JP3917001B2 - 液体燃料電池 - Google Patents

液体燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP3917001B2
JP3917001B2 JP2002133200A JP2002133200A JP3917001B2 JP 3917001 B2 JP3917001 B2 JP 3917001B2 JP 2002133200 A JP2002133200 A JP 2002133200A JP 2002133200 A JP2002133200 A JP 2002133200A JP 3917001 B2 JP3917001 B2 JP 3917001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
liquid fuel
gas
negative electrode
storage unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002133200A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003331899A (ja
Inventor
博志 柏野
龍 長井
昭二 西原
康夫 有島
進介 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Maxell Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Energy Ltd filed Critical Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority to JP2002133200A priority Critical patent/JP3917001B2/ja
Publication of JP2003331899A publication Critical patent/JP2003331899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3917001B2 publication Critical patent/JP3917001B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、燃料として液体を用いた液体燃料電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、パソコン、携帯電話などのコードレス機器の普及に伴い、その電源である二次電池はますます小型化、高容量化が要望されている。現在、エネルギー密度が高く、小型軽量化が図れる二次電池としてリチウムイオン二次電池が実用化されており、ポータブル電源として需要が増大している。しかし、使用されるコードレス機器の種類によっては、このリチウム二次電池では未だ十分な連続使用時間を保証する程度までには至っていない。
【0003】
このような状況の中で、上記要望に応え得る電池の一例として、空気電池、燃料電池などが考えられる。空気電池は、空気中の酸素を正極の活物質として利用する電池であり、電池内容積の大半を負極の充填に費やすことが可能であることから、エネルギー密度を増加させるためには好適な電池であると考えられる。しかし、この空気電池には、電解液として使用するアルカリ溶液が空気中の二酸化炭素と反応して劣化してしまうために自己放電が大きいという問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
一方、燃料電池は、負極に燃料が供給されて反応し、正極では酸素が反応する。したがって、燃料および酸素の供給さえ行えば連続的に使用することができる。しかし、従来の燃料電池では、複数の単電池を積層して構成されているため、電池全体が嵩高くなってしまう。また、酸素および燃料をそれぞれの正極および負極へ流通させて供給しなければならず、そのための補器を必要とする。このため、燃料電池はリチウムイオン電池などの小型二次電池に比べてはるかに大きくなってしまい、小型ポータブル電源として用いるには問題があった。
【0005】
ここで、酸素および燃料を強制的に流通させる補器を除去することで出力は低下するものの、燃料電池の小型化を図ることができる。しかし、この場合、放電反応で生成した二酸化炭素などが液体燃料貯蔵部または液体燃料含浸部に滞留してしまう問題があった。
【0006】
この問題を解決するため、特開昭58−35875号公報では、液体燃料貯蔵部や液体燃料含浸部にダクトを設け、そこへポリテトラフルオロエチレン(PTFE)製の多孔膜を配置することで燃料を漏液させることなく、放電反応で生成したに二酸化炭素などのガスを排出することが提案されている。しかし、液体燃料として、最初からメタノールと水とを混合した混合溶液やエタノールと水とを混合した混合溶液を使用しない場合には問題が生じる。即ち、液体燃料の濃度の設定を容易にするため、メタノールと水、またはエタノールと水をそれぞれ別々の液体燃料貯蔵部に貯蔵した後に液体燃料含浸部に供給する場合、PTFE製の多孔膜ではメタノールやエタノールが透過してしまい、メタノールやエタノールを貯蔵した液体燃料貯蔵部から液体燃料が漏れるという問題がある。
【0007】
本発明は前記従来の問題を解決するためになされたものであり、液体燃料の漏れがなく、小型で且つ安定的に発電することのできる液体燃料電池を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため、本発明の液体燃料電池は、酸素を還元する正極と、燃料を酸化する負極と、前記正極と前記負極との間に設けられた電解質層とを備えると共に、親油性の液体を貯蔵する第1の液体燃料貯蔵部と、水を貯蔵する第2の液体燃料貯蔵部とを備え、前記親油性の液体と前記水とを混合して液体燃料とする液体燃料電池であって、前記第1の液体燃料貯蔵部に、気液分離膜を有する気液分離孔を備え、前記気液分離膜として、撥油処理を施した多孔質フッ素樹脂膜、または、多孔質フッ素樹脂膜と他の気体透過性材料との積層複合体であって撥油処理を施したものを用いることを特徴とする。また、本発明の液体燃料電池の上記とは別の態様は、酸素を還元する正極と、燃料を酸化する負極と、前記正極と前記負極との間に設けられた電解質層とを備えると共に、親油性の液体を貯蔵する第1の液体燃料貯蔵部と、水を貯蔵する第2の液体燃料貯蔵部とを備え、前記親油性の液体と前記水とを混合して液体燃料とする液体燃料電池であって、前記第1の液体燃料貯蔵部および前記第2の液体燃料貯蔵部から前記親油性の液体と前記水とが供給される電池容器を備え、前記電池容器に、気液分離膜を有する気液分離孔を備え、前記気液分離膜として、撥油処理を施した多孔質フッ素樹脂膜、または、多孔質フッ素樹脂膜と他の気体透過性材料との積層複合体であって撥油処理を施したものを用いることを特徴とする。
【0009】
本発明の液体燃料電池は、親油性の液体を貯蔵する第1の液体燃料貯蔵部、または、親油性の液体および水が供給される電池容器に、気液分離膜を有する気液分離孔を備えているため、放電反応で生成した二酸化炭素などが電池内に滞留することがなく、二酸化炭素などをスムーズに電池内から放出させることができる。また、前記気液分離膜として、撥油処理を施した多孔質フッ素樹脂膜、または、多孔質フッ素樹脂膜と他の気体透過性材料との積層複合体であって撥油処理を施したものを用いることにより、メタノールやエタノールなどの親油性の液体が気液分離孔を透過することを防止でき、液体燃料の漏れを防ぐことができる。さらに、前記補器を使用しないため電池の小型化を図ることができる。
【0010】
また、本発明の液体燃料電池は、前記液体燃料を含浸して保持し且つ前記負極に前記液体燃料を供給する液体燃料含浸部を備え、前記液体燃料含浸部が前記負極と接する部分に配置されていることが好ましい。これにより、燃料が消費されても、燃料と負極との接触が維持されるため、燃料を最後まで使い切ることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。図1に本発明の液体燃料電池の断面図を示す。本発明の液体燃料電池は、酸素を還元する正極9と、燃料を酸化する負極11と、前記正極9と前記負極11との間に設けられた電解質層10とを備えると共に、親油性の液体を貯蔵する第1の液体燃料貯蔵部および水を貯蔵する第2の液体燃料貯蔵部として燃料タンク2,2を備えている。
【0012】
正極9は、例えば、多孔性の炭素材料からなる拡散層と、触媒を担持した炭素粉末からなる触媒層とを積層して構成される。正極9は酸素を還元する機能を有しており、その触媒には、例えば、白金微粒子や、鉄、ニッケル、コバルト、錫、ルテニウムまたは金などと白金との合金微粒子などが用いられる。また、触媒層には、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)樹脂粒子やプロトン交換樹脂粒子が含まれる場合がある。プロトン交換樹脂粒子としては、例えば、ポリパーフルオロスルホン酸樹脂やスルホン化ポリエーテルスルホン酸樹脂、スルホン化ポリイミド樹脂などを用いることができる。拡散層の触媒層側には撥水性向上のため、PTFE樹脂粒子を含む炭素粉末のペーストが塗布されている場合もある。
【0013】
電解質層10は、電子伝導性を持たず、プロトンを輸送することが可能な材料により構成される。例えば、ポリパーフルオロスルホン酸樹脂膜、具体的には、デュポン社製の“ナフィオン膜”、旭硝子社製の“フレミオン膜”、旭化成工業社製の“アシプレックス膜”などにより電解質層10は構成されている。その他では、スルホン化ポリエーテルスルホン酸樹脂膜、スルホン化ポリイミド樹脂膜、硫酸ドープポリベンズイミダゾール膜などからも構成することができる。
【0014】
負極11は、拡散層と触媒層とからなり、燃料からプロトンを生成する機能、即ち燃料を酸化する機能を有しており、例えば、正極と同様に構成することができる。
【0015】
上記正極9、上記負極11および上記電解質層10は、積層されて電極・電解質一体化物を構成している。即ち、電極・電解質一体化物は、正極9と、負極11と、正極9と負極11との間に設けられた電解質層10とから構成されている。
【0016】
負極11の電解質層10とは反対側には燃料を含浸して保持し且つ負極11に燃料を供給する液体燃料含浸部8が設けられており、液体燃料含浸部8には燃料吸い上げ材が充填されている。これにより、燃料が消費されても、燃料と負極11との接触が維持されるため、燃料を最後まで使い切ることができる。燃料吸い上げ材としては、ガラス繊維を用いることができるが、燃料の含浸によって寸法が余り変化せず、化学的にも安定なものであれば他の材料を用いても良い。
【0017】
さらに、液体燃料貯蔵部となる燃料タンク2は、親油性の液体の貯蔵用および水の貯蔵用に別々に2個配置されており、それぞれ連結チューブ5を介して電池容器1と連結している。燃料タンク2の1つにはメタノール、エタノール、ジメチルエーテルなどの燃料6が充填されている。他の一つには水7が充填されている。この連結チューブ5を通じて燃料6と水7とが液体燃料含浸部8に供給され、混合された状態で放電反応に利用される。連結チューブ5および燃料タンク2は、例えば、PTFE、硬質ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、ポリエチレンなどのプラスチックや、ステンレス鋼などの耐食性金属から構成されている。
【0018】
電池容器1の正極9と接する部分には空気孔4が設けられている。これにより、空気孔4を通して大気中の酸素が正極9と接することになる。また、電池容器1と燃料タンク2には、気液分離孔が数箇所設けられ、それぞれに気液分離膜3が配置されている。この気液分離膜3は撥油処理を施した多孔質フッ素樹脂膜からなり、それぞれ、放電反応で生成した二酸化炭素などを、燃料を漏液させることなく放出させることができる
【0019】
上記多孔質フッ素樹脂膜に使用できるフッ素樹脂としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン−エチレン共重合体(E/TFE)、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、クロロトリフルオロエチレン−エチレン共重合体(E/CTFE)、パーフロロ環状重合体、ポリビニルフルオライド(PVF)などが挙げられる。
【0020】
上記撥油処理を施した多孔質フッ素樹脂膜を作製する方法としては、例えば、多孔質フッ素樹脂膜の表面に、2個以上のフッ素原子を持つフルオロアルキル基を有するポリマーからなる被覆膜を形成する方法を挙げることができる。上記フルオロアルキル基としては、炭素数が4個以上のものが好ましく、水素原子の全てがフッ素置換されたパーフルオロアルキル基が最も望ましい。このようなフルオロアルキル基を有するポリマーを溶解あるいは分散することのできる有機溶媒、例えば、パーフルオロベンゼン、パーフルオロトリブチルアミン、パーフルオロヘキサンなどのフッ素系溶媒を用いて、上記ポリマーのコーティング液を作製し、これを撥油処理剤として多孔質フッ素樹脂膜に塗布、あるいは多孔質フッ素樹脂膜を前記撥油処理剤に浸漬するなどの方法により、多孔質フッ素樹脂膜の表面に前記フルオロアルキル基を有するポリマーからなる被覆膜を形成する。このような撥油処理剤の市販品としては、例えば、ダイキン社製の撥水・撥油加工剤(商品名:ユニダイン)などを用いることができる。また、上記被覆膜を形成する処理の後に、多孔質フッ素樹脂膜を50〜200℃程度の温度で熱処理することにより、撥油性能を向上させることができる。
【0021】
さらに、本発明においては、多孔質フッ素樹脂膜を単独で用いることができるほか、多孔質フッ素樹脂膜と他の気体透過性材料、例えば、織布、不織布、ネット、フェルトなどとの積層複合体を用いることもできる。このような積層複合体の場合は、多孔質フッ素樹脂膜への撥油処理ではなく、これと積層される気体透過性材料に撥油処理を行うものであってもよい。もちろん、多孔質フッ素樹脂膜の側に撥油処理を行うものでもよく、両者に撥油処理を行ってもよい。
【0022】
上記のような撥油処理を施した少なくとも多孔質フッ素樹脂膜を有する積層複合体の市販品としては、例えば、日東電工社製のフィルター“NTF2131A−PS06”または“NTF2133A−S06”等を使用することができる。
【0023】
なお、本発明の液体燃料電池に用いる撥油処理を施した多孔質フッ素樹脂膜は、液体燃料がメタノール、エタノール、ジメチルエーテルなどの他、親油性の溶液であれば全てに対して漏液防止効果がある。
【0024】
【発明の効果】
以上説明したように本発明の液体燃料電池は、酸素を還元する正極と、燃料を酸化する負極と、前記正極と前記負極との間に設けられた電解質層とを備えると共に、親油性の液体を貯蔵する第1の液体燃料貯蔵部と、水を貯蔵する第2の液体燃料貯蔵部とを備え、前記親油性の液体と前記水とを混合して液体燃料とする液体燃料電池であって、前記第1の液体燃料貯蔵部、あるいは、前記第1の液体燃料貯蔵部および前記第2の液体燃料貯蔵部から前記親油性の液体と前記水とが供給される電池容器に、気液分離膜を有する気液分離孔を備え、前記気液分離膜として、撥油処理を施した多孔質フッ素樹脂膜、または、多孔質フッ素樹脂膜と他の気体透過性材料との積層複合体であって撥油処理を施したものを用いることにより、液体燃料の漏れがなく、小型で且つ安定的に発電することのできる液体燃料電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液体燃料電池の断面図である。
【符号の説明】
1 電池容器
2 燃料タンク
3 気液分離膜
4 空気孔
5 連結チューブ
6 燃料
7 水
8 液体燃料含浸部
9 正極
10 電解質層
11 負極

Claims (3)

  1. 酸素を還元する正極と、燃料を酸化する負極と、前記正極と前記負極との間に設けられた電解質層とを備えると共に、親油性の液体を貯蔵する第1の液体燃料貯蔵部と、水を貯蔵する第2の液体燃料貯蔵部とを備え、前記親油性の液体と前記水とを混合して液体燃料とする液体燃料電池であって、
    前記第1の液体燃料貯蔵部に、気液分離膜を有する気液分離孔を備え、
    前記気液分離膜として、撥油処理を施した多孔質フッ素樹脂膜、または、多孔質フッ素樹脂膜と他の気体透過性材料との積層複合体であって撥油処理を施したものを用いることを特徴とする液体燃料電池。
  2. 前記液体燃料を含浸して保持し且つ前記負極に前記液体燃料を供給する液体燃料含浸部を備え、前記液体燃料含浸部が前記負極と接する部分に配置されている請求項1に記載の液体燃料電池。
  3. 酸素を還元する正極と、燃料を酸化する負極と、前記正極と前記負極との間に設けられた電解質層とを備えると共に、親油性の液体を貯蔵する第1の液体燃料貯蔵部と、水を貯蔵する第2の液体燃料貯蔵部とを備え、前記親油性の液体と前記水とを混合して液体燃料とする液体燃料電池であって、
    前記第1の液体燃料貯蔵部および前記第2の液体燃料貯蔵部から前記親油性の液体と前記水とが供給される電池容器を備え、
    前記電池容器に、気液分離膜を有する気液分離孔を備え、
    前記気液分離膜として、撥油処理を施した多孔質フッ素樹脂膜、または、多孔質フッ素樹脂膜と他の気体透過性材料との積層複合体であって撥油処理を施したものを用いることを特徴とする液体燃料電池。
JP2002133200A 2002-05-08 2002-05-08 液体燃料電池 Expired - Fee Related JP3917001B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002133200A JP3917001B2 (ja) 2002-05-08 2002-05-08 液体燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002133200A JP3917001B2 (ja) 2002-05-08 2002-05-08 液体燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003331899A JP2003331899A (ja) 2003-11-21
JP3917001B2 true JP3917001B2 (ja) 2007-05-23

Family

ID=29696321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002133200A Expired - Fee Related JP3917001B2 (ja) 2002-05-08 2002-05-08 液体燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3917001B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1327558C (zh) * 2004-05-17 2007-07-18 英属盖曼群岛商胜光科技股份有限公司 具备气液隔离结构的燃料电池
WO2006013752A1 (ja) * 2004-08-02 2006-02-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 燃料電池用燃料供給機構
JP2006120441A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Electric Power Dev Co Ltd 燃料電池
KR100670348B1 (ko) * 2005-06-24 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 직접액체연료전지의 기액 분리장치
JP5072246B2 (ja) * 2006-03-27 2012-11-14 三洋電機株式会社 燃料電池
KR101252839B1 (ko) 2006-03-03 2013-04-09 삼성에스디아이 주식회사 회수장치를 채용한 연료전지
JP5184795B2 (ja) 2006-06-06 2013-04-17 シャープ株式会社 燃料電池、燃料電池システムおよび電子機器
JPWO2008062551A1 (ja) 2006-11-21 2010-03-04 日本電気株式会社 固体高分子型燃料電池
CN101821891B (zh) 2007-08-02 2014-11-26 夏普株式会社 燃料电池堆及燃料电池系统
JP5290402B2 (ja) 2009-04-01 2013-09-18 シャープ株式会社 燃料電池スタックおよびこれを備える電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003331899A (ja) 2003-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8785070B2 (en) Direct oxidation fuel cells with improved cathode gas diffusion media for low air stoichiometry operation
US7553570B2 (en) Fuel cell
JP4137660B2 (ja) 液体燃料電池
JP2009026762A (ja) 濃縮燃料で作動する直接酸化燃料電池システム用の多孔質輸送構造体
JP3917001B2 (ja) 液体燃料電池
JP4751383B2 (ja) 燃料電池
US7998637B2 (en) Liquid fuel cell with a planer electrolyte layer
JP4394340B2 (ja) 液体燃料電池
JP4810082B2 (ja) 燃料電池
JP2004171844A (ja) 液体燃料電池
JP2003317791A (ja) 液体燃料電池
JP5071378B2 (ja) 燃料電池
JP2009070675A (ja) 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
KR100719095B1 (ko) 연료 확산속도 제어물질층을 포함하여 메탄올 크로스오버현상을 억제시킨 직접 메탄올 연료전지
JP4007883B2 (ja) 液体燃料電池
TW200820482A (en) Fuel cell systems
JP2004335236A (ja) 直接形燃料電池
JP2004014148A (ja) 液体燃料電池
JP4018500B2 (ja) 燃料電池
JP4236156B2 (ja) 燃料電池
TWI342081B (ja)
JP2004349220A (ja) 燃料電池及びその製造方法
JP2006032163A (ja) 液体燃料電池用発電素子及びそれを用いた液体燃料電池
JP2003317789A (ja) 液体燃料電池
JP2004253197A (ja) 液体燃料直接供給形燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees