JP3911079B2 - 蛍光クレヨン - Google Patents

蛍光クレヨン Download PDF

Info

Publication number
JP3911079B2
JP3911079B2 JP33839197A JP33839197A JP3911079B2 JP 3911079 B2 JP3911079 B2 JP 3911079B2 JP 33839197 A JP33839197 A JP 33839197A JP 33839197 A JP33839197 A JP 33839197A JP 3911079 B2 JP3911079 B2 JP 3911079B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescent
resin
crayon
weight
pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP33839197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11172188A (ja
Inventor
英敏 福尾
伸二 辻尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakura Color Products Corp
Original Assignee
Sakura Color Products Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakura Color Products Corp filed Critical Sakura Color Products Corp
Priority to JP33839197A priority Critical patent/JP3911079B2/ja
Priority to US09/204,575 priority patent/US6074465A/en
Publication of JPH11172188A publication Critical patent/JPH11172188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3911079B2 publication Critical patent/JP3911079B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D13/00Pencil-leads; Crayon compositions; Chalk compositions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、新規な蛍光クレヨンに関する。
【0002】
【従来技術】
従来より種々の蛍光クレヨンが知られている。これらは、クレヨンに求められる品質に応じて天然高融点蝋(カルバナ蝋、ヌカ蝋等)又は合成高融点蝋(脂肪族アミド等)に中融点蝋(硬化油、パラフィン等)及び流体油(梛子油、流動パラフィン等)を適宜組み合わせて溶融混合し、さらに蛍光染料又は蛍光顔料を加えた後、所定の型内に流し込み、冷却固化することによって製造されている。
【0003】
しかしながら、従来の蛍光クレヨンでは、発色が悪く、経時的にブリードを起こすという問題がある。また、発色密度も低く、蛍光顔料を多量に添加しなければ鮮明な色が得られず、また多量に使用すると筆記性等が悪くなり、密着性の低下も起こるおそれがある。
【0004】
加えて、これらの蛍光クレヨンは、通常のクレヨンと同様の問題も有している。すなわち、金属、ガラス、プラスチック等の非吸収面への付着が不十分であり、これらの材質への筆記に適用することが困難である。また、これらのクレヨンに手で触れると、クレヨンがすぐ指先に付着するという問題もある。さらに、高温下では、クレヨン中の流体油成分が滲み出し、品質の安定性にも欠けるものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明は、従来のクレヨンにおける欠点を解消しつつ、優れた発色性とともに良好な筆記性、付着性等とを同時に達成できる新規な蛍光クレヨンを提供することを主な目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、従来技術の問題点を解決するために鋭意研究を重ねた結果、上記目的を達成できる新規な蛍光クレヨンを得ることに成功し、ついに本発明を完成するに至った。
【0007】
すなわち、本発明は、溶解型蛍光顔料、ゲル化剤、有機溶剤及び樹脂成分を含む蛍光クレヨンに係るものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明をその実施の形態とともに説明する。
【0009】
溶解型蛍光顔料は、一般に種々の有機溶剤に溶解する性質を有するものであれば特に制限されず、公知のもの又は市販品も使用することができる。これは、有機溶剤に溶解しない分散型蛍光顔料に対するものである。
【0010】
一般に、蛍光顔料は、顔料色素型と合成樹脂固溶型に大別される。顔料色素型は、それ自体蛍光色を有し、水に不溶の顔料である。これに対し、合成樹脂固溶型は、マトリックスである透明な合成樹脂(担体)に、蛍光染料を溶解させたものであり、本発明の溶解型蛍光顔料もこれに属する。このような合成樹脂固溶型の蛍光顔料は、さらに、有機溶剤に対する溶解性により分散型と溶解型に分類され、分散型は一般に有機溶剤に不溶性の粉末であり、有機溶剤に分散させて用いられる。これに対し、溶解型は一般に種々の有機溶剤に溶解する性質を有し、有機溶剤に溶解させて用いられる。本発明の蛍光クレヨンでは、この溶解型のものを用いることを必須とする。
【0011】
溶解型蛍光顔料は、一般には、マトリックスである合成樹脂を製造する段階であるいは既に製造された合成樹脂に、必要に応じて紫外線吸収剤とともに蛍光染料を溶解させ、得られた塊状の着色樹脂を粗砕し、場合によってはさらに粉砕することによって得られるものである。但し、本発明の溶解型蛍光樹脂は、かかる製法によって得られたものに限定されない。
【0012】
溶解型蛍光顔料の市販品としては、入手可能なものはすべて使用でき、例えばMIP−501、MIP−502、MIP−503、MIP−504、MIP−505、MIP−506、MIP−507、MIP−501C、MIP−503C、MIP−504C、MIP−505C、MIP−506C、MIP−507C、MIP−508C等(いずれも日本蛍光化学(株)製)、FM11、FM12、FM13、FM14、FM15、FM16、FM17、FM12、FM18、FM25、FM27、FM103、FM104、FM105、FM106、FM107、FM108等(いずれもシンロイヒ製)、イエロー31、ローズ35、マゼンダ27、ブライトナー22等(いずれもスターリングインダストリアルカラーズリミテッド製)等が挙げられる。
【0013】
本発明では、その効果を妨げない範囲で溶解型蛍光顔料の一部を他の色素成分で置換しても良い。色素成分としては、特に制限されず、公知の顔料、染料等をいずれも用いることができる。顔料としては、例えば酸化チタン、べんがら、群青、コバルトブルー、鉄黄、鉄黒、チタンイエロー等の無機顔料、あるいは縮合アゾ、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン、インダスレンブルー、キナクリドン、ジケトピロロピロール、ジオキサジン等として知られている有機顔料が例示される。また、炭酸カルシウム、クレー、亜鉛華等の公知の体質顔料も配合できる。さらに、蓄光顔料、合成雲母、金属粉末等も使用できる。その他、カーボンブラック等も使用できる。一方、染料としては、本発明では特に油溶性染料も好適に用いることができる。油溶性染料としては、フタロシアニン系染料、ピラゾロン染料、ニグロシン染料、アントラキノン系染料、アゾ系染料、クロム含金属染料等の公知のもの又は市販品を使用できる。
【0014】
溶解型蛍光顔料のクレヨン中における含有量は、用いる色素の種類等に応じて適宜変更すれば良いが、通常は0.1〜30重量%程度、好ましくは1〜20重量%とすれば良い。溶解型蛍光顔料が多すぎると他の成分の相対的割合が低下しすぎてそれぞれの効果が発揮されず、また溶解型蛍光顔料が少なすぎると十分な蛍光発色が得られない。
【0015】
ゲル化剤としては、特に制限されず、従来のゲル化クレヨンに適用されるものを用いることができる。特に、本発明では、ジベンジリデンソルビトール類及びトリベンジリデンソルビトール類の少なくとも1種を用いることが好ましい。すなわち、ジベンジリデンソルビトール、トリベンジリデンソルビトール及びこれらの誘導体の少なくとも1種を使用できる。
【0016】
ジベンジリデンソルビトールの誘導体としては、ジベンジリデンソルビトールのベンジリデン基のベンゼン核の任意の位置に炭素数1〜3のアルキル基で置換された化合物が例示でき、具体的には[ジ−(p−メチルベンジリデン)]−ソルビトール、[ジ−(m−エチルベンジリデン)]−ソルビトール、[ジ−(p−クロルベンジリデン)]−ソルビトール等が挙げられる。トリベンジリデンソルビトールの誘導体としては、トリベンジリデンソルビトールのベンジリデン基のベンゼン核の任意の位置に炭素数1〜3のアルキル基で置換された化合物が例示でき、具体的には[トリ−(p−メチルベンジリデン)]−ソルビトール、[トリ−(m−エチルベンジリデン)]−ソルビトール、[トリ−(p−クロルベンジリデン)]−ソルビトール等が挙げられる。
【0017】
蛍光クレヨン中におけるゲル化剤の含有量は、用いるゲル化剤の種類等に応じて適宜設定できるが、通常は2〜12重量%程度、好ましくは3〜8重量%とすれば良い。ゲル化剤が多すぎるとゲル硬度が上がりすぎて着色性等が低下し、またゲル化剤が少なすぎるとゲル化が困難となる。
【0018】
本発明の蛍光クレヨンで用いる有機溶剤は、前記の溶解型蛍光顔料の溶解を妨げない限り特に制限されず、公知の有機溶剤を用いることができる。この中でも、本発明では1価アルコール類、グリコール類、グリコールエーテル類及びこれらのエステルの少なくとも1種を用いることが好ましい。1価アルコール類としては、例えばエタノール、メタノール、イソプロピルアルコール等が挙げられる。グリコール類としては、例えばエチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ヘキシレングリコール等が挙げられる。グリコールエーテル類としては、例えばグリコール類のメチルエーテル、エチルエーテル、プロピルエーテル、ブチルエーテル等が挙げられる。これらの中でも、特に沸点が70〜250℃であるものが好ましい。
【0019】
蛍光クレヨン中における有機溶剤の含有量は、溶解型蛍光顔料等の他の成分との関係において適宜設定することができるが、通常20〜80重量%程度、好ましくは30〜65重量%とすれば良い。有機溶剤が多すぎるとゲル化が困難となり、また有機溶剤が少なすぎると他の成分の溶解が困難となり、均一なゲル形成ができなくなる。
【0020】
樹脂成分としては、上記ゲル化クレヨン等において従来より用いられているものを使用でき、特に限定されない。本発明では、特にフィルム形成用樹脂及び密着性向上用樹脂の2種類を用いることが好ましい。
【0021】
フィルム形成用樹脂としては、蛍光クレヨンの硬度が高め、かつ、塗面で強固なフィルムを形成できるものであれば特に制限されない。例えば、セルロースアセテートブチレート、エチルセルロース、アセチルセルロース等のセルロース系樹脂、ポリビニルブチラール、ポリ酢酸ビニル、酢酸ビニル−塩化ビニル共重合樹脂、酢酸ビニル−エチレン共重合樹脂等のビニル系樹脂等を使用できる。これらは、1種又は2種以上で用いることができる。これらの中でも、アセチル基5%以下、水酸基18〜27%、ブチラール基69%以上の重合度300〜2000のポリビニルブチラールが好ましい。
【0022】
一方、密着性向上用樹脂としては、塗面への付着性を高めることができる限り特に制限されない。例えば、ケトン樹脂、キシレン樹脂、アミド樹脂等を用いることができる。ケトン樹脂としては、例えばシクロヘキサノンとホルムアルデヒドとの縮合物が挙げられる。キシレン樹脂としては、例えばメタキシレンとホルマリンとの縮合物が挙げられる。アミド樹脂としては、例えばダイマー酸とジ又はポリアミンの縮重合によって得られる熱可塑性樹脂であって、分子量4000〜9000程度のものが挙げられる。これら密着性向上用樹脂も、1種又は2種以上で用いることができる。
【0023】
蛍光クレヨン中における樹脂成分の含有量は、用いる樹脂成分の種類等によって異なるが、通常3〜40重量%程度、好ましくは6〜35重量%とすれば良い。樹脂成分が多すぎるとゲル硬度が上がりすぎて着色性等が低下し、また樹脂成分が少なすぎるとゲル化が困難となる。
【0024】
また、上記のフィルム形成用樹脂及び密着性向上用樹脂の配合割合も他の成分との関係で適宜定めることができるが、通常は、フィルム形成用樹脂:密着性向上用樹脂が重量比で1:0.1〜5程度、好ましくは1:0.2〜3とすれば良い。
【0025】
本発明の蛍光クレヨンでは、その他の成分として必要に応じて着色剤、充填剤、レベリング剤、粘度調整剤、構造粘性付与剤、乾燥性付与剤等の公知の添加剤を適宜配合することができる。また、ジエチルフタレート、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート、エポキシヘキサヒドロフタル酸2−エチルヘキシル、セバシン酸2−エチルヘキシル、トリクレジルホスフェート等の可塑剤も適宜配合することができる。
【0026】
本発明の蛍光クレヨンのゲル硬度は、最終製品の用途等に応じて適宜設定すれば良いが、通常5〜50kg/cm2程度、好ましくは7〜30kg/cm2とする。なお、ゲル硬度は、有機溶剤、ゲル化剤等の種類及び配合量によって変えることができる。
【0027】
本発明の蛍光クレヨンの製造方法は、基本的には上記の各成分を均一に混合すれば良い。例えば、まず有機溶剤にフィルム形成用樹脂等を加えて溶解させ、得られた溶液に必要に応じて色素成分を加えてミル等で十分分散させた後、有機溶剤、接着性向上用樹脂、溶解型蛍光顔料等を加えて溶解させ、最後に得られた溶液を所望の形状を有する容器に流し込み、冷却固化させれば良い。上記方法では、各成分を溶解させるに際し、必要に応じて加熱しても良い。なお、本発明の蛍光クレヨンは、これらの成分を用い、公知のクレヨンの製法に従って製造することもできる。
【0028】
【発明の効果】
本発明の蛍光クレヨンは、従来の蛍光クレヨンとは異なる蛍光顔料を含む特定組成によって構成されているので、従来の蛍光クレヨンにおける問題点を解消するとともに、優れた発色性と良好な筆記性、付着性等とを同時に発揮することができる。従って、筆記する対象の材質に関係なく良好な書き味が得られ、また筆記後も従来の蛍光クレヨンに見られるようなブリードを起こす心配がない。
【0029】
このような特長を有する本発明の蛍光クレヨンは、いずれの材質にも適用できるクレヨンとして描画材、マーカー、塗料等として幅広い用途に好適に用いることができる。
【0030】
【実施例】
以下に実施例及び比較例を示し、本発明の特徴を一層明確にする。
【0031】
実施例1
プロピレングリコールモノメチルエーテル22重量部にポリビニルブチラール樹脂(「デンカブチラール2000L」電気化学工業(株)製)15重量部を加えて溶解させた。得られた溶液に顔料(酸化チタン)10重量部を加えてミルで十分に分散させた後、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル28重量部及びジブチルフタレート3重量部を加え、130℃で加熱攪拌しつつ、さらにケトン樹脂(「ハイラック111」日立化成(株)製)6重量部及び溶解型蛍光顔料(「MIP−505C」日本蛍光化学(株)製)10重量部を徐々に加え、上記温度に保って完全に溶解させた。得られた溶液を容器に流し込み、冷却固化させてから固形物を取り出した。
【0032】
実施例2
プロピレングリコールモノメチルエーテル20重量部にセルロースアセテートブチレート(「CAB 381−1/2″」イーストンマンケミカル製)10重量部を加えて溶解させた。得られた溶液に顔料(酸化チタン)6重量部を加えてミルで十分に分散させた後、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル20重量部、エタノール20重量部、プロピレングリコール3重量部及びN−メチル−2−ピロリドン3重量部を加え、90℃で加熱攪拌しつつ、さらにキシレン樹脂(「ニカノールHP−120」三菱瓦斯化学(株)製)5重量部及び溶解型蛍光顔料(「フレア410シリーズ マゼンダ37」スターリングインダストリアルカラーズリミテッド社製)14重量部を加え、上記温度に保って完全に溶解させた。次いで、トリベンジリデンソルビトール5重量部を加えて完全に溶解させた。得られた溶液を容器に流し込み、冷却固化させてから固形物を取り出した。
【0033】
実施例3
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート60重量部にポリビニルブチラール樹脂(「デンカブチラール2000L」電気化学工業(株)製)10重量部を加えて溶解させた。得られた溶液に顔料(フタロシアニンブルー)2重量部を加えてミルで十分に分散させた後、ジブチルフタレート1重量部及びケトン樹脂(「ハイラック111」日立化成(株)製)10重量部を加え、さらに溶解型蛍光顔料(「MIP−505C」日本蛍光化学(株)製)12重量部を徐々に加え、130℃で加熱攪拌しつつ、温度に保って完全に溶解させた。次いで、ジベンジリデンソルビトール5重量部を加えて完全に溶解させた。得られた溶液を容器に流し込み、冷却固化させてから固形物を取り出した。
【0034】
実施例4
プロピレングリコールモノメチルエーテル23重量部にポリビニルブチラール樹脂(「デンカブチラール2000L」電気化学工業(株)製)12重量部を加えて溶解させた。得られた溶液に顔料(フタロシアニンブルー)3重量部及び顔料(酸化チタン)5重量部を加えてミルで十分に分散させた後、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル18重量部、ジブチルフタレート4重量部及びエタノール7重量部を加え、130℃で加熱攪拌しつつ、ケトン樹脂(「ハイラック111」日立化成(株)製)5重量部を加え、さらに溶解型蛍光顔料(「フレア410シリーズ ローズ35」スターリングインダストリアルカラーズリミテッド社製)16重量部を徐々に加え、上記温度に保って完全に溶解させた。次いで、ジベンジリデンソルビトール6重量部を加えて完全に溶解させた。得られた溶液を容器に流し込み、冷却固化させてから固形物を取り出した。
【0035】
比較例1
実施例1で使用した溶解型蛍光顔料に代えて分散型蛍光顔料(「810シリーズ イエロー27」スターリングインダストリアルカラーズリミテッド社製)を用いた以外は、実施例1と同様にして固形物を得た。
【0036】
比較例2
実施例1でフィルム形成用樹脂として使用したポリビニルブチラール樹脂を配合しなかったほかは、実施例1と同様にして固形物を得た。
【0037】
比較例3
実施例1で密着性向上用樹脂として使用したケトン樹脂を配合しなかったほかは、実施例1と同様にして固形物の作製を試みたが、固形化することができなかった。
【0038】
試験例1
実施例1〜4及び比較例1〜2で得られた固形物(クレヨン)について、その筆記性等について調べた。なお、それぞれの特性の評価は以下のようにして行った。
【0039】
(1)筆記性
蛍光クレヨンを用いて、鉄板及びプラスチック板に直接筆記したときの官能試験の結果を示し、○が筆記した時に抵抗が少ない(引っかかりがない)もの、△が筆記した時に抵抗がある(引っかかりがある)もの、×が筆記不可能なものとして評価した。
【0040】
(2)密着性
蛍光クレヨンを用いて鉄板に筆記した部分(クレヨン塗布部)にセロハンテープを貼り付けた後、そのセロハンテープを剥がしたときのセロハンテープ上のクレヨンの付着状態を観察した結果を示す。○は全く剥がれないもの、△は部分的に剥がれるもの、×は全体が剥がれるものとして評価した。
【0041】
(3)ゲル硬度
半導体圧力変換器(「PMS−5型10H」豊田工機(株)製)により測定した。
【0042】
(4)発色性
蛍光発色性能を目視にて観察した結果を示す。○は鮮やかに発光するもの、△は発光が弱いもの、×は発光しないものとして評価した。
【0043】
【表1】
Figure 0003911079
【0044】
表1の結果からも明らかなように、本発明の蛍光クレヨンが筆記性、密着性及び発色性のいずれにおいても優れていることがわかる。

Claims (5)

  1. 溶解型蛍光顔料、ゲル化剤、有機溶剤及び樹脂成分を含み、前記溶解型蛍光顔料が前記有機溶剤に溶解させて用いられる蛍光クレヨンであって、
    前記ゲル化剤がジベンジリデンソルビトール類及びトリベンジリデンソルビトール類の少なくとも1種であり、
    前記有機溶剤が1価アルコール類、グリコール類、グリコールエーテル類及びこれらのエステルの少なくとも1種であり、
    前記樹脂成分がセルロース系樹脂及びビニル系樹脂の少なくとも1種と、ケトン樹脂、キシレン樹脂及びアミド樹脂の少なくとも1種とを含む、
    蛍光クレヨン。
  2. ゲル硬度が5〜50kg/cm である請求項1記載の蛍光クレヨン。
  3. 有機溶剤が蛍光クレヨン中20〜80重量%含む請求項1記載の蛍光クレヨン。
  4. セルロース系樹脂及びビニル系樹脂の少なくとも1種と、ケトン樹脂、キシレン樹脂及びアミド樹脂の少なくとも1種との配合割合が重量比で1:0.1〜5である請求項1記載のクレヨン。
  5. 溶解型蛍光顔料が蛍光クレヨン中0.1〜30重量%含む請求項1〜4のいずれかに記載のクレヨン。
JP33839197A 1997-12-09 1997-12-09 蛍光クレヨン Expired - Lifetime JP3911079B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33839197A JP3911079B2 (ja) 1997-12-09 1997-12-09 蛍光クレヨン
US09/204,575 US6074465A (en) 1997-12-09 1998-12-03 Fluorescent crayon

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33839197A JP3911079B2 (ja) 1997-12-09 1997-12-09 蛍光クレヨン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11172188A JPH11172188A (ja) 1999-06-29
JP3911079B2 true JP3911079B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=18317727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33839197A Expired - Lifetime JP3911079B2 (ja) 1997-12-09 1997-12-09 蛍光クレヨン

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6074465A (ja)
JP (1) JP3911079B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60107312T2 (de) * 2000-03-10 2005-12-22 Sakura Color Products Corp. Feste Zusammensetzung
KR20030013696A (ko) * 2001-08-09 2003-02-15 동아연필 주식회사 고체상 빤짝이 마카
KR20030026002A (ko) * 2001-09-24 2003-03-31 동아교재 주식회사 축광성 고형상 필기체
KR100462651B1 (ko) 2002-03-06 2004-12-20 주식회사 아모스 수성의 마킹용 고형 조성물, 그 제조방법 및 상기조성물을 포함하는 수성 마킹 도구
US6828359B2 (en) * 2002-03-25 2004-12-07 Illinois Tool Works, Inc. Resin based fluorescent marking stain
JP4712340B2 (ja) * 2003-11-07 2011-06-29 株式会社サクラクレパス 蓄光クレヨン
JP4712344B2 (ja) * 2004-10-21 2011-06-29 株式会社サクラクレパス 蓄光性固形描画具
US20070054590A1 (en) * 2005-08-24 2007-03-08 Schmidt Christopher B Photo-chromic toys
US7547109B2 (en) 2005-09-02 2009-06-16 Shoot The Moon Products Ii, Llc Photo-chromic material application apparatus
US8684784B2 (en) * 2005-11-23 2014-04-01 Shoot The Moon Products Ii, Llc Photo-chromic and phosphorescent toys
JP5091435B2 (ja) * 2006-07-12 2012-12-05 株式会社サクラクレパス 黒色クレヨンの製造方法
US20110138951A1 (en) * 2010-09-28 2011-06-16 General Electric Company Wind turbine with gear indicating wear
US8951091B2 (en) 2011-04-06 2015-02-10 Mattel, Inc. Toy vehicle playset and color changing toy vehicle

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3846363A (en) * 1971-02-03 1974-11-05 Nippon Synthetic Chem Ind Adhesive crayon composition containing sorbitol-benzaldehyde reaction product as additive
US5498280A (en) * 1994-11-14 1996-03-12 Binney & Smith Inc. Phosphorescent and fluorescent marking composition

Also Published As

Publication number Publication date
US6074465A (en) 2000-06-13
JPH11172188A (ja) 1999-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3911079B2 (ja) 蛍光クレヨン
US4212786A (en) Crayon compositions
US4193906A (en) Compositions for solid writing materials and writing implements
JP3894645B2 (ja) クレヨン
JP2006057083A (ja) クレヨン
JP5091436B2 (ja) クレヨン
JP5091435B2 (ja) 黒色クレヨンの製造方法
JP5091444B2 (ja) クレヨンとその製造方法
JP4936826B2 (ja) クレヨンとその製造方法
JP2001254043A (ja) クレヨン
US7297732B2 (en) Solid composition
JP4712340B2 (ja) 蓄光クレヨン
JP2002088293A (ja) 固形マーカー
JP4458511B2 (ja) 固形描画材
JP2005213413A (ja) ボールペン用油性インキ組成物及びその製造方法
JP2009019071A (ja) クレヨン
JP4589025B2 (ja) 固形描画材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140202

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term