JP3910328B2 - 軸受鋼全長疵保証製品線材の製造方法 - Google Patents

軸受鋼全長疵保証製品線材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3910328B2
JP3910328B2 JP2000020950A JP2000020950A JP3910328B2 JP 3910328 B2 JP3910328 B2 JP 3910328B2 JP 2000020950 A JP2000020950 A JP 2000020950A JP 2000020950 A JP2000020950 A JP 2000020950A JP 3910328 B2 JP3910328 B2 JP 3910328B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
rolling
eddy current
rolled
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000020950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001214216A (ja
Inventor
昭一 梶本
修平 北野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Special Steel Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Special Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Special Steel Co Ltd filed Critical Sanyo Special Steel Co Ltd
Priority to JP2000020950A priority Critical patent/JP3910328B2/ja
Publication of JP2001214216A publication Critical patent/JP2001214216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3910328B2 publication Critical patent/JP3910328B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Wire Processing (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
ヘッダー加工にて転動体を製造する軸受鋼線材の製造に係わり、圧延状態のままで渦流軽伸にて全長疵保証を行い、さらに球状化焼きなましによって軟化させヘッダー加工寿命に優れる軸受鋼線材の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
軸受鋼線材は、後で実施するヘッダー加工ないしは冷間鍛造を良好なものにするため、線材に圧延後、球状化焼きなましを施して軟化させた状態でヘッダー加工用ないしは冷間鍛造用に出荷される。ところで、従来の軸受鋼全長疵保証製品線材の製造方法として、表1に示すように、▲1▼軸受鋼組成の鋼の線材圧延を行い、酸洗を施し、球状化焼きなましを行った後、皮膜処理を経て渦流軽伸して製品線材とする方法、▲2▼線材圧延を行い、酸洗を施し球状化焼きなまし、皮膜処理を経て製品線材とする方法、▲3▼線材の制御圧延を行い、皮膜処理を施し、渦流軽伸し、球状化焼きなましを行い製品線材とする方法がある。
【0003】
【表1】
Figure 0003910328
【0004】
このような従来の軸受鋼線材の製造方法について説明すると、表1の製造方法▲1▼においては、渦流軽伸で製品の疵保証は可能である。しかし、球状化焼きなましの後に渦流軽伸するこの方法では、渦流軽伸による冷間加工が加わり、線材の硬さレベルが94〜98HRBとなり、このものは球状化焼きなまし状態のものに比べて硬さが硬くなっているので、ヘッダー加工ないし冷間鍛造のダイスが摩耗し易く、従ってヘッダー加工性ないしは冷間鍛造性が落ちる。
【0005】
製造方法▲2▼においては、球状化焼きなましの後に渦流軽伸を行なわないので、渦流軽伸を実施しない分だけ冷間加工されないので、硬さレベルが90〜92HRBと軟らかく、ヘッダー加工ないしは冷間鍛造性は良好となる。しかし、この場合は、線材圧延後における製品の疵保証はできない。
【0006】
一方、製造方法▲3▼では、線材圧延時の圧延速度・水量などを制御して圧延仕上げ温度を下げた制御圧延をすることにより、圧延状態での硬さを下げ、さらに皮膜処理を施した後に渦流軽伸を行なうことにより全長疵保証としている。しかし、制御圧延により生産性が低下している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明は、制御圧延による生産性を低下させることなく、通常圧延により、かつ線材全長における疵保証を行うとともに、炭化物の固溶度を増して球状化率を向上させて軟化した製品線材の製造方法を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の上記課題を解決する手段は、高炭素クロム軸受鋼であるSUJ2からなる鋼の通常の線材圧延を行い、圧延線材に被膜処理した状態で圧延線材径に対して0.5mm以内の範囲で小さい径であるダイスで引き代0.5mm以下の渦流軽伸にて全長疵保証とし、その後球状化焼なましを施し、さらに被膜処理を施すことを特徴とする軸受鋼全長疵保証線材の製造方法である。
【0009】
この手段によれば、圧延線材に皮膜処理した状態で渦流軽伸による弱い冷間加工をした後に、該渦流軽伸による加工歪を有する線材に球状化焼きなましを施すことで炭化物の固溶度が増して球状化率が向上し、一層軟化する利点およびコスト低減の利点がある。
【0010】
以上の通り、本発明は線材圧延した後、皮膜処理して渦流軽伸することにより全長疵保証した線材製品を供給できるようにした。
【0011】
圧延線材の疵の検出方法は、皮膜処理した圧延線材を渦電流(渦電流を「渦流」という。)に通し、疵がある場合の生ずる渦電流の波形の乱れを利用する。しかし、圧延線材に皮膜処理した状態で渦流中に通すと、表面肌や寸法精度の問題で、ノイズが生じて正確な疵の確認ができない問題がある。そこで、圧延線材を圧延線材径に対して0.5mm以内の範囲で小さい径であるダイスで引き代0.5mm以下で軽く引抜きながら渦電流中に通すことにより、表面肌や寸法精度の際による線材径の不揃いを解消することにより、ノイズのない渦電流の波形の乱れを検出することによって欠陥を正確に検出するものである。本明細書中における渦流軽伸とは上記のダイスにより軽く引抜きながら渦電流に通して疵を検出することをいう。
【0012】
さらに本明細書でいう皮膜処理とは、リン酸亜鉛カルシウムによる燐酸塩皮膜形成する処理を指し、この皮膜処理による燐酸塩皮膜は塑性加工おけるダイス等との焼き付き防止の潤滑の役目をするものである。
【0013】
【発明の実施の形態】
電気炉にて溶製されたSUJ2のビレットを熱間にて線材に圧延し、次いでリン酸亜鉛カルシウム皮膜処理を施す。この皮膜処理した圧延線材を引き代0.5mm以下の渦流軽伸を施して全長疵保証をし、さらに球状化焼きなまし処理を経て、その後のヘッダー加工または冷間鍛造の潤滑目的の為、再びリン酸亜鉛カルシウム皮膜処理を行い製品線材として出荷する。
【0014】
以上の方法により、線材圧延後に全長疵保証された線材製品を供給できるようになった。
【0015】
また、圧延線材にリン酸亜鉛カルシウム皮膜処理した状態で渦流軽伸により冷間加工することにより加工歪を増すことができ、球状化焼きなましを施すと上記の加工歪の増加により炭化物の固溶度が増し、従って球状化率が向上して軟化する利点を生ずる。
【0016】
【実施例】
表2に示す軸受鋼組成の圧延素材よりφ8.3mmに線材圧延を行い、圧延仕上げ温度840〜870℃にて硬さ37〜40HRCの線材を得た。
【0017】
次にリン酸亜鉛カルシウム皮膜処理を施しφ8.0mmに渦流軽伸を行い、続いて加熱温度800℃で加熱時間13.5時間の球状化焼きなましを行う。この球状化焼きなましにより線材硬さは89〜91HRBとなった。この線材にリン酸亜鉛カルシウム皮膜処理を行うことによって、線材圧延後の全長疵保証された軸受鋼製品線材を得た。
【0018】
表3に実施例の製造工程ならびに各工程の条件および線材の硬さを示し、図1に表1の製造方法▲1▼・▲2▼・▲3▼との硬さ水準との比較を示す。この図からわかるとおり、本発明によるものは全長疵保証されながら、硬さも89〜91HRBでヘッダー加工性ないしは冷間鍛造性を良好とするものである。
【0019】
表3に示すリン酸亜鉛カルシウム皮膜の全酸度とは薬液中の水素イオン量を示す評価尺度を表すものである。
【0020】
本発明の実施例では、線材圧延から線材製品に至るまで支障無しに渦流軽伸でき、折損、断線などの不適合は全く認められなかった。
【0021】
【表2】
Figure 0003910328
【0022】
【表3】
Figure 0003910328
【0023】
【発明の効果】
以上に説明したとおり、本発明は、制御圧延を行うことなく、通常の線材圧延した後、リン酸亜鉛カルシウム皮膜を施して渦流軽伸を行うことで圧延線材全長の疵保証を行い、さらに渦流軽伸により加工歪を増して球状化焼きなましを施すことにより、加工歪が増加による炭化物の固溶度の増大により球状化率の向上が図られて線材を軟化でき、この線材の軟化によりその後のヘッダー加工および冷間鍛造性が向上をもたらすことができ、本発明は従来にない画期的な製造方法であり軸受鋼線材分野において新たな革新をもたらすものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法と従来方法による製品の硬さレベルを示すグラフである。

Claims (1)

  1. 高炭素クロム軸受鋼であるSUJ2からなる鋼の通常の線材圧延を行い、圧延線材に被膜処理した状態で圧延線材径に対して0.5mm以内の範囲で小さい径であるダイスで引き代0.5mm以下の渦流軽伸にて全長疵保証とし、その後球状化焼なましを施し、さらに被膜処理を施すことを特徴とする軸受鋼全長疵保証線材の製造方法。
JP2000020950A 2000-01-28 2000-01-28 軸受鋼全長疵保証製品線材の製造方法 Expired - Fee Related JP3910328B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000020950A JP3910328B2 (ja) 2000-01-28 2000-01-28 軸受鋼全長疵保証製品線材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000020950A JP3910328B2 (ja) 2000-01-28 2000-01-28 軸受鋼全長疵保証製品線材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001214216A JP2001214216A (ja) 2001-08-07
JP3910328B2 true JP3910328B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=18547426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000020950A Expired - Fee Related JP3910328B2 (ja) 2000-01-28 2000-01-28 軸受鋼全長疵保証製品線材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3910328B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001214216A (ja) 2001-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6620262B1 (en) Method of manufacturing inner and outer races of deep groove ball bearing in continuous annealing furnace
Xu et al. Static globularization kinetics for Ti-17 alloy with initial lamellar microstructure
CN105195551B (zh) 一种异型材精拉丝工艺
JPS62149859A (ja) β型チタン合金線材の製造方法
JP3910328B2 (ja) 軸受鋼全長疵保証製品線材の製造方法
JP2002126950A (ja) ワイヤ放電加工用電極線の製造方法
CN110369546B (zh) 一种生产大口径钛合金热轧无缝管的方法
JP2017214621A (ja) 過共析鋼線の製造方法
JP3779584B2 (ja) 変形能に優れた線状または棒状鋼、および機械部品
JPS63174748A (ja) 冷間鍛造用Ti及びTi合金線材の連続伸線方法
JPS63290602A (ja) 冷間圧延用ステンレス予備処理鋼帯の製造方法および装置
JPH0261042A (ja) 高疲労強度β型チタン合金線材の製造方法
JPH0810825A (ja) 高炭素クロム軸受鋼冷間引抜加工線材の製造方法
JP3503724B2 (ja) 軸受用冷間引抜き加工線材の製造方法
CN114603079B (zh) 一种平底型轴承套圈碳化物细化方法
CN102912102A (zh) 用于冷挤压金属结构件的GCr15盘卷冷拔材的制造方法
JP2687762B2 (ja) 軸受用鋼管の製造方法
SU763478A1 (ru) Способ термомеханической обработки сортового проката из конструкционных сталей
Maharajan et al. Effect of heat treatment on formability of AA6082 by single point incremental forming
JP2000192147A (ja) 低合金線材の直接球状化焼なまし方法
JP2004223528A (ja) 継目無鋼管の製造方法
JPS5933175B2 (ja) 高張力線材の製造方法
SU1196396A1 (ru) Способ изготовлени биметаллической сталеалюминиевой проволоки
JPH10298640A (ja) 鋼材の球状化焼きなまし方法
JPH0748659A (ja) エンジンバルブの製造に適したチタン合金棒の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees