JP3916256B2 - 路面剥取機用シャーシ - Google Patents

路面剥取機用シャーシ Download PDF

Info

Publication number
JP3916256B2
JP3916256B2 JP53947897A JP53947897A JP3916256B2 JP 3916256 B2 JP3916256 B2 JP 3916256B2 JP 53947897 A JP53947897 A JP 53947897A JP 53947897 A JP53947897 A JP 53947897A JP 3916256 B2 JP3916256 B2 JP 3916256B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
chassis
guide portions
plane
front wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP53947897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11509593A (ja
Inventor
ペイタ バスレイ、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wirtgen GmbH
Original Assignee
Wirtgen GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7792991&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3916256(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Wirtgen GmbH filed Critical Wirtgen GmbH
Publication of JPH11509593A publication Critical patent/JPH11509593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3916256B2 publication Critical patent/JP3916256B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/005Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces transversally
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/0152Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C23/00Auxiliary devices or arrangements for constructing, repairing, reconditioning, or taking-up road or like surfaces
    • E01C23/06Devices or arrangements for working the finished surface; Devices for repairing or reconditioning the surface of damaged paving; Recycling in place or on the road
    • E01C23/08Devices or arrangements for working the finished surface; Devices for repairing or reconditioning the surface of damaged paving; Recycling in place or on the road for roughening or patterning; for removing the surface down to a predetermined depth high spots or material bonded to the surface, e.g. markings; for maintaining earth roads, clay courts or like surfaces by means of surface working tools, e.g. scarifiers, levelling blades
    • E01C23/085Devices or arrangements for working the finished surface; Devices for repairing or reconditioning the surface of damaged paving; Recycling in place or on the road for roughening or patterning; for removing the surface down to a predetermined depth high spots or material bonded to the surface, e.g. markings; for maintaining earth roads, clay courts or like surfaces by means of surface working tools, e.g. scarifiers, levelling blades using power-driven tools, e.g. vibratory tools
    • E01C23/088Rotary tools, e.g. milling drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/41Fluid actuator
    • B60G2202/413Hydraulic actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/42Electric actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/09Construction vehicles, e.g. graders, excavators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/37Vehicles having steerable wheels mounted on a vertically moving column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/40Variable track or wheelbase vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/60Load
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/18Automatic control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/20Manual control or setting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/019Inclination due to load distribution or road gradient
    • B60G2800/0194Inclination due to load distribution or road gradient transversal with regard to vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Road Repair (AREA)

Description

本発明は、請求項1の前文による路面剥取機用シャーシに関する。
このようなシャーシはEP0557763B1に開示されている。
この従来技術のシャーシでは、高さを調節できないがフレームの縦軸に平行に旋回することができる前車軸を介して、前輪がフレーム上に搭載されている。後車軸が、後車軸の車輪間に配置されたミリングカッタローラと共に、カッティングプロセスの開始時に調整されたカッティング深さと横傾斜を永久に保持し、かつ前車軸が道路の横傾斜の変動に対して調整することができるため、前車軸のこのような旋回性は有利である。前輪は、さらに、車両を操舵できるように前車軸上でフレーム面に直角な軸周りに旋回することができる。さらに、後車軸の車輪も小さな角度の周りで操舵することができる(修正操舵)。
本明細書および請求の範囲において、“フレーム面”という用語は使用状態において実質的に水平でありシャーシフレームの縦および横部材を貫通して延びる面を意味する。“フレームを貫通する中央面”は、フレームを貫通しフレームの縦方向(移動方向に等しい)のフレーム面に直角に延在する中央面を意味する。横傾斜は移動方向と交差する方向の路面勾配である。
前記したようなシャーシを有する路面剥取機は操縦し易いという特徴がある。それらは一般的に小型ミリングカッタと呼ばれる。また、これらの小型ミリングカッタは既に相当な重量であり、車輪のフットプリントが小さいため接地圧は非常に高くなり、ミリングカッタの後輪はカットされている軌道を移動できないことがある。そのため車輪が沈んで調整したカッティング深さに誤差を生じることがある。そのため、小型ミリングカッタでは、カッティングミリングローラは後輪間に配置される。
このような小型ミリングカッタをエッジ間のカッティングにも使用できるようにするために、カッティング機械のニュートラル側と呼ばれる側に配置されたジョッキー車輪がカッティングミリングローラの前で旋回される。ミリングカッティング機械のニュートラル側は、カッティングミリングローラの端面がカッティングミリング機械の隣接する内側輪郭と実質的に同一面となって、障害物まで直接カッティングもしくはミリングすることができる側である。
フレームを貫通する縦軸に平行な軸周りに旋回できる前車軸が使用される場合に、道路の断面高さに差があれば(例えば、2つの前輪の中の一方が既にカットされている軌道内を走っている場合)、前車軸の横傾斜により前輪はそれらの縁を走る。その結果、トレッドが破断して、一般的に摩耗および破裂が増大する。
本発明は、道路の断面高さに差がある場合でも、前輪が完全にトレッド上にとどまる請求項1の前文に従ったシャーシを開発することである。
本発明によれば、この問題は請求項1に示す特徴により解決される。
本発明により、さらに、下記の利点が得られる。
本発明によるシャーシの場合、従来技術のシャーシに較べて最低地上高が高く、旋回可能な前車軸の一部が路面のすぐ近くにある。したがって、最低地上高が高いため、重複したカッティング軌跡の場合カッティング深さを増大することができる。
路面剥取機の場合、剥ぎ取った材料はシャーシの下に配置されミリングカッティングローラから前方に延在する短いコンベアベルトにより運び出される。旋回可能な前車軸により、このコンベアベルトは非常に狭いスペースの条件の下で前車軸を通過して案内しなければならないため、複雑な設計の解決策が必要となることが多い。本発明に従ったシャーシの場合、前輪間にこのようなコンベアベルト用の十分なスペースがある。
本発明に従ったシャーシの場合、カッティング深さも広範囲に調整することができ、後輪を上げ下げする時にミリングカッティングローラの勾配パラメータ(修正したカッティング深さは別として)は変えることができない。また、剥ぎ取った表面材料の撤去もさまざまなカッティング深さに対して同等にうまく実施することができる。
したがって、本発明は、2つの前輪をプッシュプルベースでトレッドに直角な方向に動かすことができ、しかも広幅なフットプリントが保証され、したがって前輪間のスペースに邪魔物の無い路面剥取機用シャーシを開示するものである。
本発明のさらに有利な展開が従属項に示されている。
請求項2に従って、シャーシのフレーム先端はさらに垂直方向に調整することができる。
請求項3に従ったシャーシでは、少なくとも1本の連結ラインにより連結された等価作動室を有する油圧作動シリンダにより、2つのホイールサポートのプッシュプルポジティブカップリングが達成される。トレッドに直角な前輪の調整のこのような連結は特別な頑丈さを特徴とする。
請求項4に従ったシャーシには、常に加圧される1つの液体コラムがあるようにするために、ホイールサポートの動きの二重の油圧プッシュプルポジティブカップリングがある。
請求項5に従ったシャーシでは、シャーシのフレーム先端をさらに垂直方向に調整して、2つのホイールサポートの垂直連結も行う同じ作動のシリンダによりこの目的が達成されるようにすることができる。
請求項6に従った本発明の別の例では、車輪の垂直動作の連結は双方向にクランプされた液体コラムにより行われる(運ばれる油圧油がスロットルされる間、供給される加圧油にポンプ圧が加えられる)。
請求項7に従った本発明の例は、油圧インターロック構造の安全性を高める点で有利である。シャーシの先端を上げ下げするのに制御弁をインターロックの目的に使用する必要がなく、そのため極端な無リーク設計とする必要がない。
請求項8に従った本発明の例は、ホイールサポートの垂直動作を連結する作動シリンダの取付けおよび取外しが簡単である点で有利である。
請求項9に従ったシャーシでは、作動シリンダの2つの作動室への油圧接続は特別に簡単な方法で確立および解除することができ、また容易に視認することができる。
請求項10に従ったシャーシは、特別に単純でコスト的に有利な構造を特徴としている。
同時に、請求項11および/もしくは12に示すような一方向エントレインカップリングは、構造が簡単で厳しい使用条件の下で負荷容量が高いという点で有利である。
請求項13に従った例では、ホイールサポートの案内を同時に車輪を操舵するためのベアリングとして使用することができる。
請求項14に従ったシャーシは連結装置の構造が特別に低いことを特徴としている。
この点について、請求項15に示すような連結装置の2つのピニオンによる連結は、標準技術要素による単純な構造である点で有利である。
請求項16に従った本発明の別の実施例は、連結装置の2つのピニオンによる連結が特に頑丈で単純である。
請求項17に従ったシャーシでは、2つの前輪のプッシュプル動作は機械的な接続無しで達成される。これは多くの応用にとって有利である。
前輪のホイールサポートがリンク部材上に配置されている場合には(請求項18)、車輪案内は特に低廉に構成することができる。それでも、多くの応用に対して、個別のホイールサポートの十分な移動が達成される。
請求項19に従った本発明の例は、前輪が相当なプッシュプル移動をする点で有利である。
同時に、請求項20に従った本発明の別の例では、さらに、垂直案内を行う案内ブッシュが操舵ベアリングをも構成するようにされている。
請求項21に従った本発明の例は、操舵の作動が簡単である点で有利である。
請求項22に従ったシャーシは、したがって、前車軸の領域内で相当な最低地上高を有することを特徴としている。
次に、添付図を参照して実施例について本発明の詳細な説明を行う。ここに、第1図は路面剥取り小型ミリングカッタの平面の線図である。
第2図は第1図による小型ミリングカッタのシャーシの前輪サスペンションのII−II線に沿った断面図である。
第3図は第2図に示す前輪サスペンションのIII−III線に沿った断面図である。
第4図は、左側に引込状態を示し右側に伸長状態を示す、第2図の前輪サスペンションに属する作動シリンダの断面図である。
第5図は、第2図および第3図に示す前輪サスペンションの油圧部の回路図である。
第6図−第8図は小型ミリングカッタの前輪サスペンションの変更態様の部分正面図である。
第9図は電子制御装置を付随する小型ミリングカッタの別の変更態様の前輪サスペンションの線図である。
第1図に路面を剥ぎ取る小型ミリングカッタを示し、それは一般的に10に示すシャーシフレームを具備している。シャーシフレーム10は縦部材12、14および横部材16、18を有している。これらの部材はフレーム面20に架設されている。
シャーシフレームは一般的に22に示す前車軸および一般的に24に示す後車軸により支持されている。
前車軸22は左側前輪26および右側前輪28を具備し、後述するように、これらの車輪はフレーム面20に直角な方向へ移動できるようにシャーシフレーム10から懸吊されているが、それらの動きは前輪が反対の方向へ同じ量だけ動くように連結されている。
左側後輪30はシャーシフレーム10上に固定搭載されている。右側後輪は旋回可能な支持板33上に搭載されている。この支持板は、右側後輪32がシャーシフレーム10の内側輪郭を越えて突出する実線で示す正規位置と、後輪32がシャーシフレーム10の右側境界線内に位置する図面に破線で示す引込位置との間で、フレーム面に直角に旋回軸34周りに旋回することができる。この境界線は、また、小型ミリングカッタのニュートラル側とも呼ばれ参照番号38で明示されている。
右側後輪32の作動位置において2つの車輪の中間にあって、第1図に示すミリングカッタローラ40の終端面がニュートラル側38の近くに配置されるように、ミリングカッタローラ40がシャーシフレーム10上に搭載される。
後述するように、前輪26,28は吊上げコラム42,43によりシャーシフレーム10から懸吊されている。
左側後輪30は吊上げコラム44を介してシャーシフレーム10上に支持されている。同様に、右側後輪32は吊上げコラム45を介して支持板33上に搭載されている。吊上げコラム44,45の作動長を調整することにより、カッティング面のカッティング深さおよび横傾斜を調整することができる。
障害物(例えば、縁石)の極近くの周辺まで路面を剥ぎ取りたい場合には、支持板33は破線で示す引込位置内へ動かされ、次に小型ミリングカッタのニュートラル側38により障害物の極近くの周辺までカットすることができる。
2個の後輪30,32の前記したような懸架により、ミリングカッタローラ40によりカットされたミリング軌道内を後輪が走らないことが保証される。
2個の前輪26,28の垂直変位の前記したプッシュプル連結により、シャーシは全体として3輪配列のように挙動し、その第3の車輪は前輪配列の中心点46上に配置され、この仮想車輪(同じ吊上げコラムを介してフレーム上に搭載される)の高さは2個の前輪26,28の高さの平均値に対応する。
第2図に示すように、前輪26,28はホイールサポート48,50上に搭載される。
ホイールサポート48,50は案内シリンダ56,58内を走る中空案内ロッド52,54上に固定されている。案内シリンダ56,58は、例えば、溶接によりシャーシフレーム10上に固定されている。
案内シリンダ56の内部に第1の複動作動シリンダ60があり、案内シリンダ58の内部に作動シリンダ60と同じ複動作動シリンダ62がある。作動シリンダ60,62のピストンロッド64,66は案内シリンダ56,58の上端に固定され、作動シリンダ60,62のハウジングはヒンジピン68,70を介して隣接するホイールサポート48,50に接続されている。
第2図および第3図に示すように、案内ロッド52,54はそれぞれ軸方向に延在するエントレインスロット72,74を有している。これらの各スロット内をエントレインスプリング76,78が走っている。エントレインスプリング76,78はリンクリング84,86のエントレインスロット80,82内に固定されている。各リンクリング84,86上にトラックアーム88,90が溶接されている。トラックアーム88,90はトラックロッド92によって関節連結されている。右側前輪28のリンクリング86は、さらに、操舵補助作動シリンダ98のピストンロッド96へ関節連結される駆動レバー94を備えている。そのハウジングは、シャーシフレーム10に溶接された突出部102上のヒンジジャーナル100により固定されている。
第4図に示すように、作動シリンダ60,62はそれぞれその中をピストン106が移動するハウジング104を有している。ピストンロッド64,66は中空ロッドとして構成されラジアル開口110を介して作動シリンダの上部作動室112に連絡されている。中空ピストンロッド64,66の上端はそれに連結された搭載フランジ114内に形成された屈曲した通路を介して連結開口116に連絡されている。
中空ピストンロッド64,66を同軸に給油管118が貫通しており、それはピストン106の自由端面内へ開放されて作動シリンダの下部作動室120に連絡されている。給油管118の上端には連結開口122が設けられている。
第4図に示すように、2つの作動シリンダ60,62の上部作動室112は第1の連結ライン124により互いに連結されている。2つの作動シリンダ60,62の下部作動室120は第2の連結ライン126により連結されている。
したがって、油圧油は2つの作動シリンダ60,62の上部作動室112間およびそれらの下部作動室120間で入れ替わることができる。したがって、ピストンロッド64の動きによりピストンロッド66の正確に等しい反対方向の動きが生じ、その逆もいえる。
したがって、吊上げコラム42,43は旋回可能な前車軸の代わりを形成する。
このような油圧浮動前車軸の場合、同時にシャーシフレームの先端高さを調整できるようにするために、第5図に従って2つの連結ライン124,126が作動ライン128,130により4/3磁気弁132の作動連結点に連結される。この弁の入力は圧カライン134および/もしくは戻りライン136に連結される。後者は油圧油貯蔵容器138に導かれる。
定圧油圧ポンプ140が貯蔵容器138から油を吸い込む。その出口は圧力ライン134に連結されている。
加圧作動油が障害なく作動室へ流入できるが、スロットルされた時しか流出できないことを保証するために、作動室方向へ開口し、閉鎖位置で予め弾性的に張力が加えられている、逆止め弁142および可調整スロットル144からなる並列回路が、各作動ライン128,130内に設けられている。
さらに、各作動ライン128,130内には、作動室の方向に開放され閉鎖位置へ予め弾性的に張力が加えられている逆止め弁146,147が設けられている。いずれの場合も、逆止め弁146は油圧位置決めモータ148,149により開放位置へ確実に動かされ、作動ライン128,130に関連する位置決めモータ148,149は、図示するように、他方の作動ライン130,128内の逆止め弁147,146の上流の圧力によりそれぞれ制御される。
したがって、逆止め弁146,147は、非作動状態において、下部作動室120もしくは上部作動室112内に全体として存在する油量の遮断を行い、磁気弁132を極端に無リークとする必要なしに、フレーム先端の一定の高さを保証する。加圧油を加えて開放されている状態では、磁気弁の選択された作動位置に従ってシャーシフレームの高さを調整することができる。
第5図に示す2つの前輪26,28のサスペンションは次のように作動する。
磁気弁132が非作動位置であれば、油圧油は作動シリンダ60,62に対して供給も排出もされない。しかしながら、2つの作動シリンダ60,62の等価作動室は油圧油を交換することができる。利用可能な油圧油の総量は予め定められているが油圧油は圧縮性ではないため、2つのピストンロッド64,66したがってホイールサポート48,50は反対方向に同量しか移動することができない。その結果、前輪26,28間のスペースに機械的連結手段を設けることなくプッシュプル連結が得られる。剥ぎ取られた表面材料を運び出すためにこのスペースへコンベアを通すことができる。
磁気弁132が底部作動位置(降下)にある時は、作動シリンダ60,62の上部作動室112にはさらに加圧油が供給されるが(磁気弁132の開放期間に従って)、ハウジング104は上方へ移動され対応する量の加圧油が作動室120から戻りライン136へ運ばれる(作動ライン128内の圧力により確実に開放される逆止め弁147を介して)。2つの作動シリンダ60,62内の等価作動室も油圧油の供給および排出中に連結ライン124,126により連結されるため、シャーシフレーム10と路面間の距離がさらに短縮され、それは磁気弁のプッシュプル補償動作の最初の作動位置で得られ、すなわち前輪26,28は全幅にわたって同じ力で路面上に停止している。
磁気弁132の第2の作動位置では(上昇)、前記したのと同様に、油圧油が上部作動室から戻りライン136へ流出する間に、加圧油が下部作動室120へ供給される。したがって、シャーシフレームのこの先端が持ち上げられる。ここでも、路面の輪郭がそれを必要とする場合には、2つの前輪の垂直方向のプッシュプル動作が持上げ動作へ付加される。
シャーシフレームの所望の先端高さが設定されておれば、磁気弁132は再び中間非作動位置へ動かされ、2つの逆止め弁146,147は連結ライン124,126からのいかなる油圧油の流出をも防止し、再びホイールサポートの垂直方向のプッシュプル動作のみが反対方向に同量だけ可能とされる。すなわち、磁気弁132の非作動位置において、前輪26,28は路面に垂直方向に適合することができるが、しかし“車軸間の中間点”46したがって道路の中間面上のシャーシフレーム10の高さは不変とされる。
作動シリンダ60,62によるホイールサポートの引込および伸長中に、スロットル144により2つの作動シリンダは2つの油充填コラム間にクランプされたままとされ、それらの伸長動作は弱められる。シャーシフレームの先端が降下すると、スロットル144により降下動作が減衰され変位の両方向において、所望の高さをソフトにかつ精密に調整することができる。
ホイールサポート48,50のプッシュプル動作については、ホイールサポートの高さ調整のように、一定の操舵状態を保証するために、前記したトング溝駆動連結が操舵リング84,86と案内ロッド52,54間に設けられる。リンクリング84,86は、一定の軸位置となるように案内シリンダ56,58の底端に固定搭載されるアキシャル軸受プレート150内に回転可能に搭載される。したがって、リンクリング84,86、トラックロッド92および操舵補助作動シリンダ98間の相対位置は一定となる。
これから説明する変更実施例では、前記した部品に機能的に対応する部品は同じ参照番号で識別され、したがって、これらの部品については再度詳細に説明する必要はない。前記した部品のいくつかは判り易くするためにこれから説明する図面から省かれており、それらはそこへ同じように設けられることがお判りであろう。
第6図に従った前輪サスペンションの場合、リング152,154が案内ロッド52,54の上端へ回転可能に挿入される。これらは半径方向に突出するエントレインピン156,158を備え、それらは2アーム連結レバー164の端部に設けられたエントレインスロット160,162内を走っている。連結レバー164はその中心が、逆L字型でシャーシフレーム10により支持される軸受けブロック168上に搭載されたヒンジピン166上に取り付けられている。
エントレインピン156,158は図面の前面にある連結レバー164のその端面上で、それぞれ、サークリップ170により案内される。サークリップ171は連結レバー164をヒンジピン166上に固定する。
この種の前輪サスペンションでは、前輪間のスペースには部品が内蔵されておらず、前輪の垂直変位動作は反対方向に同量しか生じないことが判る。また、第6図に従った前輪サスペンションの場合、案内シリンダ56,58は垂直案内部および操舵軸受として同時に働く。
第7図に対応する実施例は、連結レバー164の端部と案内ロッド52,54との端部間のピン/スロット連結の代りに、ヒンジピン176,178により連結レバー64の隣接端および隣接案内ロッドの端部に関節連結されるエントレインリンク172,174がある点を除けば、第6図のそれに実質的に対応する。
第7図に従った実施例の場合、さらに、L字型軸受ブロック168の水平アームは、軸受ブロック168の垂直アーム上を案内されクランク184を回転することによりねじ切りスピンドル182により高さを調整できるスライド部材180として構成される。このようにして、路面上のシャーシフレーム10の先端高さを調整することができる。
さらに、前輪26,28はフレームの縦軸に平行でその中心点を通る軸周りを自由に旋回できるものとされている。そのため、アキシャル/ラジアル軸受188を介して車輪の軸受レース190を支持するハブ本体186が平坦な軸受ブッシュ192を介して軸受ピン184上に搭載されている。軸受ピンは車輪の中心点をフレームの縦軸に平行に延在する。次に、軸受ピン194がハブ本体186および軸受188間に配置された狭いキャリア196により支持され、関連するホイールキャリアに連結されている。このようにして、前輪26,28は、段差は無いが後輪30,32が走っている道路部分とは異なる横傾斜を有する路面部分にそれ自体適合することができる。
第8図の実施例では、現在回転不能である案内シリンダ56,58内を通る案内ロッド52,54と共に回転可能なように、ヒンジピン198および案内ロッド52,54の下側に作られたボア200によりホイールサポート48,50が連結される。これは、例えば、案内ロッドと案内シリンダの断面形状(例えば、方形断面)により保証される。
案内ロッド52,54の内向き表面部内にラック202,204が構成されている。フレームに固定された軸受プレート210,212上に搭載されたピニオン206,208がそれらと噛み合っている。
ピニオン206,208はスプロケット214,216を支持し、その上をチェーン218が走っている。
このようにして、前輪は反対方向に同量だけ移動できてシャーシの先端を路面から所定の不変距離に維持することが保証される。2つの案内ロッド52,54間の第8図に示す機械的カップリングは垂直体積が非常に小さい。
チェーン伝達装置214,216,218の代りに、例えば、歯付きベルト伝達装置や一連の噛み合い歯車等からなるベルト伝達装置を使用することもできる。
前記した実施例では、前輪の垂直変位動作のプッシュプル連結は機械力のやり取りにより遂行される。第9図に2つの変位動作の確実な電気的連結を示す。
ホイールサポート48,50は、一般的に240,242に示す制御可能な長さの2つの支柱の出力部236,238上に配置されている。これらは、例えば、各ステップモータ246,248により駆動されるスピンドル構造とすることができる。
支柱240,242は力センサ250,252を介してシャーシフレーム10の下側に固定されている。
2個の力センサ250,252からの出力信号はウインドディスクリミネータ254の2つの入力に接続されている。右側前輪28に関連する力センサ252の出力信号が左側前輪26に関連する力センサ250の出力信号よりも少なくとも所定のスイッチングしきい値aだけ大きい第1の出力Rにおいて、ウインドデイスクリミネータは出力信号を発生させる。一方、力センサ250からの出力信号が力センサ252からの出力信号よりも少なくともスイッチングしきい値aだけ大きい場合には、ウインドディスクリミネータ254は出力Iに信号を発生する。出力信号間の差がスイッチングしきい値aよりも小さい場合には、ウインドディスクリミネータ254は出力Rもしくは出力Lに出力信号を発生しない。
ウインドディスクリミネータ254の出力LはAND部材256の一入力に接続され、その出力RはAND部材258の入力に接続されている。AND部材256,258の第2の入力は低周波数(例えば、1−10Hz)で作動するクロック発生器260の出力に接続されている。
AND部材256の出力は二つのOR部材262,264の一入力に接続されている。OR部材262の出力はステップモータ266の動作を制御する制御回路266の“−”入力端子に接続されている。
OR部材264の出力はステップモータ248に作用する制御回路268の“+”入力端子に接続されている。
制御回路266,268は、それらの“+”入力端子がいずれの場合も制御可能な支柱の長さを増加するように作用する時に関連するステップモータを制御し、一方“−”入力端子に信号が加えられる場合には関連するステップモータにより支柱は短縮される。
AND部材258からの出力信号は二つのOR部材270,272の一入力へ通される。OR部材270からの出力は制御回路266の“+”入力端子に接続され、OR部材272の出力は制御回路268の“−”入力に接続される。
OR部材270,272の第2の入力は手動スイッチ274を介してクロック発生器260からの出力に接続されている。同様に、OR部材の第2の入力はスイッチ276によりクロック発生器260の出力に接続されている。
支柱240,242の全体制御装置は参照番号278で示されている。
スイッチ274もしくはスイッチ276を閉じると、制御可能な支柱240,242は同量だけ伸長もしくは引っ込められて、シャーシフレーム10の先端高さの対応する調整が行われることは明らかである。
スイッチ274,276が閉じている時にも開いている時にも、制御回路266,268はさらにプッシュプルトリガされて支柱240,242はプッシュプルベースでそれぞれの長さを変え、力センサ250,252からの出力信号は同じ大きさとなる。このようにして、前輪26,28の垂直変位動作の確実なプッシュプル同期化が電気的に保証される。

Claims (21)

  1. 前輪(26,28)と後輪(30,32)とに支持されたフレーム(10)を有し、該前輪(26,28)は路面の横傾斜の変動に互いに反対方向に同量だけ追従できるように懸架されている、路面剥取機用の、特に小型ミリングカッタ用のシャーシであって、該前輪(26,28)のホイールサポート(48,50)が、該ホイールサポートをフレーム面(20)に直角でかつ該フレームの長手軸に平行な面内で各々案内する関連するガイド(52から58)と連結され、前記前輪の前記の両可動ガイド部(52,54;236,238)が、該前輪が互いに反対方向に同量だけ動くように、連結装置(156から164;166,172,174;202から218;278)によって互いに確実に連結されており、前記連結装置は、少なくとも一対の同等な作動室(112,120)を有する2つの同一の作動シリンダ(60,62)を有し、該同等な作動室のそれぞれ同志(112,120)は連結ライン(124,126)によって連結されている路面剥取機用シャーシにおいて、
    前記ホイールサポート(48,50)は前記ガイド部(52,54)に搭載され、該ガイド部は各々、軸方向に変位できるが回転を拘束されるように、軸線が前記フレーム面(20)に対して直交する関連する案内部(56,58)内を回転可能に通り、かつリンクリング(84,86)に連結されており、
    前記2つのリンクリング(84,86)は、前記フレームの面(20)と平行な面内にあり、該フレーム面(20)と直角な方向に不動にされているが、鉛直軸の周りを回転可能であり、
    前記リンクリング(84,86)は、前記可動ガイド部(52,54)が互いに異なる量だけ伸長される場合でも該リンクリングを連結するトラックロッド(88,92)が常に前記フレーム面(20)と平行であるように、固定された案内部(56,58)の上に、前記フレーム面(20)と直角な方向に不動となるように搭載されている、
    ことを特徴とする路面剥取機用シャーシ。
  2. 前記両可動ガイド部(52,54)の中央における垂直方向の位置が調整可能である、請求項1に記載のシャーシ。
  3. 前記作動シリンダ(60,62)は複動作動シリンダであり、各連結ライン(124,126)により連結された同等の作動室(112,120)を有する、請求項に記載のシャーシ。
  4. 前記連結ライン(124,126)は、作動ライン(128,130)と制御弁(132)とによって、加圧された流体源(140)または加圧された媒体だめ(138)に接続されることができる、請求項またはに記載のシャーシ。
  5. 前記作動ライン(128,130)は各々、絞り弁(144)と、関連する前記連結ライン(124,126)の方向に開く逆止め弁(142)とからなる並列回路を含む、請求項に記載のシャーシ。
  6. 前記作動ライン(128,130)は、関連する前記連結ライン(124,126)の方向に開く逆止め弁(146,147)を有し、該逆止め弁(146,147)はいずれも、他方の前記作動ライン(130,128)の前記逆止め弁(147,146)の上流側の圧力により作動させられる位置決めモータ(148,149)によって確実に開くことができる、請求項3に関連する請求項またはに記載のシャーシ。
  7. 前記作動シリンダ(60,62)は、該作動シリンダを関連する案内シリンダ(56,58)の頂端部に固定する搭載フランジ(114)を、該作動シリンダのピストンロッド(64,66)の頂端部に有する、請求項1または請求項4から6のいずれか1項に記載のシャーシ。
  8. 前記作動シリンダ(60,62)の流体連絡開口(116,122)が、前記ピストン(106)から離れた方の前記ピストンロッド(64,66)の端面に配置され、前記流体が前記ピストンロッド(64,66)を介して前記作動シリンダ(60,62)の2つの前記作動室へ注入される目的で、各該ピストンロッドの内部に、対応する前記作動シリンダ(60,62)の前記ピストン(106)を貫通する送油管(118)が設けられ、該ピストンロッド(64,66)と該送油管(118)との間の環状スペースは、前記ピストン(106)の背後に配置された前記各作動シリンダ(60,62)の前記作動室と連絡する、請求項1または請求項3から7のいずれか1項に記載のシャーシ。
  9. 前輪(26,28)と後輪(30,32)とに支持されたフレーム(10)を有し、該前輪(26,28)は路面の横傾斜の変動に互いに反対方向に同量だけ追従できるように懸架されている、路面剥取機用の、特に小型ミリングカッタ用のシャーシであって、該前輪(26,28)のホイールサポート(48,50)が、該ホイールサポートをフレーム面(20)に直角でかつ該フレームの長手軸に平行な面内で各々案内する関連するガイド部(52から58)と連結され、前記前輪の前記の両可動ガイド部(52,54;236,238)が、該前輪が互いに反対方向に同量だけ動くように、連結装置(156から164;166,172,174;202から218;278)によって互いに確実に連結されており、前記連結装置は、フレーム面(20)に平行な軸(166)の周りにピボット運動可能な連結レバー(164)を有し、該連結レバーの両端部は、前記可動ガイド(52,54)の作動方向に力を伝達し該作動方向と直角な方向には作動しないエントレインカップリング(156から162)によって、前記可動ガイド部(52,54)に連結されている路面剥取機用シャーシにおいて、
    前記ホイールサポート(48,50)は前記ガイド部(52,54)に搭載され、該ガイド部は各々、軸方向に変位できるが回転を拘束されるように、軸線が前記フレーム面(20)に対して直交する関連する案内部(56,58)内を回転可能に通り、かつリンクリング(84,86)に連結されており、
    前記2つのリンクリング(84,86)は、前記フレームの面(20)と平行な面内にあり、該フレーム面(20)と直角な方向に不動にされているが、鉛直軸の周りを回転可能であり、
    前記リンクリング(84,86)は、前記可動ガイド部(52,54)が互いに異なる量だけ伸長される場合でも該リンクリングを連結するトラックロッド(88,92)が常に前記フレーム面(20)と平行であるように、固定された案内部(56,58)の上に、前記フレーム面(20)と直角な方向に不動となるように搭載されている、
    ことを特徴とする路面剥取機用シャーシ。
  10. 一方向エントレインカップリングが、連結レバー(164)を縦方向に延びるエントレインスロット(160,162)と、前記スロット内を動き、前記可動ガイド(52,54)により支持されるエントレインピン(156,158)とによって構成されている、請求項に記載のシャーシ。
  11. 前記一方向エントレインカップリングは、一端が前記連結レバー(164)の近い方の端に関節連結され、他端は前記可動ガイド部(52,54)の近い方の端に関節連結されているエントレインリンク部材(172,174)を有する、請求項に記載のシャーシ。
  12. 前記可動ガイド部(52,54)の前記車輪から離れた方の端部は、各々、前記一方向エントレインカップリング(156から162;172,174)を前記可動ガイド部(52,54)と結合させるアキシアル軸受を備えている、請求項から1のいずれか1項に記載のシャーシ。
  13. 前輪(26,28)と後輪(30,32)とに支持されたフレーム(10)を有し、該前輪(26,28)は路面の横傾斜の変動に互いに反対方向に同量だけ追従できるように懸架されている、路面剥取機用の、特に小型ミリングカッタ用のシャーシであって、該前輪(26,28)のホイールサポート(48,50)が、該ホイールサポートをフレーム面(20)に直角でかつ該フレームの長手軸に平行な面内で各々案内する関連するガイド部(52から58)と連結され、前記前輪の前記の両可動ガイド部(52,54;236,238)が、該前輪が互いに反対方向に同量だけ動くように、連結装置(156から164;166,172,174;202から218;278)によって互いに確実に連結されており、前記連結装置は、前記フレーム上に回転可能に搭載され、各々が前記可動ガイド部(52,54;234)によって一緒に移動する歯車装置(202,204)と協働する2つのピニオン(206,208)を有し、トルク伝達装置(214から218)が該2つのピニオン(206,208)の間に設けられている路面剥取機用シャーシにおいて、
    前記ホイールサポート(48,50)は前記ガイド部(52,54)に搭載され、該ガイド部は各々、軸方向に変位できるが回転を拘束されるように、軸線が前記フレーム面(20)に対して直交する関連する案内部(56,58)内を回転可能に通り、かつリンクリング(84,86)に連結されており、
    前記2つのリンクリング(84,86)は、前記フレームの面(20)と平行な面内にあり、該フレーム面(20)と直角な方向に不動にされているが、鉛直軸の周りを回転可能であり、
    前記リンクリング(84,86)は、前記可動ガイド部(52,54)が互いに異なる量だけ伸長される場合でも該リンクリングを連結するトラックロッド(88,92)が常に前記フレーム面(20)と平行であるように、固定された案内部(56,58)の上に、前記フレーム面(20)と直角な方向に不動となるように搭載されている、
    ことを特徴とする路面剥取機用シャーシ。
  14. 前記トルク伝達装置は、チェーン伝達装置(214から218)、ベルト伝達装置、またはギヤード制御ケーブルを有する、請求項1に記載のシャーシ。
  15. 前輪(26,28)と後輪(30,32)とに支持されたフレーム(10)を有し、該前輪(26,28)は路面の横傾斜の変動に互いに反対方向に同量だけ追従できるように懸架されている、路面剥取機用の、特に小型ミリングカッタ用のシャーシであって、該前輪(26,28)のホイールサポート(48,50)が、該ホイールサポートをフレーム面(20)に直角でかつ該フレームの長手軸に平行な面内で各々案内する関連するガイド部(52から58)と連結され、前記前輪の前記の両可動ガイド部(52,54;236,238)が、該前輪が互いに反対方向に同量だけ動くように、連結装置(156から164;166,172,174;202から218;278)によって互いに確実に連結されている路面剥取機用シャーシにおいて、
    前記連結装置は、2つの力センサ(250,252)と、該力センサに機械的に直列に接続され、長さを調整できる2つの支柱(240,242)と、直列に接続された前記力センサと前記支柱とによって前記フレーム(10)上に支持された前記ホイールサポート(48,50)と、前記2つの力センサ(250,252)からの出力信号を受信し、かつ、該出力信号間の差に従って長さを調整できる前記支柱(240,242)を、長さが互いに反対方向に同量だけ変えられ、同時に前記2つの力センサ(250,252)からの前記出力信号が同じ大きさとなるように作動させる制御装置(278)とを有することを特徴とする路面剥取機用シャーシ。
  16. 前記ホイールサポート(48,50)は、前記フレームを通る中央面に直角な軸の周りをピボット運動するように、該フレーム(10)上に搭載されたリンク部材の上に搭載されている、請求項1から1のいずれか1項に記載のシャーシ。
  17. 前記ホイールサポート(48,50)は、前記フレーム面(20)に直角な軸を有する案内シリンダ(56,58)内を通る可動ガイド部(52,54)の上に搭載されている、請求項1から1のいずれか1項に記載のシャーシ。
  18. 前記可動ガイド部(52,54)は、軸方向に変位できるが回転を拘束されるように、各々、関連する前記案内シリンダ(56,58)内を回転可能に通り、リンクリング(84,86)に連結されている、請求項1に記載のシャーシ。
  19. 前記2つのリンクリング(84,86)は、前記フレームの面(20)と平行な面内にあり、かつ、該フレーム面(20)に直角な方向に固定されている、請求項1に記載のシャーシ。
  20. 前記リンクリング(84,86)は、前記可動ガイド部(52,54)が互いに異なる量だけ伸長される場合でもトラックロッド(88,92)が常に前記フレーム面(20)と平行であるように、案内シリンダ(56,58)の上に、前記フレーム面(20)と直角な方向に固定されるように搭載されている、請求項19に記載のシャーシ。
  21. 前記リンクリング(84)は、フォームロッキング連結により、前記案内シリンダ(56,58)の上に搭載されたアキシアル軸受プレート(150)に、固定的にしかし垂直軸の周りに回転可能に搭載されている、請求項2に記載のシャーシ。
JP53947897A 1996-05-02 1997-04-23 路面剥取機用シャーシ Expired - Fee Related JP3916256B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19617442A DE19617442C1 (de) 1996-05-02 1996-05-02 Fahrwerk für eine Maschine zum Abfräsen von Straßenbelägen
DE19617442.2 1996-05-02
PCT/EP1997/002072 WO1997042377A1 (en) 1996-05-02 1997-04-23 Chassis for a machine for stripping off road surfaces

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11509593A JPH11509593A (ja) 1999-08-24
JP3916256B2 true JP3916256B2 (ja) 2007-05-16

Family

ID=7792991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53947897A Expired - Fee Related JP3916256B2 (ja) 1996-05-02 1997-04-23 路面剥取機用シャーシ

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0836659B2 (ja)
JP (1) JP3916256B2 (ja)
AT (1) ATE220146T1 (ja)
DE (2) DE19617442C1 (ja)
ES (1) ES2179331T3 (ja)
WO (1) WO1997042377A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1308143B1 (it) * 1999-03-23 2001-11-29 Bitelli Spa Macchina operatrice per la lavorazione di suoli con ruote posterioririentranti e sterzanti.
ITVI20010092A1 (it) 2001-04-27 2002-10-27 Bitelli Spa Macchina operatrice con una o piu' ruote rientranti e sterzanti
DE102004038411A1 (de) * 2004-01-15 2005-08-11 Linde Ag Arbeitsmaschine mit einer Lenkachse mit zwei Drehschemeln
FR2865179B1 (fr) * 2004-01-15 2007-06-29 Linde Ag Machine de travail comportant un essieu de direction a deux chevalets pivotants portes par des pistons de deploiement
CN101137522B (zh) 2005-03-10 2011-03-16 维特根有限公司 筑路机械
DE102005044211A1 (de) 2005-09-12 2007-03-22 Wirtgen Gmbh Selbstfahrende Baumaschine, sowie Hubsäule für eine Baumaschine
DE102006062129B4 (de) 2006-12-22 2010-08-05 Wirtgen Gmbh Straßenbaumaschine sowie Verfahren zur Messung der Frästiefe
DE102010050441A1 (de) * 2010-04-11 2011-10-13 Bomag Gmbh Baumaschine und Verfahren zur Regelung und/oder Überwachung der Frästiefe einer Baumaschine
DE102012205005B4 (de) * 2012-03-28 2015-04-02 Wirtgen Gmbh Selbstfahrende Fräsmaschine, Verwendung einer Hubsäule einer Fräsmaschine, sowie Verfahren zum Erhöhen der Arbeitseffektivität einer Fräsmaschine
DE102012214929A1 (de) * 2012-08-22 2014-02-27 Wirtgen Gmbh Straßenfräsmaschine zum Bearbeiten von Straßenbelägen, sowie Verfahren zum Verschwenken eines Laufwerks einer Straßenfräsmaschine
DE102013208484B4 (de) 2013-05-08 2018-04-26 Wirtgen Gmbh Vorrichtung zum Bearbeiten von Straßen- oder Bodenoberflächen, sowie Verfahren zum Lenken einer Straßenfräsmaschine
DE102013208539B4 (de) * 2013-05-08 2023-07-27 Wirtgen Gmbh Vorrichtung zum Bearbeiten von Straßen- oder Bodenoberflächen
DE102016008998A1 (de) * 2016-07-21 2018-01-25 Bomag Gmbh Straßenfräse mit Verstelleinrichtung zur Spurverstellung und Verfahren zur Spurverstellung einer Straßenfräse
IT201900008214A1 (it) * 2019-06-06 2020-12-06 Gruppo Tecnoferrari Spa Veicolo a guida autonoma
DE102022106808B3 (de) 2022-03-23 2023-05-17 Wirtgen Gmbh Selbstfahrende Bodenfräsmaschine und Verfahren zum Steuern einer selbstfahrenden Bodenfräsmaschine
DE102022113273A1 (de) 2022-05-25 2023-11-30 Wirtgen Gmbh Selbstfahrende Bodenbearbeitungsmaschine und Verfahren zum Steuern einer selbstfahrenden Bodenbearbeitungsmaschine sowie Verfahren zum Bearbeiten des Bodens mit einer oder mehreren selbstfahrenden Bodenbearbeitungsmaschinen
DE102022005083A1 (de) 2022-05-25 2023-12-14 Wirtgen Gmbh Selbstfahrende Bodenbearbeitungsmaschine

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2208599A (en) * 1938-07-15 1940-07-23 Ronning Adolph Vehicle steering truck
US2208600A (en) * 1938-07-15 1940-07-23 Ronning Adolph Vehicle steering device
US2217816A (en) * 1939-12-26 1940-10-15 Ronning Adolph Steerable vehicle truck
US2217818A (en) * 1939-12-26 1940-10-15 Ronning Adolph Steerable vehicle truck
US2232972A (en) * 1939-12-28 1941-02-25 Ronning Adolph Vehicle supporting truck
US4186968A (en) * 1977-04-04 1980-02-05 Barco Manufacturing Company Roadway pavement planing machine
US4325580A (en) * 1979-05-07 1982-04-20 Cmi Corporation Roadway planing apparatus
US4270801A (en) * 1979-08-14 1981-06-02 Cmi Corporation Steering and cutter drum positioning in a paved roadway planing machine
US4247126A (en) * 1979-09-27 1981-01-27 Up-Right, Inc. Hydraulic suspension for harvesting machines
FR2609262B1 (fr) * 1987-01-05 1991-08-16 Lignones Hubert Installation hydraulique formant palonnier de limitation d'inclinaison transversale d'un train de roulement d'un vehicule et vehicule en faisant application
FR2631586B1 (fr) * 1988-05-18 1990-08-31 Duissard Michel Vehicule auto-moteur, dit enjambeur, pourvu de moyens hydrauliques de reglage de la garde au sol
DE3903482A1 (de) * 1989-02-06 1990-08-23 Wirtgen Gmbh Frontladerfraesvorrichtung zum abfraesen von beschaedigten strassendecken
DE4205878A1 (de) * 1992-02-26 1993-09-02 Abg Werke Gmbh Strassenfraese
EP0662177B1 (en) * 1992-09-28 1998-11-25 Caterpillar Paving Products Inc. Method and apparatus for controlling a cold planer in response to a kickback event
GB2291018A (en) * 1994-07-15 1996-01-17 New Holland Nv Utility vehicle suspensions

Also Published As

Publication number Publication date
DE69713703T3 (de) 2005-12-01
EP0836659A1 (en) 1998-04-22
EP0836659B2 (en) 2005-03-23
WO1997042377A1 (en) 1997-11-13
ATE220146T1 (de) 2002-07-15
DE69713703D1 (de) 2002-08-08
ES2179331T3 (es) 2003-01-16
JPH11509593A (ja) 1999-08-24
EP0836659B1 (en) 2002-07-03
DE69713703T2 (de) 2003-02-13
DE19617442C1 (de) 1998-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3916256B2 (ja) 路面剥取機用シャーシ
EP2436451B1 (en) Traveling sprinkler incorporating automatic water supply valve docking station
EP1157963B1 (en) Hydraulic system for wheeled loader
US4580797A (en) Device at cross-country vehicles or machines
CA1256070A (en) Earth moving machine
AU2005275473B2 (en) Linear-feed irrigation apparatus and related method
US3946506A (en) Trimmer type road construction apparatus with pivotally connected conveyor
GB2387822A (en) Axle
CA1115049A (en) Earth moving machine of the scraping blade type
US7152709B2 (en) Industrial vehicle
CN108189910B (zh) 一种多自由度自适应举升越障式车辆铰接机构
CA2357836C (en) Snow plow assembly
US4519468A (en) Steerable carrousel supported walking beam vehicle
EP1437324A1 (en) Working apparatus
EP1522215A1 (en) Levelling-compensating system for harvesters and the like
CA2129851A1 (en) Vehicle with retractable wheel
USRE21447E (en) Buixdozer
CN212772192U (zh) 土工板防渗墙自溃堤坝分洪闸道
US2759741A (en) Stabilizing system for the reduction of swaying of a road vehicle
SU1521654A1 (ru) Устройство дл предотвращени сползани крутосклонного трактора
RU1779716C (ru) Бестраншейный дреноукладчик
RU2164576C2 (ru) Автогрейдер
SU713967A1 (ru) Шагающий механизм
SU1077984A1 (ru) Рабочее оборудование траншейного экскаватора
DE29724805U1 (de) Fahrwerk für eine Maschine zum Abfräsen von Strassenbelägen

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040408

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040408

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060816

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140216

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees