部材の他方に連結し、
前記第1のテンション部材の概ねU字状に閉じた第1の端部を、前記第2のテンション部材の概ねU字状に閉じた第1の端部に相互連結して両者間に空間を形成し、
前記第1のテンション部材の概ねU字状に閉じた第1の端部と、前記第2のテンション部材の概ねU字状に閉じた第1の端部とにより形成された前記空間内に弾性緩衝部材を保持し、前記弾性緩衝部材を圧縮することにより、前記第1と第2のテンション部材に加えられた張力を少なくとも部分的に緩衝することを含んで成る方法が提供される。
【0011】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の好適実施形態に係るスタビライザ部材10の斜視図であり、図2は以下で更に説明する収納部材内に密閉されたスタビライザ部材10の斜視図である。本明細書中で論ずる型式のスタビライザ部材10は、一般的な車両用懸架装置のスタビライザ装置にて使用することが可能である。図3は、交差する第1と第2のスタビライザ部材10、20により連結された第1と第2の枢動部材110、120を含む好適な車両用懸架装置のスタビライザ装置100を示している。好適実施形態においては、枢動部材110、120は、各々の対応する軸心114、124回りで枢動する制御アーム112、122を具備すると共に、各々の対応する軸心114、124の一側に配設された上部リンク部材すなわち上部アンカ116、126と、対応する軸心114、124の他側に配設された下部アンカ117、127とを含み、スタビライザ部材10、20は前記上部アンカおよび下部アンカに連結されている。尚、枢動部材110、120は、車両用懸架装置システムの更に一般的な別種の枢動要素でも良く、また、前記アンカは他の懸架装置安定効果に対して代替的に構成され得るが、これは、係属中の米国出願第08/689881号中で更に詳細に論じられており、この出願を本明細書と一体のものとして援用する。
【0012】
図1、4を参照すると、スタビライザ部材10は、弾性緩衝部材30と、第1と第2のテンション部材40、50を備えている。これらのテンション部材は、緩衝部材30に連結され略U字状に閉じた第1の端部42、52を各々有している。また、第1と第2のテンション部材40、50の各々の対応する第2の端部44、54は、対応する第1と第2の枢動部材110、120の一方に連結可能であり、これは図3に示されると共に以下において更に詳述する。こうして第1のテンション部材40の概ねU字状に閉じた第1の端部42は、第2のテンション部材50の概ねU字状に閉じた第1の端部52に連結されると共に、それらの間の空間に弾性緩衝部材30が保持され、これにより、第1と第2のテンション部材40、50の張力は、第1と第2のテンション部材40、50の概ねU字状に閉じた端部42、52の間の弾性緩衝部材30の圧縮により少なくとも部分的に緩衝され得る。
【0013】
本実施形態では、概ねU字状に閉じた端部42、52は帯片状の部材であり、金属や合成樹脂または複合の帯片材料とすることができる。代替的な実施形態では、概ねU字状に形成して互いに連結し、その間に弾性緩衝部材30を保持し得る、例えば可撓性のケーブルや実質的に剛性の材料を含む他の材料から形成してもよい。図4は第1のテンション部材40の概ねU字状に閉じた端部42が、第2のテンション部材50の概ねU字状に閉じた端部52に対して実質的に直交して配向されているところを示している。本実施形態では、概ねU字状に閉じた端部42、52を実質的に直交させて配向しているが、第1と第2のテンション部材40、50が連結可能であれば他の任意の角度配向とすることができる。従って、帯片状部材から成るテンション部材の連結に対する容認可能な角度範囲は、ケーブル状部材から成るテンション部材の連結では、さほど大きくならない。
【0014】
図1、図4および図5は、ネオプレンや、特に熱硬化ウレタン材料を含む圧縮可能な弾性ゴム状材料から成る弾性緩衝部材30を示している。図4、5は、また、弾性緩衝部材30が、実質的に対向する第1と第2の端部31、32と、実質的に対向する第1の側部33、34と、実質的に対向する第2の側部35、36とを有することを示している。第1と第2の側部33、34;35、36の各々は中間突出部37により隔絶されている。本発明のこの特徴によれば、概ねU字状に閉じた端部42は第1の端31および第1の側部33、34の回りに配設されると共に、概ねU字状に閉じた端部52は第2の端部32および第2の側部35、36の回りに配設され、それらの間に配設された弾性緩衝部材30の中間突出部37は、テンション部材40、50の概ねU字状に閉じた端部42、52を実質的に直交させて整列、配向している。図5は、また、その弾性特性を変更すべく、第1と第2の側部に沿って配設された突出縁38、もしくは凹所を有する弾性緩衝部材30を示しているが、これは適用例により適宜に配設することができる。
【0015】
図1は、概ねU字状に閉じた端部42、52の間において、端部を突き合せて配置された圧縮可能な2個の弾性ラバー状の材料から成る要素60、70を備えた弾性緩衝部材30を示している。弾性緩衝部材30を構成する上で、少なくとも2個の弾性緩衝部材の側部を並置して用いると、特に幾つかの圧縮可能なラバー状材料では寿命の増加、弾性損失の減少、などの弾性緩衝部材の性能が向上される。また、図4の弾性緩衝部材30も同様にして、概ねU字状に閉じた第1の端部42と52との間に端部を突き合せて配置された複数の要素とすることも可能である。
【0016】
図6から図8は、図1の好適実施形態において弾性緩衝部材30を構成する実質的に同一形状の要素60、70の一方を示している。要素60は、第1の端部65から第2の端部66に向けて該要素60を貫通して延びる一対の第1の通路61、62と、一対の第2の通路63、64とを有している。本発明のこの特徴では、要素60、70は、各々の第1の通路と第2の通路が一直線状となるようにして、その端部を突き合せて配置される。そして、第1のテンション部材40の概ねU字状に閉じた端部42が、弾性緩衝部材30の一端を巡ぐるようにして前記第1の通路に挿通され、かつ、第2のテンション部材50の概ねU字状に閉じた端部52が、弾性緩衝部材30の他端を巡るようにして前記第2の通路に挿通される。第1と第2の対の通路61、62;63、64は、実質的に直交して連結された概ねU字状に閉じた端部42、52を確実に保持、整列させる。図1に示された配置構成の弾性緩衝部材30を、上述の如く複数の要素で構成する代わりに単一の部材で構成しても良い。
【0017】
図1に示された本発明の他の特徴によれば、弾性緩衝部材30の第1と第2の端部31、32は湾曲部67を有しており、この回りに、概ねU字状に閉じた端部42、52が配置される。弾性緩衝部材30が2個の要素から成る図6から8の実施形態では、湾曲部67は端部65に設けられている。本発明のこの特徴によれば、要素60、70の各々の湾曲部67を弾性緩衝部材30の端部31、32に対応した外側の端部に配置し、かつ、湾曲部67を互いに直交させて配向してテンション部材40、50を連結可能となるように、要素60、70は端部を突き合せて配置される。更に、本発明の特徴によれば、テンション部材40、50の概ねU字状に閉じた第1の端部42、52が連結されるが、テンション部材40、50が圧縮されたときでも、これらの端部42、52は相互に対して、かつ、弾性緩衝部材30に対して実質的に摩擦なく摺動可能である。また、本発明の更なる特徴によれば、湾曲部67の各々は各々の端部65に関して窪んでおり、従って、概ねU字状に閉じた端部42、52の端部43、53は、テンション部材40、50が圧縮される間にも弾性緩衝部材30の端部31、33を越えて突出することがない。
【0018】
本発明の他の特徴によれば、弾性緩衝部材30は予備圧縮され、即ち、予荷重をかけて、スタビライザ部材10の緩衝特性を変更することが可能である。一実施形態によれば、弾性緩衝部材30の回りに端部が結束された可撓帯片部材(図示せず)などのクランプ部材を配設して該弾性緩衝部材を予め圧縮し、また、他の構成においては、図1に示すように、弾性緩衝部材30の各端部31、32に亙って1または複数のS字状クランプ部材39が配設される。より一般的には、弾性緩衝部材30は1または複数のコイルスプリングなどのスプリング部材にて形成することができる。このスプリング部材の外面を丸形または平坦とすることにより、予備圧縮される概ねU字状に閉じた第1の端部42、52が容易に保持、配向可能となる。
【0019】
図7に示された本発明の他の特徴によれば、隣接する要素60、70の各端部66は、異なる緩衝特性を有する中間弾性部材(図示せず)を受容、挟持するための凹所68を設けてもよい。これにより、弾性緩衝部材30は、スタビライザ部材10に付与された張力の度合に依存してテンション部材40、50に付与された張力に応ずる異なる緩衝特性を有し得る。前記中間弾性部材は、弾性を有し圧縮可能なラバー状材料、もしくは、更に一般的なコイルスプリング部材とすることができる。
【0020】
図1では、テンション部材40、50の第2の端部44、54が帯片材料から形成されているが、このテンション部材40、50の第2の端部44、54は、成形された単一の接続部材としたり、可撓ケーブルもしくは剛性材料などの他の材料から形成するなどの他の構成としてもよい。また、第2の端部44、54には連結部材46、56が配設されている。この連結部材は、枢動可能に設けられた懸架装置部材(以下、枢動部材と記載する)110、120にスタビライザ部材10を枢動可能に連結するブッシュ47、57を有している。第2の端部44、54は、枢動部材110、120に対してスタビライザ部材10を枢動可能に連結するU字状の部材を代替的に有しても良い。
【0021】
図2に示された本発明の更なる特徴によれば、収納部材80により、少なくとも、第1のテンション部材40の概ねU字状に閉じた第1の端部42と、第2のテンション部材50の概ねU字状に閉じた第1の端部52と、弾性緩衝部材30とが密閉収納される。図2の実施形態では、収納部材80はスタビライザ部材10の第2の端部44、54の間に亙って延設されており、これらの端部を収納している。但し、枢動部材110、120にスタビライザ部材10を連結可能とするために、ブッシュ47、57の少なくとも1部が露出されている。本発明の特徴によれば、収納部材80の一端には、開口82が形成されている。開口82は、スタビライザ部材10が圧縮および引張を受けたときに、弾性緩衝部材30および連結部材46に対するブッシュ47の内方および外方への移動を可能とする座部を形成する。この構成は、本明細書で論じた圧縮に応答する他の特徴に代え若しくはそれと共に使用することができる。
【0022】
収納部材80は独立気泡材料(closed cell foam material) から形成可能であり、これによりスタビライザ部材10を周囲から保護し、振動、騒音を低減し、かつ、異物と干渉する可能性を低減することができる。また、収納部材80の端部81、83のみをスタビライザ部材10に密閉接着して、上述した引張および圧縮が作用するときに、弾性緩衝部材30の圧縮および伸張が制限されないようにすることができる。本発明のこの特徴では、端部を除き、スタビライザ部材10の中間部を例えばシリコンタイプの潤滑剤などのリリース剤(release agent) により処理し、スタビライザ部材10に対して収納部材の材料が貼り付くのを防止する。また、収納部材80は、例えば溶着検査の間に、スタビライザ部材10が引張られた状態でスタビライザ部材10の回りに形成される。更に、収納部材80にリブを設けてその伸張および圧縮を容易なものとすることができる。
【0023】
本発明の説明から、現時点において本発明の最良形態と考えられる処を作成かつ使用し得ると共に、本明細書中に開示された特定の好適実施形態の精神および範囲内で変形、組合せ、修正が可能であり、また、その等価物が存在することは当業者の当然とするところである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好適実施形態に係る、車両用懸架装置のスタビライザ装置において使用され得るスタビライザ部材の斜視図である。
【図2】本発明の好適実施形態に係る密封収納部材内のスタビライザ部材の斜視図である。
【図3】本発明の好適実施形態に係る車両用懸架装置のスタビライザ装置の部分的側面図である。
【図4】本発明の好適実施形態に係るスタビライザ部材用の弾性緩衝部材および組立て形状の部分的斜視図である。
【図5】図4の端面図であると共に、代替的な弾性緩衝部材形状を示している。
【図6】本発明の別実施形態に係る弾性緩衝部材の部分的斜視図である。
【図7】図6弾性緩衝部材の断面図である。
【図8】図6の端面図である。
【符号の説明】
10…スタビライザ部材
20…スタビライザ部材
30…緩衝部材
40…第1のテンション部材
42…第1の端部
44…第2の端部
50…第1のテンション部材
52…第1の端部
54…第2の端部
100…スタビライザ装置
110…枢動部材
120…枢動部材

Claims (7)

  1. 車両用懸架装置のスタビライザ装置における第1と第2の枢動部材を連結するために使用可能なスタビライザ部材であって
    弾性緩衝部材と、
    前記弾性緩衝部材に連結され、かつ、概ねU字状に閉じた第1の端部と、前記第1と第2の枢動部材の一方に連結可能な第2の端部とを有する第1のテンション部材と、
    前記弾性緩衝部材に連結され、かつ、概ねU字状に閉じた第1の端部と、前記第1と第2の枢動部材の他方に連結可能な第2の端部とを有する第2のテンション部材とを具備し、
    前記第1のテンション部材の概ねU字状に閉じた第1の端部は、前記第2のテンション部材の概ねU字状に閉じた第1の端部に対して相互連結されており、前記弾性緩衝部材が、前記第1のテンション部材の概ねU字状に閉じた第1の端部と前記第2のテンション部材の概ねU字状に閉じた第1の端部との間の空間内に保持され、これにより、前記第1と第2のテンション部材への張力が前記弾性緩衝部材の圧縮により少なくとも部分的に緩衝され得るようにしたスタビライザ部材において
    前記弾性緩衝部材は、該弾性緩衝部材の第1の端部から該弾性緩衝部材の第2の端部まで該弾性緩衝部材を貫通して延在すると共に前記弾性緩衝部材の実質的に対向する第1の両側部に配設された一対の第1の通路と、前記第2の端部から前記第1の端部まで該弾性緩衝部材を貫通して延在すると共に前記弾性緩衝部材の実質的に対向する第2の両側部に配設された一対の第2の通路とを備え、
    前記第1のテンション部材は、その概ねU字状に閉じた第1の端部が前記弾性緩衝部材の第1の端部を巡るようにして前記第1の対の通路に挿通され、かつ、前記第2のテンション部材は、その概ねU字状に閉じた第1の端部が前記弾性緩衝部材の第2の端部を巡るようにして前記第2の対の通路に挿通され、
    前記第1のテンション部材の概ねU字状に閉じた第1の端部は、前記第2のテンション部材の概ねU字状に閉じた第1の端部に対して実質的に直交して配向されるスタビライザ部材。
  2. 前記第1と第2のテンション部材の概ねU字状に閉じた各々の前記第1の端部が帯片材料から成る請求項1記載のスタビライザ部材。
  3. 前記弾性緩衝部材がウレタン材料である請求項1記載のスタビライザ部材。
  4. 前記弾性緩衝部材は、前記第1のテンション部材の概ねU字状に閉じた第1の端部と、前記第2のテンション部材の概ねU字状に閉じた第1の端部との間で、端部を突き合されて配置された少なくとも2個の弾性緩衝部材から成る請求項1記載のスタビライザ部材。
  5. 少なくとも、前記第1のテンション部材の概ねU字状に閉じた第1の端部と、前記第2のテンション部材の概ねU字状に閉じた第1の端部と、前記弾性緩衝部材との回りに配設され、それらを密閉収納する収納部材を更に備えて成る請求項1記載のスタビライザ部材。
  6. 前記収納部材は、前記第1のテンション部材の一部に密閉接着されると共に前記第2のテンション部材の一部に密閉接着された閉塞セル発泡材料である請求項5記載のスタビライザ部材。
  7. 前記弾性緩衝部材の第1の端部および第2の端部の回りに配設されて、前記弾性緩衝部材に圧縮的に予備荷重を掛けるクランプ部材を更に備えて成る請求項1記載のスタビライザ部材。
JP02968198A 1997-02-11 1998-02-12 車両用懸架装置のスタビライザ部材およびその連結方法 Expired - Fee Related JP3917284B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/798875 1997-02-11
US08/798,875 US5836598A (en) 1997-02-11 1997-02-11 Apparatus for vehicle suspension stabilization system and method thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10226213A JPH10226213A (ja) 1998-08-25
JP3917284B2 true JP3917284B2 (ja) 2007-05-23

Family

ID=25174490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02968198A Expired - Fee Related JP3917284B2 (ja) 1997-02-11 1998-02-12 車両用懸架装置のスタビライザ部材およびその連結方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5836598A (ja)
EP (1) EP0857591B1 (ja)
JP (1) JP3917284B2 (ja)
BR (1) BR9800659A (ja)
DE (1) DE69821038T2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6059276A (en) * 1998-03-12 2000-05-09 Illinois Tool Works Inc. Single compensating stabilizer system
US6736419B2 (en) 2001-11-06 2004-05-18 Meritor Light Vehicle Technology, Llc Vehicle suspension system using viscous tension dampers
US7621513B2 (en) * 2003-10-08 2009-11-24 ArvinMeritor Light Vehicle Systems (UK) Lt.d Stabilizer bar lateral retainer collar
FR2861017A1 (fr) * 2003-10-20 2005-04-22 Sarkis Sarkissian Dispositif d'amelioration de la tenue de route et le roulis des vehicules routiers
US7229098B2 (en) * 2003-12-03 2007-06-12 Dana Corporation Frame rail torsion attenuator
US20060175785A1 (en) * 2004-02-25 2006-08-10 Hamm Alton B Methods of improving stability of a vehicle using a vehicle stability control system
US20050184475A1 (en) * 2004-02-25 2005-08-25 Hamm Alton B. Vehicle stability control system
US20060163825A1 (en) * 2004-02-25 2006-07-27 Hamm Alton B Vehicle stability control system
DE102014213111B4 (de) * 2013-07-15 2020-06-18 Ford Global Technologies, Llc Vorrichtung zum Stabilisieren eines Kraftfahrzeugs gegen Wankbewegungen
FR3023217B1 (fr) * 2014-07-03 2016-07-22 Peugeot Citroen Automobiles Sa Combine de suspension comportant des rondelles elastiques coniques et un amortisseur hydraulique

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE655413C (de) * 1933-09-01 1938-01-15 Daimler Benz Akt Ges Abfederung, insbesondere fuer Kraftfahrzeuge
DE862986C (de) * 1951-05-16 1953-01-15 Dunlop Rubber Co Nachgiebige Stuetze
US4071259A (en) * 1976-05-27 1978-01-31 Allis-Chalmers Corporation Vehicle wheel suspension system
US4546997A (en) * 1983-07-28 1985-10-15 John Shuttleworth Vehicle steering and suspension system
US4557501A (en) * 1984-07-24 1985-12-10 Farleigh James R Method and apparatus for improving directional stability of motor vehicles
JPS63235110A (ja) * 1987-03-24 1988-09-30 Toyota Motor Corp 車輌用フロントサスペンシヨン
US5062656A (en) * 1990-08-06 1991-11-05 General Motors Corporation Flexible link assembly for a vehicle suspension system
GB2269647B (en) * 1992-08-14 1996-05-01 Sulcated Springs Limited Compliant support system
US5449193A (en) * 1993-07-27 1995-09-12 Illinois Tool Works Inc. End link for a vehicle stabilizer bar
US5382034A (en) * 1993-10-14 1995-01-17 Illinois Tool Works, Inc. Dual compensating stabilizer
US5542705A (en) * 1993-10-14 1996-08-06 Illinois Tool Works Inc. Dual compensating stabilizer
CA2153914C (en) * 1995-06-23 1999-11-30 Mohawk Manufacturing & Supply, Inc. Stabilizer link
GB2307290B (en) * 1995-11-14 1999-10-20 Datec Scherdel Gmbh Balancing strut for a flap member
US5732969A (en) 1996-08-15 1998-03-31 Illinois Tool Works Inc. Direct pull dual compensating stabilizer system

Also Published As

Publication number Publication date
EP0857591A3 (en) 1999-11-10
DE69821038T2 (de) 2004-06-03
JPH10226213A (ja) 1998-08-25
BR9800659A (pt) 1999-06-29
EP0857591B1 (en) 2004-01-14
US5836598A (en) 1998-11-17
EP0857591A2 (en) 1998-08-12
DE69821038D1 (de) 2004-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3917284B2 (ja) 車両用懸架装置のスタビライザ部材およびその連結方法
KR20050074499A (ko) 샤클 조립체
JP4673333B2 (ja) 鉄道車両用連結装置
KR20080011409A (ko) 리프 스프링 및 대안적인 클램프 그룹을 갖는 차량서스펜션
CA2391294A1 (en) Control arm for use in vehicle suspension system
EP0825042B1 (en) Stabilizer system
JPH04266510A (ja) タンデムホィール式アクスルサスペンション
US7665716B2 (en) Anti-roll leaf spring suspension
ES2319582T3 (es) Eje de bielas acopladas.
GB2201134A (en) A pneumatic spring bogie
KR20150080955A (ko) Ctba용 트레일링암 부시
US6631914B2 (en) Vehicle suspension device
US7845663B2 (en) Arm for a motor vehicle independent suspension and motor vehicle independent suspension comprising the same
JP3592762B2 (ja) 自動車懸架装置の安定装置
JPS58112814A (ja) 車輌サスペンシヨン・システム
US5549321A (en) Tilt control apparatus for an automotive suspension
CN113811455B (zh) 悬架装置
JPH11321260A (ja) サスペンション用ロッド
JP4198837B2 (ja) 車両における排気系の支持装置
US4519628A (en) Vehicle suspensions
JP3449114B2 (ja) スタビライザの支持構造
KR100205458B1 (ko) 리프 스프링의 스프링판 결합구조
JPH0212973U (ja)
KR102579356B1 (ko) 복합재 스프링을 구비한 차량용 현가장치
RU2038243C1 (ru) Соединение тележки с кузовом рельсового транспортного средства

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees