JP3916595B2 - 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 - Google Patents

現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3916595B2
JP3916595B2 JP2003325999A JP2003325999A JP3916595B2 JP 3916595 B2 JP3916595 B2 JP 3916595B2 JP 2003325999 A JP2003325999 A JP 2003325999A JP 2003325999 A JP2003325999 A JP 2003325999A JP 3916595 B2 JP3916595 B2 JP 3916595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
developer
developing device
image forming
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003325999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005091854A (ja
Inventor
悟 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2003325999A priority Critical patent/JP3916595B2/ja
Publication of JP2005091854A publication Critical patent/JP2005091854A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3916595B2 publication Critical patent/JP3916595B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、複写機、ファクシミリ、プリンター等の静電複写プロセスにより感光体上に形成された潜像を顕像化する現像装置に関するものであり、また、この現像装置を用いるプロセスカートリッジ、画像形成装置に関するものである。
非磁性トナーと磁性キャリアを含有する二成分現像剤を収容する現像装置において、画像を出力し続けると、現像剤中のトナーは現像領域で消費され、不足した分を補給口よりトナーが供給される。このとき、補給されたトナーと現像剤の混合が行われるわけであるが、従来のような、現像スリーブと平行で、現像剤容器内の現像剤と非磁性トナーを、攪拌・搬送し、現像スリーブへ現像剤を供給するための、回転自在な現像剤攪拌・搬送手段1(以下、第1スクリューという)と、この第1スクリューと平行で、第1と対向する方向に、現像剤を攪拌・搬送させ、現像剤を循環させる、回転自在な第2の現像剤攪拌・搬送手段(以下、第2スクリューという)を有する現像装置の場合、トナーは現像剤の上を搬送されるのみで、攪拌を十分に行うことは難しい。また、第2スクリューに攪拌手段を設けると、攪拌はされるものの搬送速度が遅くなる。
したがって、これらを改善するために、例えば、特許文献1では、現像装置の側面、若しくは下側に磁界を発生する磁界発生手段を設けると、供給されたトナーと磁界発生手段との距離によっては、攪拌のために磁力を強くする必要があり、回転トルクが大きくなる。さらに、補給されたトナーと現像剤の混合が不十分な場合、補給されたトナーがすべてキャリア表面と接触できず、トナー同士のみで摺擦を受けながら現像ドクタ部へ、更には現像領域へ搬送されるトナーも存在することになる。このような過程を繰り返して行くと、現像剤中のトナーには電荷が0付近のものや、プラスに帯電したものができ、十分な帯電性を確保することができず、画像上の白地かぶりや、トナーの機内飛散を引き起こすおそれがあるという問題点がある。
特開2000−89550号公報
そこで、本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、その課題は、非磁性トナーは磁性キャリアに比べ軽いため、トナーはキャリアの上を搬送されることから、回転トルクを上げることなく、現像剤容器内に補給されたトナーをほぐし、トナーと現像剤を十分混合させ、トナーがキャリアと低磁力で効率よく接触できる現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置を提供することである。
さらに、現像剤容器内に補給されたトナーをほぐし、トナーと現像剤を十分混合させ、トナーがキャリアと効率よく接触できる現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置を提供することである。
さらに、小型化でき、コストダウンすることができる現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置を提供することである。
さらに、磁界発生手段を取り外せ、現像剤容器内の現像剤を交換することができる現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置を提供することである。
さらに、本体側に磁界発生手段を設け、プロセスカートリッジから部品を外すことで、ランニングコストを下げることができるプロセスカートリッジを提供することである。
上記課題を解決する手段である本発明の特徴を以下に挙げる。
本発明の現像装置は、非磁性トナーと磁性キャリアを含有する二成分現像剤を収容する現像剤容器に設けられた補給口を経て現像剤容器内へ非磁性トナーが供給される現像装置であって、現像剤容器内には、現像スリーブと平行で、現像剤容器内の現像剤と非磁性トナーを、攪拌・搬送し、現像スリーブへ現像剤を供給するための、回転自在な第1の現像剤攪拌・搬送手段と、この第1の現像剤攪拌・搬送手段と平行で、第1の現像剤攪拌・搬送手段と対向する方向に、現像剤を攪拌・搬送させ、現像剤を循環させる、回転自在な第2の現像剤攪拌・搬送手段とを有する現像装置において、磁界を発生する磁界発生手段を、第2の現像剤攪拌・搬送手段の上で、補給口の現像剤搬送方向下流に配置されていて、かつ、現像装置の断面において進行方向に対し、第2の現像剤攪拌・搬送手段の回転方向が、左回転の場合は中心軸より左側に、右回転の場合は中心軸より右側に、配置されていることを特徴とする。
また、本発明の現像装置は、さらに、前記第2の現像剤攪拌・搬送手段の上に着脱可能な状態で配置されているカバーを設け、前記磁界発生手段が、そのカバーの上に設けられていることを特徴とする。
本発明のプロセスカートリッジは、少なくとも、感光体と現像装置を一体に支持し、画像形成装置本体に着脱自在であるプロセスカ−トリッジにおいて、前記画プロセスカートリッジは、請求項1又は2に記載の現像装置を有することを特徴とする。
本発明の画像形成装置は、潜像を担持する感光体と、帯電部材を感光体表面に接触又は近接させて感光体を帯電する帯電装置と、感光体に潜像を形成する潜像形成装置と、感光体の潜像にトナーを付着させて現像する現像装置と、感光体とこれに接触しつつ表面移動する表面移動部材との間に転写電界を形成して感光体に形成されたトナー像を表面移動部材との間に挟持される記録部材上又は表面移動部材上に転写する転写装置と、感光体上のトナーをクリーニングするクリーニング装置と、記録部材上のトナー像を熱と圧力で定着する定着装置とを を備える画像形成装置において、前記画像形成装置は、請求項1又は2に記載の現像装置を有することを特徴とする。
また、本発明の画像形成装置は、さらに、潜像を担持する感光体と、帯電部材を感光体表面に接触又は近接させて感光体を帯電する帯電装置と、感光体に潜像を形成する潜像形成装置と、感光体の潜像にトナーを付着させて現像する現像装置と、感光体とこれに接触しつつ表面移動する表面移動部材との間に転写電界を形成して感光体に形成されたトナー像を表面移動部材との間に挟持される記録部材上又は表面移動部材上に転写する転写装置と、感光体上のトナーをクリーニングするクリーニング装置と、記録部材上のトナー像を熱と圧力で定着する定着装置とをを備える画像形成装置において、前記画像形成装置は、請求項3に記載のプロセスカートリッジを有することを特徴とする。

本発明は、上記解決するための手段によって、現像装置に要する回転トルクを上げることなく、現像剤容器内に供給されたトナーをほぐし、現像剤容器内の現像剤と十分攪拌し、キャリアとトナーが低磁力で効率よく接触するようになることにより、画像の部分的転写抜け、画像上の白地かぶり、トナーの飛散を防止することができる現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置を提供する。
以下に、本発明を実施するための最良の形態を図1から図10に基づき説明する。なお、いわゆる当業者は特許請求の範囲内における本発明を変更・修正をして他の実施形態をなすことは容易であり、これらの変更・修正はこの特許請求の範囲に含まれるものであり、以下の説明はこの発明における最良の形態の例であって、この特許請求の範囲を限定するものではない。
図1は、本発明の現像装置が用いられる画像形成装置の主要な構成を概略的に示した模式図である。図1に示すように、中間転写ベルトを用いた、並べて備える複数の感光体にそれぞれ個別に現像装置を備え、各感光体上にそれぞれ単色トナー画像を形成し、それらの単色トナー画像を順次転写してシートに合成カラー画像を記録する、いわゆるタンデム型のカラー複写機の作像部分である。この画像形成装置では、図1に示すように、外周面に静電潜像が形成されるドラム状の潜感光体である感光ドラム1a〜dと、感光ドラム1a〜dの外周面を規定電位に帯電するための帯電ローラ2a〜dと、規定電位に帯電させた上記外周面に露光により静電潜像を形成する発光素子3a〜dと、上記静電潜像をトナーの可視画像化する現像装置4a〜dと、上記外周面に形成された可視画像を一旦転写する中間転写ベルト5と、転写紙に中間転写ベルト5の可視画像を転写する紙転写ベルト7と、定着装置8とを備えている。ここでは、感光体1と、帯電手段として帯電装置、現像手段として現像装置、クリ−ニング手段としてクリーニング装置を一体に支持し、画像形成装置本体に着脱自在にしたプロセスカ−トリッジで構成されている。
次に、図1に基づき画像形成装置全体の動作を説明する。画像形成装置にあっては、回転自在に設けられた潜感光体である感光ドラム1a〜dを帯電ローラ2a〜dが一様に帯電し、発光素子3a〜dによって露光し静電潜像を形成する。上記静電潜像は現像装置4a〜dにより非磁性トナーを付与されトナー像として可視画像化される。次に、上記可視画像は中間転写手段として中間転写ローラ12a〜dによって、中間転写ベルト5に一旦転写され、レジストローラ対6を経て搬送された転写紙に、紙転写ベルト7によって中間転写ベルト5の可視画像が転写される。転写紙に転写された可視画像は、紙転写ベルト7により搬送され、定着装置8が可視画像に定着処理を施し永久画像を得る。
感光ドラム1上の転写残トナーはクリーニング装置9a〜dにより除去される。また、中間転写ベルト上の残トナーは中間転写クリーニングブレード12によって除去される。
図2は、トナー補給装置によりトナーホッパー部に搬送されるトナーを模式的に示した図である。トナーボトルに充填されたニュートナーはトナー補給装置10a〜dにより、図2に示すように機械本体の奥側のトナーホッパ部11a〜dへ補給される。トナーホッパ部に貯められたトナーは、現像装置4a〜d内にある図示しないトナー濃度検知手段により、現像装置4a〜d内のトナー濃度が低いと判断された場合、適量のトナーがトナーホッパ部11a〜d内から現像装置4a〜dへ供給される。
図3は、現像装置の概略構成を示す模式的断面図である。
現像装置4は、図3に示すように、潜感光体である感光ドラム1と対向して配置されており、現像剤容器4−1と現像剤容器4−1内の現像剤を担持する現像スリーブ4−2と、現像スリーブ4−2上に担持された現像剤の穂高を規制するためのブレード4−3を有している。
現像剤容器4−1は垂直方向に仕切られた現像スリーブ4−2上と近い方に位置する現像室4−4と、現像スリーブ4−2上から遠い方に位置する攪拌室4−5に区画されている。現像室4−4と攪拌室4−5には、非磁性トナー(以下、トナーという)と磁性キャリア(以下、キャリアという)とを含有する現像剤(二成分現像剤)が収容されており、現像室4−4と攪拌室4−5の現像剤は循環している。
現像室4−4と攪拌室4−5には、それぞれ現像スリーブと平行で、現像剤容器4−1内の現像剤とトナーを、攪拌・搬送し、現像スリーブ4−2上へ現像剤を供給するための、回転自在な第1の現像剤攪拌・搬送手段 4−6(以下、第1スクリュー4−6という)と、この第1スクリューと平行で、第1と対向する方向に、現像剤を攪拌・搬送させ、現像剤を循環させる、回転自在な第2の現像剤攪拌・搬送手段4−7(以下、第2スクリュー4−7という)が配置されている。
現像スリーブ4−2は、非磁性材料で構成され、内部には磁界を発生するマグネット4−8が固定配置されている。マグネット4−8を内蔵する現像スリーブ4−2は、規制ブレード4−3によって層厚規制された二成分現像剤の層を現像領域に担持搬送し、感光ドラム1と対向する現像領域でトナーを感光ドラム1に供給して感光ドラム1に形成されている静電潜像を現像するようになっている。
次に、本実施形態の特徴的な部分について図4、図5及び図6に基づき説明する。図4は、現像装置の概略構成を示す模式的斜視図である。図5は、第2スクリューの回転方向が右回転の場合の状態を示す模式図である。図6は、第2スクリュー上に着脱可能な磁界発生手段を設けた場合の状態を示す模式図である。
本実施形態にかかる画像形成装置は、図3において攪拌室4−5の上側で、図4及び図5に示すように、トナー補給口4−9の第2スクリュー4−7現像剤搬送方向下流側において、現像装置の断面において進行方向に対し、第2スクリューの回転方向が、左回転の場合は中心軸より左側に、右回転の場合は中心軸より右側に、磁界発生手段4−13を配置してある。このような構成にすることで、図4及び図6に示すように、現像剤が補給口4−9から現像剤搬送方向下流へ移動する間、磁界発生手段4−13に現像剤が引き寄せられ現像剤の穂4−10を形成する。
補給口4−9から供給された直後のトナーは、搬送される現像剤の上を搬送されるものが多いが、搬送される現像剤をとどまらせ穂を形成することで、図4及び図6に示すように、搬送されるトナー4−11が、現像剤の穂4−10に押し付けられ、トナーの固まりは崩れ、散らばらせられ、混合される。その工程とほぼ同時に磁界発生手段4−13の磁気力により穂4−10を形成していた現像剤もスクリューの羽根により、磁界発生手段4−13から引き離され分散されたトナーとともに下流に搬送される。
図7は、従来の現像装置の搬送されるトナーの状態を模式的に示した図である。従来のようなスクリューのみを用いた攪拌では、現像剤を巨視的なスケールでしか動かすことができず、図7に示すように、数ミクロン程度のトナーが固まっている状態を速やかにほぐすことは困難である。トナーとキャリア表面の接触機械は少なく、トナー同士での摺擦が多くなり、トナーの持つ電荷が不均一で電荷分布が広がってしまう。そこで、補給口4−9より供給されたトナーは、現像装置の断面において進行方向に対し、左回転の場合は中心軸より左側に、右回転の場合は中心軸より右側に集中する。そのため、磁界発生手段4−13をトナー密集地帯の真上に設け、効率よく攪拌できることで、トナーの固まりが少なくなり、トナーが現像剤中に均一に分散した状態となり、トナーがキャリア表面と接触する機会も増える。そして、トナーの持つ電荷の分布もシャープになる。これによって、画像上の部分的な転写抜けも生じないし、現像装置の小型化でき、コストダウンを図ることができる。
また、図8は、現像装置における第1スクリューと第2スクリューとの概略構成を模式的に示す平面図である。図9は、磁界発生手段4−13を配置した概略図である。図8に示すように左回転する第2スクリューの上に着脱可能な状態で配置されている磁界発生手段4−13を覆うカバー4−12があり、薄い樹脂で、厚さ0.5mmで構成され、その中に有する磁界発生手段4−13は固定されていない。そのため、カバー4−12と磁界発生手段4−13を取り除けば、現像剤は現像剤容器4−1内に残り、簡単に現像剤交換ができる。
また、プロセスカートリッジに用いることができる。これによって、少ないキャリアで、かつ小さい力による混合・攪拌でトナーの帯電立ち上がりを早くすることができ、プロセスカートリッジを軽くすることができる。また、その分多くのトナーを収納することができ、プロセスカートリッジの交換までの時間を長くすることができる。静電潜像現像剤にかける負担が少なくすることができ、キャリア被覆層の摩耗を少なくしてキャリアを長寿命にしてプロセスカートリッジの寿命を長くすることができる。また、環境変動によってトナー帯電量の変動の少ない静電潜像現像剤によって、地肌汚れのない高品位の画像を得ることができる。また、トナーの機内への飛散を抑えることができる。また、このプロセスカートリッジを用いた装置では、プロセスカートリッジの寿命が長いので、画像形成装置のプロセスカートリッジ交換サイクルを伸ばして、交換の手間を軽減することができる。また、これらのプロセスカートリッジを複数個用いた装置では、上記利点がさらに強調され、操作性、メンテナンス性を大幅に向上させることができる。さらに、画像形成装置本体側に磁界発生手段4−13を取り付けることで、プロセスカートリッジから部品を外せ、ランニングコストを下げることができる。
本発明の現像装置が用いられる画像形成装置の主要な構成を概略的に示した模式図である。 トナー補給装置によりトナーホッパー部に搬送されるトナーを模式的に示した図である。 現像装置の概略構成を示す模式的断面図である。 現像装置の概略構成を示す模式的斜視図である。 第2スクリューの回転方向が右回転の場合の状態を示す模式図である。 第2スクリュー上に着脱可能な磁界発生手段を設けた場合の状態を示す模式図である。 従来の現像装置の搬送されるトナーの状態を模式的に示した図である。 現像装置における第1スクリューと第2スクリューとの概略構成を模式的に示す平面図である。 磁界発生手段を配置した概略図である。
符号の説明
1 感光体ドラム
2 帯電装置
3 発光素子
4 現像装置
4−1 現像剤容器
4−2 現像スリーブ
4−3 規制ブレード
4−4 現像室
4−5 攪拌室
4−6 第1の現像剤攪拌・搬送手段(第1スクリュー)
4−7 第2の現像剤攪拌・搬送手段(第2スクリュー)
4−8 マグネット
4−9 補給口
4−10 現像剤の穂
4−11 トナー
4−12 カバー
4−13
5 中間転写ベルト
6 レジストローラ
7 紙搬送ベルト
8 定着装置
9 クリーニング装置
10 トナー補給装置
11 トナーホッパー部

Claims (5)

  1. 非磁性トナーと磁性キャリアを含有する二成分現像剤を収容する現像剤容器に設けられた補給口を経て現像剤容器内へ非磁性トナーが供給される現像装置であって、
    現像剤容器内には、現像スリーブと平行で、現像剤容器内の現像剤と非磁性トナーを、攪拌・搬送し、現像スリーブへ現像剤を供給するための、回転自在な第1の現像剤攪拌・搬送手段と、
    この第1の現像剤攪拌・搬送手段と平行で、第1の現像剤攪拌・搬送手段と対向する方向に、現像剤を攪拌・搬送させ、現像剤を循環させる、回転自在な第2の現像剤攪拌・搬送手段とを有する現像装置において、
    磁界を発生する磁界発生手段を、第2の現像剤攪拌・搬送手段の上で、補給口の現像剤搬送方向下流に配置されていて、かつ、現像装置の断面において進行方向に対し、第2の現像剤攪拌・搬送手段の回転方向が、左回転の場合は中心軸より左側に、右回転の場合は中心軸より右側に、配置されている
    ことを特徴とする現像装置。
  2. 請求項1に記載の現像装置において、
    前記第2の現像剤攪拌・搬送手段の上に着脱可能な状態で配置されているカバーを設け、
    前記磁界発生手段が、そのカバーの上に設けられている
    ことを特徴とする現像装置。
  3. 少なくとも、感光体と現像装置を一体に支持し、画像形成装置本体に着脱自在であるプロセスカ−トリッジにおいて、
    前記画プロセスカートリッジは、請求項1又は2に記載の現像装置を有する
    ことを特徴とするプロセスカートリッジ。
  4. 潜像を担持する感光体と、帯電部材を感光体表面に接触又は近接させて感光体を帯電する帯電装置と、感光体に潜像を形成する潜像形成装置と、感光体の潜像にトナーを付着させて現像する現像装置と、感光体とこれに接触しつつ表面移動する表面移動部材との間に転写電界を形成して感光体に形成されたトナー像を表面移動部材との間に挟持される記録部材上又は表面移動部材上に転写する転写装置と、感光体上のトナーをクリーニングするクリーニング装置と、記録部材上のトナー像を熱と圧力で定着する定着装置とを を備える画像形成装置において、
    前記画像形成装置は、請求項1又は2に記載の現像装置を有する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  5. 潜像を担持する感光体と、帯電部材を感光体表面に接触又は近接させて感光体を帯電する帯電装置と、感光体に潜像を形成する潜像形成装置と、感光体の潜像にトナーを付着させて現像する現像装置と、感光体とこれに接触しつつ表面移動する表面移動部材との間に転写電界を形成して感光体に形成されたトナー像を表面移動部材との間に挟持される記録部材上又は表面移動部材上に転写する転写装置と、感光体上のトナーをクリーニングするクリーニング装置と、記録部材上のトナー像を熱と圧力で定着する定着装置とを を備える画像形成装置において、
    前記画像形成装置は、請求項3に記載のプロセスカートリッジを有する
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2003325999A 2003-09-18 2003-09-18 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP3916595B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003325999A JP3916595B2 (ja) 2003-09-18 2003-09-18 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003325999A JP3916595B2 (ja) 2003-09-18 2003-09-18 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005091854A JP2005091854A (ja) 2005-04-07
JP3916595B2 true JP3916595B2 (ja) 2007-05-16

Family

ID=34456303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003325999A Expired - Fee Related JP3916595B2 (ja) 2003-09-18 2003-09-18 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3916595B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012048150A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4443592B2 (ja) 2007-08-09 2010-03-31 シャープ株式会社 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5532947B2 (ja) * 2010-01-18 2014-06-25 コニカミノルタ株式会社 作像ユニットおよび画像形成装置
JP5600563B2 (ja) * 2010-11-22 2014-10-01 シャープ株式会社 現像装置、画像形成装置および現像剤攪拌搬送方法
JP5814279B2 (ja) * 2013-02-18 2015-11-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP7127493B2 (ja) * 2018-11-05 2022-08-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナー搬送装置およびそれを備えた現像装置並びに画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012048150A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005091854A (ja) 2005-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4646728B2 (ja) 現像装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4755867B2 (ja) 現像装置、及びこれを備えたプロセスカートリッジ、画像形成装置
KR100955151B1 (ko) 현상 장치
US8135314B2 (en) Developing device, process cartridge, and image forming apparatus, method of developing latent image
JP2010014890A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2007147915A (ja) 現像装置、作像カートリッジ及び画像形成装置
JP3916595B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2008268783A (ja) 現像装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP4095544B2 (ja) 現像装置
JP2005134767A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5622076B2 (ja) 画像形成装置
JP3472214B2 (ja) 画像形成装置
JP4129593B2 (ja) 画像形成装置
CN107918260B (zh) 显影装置以及具备其的图像形成装置
JP5463756B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2011059184A (ja) 現像装置、画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP2006343494A (ja) 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2005202242A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2004191785A (ja) 現像装置
JP2003015418A (ja) 現像装置、現像カートリッジ、およびプロセスカートリッジ
JP5534415B2 (ja) 現像装置、この現像装置を具備したプロセスカートリッジ、及びこの現像装置又はプロセスカートリッジを備えた画像形成装置
JP4463087B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2006113419A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JPH08146764A (ja) 現像装置
JP5515892B2 (ja) 現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140216

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees