JP3912771B2 - スローアウェイ式リーマ - Google Patents

スローアウェイ式リーマ Download PDF

Info

Publication number
JP3912771B2
JP3912771B2 JP2001320128A JP2001320128A JP3912771B2 JP 3912771 B2 JP3912771 B2 JP 3912771B2 JP 2001320128 A JP2001320128 A JP 2001320128A JP 2001320128 A JP2001320128 A JP 2001320128A JP 3912771 B2 JP3912771 B2 JP 3912771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reamer
cutting edge
tip
cartridge
throw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001320128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003117725A (ja
Inventor
浩教 近藤
誠 平中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tungaloy Corp
Original Assignee
Tungaloy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tungaloy Corp filed Critical Tungaloy Corp
Priority to JP2001320128A priority Critical patent/JP3912771B2/ja
Publication of JP2003117725A publication Critical patent/JP2003117725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3912771B2 publication Critical patent/JP3912771B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Milling, Broaching, Filing, Reaming, And Others (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、リーマ直径とバックテーパとを微調整できるようにしたスローアウェイ式のリーマに関する。
【0002】
【従来の技術】
穴の仕上げ加工に使用されるリーマ工具をスローアウェイ式の工具にて実現しようとする際に、リーマ直径やバックテーパの微調整が必要となることがある。微調整機構を備えたものとして、たとえば、特開昭52−122986号公報や特開平9−11039号公報が開示されている。これらは、長方形平板状をなす切刃チップの長辺を外周切刃とし、リーマの先端側と後端側に配設した2つの調整ネジを切刃チップの側面に当接させて、調整ネジの押し出し量でもってリーマ直径とバックテーパとを調整するものである。調整された切刃チップは、押さえ駒や締付ネジでもってリーマ本体に締付固定される。
【0003】
このようなスローアウェイ式リーマにおける切刃チップは、まず工具先端部に近い位置に設けた調整ネジによって所定のリーマ直径に調整し、次に、後端部に設けた調整ネジでもってバックテーパの調整を行うという方法がとられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
前記のような従来の調整機構の問題点は、バックテーパの調整と同時に、その前に調整したリーマ直径が変動してしまうということであり、調整作業に手間がかかるということである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、請求項1の発明は、リーマ本体の先端部には、リーマ直径を決定する最外径点を中心として扇形に座掘りされた受容部が備えられるとともに、この受容部に切刃チップと押さえ駒とからなる切刃体が載置され、この切刃体の回転移動を拘束する係止手段を備えられ、かつ前記押さえ駒の中に、前記切刃チップを外周方向に押し出す調整ネジが組み込まれていることを特徴とする。
【0006】
リーマ直径は、切刃体の外周方向への押し出し量によって決まる。押し出し量は、押さえ駒の中に組み込まれた調整ネジによって決定され、特にリーマ直径の小さなスローアウェイ式リーマにおいても実現可能な手段である。一方、バックテーパは切刃体の回転方向の静止位置によって決まる。この静止位置を決めるのが、係止手段である。切刃体は、このとき、リーマ直径の最外径点を中心として回転するようにしたものであるから、最外径点の位置はバックテーパの調整によって変わることがない。
【0007】
請求項2は、前記切刃体は、切刃チップと押さえ駒とからなり、押さえ駒の背面が円曲面をなして前記受容部の扇形面と当接するように形成されていることを特徴とする。これは、切刃チップと押さえ駒とが一体となって調整されるときの具体例であって、押さえ駒がリーマの最外径点の位置を保ったまま移動する。
【0009】
請求項3は、前記切刃チップの上面にV溝が形成され、前記押さえ駒の先端がこのV溝の傾斜面を押圧することにより切刃チップが固定されることを特徴とする。このような構成は、切刃体の回転移動を伴うような本発明においても、切刃チップに引き込み作用と押圧作用とを同時に与えるので、正確で強固なクランプである。
【0010】
請求項4は、リーマ本体の先端部には、リーマ直径を決定する最外径点を中心として扇形に座掘りされた受容部を有したカートリッジが、該カートリッジの背面に装着された楔駒によって外周方向に押しだし可能に組み込まれるとともに、前記受容部には、一側面が円曲面に形成された切刃チップ単体からなる切刃体が、前記カートリッジの扇形面に円曲面が当接するように載置されてネジ止め固定されることを特徴とする。これは、リーマ直径はカートリッジの移動で行い、バックテーパは切刃チップ自身の回転移動で調整するようにした具体例である。
前記カートリッジが該カートリッジの背面に装着された楔駒によって外周方向に押し出されるという構成においては、比較的大径のリーマに好適し、余裕のあるスペースを利用して組み込まれた楔駒によりリーマ直径を調整するので、外周方向の移動が均一にできるようになる。
【0012】
【発明の実施の形態】
次にこの発明の実施の一形態について、図を参照しながら説明する。図1〜図6は、請求項1〜請求項4に関わるスローアウェイ式リーマ1を示すものである。丸棒状をなすリーマ本体2の先端には、切刃の取付精度測定の基準となる刃振れチェックリング3が突設している。また、先端部外周には、加工穴と接触して切削中の切刃の振れや振動を抑制するガイドパッド4が所定の間隔でもって配設されている。
【0013】
図2に示すように、切刃体は切刃チップ5と押さえ駒6とによって構成されている。リーマ本体2の先端コーナ部には、リーマ直径を決定する切刃チップ5上の最外径点Pを中心として半径Rなる扇形に座堀りされた受容部7が形成され、この受容部7に切刃体が載置される。切刃チップ5は、図3に示すように、略長方形平板状をなし、かつ略平行四辺形断面を有している。正面切刃8と外周切刃9との交差部には食付角として作用する面取刃10が斜めに設けられる。最外径点Pは、この面取刃10と外周切刃9との交点に当たる。チップ上面には、長辺と平行にV溝11が条設されている。
【0014】
図4は押さえ駒6の詳細を示すもので、その背面12は、受容部7の扇形の半径Rと同一の半径Rを有した円曲面に形成される。また、背面12の中間部には、段付き半割り穴状の締付溝13が付設される。押さえ駒6は、締付溝13と係合するボタンヘッド形の締付ネジ14の頭部顎でもって、締付溝13の座堀面15を押圧することにより締付固定される。締付溝13と締付ネジ14との間は、微調整できるだけのクリアランスを有している。
【0015】
押さえ駒6の前方には、押さえ駒先端16が突設されている。締付ネジ14の締付によって切刃チップ5に条設したV溝11の傾斜面を押さえ駒先端16が押圧することで、切刃チップ5には押圧力と同時に引き込み力が与えられる。切刃チップ5の引き込み方向の動きは、図5に示すように、押さえ駒6に螺合させた調整ネジ17の先端によって拘束される。リーマ本体2には、スパナを挿入して調整ネジ17を操作するための穴18が貫通している。
【0016】
押さえ駒6には係止壁19が突設されていて、切刃チップ5の長手方向、すなわちリーマ装着時の工具軸方向の動きを受けとめている。押さえ駒6は、図6に示すように、リーマ本体2に螺合させた係止ネジ20の頭部顎でもって、最外径点Pを中心とする回転移動が係止される。
【0017】
微調整は次のように行う。まず、締付ネジ14を仮締めして、押さえ駒6が切刃チップ5を軽く押しつけている状態にする。次に調整ネジ17を操作して、最外径点Pが所定の寸法精度に入るように調整し、リーマ直径を決定する。次に係止ネジ20の突き出し量を調整して押さえ駒6の位置を決め、外周切刃9のバックテーパが所定の精度範囲に入るようにする。そして、締付ネジ14を本締めすれば、切刃体の装着が完了する。バックテーパは、最外径点Pを中心とした回転の方向の移動によって調整されるから、この作業と連動して起きる調整済みリーマ直径のズレという従来作業の問題点が解消され、調整作業を素早く終えることができるようになる。
【0018】
次に図7および図8は、請求項4に関わる実施の一形態を示すスローアウェイ式リーマ1で、リーマ本体2と切刃チップ5との中間にカートリッジ21を介在させたものである。切刃体は切刃チップ5のみで形成され、締付ネジ22によってカートリッジ21に締付固定される。このとき、切刃チップ5の背面12は半径Rなる曲面に形成され、カートリッジ21に同一半径Rを有して扇形に座堀りされた受容部7に収納される。
【0019】
カートリッジ21には係止ネジ20が螺合して、その頭部の鍔でもって切刃チップの回転方向の量を規制している。切刃チップは最外径点Pを中心として回転するように設定されていて、締付ネジ22とチップ穴との間には微調整ができるだけのクリアランスを持たせてある。カートリッジ21は、リーマ本体2に組み込まれた押さえ駒23でもって締付固定される。押さえ駒先端をカートリッジ21の上面に設けたV溝の斜面を押さえるようにすれば、一層しっかりとした締付固定となる。
【0020】
カートリッジ21の背面26は斜面となっていて、リーマ本体2に設けた角溝に収納された楔駒24の楔面と当接している。リーマ本体2と楔駒24との両方に異なる勝手でもって螺合する左右ネジ25を操作して楔駒24を浮き沈みさせることにより、楔作用によってカートリッジ21が動き、切刃チップ5の外周方向の微調整ができるようになっている。調整の方法は、第1の実施形態と同様に、リーマ直径の調整後、バックテーパの調整を行うようにする。
【発明の効果】
この発明によれば、最外径点を中心とした回転移動によって外周切刃のバックテーパを調整するという機構の採用により、バックテーパの調整時に、前もって調整したリーマ直径が影響されることがなくなるから、リーマ直径とバックテーパとを容易に調整することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施形態を示し、(a)は正面図、(b)は側面図である。
【図2】図1(b)のリーマ先端部の拡大図である。
【図3】図1に装着された切刃チップを示し、(a)は正面図、(b)は側面図を示す。
【図4】図1に装着された押さえ駒を示し、(a)は正面図、(b)は側面図、(c)は底面図である。
【図5】図2のA−A線に沿った断面図である。
【図6】図2のB−B線に沿った断面図である。
【図7】この発明の第2の実施形態を示す側面図である。
【図8】図7の正面図である。
【符号の説明】
5 切刃チップ
6 押さえ駒
7 受容部
12 背面
17 調整ネジ
20 係止ネジ
21 カートリッジ
24 楔駒
26 背面
P 最外径点
R (円曲面の)半径

Claims (4)

  1. リーマ本体の先端部には、リーマ直径を決定する最外径点を中心として扇形に座掘りされた受容部が備えられるとともに、この受容部に切刃チップと押さえ駒とからなる切刃体が載置され、この切刃体の回転移動を拘束する係止手段を備えられ、かつ前記押さえ駒の中に、前記切刃チップを外周方向に押し出す調整ネジが組み込まれていることを特徴とするスローアウェイ式リーマ。
  2. 前記押さえ駒の背面が円曲面をなして前記受容部の扇形面と当接するように形成されていることを特徴とする請求項1に記載のスローアウェイ式リーマ。
  3. 前記切刃チップの上面にV溝が形成され、前記押さえ駒の先端がこのV溝の傾斜面を押圧することにより切刃チップが固定されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のスローアウェイ式リーマ。
  4. リーマ本体の先端部には、リーマ直径を決定する最外径点を中心として扇形に座掘りされた受容部を有したカートリッジが、該カートリッジの背面に装着された楔駒によって外周方向に押しだし可能に組み込まれるとともに、前記受容部には、一側面が円曲面に形成された切刃チップ単体からなる切刃体が、前記カートリッジの扇形面に円曲面が当接するように載置されてネジ止め固定されることを特徴とするスローアウェイ式リーマ。
JP2001320128A 2001-10-18 2001-10-18 スローアウェイ式リーマ Expired - Lifetime JP3912771B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001320128A JP3912771B2 (ja) 2001-10-18 2001-10-18 スローアウェイ式リーマ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001320128A JP3912771B2 (ja) 2001-10-18 2001-10-18 スローアウェイ式リーマ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003117725A JP2003117725A (ja) 2003-04-23
JP3912771B2 true JP3912771B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=19137565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001320128A Expired - Lifetime JP3912771B2 (ja) 2001-10-18 2001-10-18 スローアウェイ式リーマ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3912771B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4483200B2 (ja) * 2003-05-26 2010-06-16 三菱マテリアル株式会社 スローアウェイ式リーマ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003117725A (ja) 2003-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6030153A (en) Milling tool with axial adjustment
US7758286B2 (en) Insert-indexable tool
US5909986A (en) Boring head with simultaneous clamping
JP4148779B2 (ja) 輪郭旋削工具
JPH02212003A (ja) 調節可能な中ぐり棒カートリッジ
JP2008508106A (ja) 研磨機に挿入された工具をクランプする装置
EP0584075A1 (en) FINE CONTROL MECHANISM FOR A TOOL HOLDER.
WO2010010905A1 (ja) 押え部材、工具ホルダおよびスローアウェイ式切削工具
JP3912771B2 (ja) スローアウェイ式リーマ
KR101638653B1 (ko) 양방향 조정 기구를 가진 절삭 공구
US4863151A (en) Vise jig tool
JP2000061712A (ja) バイトホルダ及びバイトの刃先高さ測定器
JP3968988B2 (ja) スローアウェイ式リーマ
JP4759127B2 (ja) スローアウェイリーマ
JP2675917B2 (ja) ワークの内輪郭と外輪郭とを加工するための切削工具
JPH10244419A (ja) スローアウェイ式リーマ
JP3283521B2 (ja) 切削工具アセンブリ及び切削工具ビット
JP2893975B2 (ja) スローアウエイ式カッター
JP2002160124A (ja) スローアウェイ式リーマ
JP2001246515A (ja) スローアウェイ式正面フライス
JP4412797B2 (ja) 切削工具
JPS5826726Y2 (ja) 中ぐり盤におけるバイト位置微調節装置
JPH0630332Y2 (ja) ボールエンドミルの刃先締結機構
JP2591188Y2 (ja) 微調整可能な切削工具
JP3565074B2 (ja) 切削工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3912771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250