JP3916563B2 - P物質の投与を含む治療方法 - Google Patents

P物質の投与を含む治療方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3916563B2
JP3916563B2 JP2002545718A JP2002545718A JP3916563B2 JP 3916563 B2 JP3916563 B2 JP 3916563B2 JP 2002545718 A JP2002545718 A JP 2002545718A JP 2002545718 A JP2002545718 A JP 2002545718A JP 3916563 B2 JP3916563 B2 JP 3916563B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substance
pharmaceutical composition
disease
pain
dose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002545718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004514698A (ja
Inventor
アラン, ディー. リーバーマン,
ジョン マクマイケル,
Original Assignee
ミルカウス ラボラトリー,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミルカウス ラボラトリー,インコーポレイテッド filed Critical ミルカウス ラボラトリー,インコーポレイテッド
Publication of JP2004514698A publication Critical patent/JP2004514698A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3916563B2 publication Critical patent/JP3916563B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/046Tachykinins, e.g. eledoisins, substance P; Related peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids

Description

【0001】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】
P物質とは、生体内で自然生産されるタンパク質である。 それはタキキニンであり、平滑筋の収縮のみならず、ヒトおよびその他の哺乳動物の脳、腸、脊髄神経節において最高濃度で存在する。
【0002】
1970年代以来の研究成果によって、P物質が、血管拡張神経薬としての機能を含めた多様な生物学的活性を有すること、唾液分泌を促すこと、そして、消化管吸収を向上ならしめることが明らかになっている。 P物質が、その様々な濃度において、無痛覚症または痛覚過敏症を招くことは、本願発明に関連して興味深いことである。 その生物学的活性の測定は困難を伴うものの、全身系シグナルとしての活性は、常温下および冷蔵温度下において非常に安定である。
【0003】
P物質は、神経伝達物質またはホルモン(特に、消化管内でのホルモン)としても機能する。 P物質による血管拡張は、動脈平滑筋に関するその直接的阻害効果の結果に基づくものである。 この効果は、他の血管拡張神経薬に対するP物質に対して特異的なレセプターによって媒介される。 これらレセプターが、麻疹ウィルスに特異的なレセプターと同一であると考えられることは、本願発明に関連して興味深いことである。 P物質は、動脈平滑筋の収縮を阻害する一方で、腸、気管支および静脈の平滑筋の収縮を促す。 また、P物質は、腎臓において利尿とナトリウム排泄増加も促すことができる。 これらの現象は、1種類以上のP物質レセプターが存在したであろうことを示唆するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本願発明は、P物質が神経痛の媒介シグナルであり、また、痛みの調節が最も困難な疼痛、特に、末梢神経障害の治療剤の候補になるとも考えられる所見に関するものである。
【0005】
本願発明は、有効量のP物質を投与することを含む、呼吸器疾患および疼痛からなるグループから選択される疾患状態の治療のための方法を提供する。 本願発明は、好適な担体と共に有効量のP物質を含む、呼吸器機能不全および疼痛を治療するための薬学的組成物も提供する。
【0006】
P物質が、疼痛レセプターに直接的に作用することから、疼痛の治療においても機能するものと考えられている。 さらに、本願発明の特定の理論による限縮を意図するものではないが、P物質をもってして、反応性上気道機能不全(RUDS)のようなある種の呼吸器状態を、神経障害の治療メカニズムを介して、処置することもできよう。 とりわけ、RUDSは、第10脳神経(迷走神経)に関与する脳神経障害であるとされている。 従って、P物質をもってして、RUDSのような呼吸器状態を、これら疾患に関連する神経障害を治療するメカニズムを介して、処置することもできよう。
【0007】
本願発明のP物質の有効量とは、呼吸器疾患の症状または疼痛症状を軽減する量である。 本願発明では、10-7〜10-2mgの量のP物質が有効量であると考えられる。 1日に1〜6回の舌下投与を行う場合、P物質の用量を10-5〜10-4mgとすることが好ましく、用量を8×10-5mgとした場合に特に効果的であるが、当業者であれば、治療効果を観察することで、用量や投与計画の調整を行うことができる。
【0008】
従って、適用時の用量範囲は、上記至適用量値よりも、対数値を数個だけ多くまたは少ない数値範囲とすることができる。 舌下投与が好ましい投与経路であるが、本願発明による治療において、皮下投与、筋内投与、静脈投与などの他の経路も好適に利用できようことは、当業者には自明のことである。 また、本願発明は、生理食塩水や他の薬学的に許容可能な賦形剤などの好適な担体と共にP物質を含む、呼吸状態または疼痛を治療するための薬学的組成物も提供する。
【0009】
【発明の実施の形態】
実施例1
本実施例では、揮発性化学薬品に触れると持続性咳症状を呈し、上気道に苦痛を感じる男性を対象とした。 彼の疾患は、RUDS(反応性上気道機能不全)を引き起こす床剥離剤に長期にわたって触れていたことが原因のようであった。 P物質の舌下投与(0.05ml/滴)、すなわち、1時間毎に1滴のP物質を3時間にわたって滴下し、次いで、1滴のP物質を毎日4回滴下する処置によって、この咳症状は即座に解消した。 各滴は、リン酸緩衝化生理食塩水内に、8×10-5mgの合成P物質(Sigma)を含有していた。
【0010】
実施例2
本実施例では、同級生や教師との間の関係悪化をも招きかねない、反復性で、ほとんどチック様の悪化した咳症状を示す8歳の男子を対象とした。 数名の医師が診察を行ったが、満足のゆく治療効果は得られず、また、この咳症状の原因も不明のままであった。 実施例1の方法に従って、P物質を舌下投与したところ、ものの数分の内に咳は止まった。 この障害を抑制するために、1年以上にわたって、本願発明の方法を継続して行った。
【0011】
実施例3
本実施例では、揮発性化学薬品、特に、芳香に触れると重篤な声がれや、時には失声症をも招くRUDSを患った49歳の女性を対象とした。 彼女は、数年間にわたって、数名の同僚従業員から放たれる様々な香水の芳香に悩まされていた。
【0012】
揮発性化学薬品から完全回避しただけで、彼女の気道の障害は緩和され、生活様式も劇的に変化した。 実施例1の方法に従ったP物質の舌下投与は、彼女の症状を顕著に改善し、より正常な生活への回帰を可能ならしめた。 1滴のP物質を毎日4回、または必要に応じてそれを超える滴数のP物質を滴下することで、彼女のRUDSは継続して抑制されている。
【0013】
実施例4
本実施例では、8年以上も前から、足や脚部に、痺れ、刺痛、それに重い疼痛を患っている63歳の女性を対象とした。 彼女が初めて診療所を訪れる直前の年からは、不快な苦痛は彼女の両腕にも及んでいた。 彼女は、家族性糖尿病の病歴を持っていたが、彼女自身は糖尿病患者とは判定されなかった。 彼女の苦痛を招く原因は特定できず、麻酔性鎮痛薬によってのみ、症状の軽減がみられた。
【0014】
この患者に、実施例1の方法に従ってP物質の舌下投与を施したところ、彼女の疼痛は即座に軽減された。 結果として、この患者は麻酔剤の使用をやめることができ、そして、P物質による処置を継続して良好な容体を維持している。
【0015】
実施例5
本実施例では、長期にわたって腰部に重い座骨神経痛様の疼痛を患った69歳の女性を対象とした。 この患者には、糖尿病の診断もなされていた。 この患者に、実施例1の方法に従ってP物質の舌下投与を施したところ、彼女の疼痛は劇的に軽減された。 彼女は、2年以上にわたって良好な容体を維持している。
【0016】
実施例6
本実施例では、慢性座骨神経痛の診断を受け、数年間にわたって不自由な身体を余儀なくされている44歳の女性を対象とした。 鎮痛薬によって、症状の若干の軽減が図れた。 この患者に、実施例1の方法に従ってP物質の舌下投与を施した。 P物質の最初の1滴を舌下に投与したところ、彼女の疼痛は即座にかつ劇的に「消失」した。 この患者に対して、P物質の1日用量でもってして、数ヶ月にわたって継続して投与することで、疼痛の抑制を図った。
【0017】
実施例7
本実施例では、関節炎様の疼痛を患い、しかも指関節に炎症が認められるものの、リウマチ因子が陰性であるとの判定を受けた59歳の女性を対象とした。 対抗薬や処方薬を試したが、疼痛の実質的な軽減には至らなかった。 この患者に、実施例1の方法に従ってP物質の舌下投与を施した。 P物質の舌下投与を施して3日後に、患者から「顕著な」改善があったとの報告を受け、その状態は、さらに2ヶ月間継続した。
【0018】
本願発明の好適な実施態様を考慮すれば、当業者であれば、本願発明の実施に際して無数の変更と修正を加えるであろうことは容易に予想される。 したがって、ここに添付した請求の範囲に記載した限定のみが、本願発明に付加されるべきである。

Claims (13)

  1. ヒト以外の動物に対して 10 -5 mg 10 -4 mg の用量のP物質を投与する、工程を含むことを特徴とするヒト以外の動物の呼吸器疾患の症状を治療する方法。
  2. 前記疾患が、反応性上気道機能不全である請求項1に記載の方法。
  3. 前記疾患が、末梢神経障害である請求項1に記載の方法。
  4. 前記P物質が、皮下投与される請求項1乃至3のいずれかに記載の方法。
  5. 前記P物質が、舌下投与される請求項1乃至3のいずれかに記載の方法。
  6. 前記P物質が、1日に1〜6回の頻度で舌下投与される請求項に記載の方法。
  7. 10 -5 mg 10 -4 mg の用量のP物質と好適な担体とを含む、ことを特徴とする動物の呼吸器疾患の症状を治療するための薬学的組成物。
  8. 前記疾患が、反応性上気道機能不全である請求項7に記載の薬学的組成物。
  9. 前記疾患が、末梢神経障害である請求項7に記載の薬学的組成物。
  10. 皮下投与用である請求項7乃至9のいずれかに記載の薬学的組成物。
  11. 舌下投与用である請求項7乃至9のいずれかに記載の薬学的組成物。
  12. その舌下投与頻度が、1日に1回〜6回である請求項11に記載の薬学的組成物。
  13. 10 -7 mg 10 -2 mg の用量のP物質と好適な担体とを含む、ことを特徴とする動物の反応性上気道機能不全の症状を治療するための薬学的組成物。
JP2002545718A 2000-11-28 2001-07-06 P物質の投与を含む治療方法 Expired - Fee Related JP3916563B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/723,699 US6437093B1 (en) 2000-11-28 2000-11-28 Methods of treatment comprising administration of Substance P
PCT/US2001/021414 WO2002043748A1 (en) 2000-11-28 2001-07-06 Methods of treatment comprising administration of substance p

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004514698A JP2004514698A (ja) 2004-05-20
JP3916563B2 true JP3916563B2 (ja) 2007-05-16

Family

ID=24907313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002545718A Expired - Fee Related JP3916563B2 (ja) 2000-11-28 2001-07-06 P物質の投与を含む治療方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6437093B1 (ja)
EP (1) EP1337265A4 (ja)
JP (1) JP3916563B2 (ja)
AU (1) AU2001273228A1 (ja)
CA (1) CA2428026A1 (ja)
IL (1) IL155819A0 (ja)
WO (1) WO2002043748A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6437093B1 (en) * 2000-11-28 2002-08-20 Milkhaus Laboratory, Inc. Methods of treatment comprising administration of Substance P
AU2005286733B2 (en) * 2004-09-23 2009-11-05 Alexander Michalow Methods for regulating neurotransmitter systems by inducing counteradaptations
KR100593397B1 (ko) * 2004-10-27 2006-06-28 한국원자력연구소 중배엽 줄기세포 및/또는 p 물질을 함유하는 상처 치유또는 상처 치유 촉진제, 또는 세포 치료제
JP2009528289A (ja) * 2006-02-27 2009-08-06 ミシャロウ、アレクサンダー 対抗適応を誘発することにより神経伝達物質系を調節する方法
WO2013119042A1 (en) * 2012-02-09 2013-08-15 University-Industry Cooperation Group Of Kyung Hee University Composition for preventing or curing neuropathic pain comprising substance-p
DE102014200499B4 (de) * 2014-01-14 2017-03-30 Robert Bosch Gmbh Mikrofluidisches System sowie Vorrichtung und Verfahren zum Leiten von Fluid in einem mikrofluidischen System

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4059693A (en) * 1976-06-11 1977-11-22 University Patents, Inc. Analgesic action of substance P
US4680283A (en) * 1984-09-26 1987-07-14 Merck & Co., Inc. Analogs of substance P and eledoisin
US5616562A (en) * 1990-04-27 1997-04-01 Murphy; Christopher J. Methods and compositions using substance P to promote wound healing
US5137873A (en) * 1990-07-27 1992-08-11 The Children's Medical Center Corporation Substance p and tachykinin agonists for treatment of alzheimer's disease
US5420297A (en) 1990-10-24 1995-05-30 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Peptides having substance P antagonistic activity
US5891842A (en) * 1993-04-09 1999-04-06 Trustees Of Tufts College Methodology for eliciting an analgesic response in a living subject
US5945508A (en) * 1996-07-23 1999-08-31 Witten; Mark L. Substance P treatment for immunostimulation
US6063758A (en) * 1997-07-09 2000-05-16 Advanced Targeting Systems, Inc. Substance P-Saporin (SP-SAP) conjugates and methods of use thereof
US6437093B1 (en) * 2000-11-28 2002-08-20 Milkhaus Laboratory, Inc. Methods of treatment comprising administration of Substance P

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002043748A1 (en) 2002-06-06
EP1337265A4 (en) 2004-01-14
US20030064932A1 (en) 2003-04-03
EP1337265A1 (en) 2003-08-27
IL155819A0 (en) 2003-12-23
CA2428026A1 (en) 2002-06-06
US6437093B1 (en) 2002-08-20
JP2004514698A (ja) 2004-05-20
AU2001273228A1 (en) 2002-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Patterson et al. The effect of the IPACK block on pain after primary TKA: a double-blinded, prospective, randomized trial
JP2018184440A (ja) うつ病の治療におけるスコポラミンおよびケタミンを含む組成物
PT2275086E (pt) Formulação de volume reduzido de acetato de glatirâmero e métodos de administração
WO2021158888A1 (en) Psychedelic treatment for headache disorders
Irwin et al. Tumor necrosis factor antagonism normalizes rapid eye movement sleep in alcohol dependence
Tretter et al. Clinical experience with antagonist‐induced opiate withdrawal under anaesthesia
US4555397A (en) Method for anti-cholinergic blockage of withdrawal symptoms in smoking cessation
JP3916563B2 (ja) P物質の投与を含む治療方法
RU2322985C2 (ru) Применение флумазенила в производстве лекарственного средства для лечения кокаиновой зависимости
Kaplan et al. Off-on-off-on use of imatinib in three children with fibrodysplasia ossificans progressiva
US9555070B2 (en) Pan-antiviral peptides for protein kinase inhibition
JPWO2017146230A1 (ja) 試験方法
CN1292759C (zh) 用cm101/gbs毒素治疗慢性炎症性疾病
US20070154534A1 (en) Use of secretin in the treatment of schizophrenia
CN101239078A (zh) 一种胎盘免疫调节药物胶囊
Elsa et al. Ketamine anaesthesia following premedication of rabbits with vitamin C.
US8367610B2 (en) Method of treating cravings by administration of nerve growth factor
BR112012015124B1 (pt) Formulação intra-articular
JP2022525935A (ja) 糖尿病性足部潰瘍の治療における上皮細胞増殖因子の使用
WO2019135363A1 (ja) 腱滑膜病変を主体とした疾患の治療薬
CN109999179A (zh) 低剂量白介素2用于制备治疗阿尔茨海默病药物中的应用
RU2256460C2 (ru) Способ лечения неспецифической бронхопневмонии у телят
RU2052207C1 (ru) Способ диагностики деструкции легочной ткани
Dones et al. Cautious Use of Intrathecal Baclofen in Walking Spastic Patients: Results on Long‐term Follow‐up
Lesiak et al. Effectiveness of the treatment of degenerative joint disease with periarticular, intraarticular, and intramuscular injections of Zeel T

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

AA91 Notification that invitation to amend document was cancelled

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971091

Effective date: 20060725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061106

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140216

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees