JP3911688B2 - 下半身強化装置 - Google Patents

下半身強化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3911688B2
JP3911688B2 JP2000402205A JP2000402205A JP3911688B2 JP 3911688 B2 JP3911688 B2 JP 3911688B2 JP 2000402205 A JP2000402205 A JP 2000402205A JP 2000402205 A JP2000402205 A JP 2000402205A JP 3911688 B2 JP3911688 B2 JP 3911688B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foot
support
pair
lower body
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000402205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001333999A (ja
Inventor
順一 鍋谷
シゲミ 門脇
Original Assignee
順一 鍋谷
シゲミ 門脇
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 順一 鍋谷, シゲミ 門脇 filed Critical 順一 鍋谷
Priority to JP2000402205A priority Critical patent/JP3911688B2/ja
Publication of JP2001333999A publication Critical patent/JP2001333999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3911688B2 publication Critical patent/JP3911688B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、人体の下半身を強化するための装置に関する。本明細書において「下半身」の「強化」とは、人体の腰から爪先まで間の部位の機能回復(リハビリテーション)、矯正、鍛錬等を意味するものとする。また、「足」の用語は、人体における踵から爪先までを含む踝より下の部分を意味するものとする。
【0002】
【従来の技術】
ゴルフや野球などのスポーツでは、右半身又は左半身のいずれかを偏って使用する非対称性の運動を行うことが多い。このような運動を過度に行うと人体が左右アンバランスな状態となってしまい、様々な運動障害が引き起こされる。
【0003】
例えば、ゴルフのスイングなどの捻り運動を過剰に行い続けると、全身には一方向のみの強い捻り力が幾度となく繰り返して加えられることになる。この場合、下半身においては、腰やアキレス腱、足首等が一方向にねじれたままの状態で定着してしまうようなこともある。これにより、足首部分の骨組みや腰部の骨組みが変形してしまい、最悪の場合には歩行不可能になってしまうなど、悲劇的な結果を招くことも少なくない。
【0004】
また、事故等によって捻挫等の外傷を負った場合にも足首等が正常でない状態で捻れたまま定着してしまうようなことがある。この場合にもやはり歩行障害等を引き起こしかねない。
【0005】
また、このような障害が生じないまでも、特にスポーツ選手にとっては、身体の左右のバランスを良好な状態に維持することは重要である。左右のバランスの崩れは深刻なスランプにも繋がると考えられている。やっかいなことに、このような状態では、スランプを脱しようと練習を重ねれば重ねるほど一層バランスを崩すことになってしまうという悪循環を繰り返しかねず、ひいては選手生命の危機にまで発展してしまうことさえある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
このように、人間にとって正常な身体の維持は非常に重要なことであるにも拘わらず、上述のような下半身に於ける左右バランスの崩れ(例えば捻られたままの異常な状態になっている足首やアキレス腱)を元の正常な状態に戻すのに効果的な装置の開発が十分に為されていなかったのが現状である。また、普段から容易に下半身の左右のバランスをチェックでき、左右両方向における筋力、柔軟性等を向上させるのに有効な手段についても開発の余地が残されていた。
【0007】
本発明は、本発明者が経験した長年に渡る怪我、障害及びこれらに因る苦渋をその動機として鋭意研究の結果案出されたものであり、2足歩行を行う動物である人間の運動の基盤をなす下半身におけるリハビリテーション、矯正(左右バランスの正常化等)、鍛錬等の下半身強化に絶大な効果を奏する下半身強化装置を提供することをその目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記目的を達成するために、使用者の下半身強化に用いられる装置であって、
水平面から立ち上がる当接面を形成する一対の当接部材と、使用者が両脚を開脚し外側に突っ張った状態において各足の外側面に前記一対の当接部材がそれぞれ当接して各足を支持し得るように、該一対の当接部材の離間間隔を調節可能に連結するための連結部材と、傾斜調整部とを備え、前記一対の当接部材のそれぞれは、使用者の足が載せられる足載部と結合されており、該当接部材と該足載部とによって縦断面略L字型の足保持部材が構成されており、前記傾斜調整部は、1対の各足保持部材の内側に対し、外側を上下させることにより前記足載部の傾斜角を調整できるようにされていることを特徴とする下半身強化装置を提供するものである。
【0009】
前記連結部材を前記一対の当接部材を支持する支持部材とすることができ、前記一対の当接部材は、該支持部材上で位置調節及び固定可能にされるように構成することができる。
【0012】
前記当接部材の上下方向に延びる軸線回りの回転角を変化させるための回転角調整部を更に備えることができる。
【0013】
本発明はまた、上記目的を達成するために、使用者が両脚を開脚し外側に突っ張った状態において、該使用者の各一方の足が載せられる一対の足保持用装置を備える下半身強化装置であって、該足保持用装置のそれぞれは、前記使用者の足の底面を支持するための支持面を有する足支持部と、前記足支持部の支持面から立ち上がり使用者の足の外側面を支持するための当接面を形成する当接部材と、該足支持部の底面側に連続し、地面に対する接地面を有する接地部と、前記支持面と接地面とのなす角度を調節するための傾斜角調整部とを有し、該傾斜角調整部は、1対の各足支持部の内側に対し、外側を上下させることにより前記支持面の傾斜角を調整できるようにされており、前記使用者が両脚を開脚し外側に突っ張った状態で足が前記支持面上に載せられた状態において前記足保持用装置の地面に対する移動が阻止されるように、前記接地部の接地面には滑り止め部材が設けられていることを特徴とする下半身強化装置を提供するものである。
【0015】
前記下半身強化装置は望ましくは、前記足支持部の支持面と前記接地部の接地面とが所定の角度をなすように該足支持部と該接地部とが連結されており、これにより、前記足保持用装置は、接地面に対して傾斜した支持面上に使用者の足の底面が乗せられるように構成される。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態に係る下半身強化装置を添付図面を参照しつつ説明する。
【0018】
(実施形態1(デラックスタイプ))
図1は、実施形態1の下半身強化装置1の構造を示す斜視図である。図に示すように、下半身強化装置1は、種々材料からなる板材で構成された支持板10と、支持板10上に設けられた一対の足保持用移動装置20とを備えている。
【0019】
支持板10の支持面10aには、移動装置20を誘導するためのレール12が設けられており、これに沿って、一対の移動装置20は互いに対する距離を容易に調整できる構成とされている。この一対の移動装置20間の間隔は、図1に示すように使用者Nが開脚した状態において両足が外に向けて突っ張った状態に対応するように決定され得、この位置において種々の固定手段を用いて支持板10に対して固定することができる構成とされている。このような移動装置20の位置決め及び固定を行うために、各移動装置20の内側にフックや開口などの固定部を設け、これに鎖、ロープ、ワイヤーなどを接続して間隔を一定に維持できるようにしたり、各移動装置の外側において支持板10に設けた穴にピンを差し込んで当たり止めをしたり、或いはネジによる締め付け等により支持板に対して固定したりすることが出来る。このようにして、一対の移動装置20は、支持台10上で離間間隔を調節可能に連結されている。
【0020】
図2は、一対の移動装置20のうちの一方を拡大して示す縦断面図である。図2に示すように、移動装置20は、レール12に嵌合する車輪22が取り付けられた台座24と、台座24上に支持される略L字型の足保持部材26とを備えている。足保持部材26は、支持面10aに略平行な板状の足載部26aと、足載部26aに鋭角或いは略垂直に連接され支持面10aに対して立ち上がるように設けられた板状の当接部26bとを有している。
【0021】
また、上述したような、支持板10に対する移動装置20の位置決め及び固定を行う為に、移動装置20の一方側(内側)にはフック及びワイヤ16aが設けられている。また、他方側(外側)において、支持板10に設けられた複数の穴と、これに差し込まれるピンとによって構成される当たり止め16bが設けられている。使用者Nは、ワイヤにおける所望の位置にフックを接続するようにし、複数の穴のうちの所望の穴を選択してピンを差し込むことによって、一対の移動装置20間の間隔を決定し、移動装置の移動を阻止して固定状態とすることができる。
【0022】
本実施形態において、足保持部材26の足載部26aは、台座24との間に介在される可動台28に対して、締め付けネジ等を備えた軸部材29によって回転可能かつ固定可能に接続されている。これにより、支持面10a内における足保持部材26の回転角を自由に調整及び固定することが可能である。
【0023】
また、この可動台28は、一方側(内側)の端縁がヒンジ構造25によって台座24と接続され回動可能にされており、支持板10の支持面10aに対する傾斜角度を変化させ得るような構成とされている。さらに、この可動台28及びこれに接続される足載部26aの傾斜を調整するための傾斜調整手段30として、足保持部材26の他方側(外側)において例えば可動台28に固定されたボルト30aと、これに螺合する調整ネジ30bとが設けられている。これにより、調整ネジ30bを螺入或いは螺脱していくことで足載部26aを所望の傾斜角度に調節することが可能である。
【0024】
以下、本実施形態の下半身強化装置1の使用方法を説明する。
【0025】
まず、一対の移動装置20をレール12に沿って移動させ、使用者Nが両脚を開脚し外側に突っ張った状態で各足の外側面Nsが当接部26bに当接するような位置においてこれを支持板10に対して固定する。
【0026】
次に、使用者Nは、足載部26aのそれぞれに足を載せて開脚した姿勢をとる(図1参照)。このとき、使用者の足の外側面Ns全体が当接部26bに対して強く押しつけられるような力が加わっていることが望ましい。
【0027】
この際、本実施形態の下半身強化装置1は、上述したように足保持部材26の支持面10aに対する傾斜及び/又は回転角を適宜調節する手段を有しているので、上記状態を容易に得ることができる。例えば、開脚の度合いが増すに連れ、使用者Nの足は外側面Nsが内側面よりもどうしても浮き上がってしまうことになる。この場合には、調整ネジ30bをボルト30aに螺入して足保持部材26の傾斜角を増すようにすれば、足の裏が足載部26aにフィットした状態で足の外側面Nsは適切に当接部26bに押しあてられるようになる。また、使用者Nの足首が捻られて定着された状態にある場合などには、当接部26bが足の外側面Nsに適切に沿うような角度に足保持部材26を軸部材29回りに回転させ固定してやればよい。
【0028】
このようにして上記姿勢をとることによって、使用者Nの足の外側面Nsは当接部26bによって支持されるため、脚がそれ以上開くことがなく、当接部26bからの抗力を足で受けとめることになる。これにより、足首やアキレス腱等には自重による左右平均された力が加えられることになる。従って、使用者の左右のバランスが崩れている場合には、それを矯正(すなわち左右のバランスの正常化)するような力が働くことになる。
【0029】
この姿勢から、さらに上半身(腰)の捻転運動を行うことも非常に効果的である。この場合、足の外側面Nsには当接部26bが当接しているため、上半身の捻転運動に連動して足の踵と爪先との間で回転、滑りが生じるということなく、腰と足との間にある足首やアキレス腱等の各部位には最大限の強力な捻りが加えられることになる。また、全体重を片足にのせ、「入」字形或いは「人」字形の姿勢をとる等して、意志通りのストレッチ運動(柔軟性の強化)を行うことも可能である。
【0030】
このようにして、下半身の強力な左右捻り運動(ストレッチ運動)を行うことができる。これにより、下半身における各部位を左右両方向に大きく捻ることのできるバランスの良い柔軟な身体を手に入れることが出来る。
【0031】
また、特にアキレス腱を左右に強力に回転運動することにより、足首、腰骨等の捻れ、ゆがみが短期間に回復する。怪我などにより一方向にねじられたまま定着していた足首、アキレス腱なども、反対方向への大きな捻りを加えることにより、正常な状態に戻し得る。このようにして足首の骨格を良化させることができれば、異常時には知らない間に負担がかかっていた膝間接や股関節をも良化させることができる。同様の理由から、腰痛を回復させる効果も見込まれており、さらには不治ともいわれている股関節亜脱臼の治療にも効果を奏すると考えられる。また、このような強力な捻り運動を行うということは、カロリーを激しく消費するということでもあるので、糖尿病などの快復、予防をも実現し得ると考えられる。
【0032】
さらに、上述の動作によれば、左右バランスの崩れが容易に確認できるので、スポーツ選手などにとっては好調を維持するのに非常に有効である。すなわち、左右の捻転運動時において、不良がある側の捻転は比較的スムーズに行えないことから身体の左右側のいずれの方がより弱いのかが容易にわかる。従って、特にこの方向の捻転を強化するように心がければ、失われていた対称性運動を取り戻すことができる。また、このような動作を通じて、外側広筋、内側広筋、大腿直筋、長内転筋、前頸骨筋、腓腹筋、大腿二頭筋、大殿筋、大内転筋、薄筋、ヒラメ筋、短腓骨筋などの種々の筋肉、靱帯、腱の鍛錬にも効果があると考えられる。
【0033】
もっとも簡単な使用方法は、前述のように使用者が足載部26aのそれぞれに足を載せて開脚し、足の外側面を当接部26bに対して強く押しつける姿勢をとることである。本装置を使用してこの姿勢を日々繰り返すことにより、足首の捻れや腰の捻れがとれ、骨や筋肉が左右同一の方向へと改善されていく。10日間使用を繰り返すことにより、腰痛が完治した例もある。
【0034】
なお、上記実施形態における移動装置20の移動手段は、ギアやネジなどを利用したものであってもよい。或いはモータに接続されたチェーンやベルトを利用して自走式にするなどしてもよく種々の形態とすることが出来る。また、この移動を制御する制御器を設けることにより、制御器に接続された操作パネルやリモートコントロール手段等を用いて使用者が足載部26aに乗ったままの状態で一対の移動装置20の間隔を調節できるようにしてもよい。
【0035】
さらに、支持板10に代えてレール付きのフレーム部材を用いてもよく、その他にも、一対の移動装置20を移動可能且つ固定可能に支持し得るような種々の支持部材など、移動装置20の離間間隔を調節可能に連結することができるものであれば、種々のものを用いることができる。
【0036】
また、当接部26bの足の外側面Nsとの当接面には、ウレタン等を用いた緩衝材を設けても良い。これにより、使用者の足を保護できるとともに、捻り運動時に生じ得る当接部26bと足の外側面Nsとの間の滑り、ずれを低減させることができる。
【0037】
(実施形態2(シンプルタイプI))
図3は、実施形態1の装置に比べてより単純な形態で構成された実施形態2の下半身強化装置2を示す斜視図である。下半身強化装置2は、支持板40と、支持板40に固定される一対の当接壁部材50とを備えている。
【0038】
本実施形態2において、支持板40は、持ち運びや収納に便利なように変形可能なゴム素材で形成されている。ただし、支持板40の形態はこれに限られるものではなく、例えば、長尺のプラスチック板材が長手方向中央の位置で蝶番などにより二つ折り可能となるように構成されたものであってもよい。
【0039】
支持板40の支持面40aには、支持板40の幅方向に並ぶ一対の接続孔42a及び42bが、長手方向に沿ってほぼ等間隔に複数組設けられている。また、当接壁部材50の各々は、当接面を構成するプラスチック板材54と、これに固定されて接続部を構成する一対の金属棒52とを備えている。この一対の金属棒52を一対の接続孔42に嵌合するようにして当接壁部材50の固定が行われる。このように、使用者は支持板40に設けられた所望の位置の接続孔42に当接壁部材50を各々はめ込んで、一対の当接壁部材50間の間隔を調節することができる。
【0040】
なお、接続孔の配置は種々の形態とすることができ、例えば図4に示すように支持面40a上に設けられる一対の接続孔(a1,a2)、(b1,b2)、(c1,c2)を長手方向に沿ってジグザグに配置して、支持面内における当接面のなす角度(回転角)を変化させ得るようにしてもよい。例えば、一対の接続孔a1,a2に嵌合する金属棒52を孔a1,b2或いは孔a1,c2に嵌合させれば、当接壁部材50を斜めに取り付けることが可能である。
【0041】
このように構成された実施形態2の装置においても、実施形態1の装置と同様にして使用することにより、使用者の下半身を効果的に強化させることができる。
【0042】
(実施形態3(シンプルタイプII))
図5は、実施形態3の下半身強化装置の一部を拡大して示す断面図である。図5(a)及び図5(b)に示すように、本実施形態3の下半身強化装置は、支持面に山形(ギザギザ)の凹凸が形成された支持板60と、支持板60に支持される断面略L字型の足保持部材62とを備えている。また、足保持部材62には、その裏面において収納可能とされた高台機構66が設けられている。
【0043】
このような足保持部材62は、図5(a)に示すように、平坦使用時には、その裏面に設けられた複数の山形突起64が支持板60の山形と嵌合する状態で使用される。一方、図5(b)に示すように、足保持部材62は、その裏面において設けられた高台機構66を突出させて傾斜状態で使用することも出来る。なお、この高台機構は、支持板60に対する足保持部材62の傾斜角度を例えば15°、30°、45°と三段階に変化させ得るように、高さの異なる3つの高台を各々別個に突出させ得る構成とされていてもよい。
【0044】
このように構成された実施形態3の装置においても、実施形態1の装置と同様にして使用することにより、使用者の下半身を効果的に強化させることができる。
【0045】
(実施形態4(ポータブルタイプ))
図6は、携帯性をより重視して構成された実施形態4の下半身強化装置4を示す斜視図である。図6に示すように、下半身強化装置4は、紐状部材72によって連結される一対の支持板70と、各支持板により支持される断面略L字形の一対の足保持部材74とを備えている。足保持部材74は、足載部74aと、この足載部74aから立ち上がるように形成された当接部74bとによって構成されている。
【0046】
支持板70は、支持面において開口部70hを備えており、この開口部70hに足保持部材74の下面に設けられた凸部74pが嵌合される。本実施形態において、凸部74pは円柱状に形成されており軸部材としての機能をなし、これにより足保持部材74は凸部74pを中心軸として、支持板70に対して回転が可能である。
【0047】
また、各支持板70において、一方側(内側)の端縁には、紐状部材72との接続のために、穴或いは突起などの種々の接続手段70cが設けられている。この接続手段70cは、紐状部材72における任意の位置と接続可能な形態とされていることが望ましく、これにより、各支持板70によって支持される当接部74b間の離間間隔を調節できる。すなわち、一対の支持板70と紐状部材72とによって連結部材が構成されている。なお、紐状部材72としては、ロープ、鎖、ワイヤーなどを用いることができ、変形容易な紐状のものとされていることが望ましい。また、滑り止めとして、支持板70の裏面にゴム等を設けるようにしても良い。
【0048】
図7(a)及び(b)は、図6に示す下半身強化装置4に対して使用される傾斜部材80の構造を示す。傾斜部材80は、斜面82と底面84とを有する三角柱状をなし、斜面82において上記支持板70に設けられた開口部70hと同様の開口部80hが設けられ、底面84において、上記足保持部材74に設けられた凸部74pと同様の凸部80pが設けられている。斜面82と底面84とのなす角度は、例えば15°とされる。
【0049】
図8(a)〜(d)の各々は、下半身強化装置4において、0〜3個の傾斜部材80を使用した場合を示している。図8(a)に示すように、傾斜部材80を用いずに、支持板70に足保持部材74を結合する場合、足保持部材74はほぼ水平な状態で取り付けられる。また、図8(b)に示すように、傾斜部材を1個用いる場合、支持板70の開口部70hに傾斜部材80の凸部80pをはめ込み、この傾斜部材80の開口部80hに足保持部材74の凸部74pをはめ込むようにすれば、足保持部材74は所定角度(例えば15°)だけ傾いた状態で取り付けられる。従って、上記実施形態1において説明したように、使用者の足の側面に当接部が適切に当接するようにすることが可能である。同様に、図8(c)及び(d)に示すように、重ねる傾斜部材80の数を増やすにつれ、足保持部材74の傾斜角度を例えば30°、45°というように増すことができ、所望の角度に調節することが可能である。
【0050】
このように構成された実施形態4の装置も、各当接部74b間の間隔を所望の距離に設定することにより実施形態1の装置と同様にして使用できる。
【0051】
このような実施形態4の下半身強化装置4の構成によれば、紐状部材72を支持板70に巻き付けるなどして、全体をコンパクトな状態にすることができるので、持ち運びをより容易にすることができる。このように、本実施形態の下半身強化装置4は携帯して使用し易く、多忙な人であっても空き時間などに手軽に効果的な捻転運動を行うことが可能である。
【0052】
(実施形態5)
図9は、実施形態5の下半身強化装置5を示す平面図であり、図10は、図9のX−X線に沿った縦断面を示す図である。図9及び図10に示すように、下半身強化装置5は、連結部材92によって連結される一対の支持板90と、各支持板90により支持される断面略L字形の一対の足保持部材94とを備えている。この足保持部材94は、足載部94aと、この足載部94aから立ち上がるように形成された当接部94bとによって構成されている。なお、図9において、左右一対の支持板90を連結する連結部材92は、その中央部分を省略して示している。
【0053】
この連結部材92は長尺状をなしており、長手方向に沿って複数の接続穴が設けられている。また、この接続穴に対応するような接続凹部が支持板90の内側端縁付近において設けられている。従って、これら連結部材92の接続穴のうちのいずれかと、支持板90の接続凹部とを、例えば円柱状をなす接続部材92aにより接続するというようにして、一対の支持板90及びこれに支持される一対の当接部材94b間の離間間隔を任意に調節することができる。
【0054】
また、本実施形態において、支持板90の支持面上には、円弧状に配列された複数の開口部90hが設けられている。この複数の開口部90hのうちの対向する一対の開口部90hのいずれかに、足保持部材94の下面に設けられた一対の凸部94pが嵌合される。
【0055】
この複数の開口部90hは、円弧状の周方向に沿って例えば5°間隔で設けられる。これにより、使用者は、任意の一対の開口部90hを選択して、これに足保持部材94の凸部94pを嵌め込むことで、支持板90に対する足保持部材94の回転角を例えば5°刻みで調節することができる。
【0056】
図11は、図9に示す下半身強化装置5において用いられる足保持部材の別の実施形態を示す斜視図である。図11に示すように、この別の実施形態の足保持部材96は、支持板90の開口部90hに嵌め込んだ場合に、支持面に対して足載部が所定の角度(例えば15°)をなすように構成されている。このようにして、本実施形態の下半身強化装置5においても足載部の傾斜角度を調節することが可能である。
【0057】
なお、上記説明したように構成された実施形態5の装置も、各当接部94b間を所望の間隔に設定することにより実施形態1の装置と同様にして使用できる。
【0058】
(実施形態6(超ポータブルタイプ))
図12、図13及び図14は、更に携帯性を重視して構成された実施形態6の下半身強化装置の種々の形態を示す。本実施形態6の下半身強化装置は、使用者が両脚を開脚し外側に突っ張った状態において、使用者の足が載せられる一対の足保持用装置を備えている。この足保持用装置のそれぞれは、使用者の足の底面を支持するための支持面を有する足支持部と、この足支持部の底面側に連続し地面に対する接地面を有する接地部とを有しており、接地部の接地面には、使用者が両脚を開脚し外側に突っ張った状態で足が載せられた場合に足保持用装置の地面に対する移動が阻止されるように滑り止め部材が設けられている。
【0059】
図12(a)〜(d)は、上記滑り止め部材の種々の形態を示しており、これらの図において、一対の足保持用装置のうちの片方だけを示している。図12(a)に示すように、足保持用装置100は、足載部100aと、この足載部100aから立ち上がるように形成された当接部100bとによって構成されている。足載部100aは、上面において使用者の足の底面を支持するための平坦面(足支持部)を有し、地面との接地面(接地部)において滑り止め部材としての断面ギザギザ状の凹凸部材102が設けられている。
【0060】
このように凹凸部材102を設けることで、足保持用装置100の地面に対する移動を阻止でき、地面上において一対の足保持用装置の離間間隔及び回転角度を自在に調節する事が可能である。従って、一対の足保持用装置は連結されている必要がない。
【0061】
また、図12(b)に示すように、滑り止め部材としてスパイク部材104を設けた形態とすることもできる。このようなスパイク部材104は、例えば、地面が比較的柔らかく傷が付いても良い場合などにおいて、足保持用装置を地面に対して安定して固定するために有利である。
【0062】
また、図12(c)に示すように、滑り止め部材としてノンスパイク部材106を設けた形態とすることもできる。このようなノンスパイク部材106は、例えば、地面に傷を付けたくないような場合に使用すれば有利である。ノンスパイク部材106としては、例えば、吸盤のようなものも含まれる。
【0063】
また、図12(d)に示すように、滑り止め部材としてゴム部材108を設けた形態とすることもできる。このようなゴム部材108は、例えば、地面が体育館の床のように平滑である場合に使用すれば、足保持用装置を地面に対して安定して固定するために有利である。
【0064】
図13は、傾斜調整部をさらに備えた足保持用装置110の片方を示す。図13(a)は傾斜状態を示し、図13(b)は収納状態を示す。図に示すように、足保持用装置110は、足載部112a及びこの足載部112aから立ち上がるように形成された当接部112bによって構成される足保持部材112と、この片側(内側)端縁においてヒンジ構造114等によって回動可能に接続された接地部116とを備える。足載部112aの上面には、足の底面が載せられる足支持部が形成されている。また、接地部116における接地面には、図12に示したような種々の形態を採用し得る滑り止め部材118が設けられている。
【0065】
また、ヒンジ構造114が設けられた側とは反対側(外側)の端縁において、接地部116には、傾斜調整部としての円弧状細板部材120が接続されている。好適には、この円弧状細板部材120は、例えばネジなどを用いて接地部116に対し回動及び固定可能に接続されている。また、図13においては、円弧状細板部材120の1つのみを示しているが、接地部116の左右両側(図において手前及び奥側)において設けられていることが望ましい。
【0066】
この円弧状細板部材116には、円弧に沿って複数の調整用穴(又はネジ穴)122が設けられており、この調整用穴122の一つには固定用のネジ124が挿入されている。また、足保持部材112には、図13(b)に示すように、この固定用ネジ124に対応するネジ穴126が設けられている。使用者は、複数の調整用穴122のうちのいずれかを選択し、この調整用穴122を介してネジ穴126に固定用ネジ124を螺入させることにより、足保持部材112の傾斜角度(すなわち、足支持部の接地面に対する傾斜角度)を調整することができる。このために、円弧状細板部材120において、調整用穴122は、例えば足保持部材112の傾斜角を5°刻みで調節できるような間隔で設けられている。
【0067】
また、図13(b)に示すように、固定用ネジ124をゆるめて、これを足保持部材のネジ穴126から取り外し、足保持部材112と円弧状細板部材122とを折り畳めば、全体を非常にコンパクトな状態にすることが出来る。従って、持ち運びには非常に便利である。
【0068】
図14は、上記図12及び図13に示すのとは更に別の形態の足保持用装置の片方のみを示す。図14に示す足保持用装置130は、斜面を形成する足支持部132と、水平面(接地面)を形成する接地部134とによって構成されており、接地面には滑り止め部材136が設けられている。滑り止め部材136としては、図12に示すような種々の形態を採用することができる。
【0069】
このような足保持用装置130においても、斜面のなす角度を所定の角度θ(例えば15°)以上にすれば、この斜面が足を適切に支持し得るので、使用者が両脚を開脚し外側に突っ張った状態を維持することが可能である。すなわち、使用者の足が斜面によって支持され、脚がそれ以上開くことがなく、斜面からの抗力を足で受けとめることになる。これにより、足首やアキレス腱等には自重による左右平均された力が加えられることになる。従って、使用者の左右のバランスが崩れている場合には、それを矯正(すなわち左右のバランスの正常化)するような力が働くことになる。従って、下半身強化の効果が得られる。また、上記に説明したような、足支持部132から立ち上がるように形成された当接部を足支持部132の端縁において設けてもよい。この場合には、使用者の足の側面を支持することができるので、さらに大きな下半身強化の効果を得ることが可能である。
【0070】
以上に説明した実施形態6の下半身強化装置は、一対の足保持用装置を連結するための連結部材を必要とせず、コンパクトな状態にすることが容易であるため、持ち運びに便利である。例えば、バッグ等の片隅にでも入れて、常時携帯して持ち歩けば、多忙な人であっても空き時間などに手軽に効果的な下半身強化を行うことが可能である。
【0071】
以上、本発明の実施形態1〜6に係る下半身強化装置を説明したが、各装置における構成部材は、使用に耐え得る強度等を考慮して種々の金属、樹脂材料などで形成することができる。
【0072】
なお、本発明者は、実際に本発明の下半身強化装置を常日頃より愛用しているのであるが、これにより10年間苦しみ続けた足首の痛みや腰痛が、たったの40日間で本人が自覚できるほどに回復してきている。このような身体機能の回復が心理的にも多大な好影響を及ぼすことは疑う余地もなく、本発明者は、本発明の装置の使用によって心身ともに充実した人生を実現し得るであろうことを確信している。
【0073】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の下半身強化装置を使用すれば、使用者が両脚を開脚し外側に突っ張った状態において足が適切に支持され、下半身のリハビリテーション、矯正、鍛錬等に絶大なる効果が奏される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1に係る下半身強化装置の斜視図である。
【図2】図1に示す下半身強化装置の移動装置の一方を拡大して示す縦断面図である
【図3】本発明の実施形態2に係る下半身強化装置の斜視図である。
【図4】図3に示す下半身強化装置における接続孔の別の配置を示す平面図である。
【図5】本発明の実施形態3に係る下半身強化装置の一部を拡大して示す縦断面図であり、図5(a)は移動装置の平坦使用時を示し、図5(b)は移動装置の傾斜使用時を示す。
【図6】本発明の実施形態4に係る下半身強化装置の斜視図である。
【図7】図6に示す実施形態4の装置に対して使用される傾斜部材を示す図であり、図7(a)は斜視図、図7(b)は図7(a)のX−X線に沿った縦断面図である。
【図8】図6に示す下半身強化装置に図7に示す傾斜部材を用いた様子を示す縦断面図であり、図8(a)〜図8(d)は、傾斜部材を0〜3個用いた場合をそれぞれ示す。
【図9】本発明の実施形態5に係る下半身強化装置の平面図である。
【図10】図9のX−X線に沿った縦断面図である。
【図11】図9に示す下半身強化装置において用いられる別の形態の足保持部材を示す斜視図である。
【図12】本発明の実施形態6に係る下半身強化装置が備える一対の足保持用装置の片側を示す側面図であり、図12(a)〜(d)は、別の形態の滑り止め部材が設けられた場合をそれぞれ示す。
【図13】本発明の実施形態6に係る下半身強化装置が備える一対の足保持用装置の片側を示す側面図であり、図12に示す形態とは別の形態を示す。
【図14】本発明の実施形態6に係る下半身強化装置が備える一対の足保持用装置の片側を示す側面図であり、図12及び図13に示す形態とは別の形態を示す。
【符号の説明】
1 下半身強化装置
10 支持板
10a 支持面
12 レール
20 移動装置
22 車輪
24 台座
26 足保持部材
26a 足載部
26b 当接部
28 可動台
30 傾斜調整手段

Claims (5)

  1. 使用者の下半身強化に用いられる装置であって、
    水平面から立ち上がる当接面を形成する一対の当接部材と、
    使用者が両脚を開脚し外側に突っ張った状態において各足の外側面に前記一対の当接部材がそれぞれ当接して各足を支持し得るように、該一対の当接部材の離間間隔を調節可能に連結するための連結部材と、傾斜調整部とを備え
    前記一対の当接部材のそれぞれは、使用者の足が載せられる足載部と結合されており、該当接部材と該足載部とによって縦断面略L字型の足保持部材が構成されており、
    前記傾斜調整部は、1対の各足保持部材の内側に対し、外側を上下させることにより前記足載部の傾斜角を調整できるようにされていることを特徴とする下半身強化装置。
  2. 前記連結部材は前記一対の当接部材を支持する支持部材であり、
    前記一対の当接部材は、該支持部材上で位置調節及び固定可能にされていることを特徴とする請求項1に記載の下半身強化装置。
  3. 前記当接部材の上下方向に延びる軸線回りの回転角を変化させるための回転角調整部を更に備えることを特徴とする請求項1又は2のいずれかに記載の下半身強化装置。
  4. 使用者が両脚を開脚し外側に突っ張った状態において、該使用者の各一方の足が載せられる一対の足保持用装置を備える下半身強化装置であって、該足保持用装置のそれぞれは、
    前記使用者の足の底面を支持するための支持面を有する足支持部と、
    前記足支持部の支持面から立ち上がり使用者の足の外側面を支持するための当接面を形成する当接部材と、
    該足支持部の底面側に連続し、地面に対する接地面を有する接地部と、
    前記支持面と接地面とのなす角度を調節するための傾斜角調整部とを有し、
    該傾斜角調整部は、1対の各足支持部の内側に対し、外側を上下させることにより前記支持面の傾斜角を調整できるようにされており、
    前記使用者が両脚を開脚し外側に突っ張った状態で足が前記支持面上に載せられた状態において前記足保持用装置の地面に対する移動が阻止されるように、前記接地部の接地面には滑り止め部材が設けられていることを特徴とする下半身強化装置。
  5. 前記足支持部の支持面と前記接地部の接地面とが所定の角度をなすように該足支持部と該接地部とが連結されており、これにより、前記足保持用装置は、接地面に対して傾斜した支持面上に使用者の足の底面が乗せられるように構成されていることを特徴とする請求項に記載の下半身強化装置。
JP2000402205A 2000-03-22 2000-12-28 下半身強化装置 Expired - Fee Related JP3911688B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000402205A JP3911688B2 (ja) 2000-03-22 2000-12-28 下半身強化装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-80160 2000-03-22
JP2000080160 2000-03-22
JP2000402205A JP3911688B2 (ja) 2000-03-22 2000-12-28 下半身強化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001333999A JP2001333999A (ja) 2001-12-04
JP3911688B2 true JP3911688B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=26588059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000402205A Expired - Fee Related JP3911688B2 (ja) 2000-03-22 2000-12-28 下半身強化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3911688B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111150974A (zh) * 2020-01-14 2020-05-15 黄河水利职业技术学院 一种可调节的健美操教具

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4706038B2 (ja) * 2005-05-12 2011-06-22 株式会社 一歩 歩行運動用具
KR200460966Y1 (ko) * 2007-11-09 2012-06-13 자오 싱 짜이 다리 스트레칭 운동기구
KR101010479B1 (ko) * 2010-06-01 2011-01-21 권오원 강도 조절이 가능한 하체 운동 기구
KR101252723B1 (ko) 2010-10-28 2013-04-09 차명신 하체강화 슬라이딩 운동기구
JP5610593B2 (ja) * 2012-06-29 2014-10-22 株式会社オークローンマーケティング スライド式開脚運動具のスライド距離調整具
JP6576398B2 (ja) * 2017-07-19 2019-09-18 ミズノ テクニクス株式会社 ゴルフクラブヘッドおよびゴルフクラブ
CN111167098B (zh) * 2019-12-31 2021-01-19 浙江科技学院 用于马步教学训练的教具
CN112263436A (zh) * 2020-10-26 2021-01-26 赣南医学院 一种老年护理用腿部锻炼装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111150974A (zh) * 2020-01-14 2020-05-15 黄河水利职业技术学院 一种可调节的健美操教具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001333999A (ja) 2001-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4337939A (en) Ankle exercise device
RU2768670C2 (ru) Многофункциональный тренажер для коррекции осанки
KR101839912B1 (ko) 회전 저항 시스템
US6213924B1 (en) Torso twisting exercise apparatus and method
JP2010511425A (ja) 腹部運動装置
US20080119338A1 (en) Body posture and physical fitness exercise device
US20030032533A1 (en) Torsion exercise apparatus
US20140128231A1 (en) Unique Exercise and Strength Training Apparatus, and Method of Exercise and Strength Training
US20210016130A1 (en) Foldable Bench
JP3911688B2 (ja) 下半身強化装置
US20190217154A1 (en) Portable stretching equipment
US7648444B2 (en) Leg exercise device
US20050003935A1 (en) Leg stretching apparatus
CA2739972A1 (en) Foot exercise device
GB2339395A (en) Exercise apparatus
CN104399232B (zh) 一种用于脚踝防扭伤锻炼与扭伤康复的训练器
US4979732A (en) Exercise and rehabilitative apparatus and method of exercising
JP6612386B2 (ja) 健康器具
US10668317B2 (en) Resistive therapeutic device and methods of making and using the same
RU2302892C2 (ru) Тренажер лечебно-профилактический спортивный
EP3824959B1 (en) A multi-purpose transportable exercise device for training of balance, strength and flexibility
KR100850885B1 (ko) 운동기구용 바이브레이타
US5060937A (en) Exercise and rehabilitative apparatus and method of exercising
KR101570229B1 (ko) 뜀뛰기 운동기구
JP6343763B2 (ja) 下半身強化ボード

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040123

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040123

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees